パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5787116件)
RSS

このページのスレッド一覧(全94326スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

PCモニター・液晶ディスプレイ > JAPANNEXT > JN-IPS238G180Q [23.8インチ]

クチコミ投稿数:10件 JN-IPS238G180Q [23.8インチ]のオーナーJN-IPS238G180Q [23.8インチ]の満足度5

23.8インチで高リフレッシュレートのWQHDモニタというスペックから、本モニタはSWITCH2やPS5でFPSゲーム等を遊ぶのに相性が良いように思われますが、HDMIが2.0のため「WQHD+120fps+HDR有効」以上の出力の組み合わせでは帯域幅不足となる恐れがあるようです。
※本商品と同等のモニタで、SWITCH2との接続時にHDRを無効にしないと「WQHD+120fps」が動作しないとの報告あり。

・HDMIの2.0の帯域幅:14.4Gbps
・「WQHD+120Hz+HDR有効」の組み合わせの帯域幅:14.49Gbps

現状、HDMI2.1に対応した23.8-24.5インチのモニタで「WQHD+120Hz以上」の製品は価格コムにも登録が無いため、「24インチ+WQHD+120fps+HDR有効」にこだわりたい人は、新商品を待ったほうが良いかもしれません。

書込番号:26242156

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信5

お気に入りに追加

標準

ヒートパイプは劣化するのか?

2020/11/09 22:08(1年以上前)


CPUクーラー

スレ主 KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件

ヒートパイプの寿命について、ちょっと目から鱗の記事だったので紹介。

>CPUクーラーのヒートパイプの寿命はどれくらい?
https://pcinformation.info/cpu/heatpipe-lifespan.html
ヒートパイプの保証寿命が数年、3年で交換しろという話。
正直、錆びて穴が空いたりなんて重篤な劣化でも無い限り半永久的な寿命とか思っていたので。この辺の記事にはちょっとショックですね。

検証した記事はないものかと思って探したのがこちら。
>酷使10年VS未使用10年の結末は!?〜大型CPUクーラーの結末は〜
https://www.youtube.com/watch?v=n3JRvq736mI&t=600s
自作PCの経験者なら結構な人が一度は使ったのでは?というサイズのAndy侍ですね。ただ、「10年使った侍」と「10年間未使用の侍」との比較ですので。経年劣化のテストにはなっていない動画ですので注意。結果としては、どちらも性能が悪い(悪くなった?)ということで。仕様によって劣化するまではなく、完全な経年劣化ですね。ただ、比較として同サイズの夜叉も使っていますが(侍から-16度)。夜叉も10年選手だよなぁ。
虎徹で検索すると、同CPU(Core i7 920)で60度台後半というのが引っかかりますが(-30度以上?)。ファンや室温について違う前提なので、参考値で。

依頼されたPCでも、メンテナンスフリーを目指して水冷は使わなかったのですが。ヒートパイプも劣化するとなるとちょと考える必要がありそうです。PCの更新時にCPUクーラーの使い回しもリスクがありそうですし。ノートPCなんかの中古も恐くなってきました。3年は短いよなぁ。

うちの9900Kは、そろそろ2年。使っているサイズ超天も同寿命です。CPU温度には注意するとしましょう。
8年ものと12年もののサーバーPCは、ヒートパイプも使っていないリテールクーラーなので。こちらは安心w

書込番号:23778620

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:11735件Goodアンサー獲得:1216件 私のモノサシ 

2020/11/09 23:02(1年以上前)

>KAZU0002さん
初期型PS3のクーラー(ヒートパイプ式)はだいぶ前に全然熱伝えなくなりました。

ヒートパイプのCPUクーラーも1個全然冷えなくなったの有ります。
https://review.kakaku.com/review/05125510870/ReviewCD=1118425/#tab
とはいえ両方推定10年ぐらいなのでそのくらいと思っていました。
このくらい持てば個人的には不満ないかな。

メーカーの言う通りヒートパイプ寿命が本当に3年だったらノートPCなんか・・・
グラフィックボードはもっとヤバいかも?
一気にダメにならないで徐々に性能落ちるのではないですかね?

ちなみに今使っている簡易水冷は7年超えました。

書込番号:23778719

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:265件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2020/11/10 00:27(1年以上前)

大雑把な話ですが、鍋やフライパン、お好み焼き屋の鉄板なども経年劣化で熱伝導が鈍くなってくるんでしょうかね。
あっちは熱の桁が違うので誤差かもしれませんが…。
私の環境は今のところ数年選手のクーラー多数ですが発熱の激しいCPUが少ないこともあり支障は感じていません。
どの程度の熱伝導をどのくらいの時間続ければ銅あるいはアルミがどの程度性能が落ちてくるのか、数字を知りたいところですね。
気にしなければならない人、気にする必要がない人の線引きもできますし。

書込番号:23778845

ナイスクチコミ!3


スレ主 KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件

2020/11/10 07:31(1年以上前)

金属部分かというより、内部の作動液体(純水だそうですが)が揮発してということでしょう。水素ならまだ分るんですが。…何らかの原因でパイプの内側が酸化して水素が逃げてく?紫外線でも当たるのならともかく。
金属の熱伝導が劣化するってまでいくと、分子結合がボロボロになんてことでもないかぎりさらに考えにくいので。流石にそこまで考えなくてもと思います。


ちなみに。
鉄の熱伝導率は、アルミの1/3、銅の1/5。これがステンレスになるとさらに半分に悪化。
ステンレス鍋でカレーとか焦げ付くのはこの辺が理由。ステンレス鍋なんて論外。調理器具はアルミが無難です。
逆に。IHなんかは電気抵抗の高さに依存して発熱しているので、アルミ鍋とかは使えない。

書込番号:23779060

ナイスクチコミ!10


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2020/11/13 13:00(1年以上前)

「保証出来る寿命」が3年ではないかと思います。
使い方次第というのもあるかも知れません。
高温になっていれば寿命が短くなる確率が高くなると思いますし...

温度が下がらなくなったら交換でもいい気はします。

書込番号:23785137

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/19 19:35(2ヶ月以上前)

ヒートパイプの劣化なのか破損なのかはわかりませんが、冷えなくなるノートはありますよね。
CPUから熱が移動していない。

修理依頼を受けた品の話ですが、Intel第2世代とWindowsXPの2台でした。

ファンは回転しており風も出ており、グリスの塗り直しも行ったが改善せず。

書込番号:26241971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Win11(Dev) 26200.5710 Update

2025/07/19 04:36(2ヶ月以上前)


OSソフト > マイクロソフト

スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:27879件

Windows 11 Insider Preview Build 26200.5710(ge_release_upr)が Dev Channel に ・・・・・

書込番号:26241417

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:27879件

2025/07/19 05:18(2ヶ月以上前)

画像 ・・・

書込番号:26241430

ナイスクチコミ!0


スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:27879件

2025/07/19 05:21(2ヶ月以上前)

Version 25H2 (OS Build 26200.5710)(ge_release_upr)となる。

「評価版です。有効期限 xxxx/xx/xx x:xx」
や、
「ウォーターマーク」
は、表示されない !

書込番号:26241434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

EaseUS Partition Master Free 19.9.0

2025/07/19 04:49(2ヶ月以上前)


ユーティリティソフト

スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:27879件

EaseUS Partition Master Free 19.9.0 (Build: 20250627)
https://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html

書込番号:26241423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

OCCT PERSONAL Ver 14.2.2

2025/07/19 04:41(2ヶ月以上前)


ユーティリティソフト

スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:27879件

OCCT PERSONAL Ver 14.2.2 (2025/07/18)
https://www.ocbase.com/download

書込番号:26241419

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:27879件

2025/07/19 04:42(2ヶ月以上前)

Changelog
OCCT PERSONAL Ver 14.2.2

(Microsoft Edge 訳)
・メイン:修正済み : OCCT バージョン 14.2 で生成されたカスタム テスト スケジュールのアップロード>失敗する

・GPU3Dサポート:修正済み : UE GPU アダプターの選択がかなり不足しているため、アダプターをより適切にターゲットにするためにエンジンを変更しました。
OCCTはもうアダプターの順序を台無しにしません

・GPU3Dサポート:デフォルトのアダプター選択を「すべてのディスクリート GPU」に変更し、デフォルトを定常/極端に設定しました (GPU を含む他のテストと同じです)。

書込番号:26241420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

標準

殻割りやってみました

2025/06/28 02:31(2ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX

スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件

液体金属で掃除中

インテルとヒートスプレッダー比較

殻割後のCINERBENCH 46596でT-Die最大70℃

EK-Quantum Velocity² Direct Die D-RGB - AMD Ryzen Edition

半年ほど前からケースを変えるために色々パーツを集めて作ってる最中ですが、なかなかパーツもそろわないし、組み換えついでに殻割りやってみました。

9000番台はCore温度は低いけどアイドリングのT-Die温度が40℃くらいあるのが少しは下がるかと試してみましたが、全く下がりませんね(笑)

割ってみて分かりましたが、CCDの面積小さすぎて、これでは冷やすのは結構難しい感じはします。

ただCINEBENCHとかを回すと、殻割後最大70℃くらいにしか上がらないし、スコアーも若干伸びたので、効果は出てるとは思います。

あとついでにインテル14世代の殻割したときに置いてあったヒートスプレッダーと比べてみましたが、インテルは面積も大きい上に、ヒートスプレッダーが薄すぎて・・・これは曲がって当然かなという感じですね。

CPUクーラーはDirect Dieというヒートスプレッダーつけずに液体金属でそのままクーラーと付けるタイプです。

これはドイツのオーバークロッカーのローマンさんとEKが共同開発したものです。

ご存じの方も多いと思いますが、ローマンさんはLianliのO11シリーズも一緒に開発してます。

O11シリーズ使われてる方は分ると思いますが、ケース買うと中にLianliと書かれた下に「der8auer」と書かれたケースに張り付けるプレートが入ってると思いますが、これがローマンさんのYouTubeのタイトルです。

https://www.youtube.com/@der8auer-en/videos

とりあえず起動するまでドキドキはらはら感は味わえましたが、苦労した割に効果は薄いと思います(^^;

ですのでここまでやる必要は全くないと思います(笑)

書込番号:26222509

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:28870件Goodアンサー獲得:254件

2025/06/28 09:23(2ヶ月以上前)

∠(^_^) おはようございます

またまた 詰めてはりますね〜
数値に何の文句もございません (^_^) ハイ

わたしめ今も7950Xのままであります。

ケースの様子に変化ありですね。
壊さないようにして下さいよ〜ガンバ!

書込番号:26222694

ナイスクチコミ!2


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件

2025/06/28 15:59(2ヶ月以上前)

>オリエントブルーさん

こんにちは(^-^)

Ryzenの殻割りはこの形になって初めてなので緊張しました(笑)

7950Xならまだまだいけそう位ですね。

自分も今作成中なのでまたどこかで写真上げます。

暑いので体調気を付けてお過ごしくださいよ(^-^)v

書込番号:26223087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28870件Goodアンサー獲得:254件

2025/06/28 17:00(2ヶ月以上前)

d(-_^) ガンバ!

書込番号:26223149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:274件

2025/07/08 21:16(2ヶ月以上前)

こんばんは。

9950X3D、とその殻割おめでとうございます。
ちょっと前に9950X3Dにされていたのをどこかで知ってはいたのですが遅くなりました。

いきなり質問。
瞬発的なfpsの落ち込みがゲームの操作時に7800X3Dでは多かったのが、7900X3Dではかなり減る印象でしたが9000では何か(それとは別のことでも)違いがありますか?
9800X3Dは7800X3Dと多少差はあれどというかその差が隠蔽には十分な可能性もあるような気もしますし、キャッシュ容量も含めた基本構成は同じなのでCCD2の方がタスクの割り当てで余裕がある場合もありそうかなとも。

殻割後の様子、
殻割後でもアイドリング時T-Die温度が40℃から下がらないというのは意外というかセンサーの仕様も疑いたくなるところですが、面積の問題はどうしようもない感じでしょうか。温度が高くなるほど面積問題は小さくなりそこそこ効果が出てくるような結果ですが、一様に効果があるのかなと思っていただけにちょっと不思議に思えました。

ヒートスプレッダーの剛性もですが、ソケット自体も曲がりやすいとかありそうな気もしますね。基板もろとも。
マザーボードのバックプレートである程度はソケットの方の曲がりは緩和できるのかなとも。
クーラーの取り付け互換性のほうを重視してしまって厚みを増やせなかったとかもありそうですが、次のソケットは多少は良くはなるのでしょうね恐らく普通に考えてですが、、、

Direct Dieはなかなかハードルがより高そうですね。
CPUのお値段もお気軽にできるものではないので、そのリターンと運用ハードルの高さを思うと超マニアック、、、
あいかわらず流石ですね。
私はモンハンもFF14も3DMARKもCineもベンチマーク飽きてきたようで全くやらなくなってしまってますが、何かまた面白そうなベンチマークを欲していないわけではないので、がつんと凄いけど重いのが出てくればいいなと。
CPUもですが5090だけでなく4090ですら意味あるベンチマークがないような気がする停滞感あるなと。

おっと、5090もおめでとうございます。
ほぼAIしないと生かせない状況が勿体ないですがモノは間違いない。
ゲームの方では商売上難しいとは思うものの、5090でないと60fpsでないスーパーデモくらいあってもいいような。
ではでは、エンジョイ!

書込番号:26232593

ナイスクチコミ!1


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件

2025/07/08 22:22(2ヶ月以上前)

9950X3D PBO 5090 FF14-FHD

FF14 4K

MonsterHunterBechMark フレーム生成無し 4K

モンハンベンチ中のVRAM・・・23GB(笑)

>イ・ジュンさん

こんばんは。

わざわざありがとうございます。

まず殻割りの件ですが、なんとなくですがDirect-Dieのウォーターブロックの作りに若干甘いところもあるようです。

自分が使ってるブロックはder8auer ENさんとEKが開発したものですが、出来上がったときにちょっとしたトラブルあったようでその後さんder8auerさんはThermal Grizzlyとの共同開発で新しいものだしてますがそちらの方が若干冷えてるみたいです。

EKの技術者?も結構にThermal Grizzlyに移っています。

それはさておきあれから付けなおしたり締め方変えたりもして若干ましになったけどT-Dieは高めだし、よく見るとCore温度はありえないような、水温より低い温度だったりするので、マザーかCPUのセンサー自体もどうかなという感じですね(笑)

ASUSだと割と殻割するとT-Dieも落ちてますからね。

前にも書きましたが7000番台と9000番台の違いですが、まあ性能的に数値で見るとそう変わりませんが、使ってると全然違いますね。

7000番台当時はインテルは自分は14900KS使ってたせいもあると思うけど、シングル性能なのかソフトがきびきび動く感じはインテルの方が良い感じでした。

ところが9000番台になってゲーム性能の数値も解像度低いほど差は出てますし、それ以上に14900KS級のきびきび感もあって本当に死角がない今は良いCPUだと思います。

チップセットドライバーもかなり良くなってゲームでCCD跨ぎも殆どないし、とにかく快適ですね。

多分イ・ジュンさんなら使ってみたらわかるかなと思います。

9950X3Dは買ってしまった感じですが9800X3Dは今でもホントよかったと思います。

Direct-Dieはそれ自体普通の水冷と変わりませんが、殻割の手間ですね(笑)

まあAMDはヒートスプレッダーがインテルみたいにべったり引っ付いてないので割る事自体はインテルよりも簡単です。

自分も4090で事足りてたし、抽選でAstralも応募したけどことごとく落とされたので、もういいかなと思ってましたが知り合いの店長さんから5090大量に入荷しましたよと連絡もらったので、ASUSはTUFしかなかったのでじゃあ一番安いで良いかなと・・・GainwardのPhantom(399800円)買ってきてそく分解しました(笑)

確かにもんベンチも意味不明なところもあるし、自分はやるならたまにFF14ですかね(爆

CapFrameXでモンハンベンチ見てると5090だとVRAM23GBくらい使ってますからびっくりでした。

FF14も4Kだと4090から5090のそこそこ差は出ますが、自分が好きなFHDは良くて2000しか差はありません(^^;

CyberPunkで見ると×4のFGはやっぱりすごくてレイトレやレイテンシ関連フルフルでも4Kで300FPSくらい行くのでまあこれはこれでありかなとは思います。

あとはAiと言ってもDaVinci ResolveかTopaz Video AIで動画関連でしか使いませんが、エンコードとかは速くなってますね。

まあでも4090あればグラボはそこそこ上がりで良いかなと思える感じですね・・一応6000番台も楽しみではありますが。

インテルの方も年末にArrow Lakeのリフレッシュが出るとか言われてますけど、多分期待するほどでもないと思うので、Nova Lakeに期待ですね。

イ・ジュンさんも外は熱いし(笑)、ゲーム楽しんでください(^-^)v

書込番号:26232671

ナイスクチコミ!0


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件

2025/07/09 09:56(2ヶ月以上前)

>瞬発的なfpsの落ち込みがゲームの操作時に7800X3Dでは多かったのが、7900X3Dではかなり減る印象でしたが9000では何か(それ
とは別のことでも)違いがありますか?

これですけど、自分は7950X3Dしか使ってないので7800X3Dのことは分かりませんが、7950X3Dでもそうゲーム中に急にFPSが落ちるとkは無かったと思います。

ただどう表現したらいいのか分かりませんが、7950X3Dはいかにも3Dキャッシュが載ってるのを感じさせる使用感で、CCDがばらけたときや、効かないゲームの場合にガクッと違いが出ましたが、そこが9000番台は全くないですね・・・自分の場合。

インテルの14900KSがさらにFPS上がってる感じですかね・・・使ってる感じは。

とにかくシングル性能なのかよくは分かりませんが、違いは感じますね。

イ・ジュンさんももうグラボ買うよりはCPU買ってみたら良いんじゃないでしょうか・・9800X3D。

書込番号:26232969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:274件

2025/07/09 16:49(2ヶ月以上前)

こんにちは。

水冷の方は14900Kで仕方なく簡易水冷にした程度で業界の方となるとさっぱりですが色々あるようですねどこも。

5090も9000X3Dとかも、トランプ関税の影響が9〜10月ごろには出てくるのかなと予想していたりしていますので、水冷パーツも含めて夏中までには動いた方が良さそうですね。生産側も様子を見て調整するとしても市場は落ちつかないかなと。

さて温度表示で水温以下は、、、謎ですね。
蒸発で表面温度が一時的に低くなるとかならありえそうですが、そのような特殊なことより悪い条件の方が多そうなのでセンサー関連で実際より低めになっているとしか考えられませんね。バグなのかあえてそうしているのか、、、

殻割、Intelより簡単ですか、、、参考になります。(しません笑)

モンハンはVRAM容量ベンチでしょうか(笑)、オープンワールドで全方位見ながらだと場所によっては予期しないくらい食いそうですね、、、
RTXで23GBも食らうほどとなるとさすがにもう不味いかと。
MFGも効くようになって5090の恩恵が最も高いゲームに、、、だとしても嬉しくないでしょう?
5090でFF14でしかもFHDもどうかとは思いますが(笑)、でもベンチマークも意味をなさないものがあったり飽和気味でもあるので、データもあってポイントがしっかりしているFF14を結局選ぶのは分かる気がします。
あとお安いPhantomを選ばれたそうですが、4090 Phantom優秀でしたので十二分というかOCの効果は低そうなのとどうせ水冷化されるなら逆にクセが無く標準的だと思うので良かったのかなと思います。ROGかその他的なのかなと?

7800X3Dと7900X3Dでも違いがありRX7000だからという感じではないようでしたが、7800X3Dでは操作時にfpsが落ち込むことがあったので、9000でも9900X(3D)を考えていました。※9900X3Dも高いのでどうせなら9950X3D。
もっとももう9800X3Dを買いそびれて興味を失うというか265Kで3台目を考えてます(笑)
大きな理由はZ890 Taichi OCFが実質4.75〜4.85万円で買えることですね。実質7万円切っていた時も安いと思っていましたが不人気さが購買理由になるほどに265KとOCFは魅力でリビングに置こうかなと。
9800X3Dもやっと8万円を切ってきて実売7.5万円で普通に買えるようになっているようなので、買おうかなと思いましたがZEN6もAM5ならもう来年まで待とうかなと互換性ゆえに揺れています。
何にせよちょっと部屋が暑すぎて今は弄る気が起きませんので秋以降に。
Z890 Taichi OCFは今月中に抑える予定です。お安いのはドスパラだけでいつまでもお安くはないと思いますので。

ゲームはセール中でもあり増えてますが、急激に暑くなってする気が起きません(笑)
ヘッドホンを新調して、それに合うDAC&AMPが昨日届いたので音楽鑑賞がメインになりそうな夏ですね。

Nova Lakeも一長一短かなと本命視まではしていませんが、ただ面白そうなら突撃します。
265K Z890のようなコスパは期待できないかな、、、トランプ関税対策も反映された製品群になりそうな懸念も。
X870マザーも買いそびれてるので、CPU9000と合わせてどうしようか迷うところです。

ではでは、5090も含めてエンジョイ!

書込番号:26233275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:274件

2025/07/18 00:46(2ヶ月以上前)

こんばんは。

Taichi OCFは抑えておいて正解でした。
一気に9万円近くまで跳ね上がったというかドスパラだけが安かっただけですね。

Z890 Taichi OCF 新品実質 4.81万円
265K 中古実質 3.58万円

CPUはリフレッシュまで待ってもいいかなと思った矢先に265Kの中古が安かったので、、、
265K、新品で値下がっている285Kの更に半額とマルチ36000級でiGPUも優秀で電力下げやすいと私好みの割に異様にお安い状況での中古なので悩むまでもなく飛びつきましたね。
破格のTaichi OCFが目当てでもあったのですが、過去一満足度が高い買い物になりました。

にしても265K環境が3つ、、、
過去 5600Xが2つや9600Kや2600Kが2つなどありましたが、3つは記憶にないですね。
285Kの中古が格安であったら一台くらいは285Kにしてもいいかな、、、おいおいですね。

あと9800X3Dも中古で実質5.6万円でしたので購入。
バルク中古とあったのでChina産かと思えば、正規版の内箱でかつMalaysia産だったのとで購入しました。
安いとは思いましたが中古265Kは更に2万円以上お安いので比べたら流石に霞む、、、

265Kと9800X3Dはまだ考えていなかったのですが、中古でかつ5千円引きのクーポンやらと良い条件がたまたま重なったので一気に買ってしまった感じで、これから取り付け予定です。

9900X3Dを考えてましたが、、、ゲームにおいてはCCD跨ぎでしっかり生きないのと電力面で9800X3Dでいいかなと。

ZEN6がCCD一つ当たり12コア(ハイパフォーマンス仕様、マルチ優先で16コア版もあるっぽい)で、12コアまでCCD間跨ぎでゲームのパフォーマンスが伸びにくい若しくはネックになることが無くなりそうなので、ZEN6で12コアを狙うことにします。
ではでは。

書込番号:26240465

ナイスクチコミ!0


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件

2025/07/18 01:03(2ヶ月以上前)

何はともあれTaichi OCFと9800X3D購入されたということで・・・おめでとうございます。

OCFが48000円は確かにお買い得ですね。

ゲームなら9800X3Dがベストかと思いますが、今回9950X3Dでもクロックは9800X3Dより高いし、自分はかなりの頻度で録画してることが多くて、7950X3Dの頃は裏で録画中にゲームすると結構FPS落ちてましたが90000番台になってからはほぼないですね。

もう少し5090でいろいろベンチとる予定でしたが、24H2のアップデートしたらFPSがぱったり落ちたので、やる気0になりました(笑)

自分は本当に購入する気はなかったけど諸事情で9950X3D使ってますが、9800X3Dはほんといいと思います。

またセットアップ終わったらどこかに書いてください。

書込番号:26240469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:274件

2025/07/18 23:45(2ヶ月以上前)

こんばんは。ありがとうございます。

OCFはNVMe SSDが6枚直に装着できるのがポイント高いです。 ※その代わりSATAポートが別チップ制御のみ。
Z790 APEXの方は3枚埋まって別途ボードも使っているので、、、APEXは普段使い用としては良い部類ではない。

CCD跨ぎはゲーム用途ではまだ痛いところがあるのは変わっていませんが、順当に9950X3Dはクロックがより高くなったのは買う価値を上げてくれてますから、7950X3Dとは状況が違いトップらしくなっていると思います。
また9800X3Dが9万円もしましたから、それも9950X3Dが肯定的な流れになっているかなと。高いけど。

7900X3Dの時もそうでしたが、9900X3Dの価格設定は更に頂けず10万円を超えてきたのは9800X3Dのせいでも。
GPUよりかなり小さなダイでGDDR6/7や電源など積んだボードもない、小さいのに高価な設定に不満はありますね。

OSのアップデートでバックタスク重くなると、特に5090では痛そうですね、、、
5090、実は買おうか迷ってましたが、265Kと9800X3Dで吹き飛びました。笑
やはり4090でも持て余すWQHD環境でもあるのとで、、、ただCPUよりはGPUのスタンスで考えてはいました。
優先して5090だったのですが、265K環境はもう一台欲しいと思わせる価格だったからでの9800X3Dも中古でと特殊な展開になってしまいましたが、5080 SUPERが基本的にVRAM容量アップだけに留まりそうで256bitのままの24GB版に過ぎないので、5090一択感が益々強くなってますのでいずれは、、、5090スキップで6080がどうなるのか見たい気持ちもありますが。
9070XTの方は全く興味が沸かないのでスキップです。 モンハンなしだと色々中途半端な印象なので次はやはり供給的に特にGDDR6のままなら384bit以上のハイエンドを期待したいところですね。

9800X3D、普通にいいとは思うのですがやはり8コア16スレッドと考えるとお高い。
軽いFPSにはその能力は有意義としても、モニターのHzやホールドボケ問題もあって体感は限定的。
グラボの方が様々でより有意義だと思うと、、、
RYZENは7000になって5800X3Dを超えるFF14ベンチスコアを出せるようになるほどゲーム良くなってしまったので、またよりレイテンシの低いDDR5メモリが出てくる可能性もあって3D V-Cacheが無くても不満がないかなと、、、

もっともFF14ベンチマークの高スコアを狙うなら絶対的で、PCの仕上がり確認にも有用で面白いのでその価値が分かる人には値段が正当評価されるものだとも思います。
ただ個人的にもう昔ほどの熱はなく、またキャッシュが強すぎて面白味も感じなくなっているのも確か。
新たなベンチマークを欲しているだけかもしれませんが。 ではでは。

書込番号:26241339

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)