パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5788229件)
RSS

このページのスレッド一覧(全94351スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

今更GIGABEATを中古で買うのであれば

2025/05/31 18:08(3ヶ月以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 東芝

スレ主 MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21737件

GIGABEAT 上V・X・Pシリーズ 下T・Uシリーズ

WIKIから対応OS、転送アプリの情報を拾いました。
GIGABEATで曲の転送する方法は、
@Toshiba Audio Application
Agigabeat room
BWindows Media Player
で、シリーズによって若干異なります。ドラッグアンドドロップには
全シリーズ対応していないので要注意です。

▲■2002年 初代
 対応OSはWindows 98、Me、2000、XP
 転送には「Toshiba Audio Application」
▲■2003年 Gシリーズ
 転送には「Toshiba Audio Application」
▲■2004年 Fシリーズ
 転送には「gigabeat room」
▲■2005年 Xシリーズ★
 転送には「gigabeat room」
 ※うちでは、Windows10不可
 ※Windows7+gigabeat roomは可能
●■2005年 Pシリーズ★
 対応OSは公式にはWindows XPおよびWindows Vista
 転送ソフトウェアgigabeat roomを廃止、転送はWindows Media Player 10のみ
 ※うちでは、Windows10+Windows Media Player12で転送可能
●■2006年 Sシリーズ

●■2006年 Vシリーズ★
 ※うちでは、Windows10+Windows Media Player12で転送可能
●■2007年 Uシリーズ★
 Windows Vista、XPに加え、Windows 2000、Meを対応OS
 Windows Media Player11、10、9に対応
 ※うちでは、Windows10+Windows Media Player12で転送可能
▲■2007年 Tシリーズ★
 日付関連のバグによりフリーズし、リセット後に再度起動するとOSの読み込み画面で停止する
 ※うちでは、Windows10+Windows Media Player12で転送可能

買うのであれば、Pシリーズ、Sシリーズ、Vシリーズ、Uシリーズが
無難だと思います。Tシリーズはうるう年の計算バグがあり、
フリーズする持病があるので、避けた方が良いかと思います。
4年に一度フリーズの危険性があります。
ファームアップ済の個体なら安心ですが、現状配布ななくなっています。

書込番号:26196223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

B200を治して、まだ使えそうです。

2016/04/02 21:18(1年以上前)


プリンタ > CANON > PIXUS MP630

クチコミ投稿数:42件

2009.9月から使用してます。かれこれ6年半(笑)。遂に「B200」が表示され壊れました。いよいよ新機種に交換か?!。と浮き足立ちました。が、プリンタヘッドの交換で治ったという報告HPがアチコチにあり、プラモデル好きで、分解組立好きの性格から、ダメ元でプリンタヘッドを某オークションで取り寄せ交換しましたら、無事稼働し始めました。
まだ、しばらく使えそうになりました。…
新機種購入がまた、遠のきました。笑

書込番号:19752521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:42件

2019/12/28 10:40(1年以上前)

また、B200が表示されて印刷出来なくなりましたが、ヤフオクでプリンターヘッドを購入し付け替えましたら、問題なく作動しました。まだまだ大丈夫です。
インクも詰替し、リセッターを利用していますので、安く印刷出来ています。

書込番号:23133392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2021/01/01 11:18(1年以上前)

1年ぶりに、また、B200が表示されて印刷出来なくなりましたが、ヤフオクでプリンターヘッドを購入し付け替えましたら、問題なく作動しました。まだまだ大丈夫です。
インクも詰替し、リセッターを利用していますので、安く印刷出来ています。

書込番号:23882604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/05/31 17:42(3ヶ月以上前)

その後、2022.7月に中古のmp640に機種変更し、その際にmp630からプリントヘッドを移植して使いつづけていましたところ、B200が発生しましたが、某ヤフオクでプリントヘッドを購入交換して、B200が解消し、無事稼働しています。

書込番号:26196201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

設定値

2025/05/31 11:22(3ヶ月以上前)


プロジェクタ > TVS REGZA > RLC-V7R MAX

スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

設定項目が多くて、まだベストなのかわかりませんが、
日が若干差し込む状態で、

ImageMode: Film Maker Mode
Brightness setting:5
Basic Setting:Saturstion:73
:Sharpness:3
MEMC:smooth
Professional Setting:Gamma:BT1886
:Color temp:warm

とりあえずこんな感じです。
部屋を真っ暗にしたときは、
NDフィルターの2と4を使い分けて明るさ調整することにしました。

レーザー光源だからなのかわかりませんが、
HT5550と違って、ピントもピッタリあわせると、
画素が見えるくらいシャープです。

このあとは、またソースによってかえてみたいと思います。

書込番号:26195847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

2025/05/31 11:29(3ヶ月以上前)

間違えて二回投稿してしまいました。あしからず。(^^;)

書込番号:26195854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

タブレットPC > Lenovo > IdeaTab Pro Android 14・MediaTek Dimensity 8300・8GBメモリー・256GBフラッシュメモリー・12.7型ワイド液晶搭載 マルチタッチ対応 ZAE40096JP [ルナグレー]

スレ主 dokkoi34さん
クチコミ投稿数:2件

Idea Tab Pro専用のキーボードパックが日本ではまだ販売されてないようですが、既に販売されているTab P12用キーボードパックはIdea Tab Proに使えないのでしょうか? どなたか教えて頂けたらありがたいです。ダメな場合、お勧めのキーボードパックを教えて頂けたら、これもありがたいです。宜しくお願いします🙇

書込番号:26187065

ナイスクチコミ!1


返信する
kenny_scさん
クチコミ投稿数:1件

2025/05/31 01:23(3ヶ月以上前)

私もキーボードパックを待っていましたが、どうやら発売されているみたいです。
先ほど気付きました。

## Lenovo Idea Tab Pro Keyboard Pack
- JIS配列
- 製品番号: ZG38C06032

本体が発売されてからあまりにも期間が空いているので、もしかして日本仕様は発売されない?と心配していましたが安心しました。

書込番号:26195520

ナイスクチコミ!4


スレ主 dokkoi34さん
クチコミ投稿数:2件

2025/05/31 06:25(3ヶ月以上前)

ホントだ…発売されてたんですね!
貴重な情報ありがとうございます。
早速調べます。
助かりました。
また、宜しくお願いします🙇

書込番号:26195617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HWiNFO 32/64 Version 8.27-5745 β版

2025/05/31 02:57(3ヶ月以上前)


ユーティリティソフト

スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:27914件

HWiNFO 32/64 Version 8.27-5745 Beta 版
https://www.hwinfo.com/download/

書込番号:26195551

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:27914件

2025/05/31 02:58(3ヶ月以上前)

Version History
https://www.hwinfo.com/version-history/

(Microsoft Edge 訳)
・監視される温度の数が拡張されました (最大 256 コアの CPU の場合)。
・タイトルバーのないOSD独立ウィンドウを追加しました。
・Arrow Lake-H でサーマル スロットリングがスティッキーにスタックする回避策を追加しました。
・OSDウィンドウのタスクバーエントリを削除しました。
・次世代のAMDサーバーおよびワークステーションプラットフォームのサポートが向上しました。
・プレリリースのダウンロード: v8.27、ビルド 5745

書込番号:26195554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

マザーボード

スレ主 p(>ー<)qさん
クチコミ投稿数:164件

https://biggo.jp/news/202505281052_ASRock_Admits_PBO_Settings_Caused_Ryzen_9000_Failures
以下引用
【ASRock が数ヶ月の否定の後、積極的な PBO 設定が Ryzen 9000 CPU 故障の原因だったことを認める】

 数ヶ月にわたって続いた AMD Ryzen 9000 CPU の広範囲な故障をめぐる謎がついに解決され、ASRock が過度に積極的なマザーボード設定が数百台のプロセッサーを損傷させた原因であったことを認めた。この発表は、同社が当初ユーザーの報告を誤情報として退けた後に行われ、影響を受けた顧客は損傷した CPU に対して高額な RMA プロセスを追求する以外に選択肢がなかった状況を受けてのものである。

■問題の規模

 200人以上のユーザーが、特に ASRock マザーボードと組み合わせた際の Ryzen 9000 CPU 故障を報告しており、Ryzen 7 9800X3D などの高価なプロセッサーも被害に含まれている。この問題は、著名な技術系 YouTuber である Tech Yes City が実際に問題を体験したことで大きな注目を集め、ASRock が孤立した事例やユーザーエラーとして片付けていた問題に広範囲な注目をもたらした。

■影響規模:

・200件を超える CPU 故障が報告されている
・Ryzen 7 9800X3D を含む高価格 SKU に影響
・問題は数ヶ月間継続中
・ユーザーは損傷したプロセッサーの RMA が必要

■ASRock の説明が明らかに

 Computex での会話中、ASRock の代表者がついに Tech Yes City に対して故障の根本原因について非公式の説明を提供した。同社は問題を、Precision Boost Overdrive(PBO)設定における過度に高い Electric Design Current(EDC)および Thermal Design Current(TDC)設定に起因するとした。これらの設定は、初期の Ryzen 9000 CPU サンプルに対してあまりにも積極的に調整されていたと報告されており、特に ASRock のミッドレンジおよびハイエンドマザーボード(B650E、X670E Taichi、B850 Steel Legend モデルを含む)に影響を与えていた。

■影響を受けた ASRock マザーボードモデル:

・B650E シリーズ
・X670E Taichi
・B850 Steel Legend
・その他のミドルレンジおよびハイエンド AM5 マザーボード

■技術的な原因

 PBO 技術は、温度、消費電力、電流引き込み、ワークロード要求などの複数の要因に基づいて CPU クロック速度を動的に調整する高度なアルゴリズムを使用している。EDC と TDC の制限が AMD の推奨仕様を超えて設定されると、プロセッサーは永続的な損傷につながる可能性のある過度の電気的ストレスを経験する。この問題は、堅牢な冷却ソリューションを備えたシステムで特に深刻になる。優れた熱管理により CPU が長期間にわたってより高い電力引き込みを維持できるため、損傷プロセスが加速されるからである。

■主要な技術的問題:

・Electric Design Current (EDC) の設定値が高すぎる
・Thermal Design Current (TDC) の設定値が高すぎる
・過度に攻撃的な PBO ( Precision Boost Overdrive ) プリセット
・調整が必要な「シャドウ電圧」

■論争における AMD の役割

 業界アナリストの Ian Cutress によると、AMD の Ryzen Master ソフトウェアの動作を考慮すると、状況はより複雑になる。このソフトウェアは起動時に自動的に PBO モードを有効にし、ユーザーは BIOS 設定だけではこのアクティベーションを防ぐことができない。PBO を無効にする唯一の方法は、Ryzen Master 内で手動で機能を有効にしてから再び無効にすることであり、多くの人が理解できない可能性のある混乱を招くユーザーエクスペリエンスを作り出している。

■ASRock の対応と解決策

 ASRock は、問題のある EDC と TDC 値を削減する更新された BIOS リリースを通じて問題に対処したと報告されており、エンドユーザーには見えないシャドウ電圧の調整も行っている。同社はメモリ互換性の問題と過度の System-on-Chip(SoC)電圧を潜在的な原因として除外したが、後者は以前に Ryzen 7000 シリーズプロセッサーで類似の問題を引き起こしていた。

■責任について残る疑問

 この論争は、PC ハードウェア業界における責任とコミュニケーションについて重要な疑問を提起している。ASRock が当初ユーザーの報告を誤情報として退けたことは、同社が最終的に問題を認めたことを考えると特に問題があるように見える。AMD も ASRock も問題について公式な公開声明を発表しておらず、消費者は問題の全容と潜在的な救済策について不確実な状況に置かれている。

■今後の展開

 ASRock は BIOS アップデートを通じて問題を解決したと主張しているが、これらの修正の有効性は時間をかけて証明される必要がある。この事件は、マザーボードメーカーと CPU 仕様の間の複雑な関係、特に PBO のようなパフォーマンス向上機能に関して浮き彫りにしている。影響を受けたユーザーにとって、主な対処法は最新の BIOS バージョンへの更新とシステムの安定性の注意深い監視である。

書込番号:26195162

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29672件Goodアンサー獲得:4550件

2025/05/31 02:34(3ヶ月以上前)

記事の信ぴょう性は実際のインタビュー動画を上げている下記の方が高そうです。
https://www.pcgamer.com/hardware/motherboards/asrock-acknowledges-amd-is-not-at-fault-for-recent-cpu-failures-and-recommends-updating-the-bios-now-though-we-still-dont-know-if-problems-have-actually-been-fixed/

書込番号:26195548

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)