
このページのスレッド一覧(全94341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2025年6月19日 12:32 |
![]() |
1 | 0 | 2025年6月19日 00:05 |
![]() |
4 | 15 | 2025年6月18日 21:03 |
![]() |
2 | 0 | 2025年6月18日 19:50 |
![]() |
4 | 0 | 2025年6月18日 13:53 |
![]() |
20 | 19 | 2025年6月18日 06:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Hasleo Backup Suite Free v5.4.2.0 ダウンロード
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html
2点

Change Logs
Version 54.2.0 (6/13/2025)
(Microsoft Edge 訳)
・バックアップイメージの削除機能を追加
・ストレージ・パス管理機能を追加
・ファイルバックアップ機能の改善
・Windows 通知センターにアプリケーション通知を表示する
・その他のさまざまなバグ修正と機能改善
書込番号:26209387
2点


どうもです !
確かに、バックアップは便利です・・・
USB ドライブ(USB外付けSSD/HDD を含む)への、クローンができれば、言うこと無しですが
書込番号:26209607
1点

Hasleo Disk Clone V5.2
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html
Clone Windows to a USB drive
Free → ×
Professional → OK
しかしバックアップ → 復元はできません。
書込番号:26213940
1点

誤投 ! ??
『Hasleo Disk Clone Free V5.2.2.0(Build:Mar 31 2025)』 の クチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26131638/#tab
書込番号:26214330
1点

>沼さん
>誤投 ! ??
USBドライブにクローンに拘るなら
Hasleo Backup Suiteではなく姉妹品の
Hasleo Disk Clone Professional を購入すれば簡単に出来ると言う情報でした。
Hasleo Disk Clone Professional + Lifetime Free Upgrades \5,568(税込)
https://secure.2checkout.com/order/checkout.php?PRODS=46836911&QTY=1&CART=1&CARD=2
書込番号:26214436
1点



メモリー > Corsair > CMK96GX5M2B5600C40 [DDR5 PC5-44800 48GB 2枚組]
対応メモリに悩むことが多い
HP OMEN 35L (AMD) 日本国内モデルで利用可能でした。
検証したのは 5070Ti のアドバンスプラスモデルv3モデルです。
ただ、既存メモリとの置き換えのみですね。
既存メモリと併用したいところですが、
電源ボタン後の最初のメモリ認識エラー音はでませんが、
いくら待っても起動しないので、ダメですね。
既存メモリはゲーミングメモリとして激しく光ってはいるので、
通電は問題ありませんが。
メーカー仕様では最大120GBとされています。
4本のメモリスロットなので、
同じ規格で32GBx4が本来最大メモリなのでしょう。
差し替えで32GB⇒96GBにあっさりなるのは大きなポイントです。
DDR5だと2本利用の方が4本より安定と言われていますので、
現実解としては結構有力手段かと思います。
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
fontテキストの各テキストに [wild card]*を付与すれば、
[各テキスト]のスタイルが選択可能になります。
(図では、Regular / Bold / Italic / Bold Italic)
[*]で囲った(部分一致する)[font]全fontが選択されます。
3点

>siniperca2さん
お世話になります こちらはウィンドウズのフォントテキストを編集するのでしょうか?
設定からフォントフォルダーに入ったのですが編集の項目があり(+o+)ません(+o+)
書込番号:26161372
0点

>agbaojgoiujさん
こんにちは。
> こちらはウィンドウズのフォントテキストを編集するのでしょうか?
いいえ 違います。
> 設定からフォントフォルダーに入ったのですが編集の項目があり(+o+)ません(+o+)
[設定]とは???
----------------------------------------------------------------------------------------------
[N]ドライブ の [fonts]フォルダ に [金文体]text・fileを格納 : 図1の通り
[金文体]text の記述 : 図2の通り
*[fonts]フォルダの保存場所(ドライブ)は任意です。
私は記述の通り[N]ドライブ(このドライブでDVRでの編集に必要なファイルを集中管理)です。
[DaVinci Resolve] メニュー > 環境設定 > ユーザー
> 編集 > Text > "Display only Specific fonts" にチェック
> フォント.text の選択 : 図3の通り
結果として、
PCにインストールされているフォントから[全ての金文体]のみが表示されます。
(他のfont.textも同様) : 図4の通り
*一つのフォントに複数のスタイルがある場合は、[スタイル]選択も可能です。
書込番号:26161430
0点

>siniperca2さん
すいません分かりません
@図1はC:\Windows\Fonts ではないのでしょうか?なんと検索すれば出てくるのでしょうか?
上記フォルダにメモ帳の題名を全体文と入力して入れようとしたのですがインストールできませんと表示されます
A全体文テキストの中に例えば*851チカラヨワク*と入力すれば良いのでしょうか?この記号はアスタリスクですか?
画像の様に上の方に行きません
すいませんお手数おかけいたしますが 教えてください
書込番号:26161579
0点

>agbaojgoiujさん
こんばんは。
当方の説明力不足だと思いますが、
乞う ご容赦。
>@図1はC:\Windows\Fonts ではないのでしょうか?なんと検索すれば出てくるのでしょうか?
>上記フォルダにメモ帳の題名を全体文と入力して入れようとしたのですがインストールできませんと表示されます
[C:\Windows\Fonts]ではありません。
検索ではなく、ご自分の任意のドライブに[fonts]フォルダを作ります(前述の通り)。
>A全体文テキストの中に例えば*851チカラヨワク*と入力すれば良いのでしょうか?
この記号はアスタリスクですか?
そうです。
[ *851チカラヨワク* ]の様に記述しますが・・・
但し、日本語フォント(2バイト)には、対応していません。
フォントを[851CHIKARA-YOWAKU]に変換するとOK・・・ですが
これは説明出来ません( <!-- Copyright -->があります )。
>画像の様に上の方に行きません
どの画像ですか。
どこの上ですか?
想像するに、C:\Windows\Fontsにインストールしてあるフォントの中から、
[851CHIKARA-YOWAKU]が全ての上に表示されると・・・
そうではなくて、[指定したフォントのみ]が表示されるという事です。
(つまり、参照画像では 指定した日本語フォントのみが表示されるという事です)
書込番号:26161795
0点

ありがとうございます
>どこの上ですか?
私がアスタリスクを打つと真横にきてしまうので、説明画像では真横ではなく横上にあるので確認です
フォルダを作成→DaVinci Resolve] メニュー > 環境設定 > ユーザー> 編集
ここまで来たのですが Text が見当たりません
これってもしかしてダビンチリゾルブ20の機能でしょうか?
書込番号:26161874
0点

>agbaojgoiujさん
おはようございます。
>私がアスタリスクを打つと真横にきてしまうので、説明画像では真横ではなく横上にあるので確認です
>アスタリスは半角にすると上横にきましたね
ワイルドカードの意味と使い方
ご参照
https://wa3.i-3-i.info/word11613.html
>フォルダを作成→DaVinci Resolve] メニュー > 環境設定 > ユーザー> 編集
>ここまで来たのですが Text が見当たりません
>これってもしかしてダビンチリゾルブ20の機能でしょうか?
書込み番号[26143573]の通り
Version20(public beta)です。
因みに、Version20は未だ[public beta]版です。
公開して、広く意見・バグ収集して、正式版になります。
書込番号:26162074
0点

>siniperca2さん
ありがとございます
アップデートしたら試してみます
書込番号:26162368
0点

お世話になります 表示されないフォントがあるのですが何故か分かりますか?
20個入れたら15個は表示されません
例をあげるとgenkai-mincho koukaonfont01 効果音フォントは表示されますが限界明朝は非表示です
メモ帳の拡張子は.txt 一行に一つのフォントにしています。
>siniperca2さん
書込番号:26212440
0点

フォントフォルダのプロパティに入ってる名前をコピペして使
>siniperca2さん
っています
書込番号:26212447
0点

書込番号 : 26143573
・・・の通りです。
*但し、文字コードはUTF-8 のみのようです。
ttf.ファイルをmodifyすればよいですが、
方法は開示できません(著作権)。
書込番号:26212664
0点

>siniperca2さん
コチラのフォント名を入れても表示されないんですよね
何でですかね?
アスタリスクを入れても入れなくても表示されません
この名前ではないのでしょうか?
書込番号:26213844
0点

>この名前ではないのでしょうか?
はい!その名前はありません。
正確に記述しましょう(Spaceも含めて)。
再掲
-----------------------------------------
ワイルドカードの意味と使い方
ご参照
https://wa3.i-3-i.info/word11613.html
書込番号:26213975
1点

>siniperca2さん
ありがとうございます できました!
フォントフォルダの名前はほとんど違うのですが
このような正確なスペルの一覧表とかってどこかにありませんかね?
書込番号:26213997
0点



Nvidiaから、昨日付けで新しいGame Readyドライバーが出ました。
うちは特に問題は無いのですが、早速あててみました。
https://news.mynavi.jp/article/20250618-3357102/
マイナビニュースで見ると
「モンスターハンターワールド:DX12モードでプレイする際の安定性の問題[5305302]」
モンハンワイルズにも何らかの対応があったようです。ワイルズじゃなくてワールドって書いてあるけど。
2点



Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > Questyle Audio > QCC Dongle Pro [ダークシルバー]
結局のところは、なんだかの接続性の難がある状態なので、15000円以内で買えそうな中古のXperia5iiを購入すればLDACにもAptX adaptiveにも対応できているので、スマホの板状が一枚増えますが、こちらの方が、問題は少なそう。
意外と重みも感じず、iPhoneの充電口も傷める心配もなく、電話の受信も問題がないので、この選択肢は、アリかなと思いました。
書込番号:26213610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



久しぶりにWin11 22631を起動して見ました。
Win11非対応機のメイン機には23H2が、対応機のサブ機には24H2が降りてきました。
24H2は多分、以前と同じで失敗するでしょう。
メイン機の23H2のビルドやいかに?
結果は後程。
1点


サブ機、元に戻されることなく終了したものの、やはり以前と同じく、NASやネットワークドライブに繋がらなくなり、現在元に戻す作業実施中。
再度、22631(23H2)の最新ビルドにチャレンジするつもりです。
書込番号:26209015
1点

爺、以前・・・↓ で 乗り切ったことが有ります 参考になれば ???
[Windows 11 24H2を搭載したPCで共有フォルダーを開けません(nasne(ナスネ)、LS411DX)]
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124162678.html
書込番号:26209654
1点

>メイン機のビルドは図のとおり22631.5472です。
UUPの最新ビルドは.5545ですが・・・
.5545はRelease Previewなので、Insider Programに登録しないと降りてきませんよ。
書込番号:26209666
1点

>tokyo122319さん
あっ、うっかりしてた。22631はInsider登録してないビルドでした。
サブ機には相変わらず24H2が降りてきます。
>沼さんさん
そこまでして24H2にしようとは思いません。しかし以前と違って、Win10のアプリを引き継いでアプデできるようになったのはやや進歩ですが、ネットワークドライブやNASが使えないのには参ります。ただメイン機からサブ機へのアクセスはできるようになりました。サブ機からメイン機へのアクセスさえできれば・・・ NASかネットワークドライブのどちらかでも繋がればものすごく使い心地の良い物になるのに。
書込番号:26209776
1点

以前のアプデでは、最後になって元に戻されるか、起動しても真っ黒画面でそのうちPCが固まってしまったので、その点ではやや進歩が見られました。
もう一度チャレンジしてみるか? うーん、面倒が臭い。
書込番号:26209780
1点

朗報!朗報!大朗報!
>沼さんさんご紹介のサイトから、 PowerShellでコマンドから実施しても受け付けてもくれず、最後は何も期待せずローカルグループポリシーを変更したところ
できちゃいましたー! (S:はメイン機の外付けHDDで電源断)
昨年からこの件でさんざん悩み、24H2の導入には消極的でしたが、これにてすべて解決!
感謝、感謝!大感謝! Thanks 謝謝 これで私のWin11も24H2になりました。
>沼さんさんに超ウルトラビッググッドアンサーを送りたいです。
さらにこの作業中にもアプデが下りてきており、実施すると(Insider Previewではないので)図のとおり、26100.4351になりました。
本当に感謝いたします。m(__)m
書込番号:26210113
1点

調子にのってメイン機をやったら、二度も失敗、そのまま外出したので、帰宅したらもう一回チャレンジしてみるつもりです
非対応機では無理かも。そこをなんとかするのが
書込番号:26210472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何回やっても、サブ機でやっても、すべて失敗、メイン機の方は諦めました。当分22631で・・・
書込番号:26211201
1点

失敗が継続?していますね ・・・・
「仮想環境」の構築辺りに問題が有るのでは?? (爺 門外漢ですが・・・)
シンプル イズ ベスト、 爺は、「ガチャポンパ」で 問題なし 〜
書込番号:26211459
1点

失敗と言っても単なるインストールではなく、Win10、Win11の設定・環境を引き継ぐアップデートです。
一太郎やExelその他のアプリがそのまま動くようになってます。
普通にインストールして、後から各種アプリをインストールすればできることはわかってるのですが、いちいち再インストールするのが面倒が臭いので・・・
書込番号:26212014
1点

>失敗と言っても単なるインストールではなく、Win10、Win11の設定・環境を引き継ぐアップデートです。
一太郎やExelその他のアプリがそのまま動くようになってます。
普通にインストールして、後から各種アプリをインストールすればできることはわかってるのですが、いちいち再インストールするのが面倒が臭いので・・・
至極当然、所謂 「Windows Update」 で「更新プログラムのチェックをクリック」 して進行・・・・
爺は、「仮想環境」の構築辺りに問題・・・と言ったまで!
書込番号:26212258
1点

いえいえ、大恩ある>沼さんさんに口答えなど、とんでもないです。
>沼さんさんの言葉をヒントに考えると、今思い当たるのはサブ機は実マシンで成功、メイン機はWun11非対応機なので仮想マシンでやりことごとく失敗、この辺りに解答があるのかも・・・・ 実マシンでもう一度チャレンジしてみます。
書込番号:26212271
1点

メイン機、サブ機とも面倒な準備が終わり、今両方とも実マシンでアプデ開始、どちらか一方でも成功すれば良いのですが・・・
書込番号:26212297
1点

両方失敗でした。
症状は、Windowsロゴが出た後、下のクルクルが出る前に再起動させられます。起動できません。
でもいいんです。サブ機だけでもWin11が24H2になったのですから。非対応機のメイン機は、23H2で使っていくか、27xxxのInsider Previewで使ってますから・・・
書込番号:26212588
1点

表題と変わってしまい、これで最後にしたいと思います>
メイン機のWin11 22631を26100にアプデできなかったので、最後の手、禁断の技を実施しました。 それはサブ機のWin11 26100を移植することです。サブ機のWin11 26100のVHDXファイルをメイン機上で動かします。
これは実機では成功、78個のドライバを入れ替え、動かすことに成功。但しこれには大きな欠陥があります。
元々はサブ機のWin10をWin11にしたもので、マルチブート、マルチパーティションのG:ドライブですので、メイン機にもってきてもWindows自身が自分をG:ドライブと思ってしまうことです。つまり別にC:ドライブが無いと起動しません。つまり単独で仮想マシンとしてHyper-V上では動きません。
それでも実マシンでWin11 26100として動きます。NASもOK、ネットワークドライブはまだ確認してません。ただ動きが何かギクシャクしてます。
将来本運用する際にはプロダクトキーの打ち替えをしなくっちゃと考えてます。
また、マルチブートのG:ドライブから起動するWindowsを、C:ドライブに変更する裏技は無いのでしょうか?
書込番号:26213314
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)