パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5786830件)
RSS

このページのスレッド一覧(全94317スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Win11(Canary)27924.1000 Update

2025/08/15 02:31(1ヶ月以上前)


OSソフト > マイクロソフト

スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件

Windows 11 Insider Preview 27924.1000 (rs_prerelease) が Canary Channel に ・・・・・!

書込番号:26263622

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件

2025/08/15 02:45(1ヶ月以上前)

画像 ・・

書込番号:26263629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/08/15 03:43(1ヶ月以上前)

Microsoft Communityのディスカッションスレが閉鎖され再開の見込みがないので避難してきました(ニックネームは変えています)。よろしくお願いします。

今回のビルド27924はrs_prereleaseブランチからの27xxxシリーズ最後のビルドです。来週以降はse_releaseブランチに変更され27xxxに留まるか、あるいは新たなビルド29xxxシリーズに移行することになります。なお現時点でのMicrosoft社内の最新ビルドは「29426」で、従来の番号より1500ほど飛んでいます。ビルド30000の大台が現実味を帯びてきたのでWindows 12も近いかもしれません(来年Win12もあり得る)。

今回Copilot+の機能が大量投入されたのもビルドジャンプの関係だと思われます。

ちなみに内部ビルドはこちらのサイトから確認できます。これは中国のWinStoryというところが運営しているUUP dumpのミラーサイトで、本家にはない内部ビルドの確認機能があり大変便利です。公開ビルドについてはダウンロードもできますが安全上公開ビルドのDLには本家UUP dumpを使用してください(このスレッドの皆様は重々承知のことと思いますが念のための注意喚起です)。
http://43.135.159.245:19683

書込番号:26263641

ナイスクチコミ!0


スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件

2025/08/15 03:50(1ヶ月以上前)

Version Dev (OS Build 27924.1000)(rs_prerelease)となる。


「評価版です。有効期限 2026/08/12 3:09」

「ウォーターマーク」
Windows 11 Pro Insider Preview
評価コピー。Build 27924.rs_prerelease.250808-1602

書込番号:26263643

ナイスクチコミ!0


スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件

2025/08/15 05:48(1ヶ月以上前)

[Announcing Windows 11 Insider Preview Build 27924 (Canary Channel)]
https://blogs.windows.com/windows-insider/2025/08/14/announcing-windows-11-insider-preview-build-27924
-canary-channel/

(Microsoft Edge 訳)
Windows Insider の皆さん、本日、Windows 11 Insider Preview ビルド 27924 を Canary Channel にリリースします。
このビルドのISOをリリースしています–ここからダウンロードできます。

〇ビルド 27924 の新機能
Copilot+ PC エクスペリエンス
Copilot+ PC の Canary チャネルで Windows Insider 向けに、次のような Copilot+ PC エクスペリエンス* の多くを有効にし始めています。

・リコール (プレビュー)
・クリックして実行 (プレビュー)
・改善された Windows 検索
・リアルタイム翻訳によるライブキャプション
・設定のエージェント

改善された Windows Search や設定のエージェントなど、一部の機能は段階的に展開されていることに注意してください。
また、ナレーターの画像説明などの一部の機能を有効にするためにまだ取り組んでいるため、このビルドに更新した後、Copilot+ PC にすぐに何かが表示されない場合は、それは予想されます。
Canary Channel のすべてを全面的に有効にするために懸命に取り組んでいます。

Canary チャネルでは通常のように、これらの機能の品質は、Dev チャネルまたはベータ チャネルの同じ機能の品質と一致しません。
これらの機能の一部は、正しく機能しないことが予想されます。
これらの機能の最も影響の大きい問題については既知の問題を文書化しようとしますが、Click to Do に関するそのような問題の 1 つは、以下の既知の問題に記載されています。
いつものように、フィードバック Hub を使用してこれらの Copilot+ エクスペリエンスを使用するときに発生する問題に関するフィードバックを提出してください。

〇詳細設定
詳細設定は、いくつかの新機能を備えた [設定] > [システム] > [詳細設定] から利用できるようになりました。
[詳細設定] ページは [開発者向け] ページの再設計であり、より幅広いユーザーが設定を見つけやすくすることを目的としています。
このページの再設計に伴い、長いパス、仮想ワークスペース、エクスプローラー + バージョン管理を有効にするという設定が追加されました。

長いパスを有効にすると、一般的なWin32ファイルおよびディレクトリ関数からMAX_PATH制限を取り除くことができます。
仮想ワークスペースを使用すると、Hyper-V、Windowsサンドボックスなどの仮想環境を有効/無効にできます。
ファイルエクスプローラー+バージョン管理は、ファイルエクスプローラー内で直接Git情報を表示する機能を提供します。
リポジトリフォルダーを選択するだけで、ファイルエクスプローラーにブランチ、差分数、最後のコミットメッセージなどの情報が表示されます。


エクスプローラーの詳細設定ページ。(画像省略)

フィードバック: フィードバックは、GitHub の microsoft/WindowsAdvancedSettings に提出してください。

〇変更と改善
[入力]
・ポインタインジケーターを少し透明に調整し、有効にすると十字線の下に何があるかが見やすくなりました。
・当面の間、新しいポインター インジケーターのキーボード ショートカットを CTRL + WIN + X から CTRL + WIN + Alt + X に変更して、偶発的な呼び出しを減らしました。
[Windows MIDIサービス]
・受信トレイ プレビュー MIDI サービスと API には、フィードバック ドリブンな破壊的変更があり、オプションで、関数呼び出しから戻る前にメッセージが完全に送信されるのを待つことができます。
以前のバージョンの Windows MIDI Services MIDI 2.0 SDK に対して記述されたアプリは、https://aka.ms/midireleases で入手可能な最新のプレビューに更新し、正常に動作し続けるために再コンパイルする必要があります。
さらに議論やフィードバックが必要な場合は、https://aka.ms/mididiscord の Discord サーバーに参加してください。

〇修正
[全般]
・最新のビルドにアップグレードするときに、進行状況ホイールが正しくレンダリングされずに長方形のグリフとして表示される可能性がある問題を修正しました。
[ウィジェット]
・前回のフライト後に一部のインサイダーでウィジェットが消えたり、機能しなくなったりする問題を修正しました。
[リモートデスクトップ]
・最新のフライトで、複数のモニターを使用するように構成されている場合でも、リモート デスクトップがプライマリ モニターのみを使用する問題を修正しました。
[その他]
・前回のフライトで、パスキーの使用機能に影響を与えた可能性のある根本的なwebauth.dllクラッシュを修正しました。

(続く)

書込番号:26263667

ナイスクチコミ!0


スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件

2025/08/15 05:50(1ヶ月以上前)

(続き)

〇既知の問題
[全般]
・[COPILOT+ PC に関する重要な注意事項]Dev Channel、Release Preview Channel、または製品版から新しい Copilot+ PC で Canary Channel に参加する場合、PC にサインインするための Windows Hello PIN と生体認証が失われ、エラー 0xd0000225とエラー メッセージ "Something was went wrong, and your PIN is not available" が表示されます。
「PINの設定」をクリックすると、PINを再作成できるはずです。
・グループ ポリシー エディターを開くと、予期しない要素に関する複数のエラー ポップアップが表示される場合があります。
・このビルドのdao360.dllには根本的な問題があり、一部のアプリがクラッシュする可能性があります。
[クリックして実行(プレビュー)]
次の既知の問題は、Windows Insider の今後の更新プログラムで修正される予定です。

・[新機能]Click to Do のテキストと画像のアクションが機能せず、Click to Do がクラッシュする可能性があります。
この問題は次回のフライトで修正される予定です。

〇Snipping Tool のアップデート
Snipping Tool (バージョン 11.2507.14.0 以降) の更新プログラムを Canary チャネルと Dev チャネルの Windows Insider に展開します。
この更新プログラムでは、Snipping Tool にウィンドウ モードの画面記録を導入し、特定のアプリ ウィンドウ内のアクティビティを簡単にキャプチャします。
開始するには、キャプチャ ツールバーの [記録] オプションに切り替え、[記録領域] のドロップダウン メニューをクリックしてウィンドウ モードを選択します。

Snipping Toolツールバーで特定のアプリウィンドウを選択して記録領域を設定する新しいオプション。(画像省略)

ウィンドウモードを選択すると、Snipping Toolは、選択したアプリウィンドウに厳密に一致するように記録領域のサイズを自動的に調整し、セットアップを迅速かつ正確にします。
ただし、記録が開始されると、領域は固定されたままであるため、アプリが移動したり、別のウィンドウに覆われたりしても、記録はそれに追従しません。
これにより、後でトリミングや調整を行うことなく、画面上の定義されたスペースで何が起こっているかをシンプルかつ集中的に記録できます。

画面録画がその特定のアプリ ウィンドウの位置に設定されていることを示す UI を備えたペイント アプリ ウィンドウの画面録画設定。(画像省略)

フィードバック: フィードバック Hub (WIN + F) の [アプリ] > [切り取りツール] にフィードバックを送信してください。

〇Canary チャネルの Windows Insider へのリマインダー
・Canary Channel にリリースするビルドは、開発サイクルの早い段階で最新のプラットフォーム変更を表しており、Windows の特定のリリースと一致すると見なすべきではなく、これらのビルドに含まれる機能やエクスペリエンスは、さまざまな概念を試してフィードバックを得るため、リリースされない可能性があります。
機能は時間の経過とともに変更されたり、削除されたり、置き換えられたりする可能性があり、Windows Insider 以外ではリリースされることはありません。
これらの機能とエクスペリエンスの一部は、準備ができたら、将来の Windows リリースに表示される可能性があります。
・カナリア チャネルの多くの機能は、コントロール機能ロールアウト テクノロジを使用してロールアウトされており、インサイダーのサブセットから始まり、フィードバックを監視して、このチャネルの全員にプッシュする前にフィードバックがどのように着地するかを確認することで、時間の経過とともに増加します。
・一部の機能は、Canary チャンネルに表示される前に、まず Dev チャンネルとベータ チャンネルに表示される場合があります。
・Windows Insider でプレビューするアクティブな開発中の一部の機能は完全にローカライズされていない可能性があり、機能が完成するにつれてローカライズは時間の経過とともに行われます。
お使いの言語でローカライズに問題がある場合は、フィードバック Hub からそれらの問題を報告してください。
・カナリア チャネルから離れるには、Windows 11 のクリーン インストールが必要です。
注意点として、インサイダーは、技術的なセットアップ要件により、Windows 11 のクリーン インストールを行わない限り、ビルド番号の低いビルドを受信しているチャネルに切り替えることはできません。
・デスクトップの右下隅に表示されるデスクトップの透かしは、これらのプレリリースビルドでは正常です。
・Flight Hubをチェックして、どのビルドがどのInsiderチャネルにあるかを完全に確認してください。

書込番号:26263668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

謎の現象→解消

2025/08/14 21:52(1ヶ月以上前)


ノートパソコン > ASUS > ExpertBook B9 B9400CBA B9400CBA-KC0207W

スレ主 ricetailさん
クチコミ投稿数:138件

去年の暮れにコイツを買って使ってたが数ヶ月前に突然電源を入れてからASUSのロゴが出るまでに数分かかるようになった。
気長に待ち、ロゴが出たあとは普通に起動、使用できる。
裏蓋開けてSSDやバッテリー、CMOS電池を抜いてみたりしたが変わらず。
起動したあとはなんともないので自己診断かけても異常なしと出る。
何だよもう壊れたのかよふざけんなよ修理に出すかなぁと思いつつ使ってたが、昨日(8/13)BIOSのアップデートがリリースされた。
ワンチャン治るかな?ひょっとして文鎮化するかも?とビクビクしながら更新かけたが通常方法でアップデートかけたが失敗する。
やっぱどっか壊れてるのかなとBIOS画面からの更新を試したら更新に成功。
そうしたら・・・直りました\(^o^)/
よかったよかったw

書込番号:26263508

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:47件

2025/08/14 22:17(1ヶ月以上前)

>ricetailさん

1; 高速スタートアップを無効にする手順(Windows 10 / 11)
1. コントロールパネルから設定する方法
以下の手順で高速スタートアップを無効にできます:
1. スタートメニューを開く
「Windowsマーク」をクリックし、「コントロールパネル」と検索して開きます。
2. 電源オプションを開く
「システムとセキュリティ」→「電源オプション」を選択。
3. 電源ボタンの動作を選択する
左側の「電源ボタンの動作を選択する」をクリック。
4. 現在利用可能ではない設定を変更する
上部のリンクをクリックして、設定項目を編集可能にします。
5. 「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外す
「シャットダウン設定」内のチェックを外して「変更の保存」をクリック。

お試しを

書込番号:26263533

ナイスクチコミ!0


スレ主 ricetailさん
クチコミ投稿数:138件

2025/08/14 22:40(1ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
早々なレスを頂き恐縮ですが、表記の不具合は解消されておりますので・・・
ちなみに高速スタートアップは無効化済みで、サービスの無効化とハイバネーションファイルの削除もやっております。
SSDを全部抜いた状態でも変わらなかったので、Windowsの設定は関係ないと思われます。

それにしてもこの『高速スタートアップ』を標準でオンにするってどうかと思いますよね。
HDD環境では効果ありそうですが、SSD環境だとシャットダウンの度に搭載メモリ分の書き込みが発生するわけなのでむしろ害悪だと思ってます。

書込番号:26263547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

TechPowerUp GPU-Z v2.68.0

2025/08/14 04:15(1ヶ月以上前)


ユーティリティソフト

返信する
スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件

2025/08/14 04:15(1ヶ月以上前)

Version History
v2.68.0 (August 13th, 2025)

(Microsoft Edge 訳)
・NVIDIA GeForce RTX 5050 ラップトップ、RTX Pro 2000 Blackwell ラップトップ、RTX 3050 A ラップトップのサポートが追加されました
・Moore Threads S3000Eのサポートを追加
・解凍中のドライバー ファイルのセキュリティの向上
・インストーラー実行後のクラッシュを修正
・「モンスターノート」のベンダー名を「モンスターコンピュータ」に更新しました。

書込番号:26262852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード

スレ主 Gankunさん
クチコミ投稿数:934件

また新しい Game Ready ドライバーがでていますね。

新しいのが出たら入れてみる性分なので行ってみました。

RTX5000が出たばかりの頃のドライバーのようにインストール途中でブラックアウトするような問題は起きませんでした。

まだ、ゲームはしていないけど、うちのゲームで問題も起こっていないので大丈夫でしょう。

書込番号:26262596

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

2つの違いは?

2025/08/13 06:47(1ヶ月以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > AK620 R-AK620-BKNNMT-G

クチコミ投稿数:245件

DeepCool AK620と、ID Cooloing FROZN-A620

ヒートシンクタワーがDeepCoolのほうがやや太めではある感じ。
仕様全体サイズも僅かには異なる。

書込番号:26262047

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/08/13 11:04(1ヶ月以上前)

そりゃメーカーも製品も違えば全く違うでしょう。

ある程度の規格の幅はあるから似たようなデザインになりがちですけどね。


まぁ、今どき空冷なんてよほど特殊な事情が無い限り選ばないかな。

書込番号:26262201

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2025/08/13 11:26(1ヶ月以上前)

DeepCool AK620と、ID Cooloing FROZN-A620。
スペックを比較するに。AK620の方が低回転のファンを搭載。TDPが本当に仕様通りならAK620の方が高性能…とは読めますが。
実際に運用するに、1800回転とか2000回転という時点で相当うるさいです。モニター横に置くPCで使っていいファンではありません。
むしろ150WくらいのCPUを静かに冷やすというのが、適した使い方かなとという、個人的感想。


私…私を含めて周囲で水冷使っている人がいないんだよな。
PC購入の相談とか、組み立て代理とかは、そこそこするけど。皆一番にこだわるのは、見た目や性能よりも、仕事に使える安定性って人ばかりだから。水冷クーラーにかけるコストの優先順位は低いです。

買ったPCで真っ先にベンチマークする人、「PCを使う人」の中では、実は希有なんじゃない?それで僅差にこだわっていつまでもモヤモヤしているって…不健康な買い物だなと。
水冷で無いと冷やしきれない様なCPUを、むちゃな性能競争で出すようなメーカーもね。まぁ水冷クーラーメーカーからすればいい金儲けのネタなんだろうけど。
一番欲しいのは、ガジェットを自慢できるPCではなく、空冷でも十分な性能のPCです。

書込番号:26262218

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/13 12:36(1ヶ月以上前)

当然ながら空冷も簡易 本格水冷も使ってます
cpuの用途で構成は使い分けてます

大抵6本ヒートパイプだとTDP240~260w
7本だと300wって感じですか
構造上空冷クーラーは冷却させる為にファンを140mm
後は巨大化させるかだけだと思います
まぁハイエンドなcpuでも電力制限すれば空冷でも扱えますし 常時フルロードの様な負荷掛かる作業で無ければ5千円程度のクーラーで充分だと思います
メンテフリーが良いです

書込番号:26262268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2025/08/13 12:51(1ヶ月以上前)

 別にご意見求めてたわけじゃないけど、 熱心な皆様のためにも。

 こちら使用は安価なID Cooloingですが、
確かにCPU不可になるベンチ時は最大回転数近い1950rpmになります。
PC本体が足元にあって、やや耳からは離れてます。
PCケースはスカスカの穴だらけなものです(エアフローがよいというより、デザイン的なモノ。

 それまで無音に近いPCでも少しはファン音聴こえ始めた感じは普通にあります。
CPU負荷ベンチでこれですが、他の使用用途中ではMax回転数は見ることさえなく、
同時に少し騒がしくなったファン音も聴くことも無いですね。

 今どき(簡易)水冷絶対なシステムは、そういう方々にお任せするUltraハイエンドなPCです。
1歩も2歩も下がってのPCで十分なので、私にとってはこの上なく満足な空冷クーラーシステムです。



書込番号:26262281

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2025/08/13 15:38(1ヶ月以上前)

FROZN-A620を使用していて、DeepCool AK620に買い換えてみようかと考えているが、どの違いはあるのだろうか?
という質問でしょうか?
その場合、使用中のCPUと温度は?
また、何を目的に買い換えようと思ったのでしょか?(冷却?静音を求めて?)

質問の内容はわかるけど、意図が読めないから、ざっくりとした回答になっていると思います。

書込番号:26262380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2025/08/13 15:41(1ヶ月以上前)

ですから「質問」にはしてないと思います。


単に自己的な違いってどうなのかな?というアンニュイな内容です。

書込番号:26262382

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2025/08/13 15:45(1ヶ月以上前)

外見上からのレビューを2行ほど記載したということですか。
表題が、疑問文ですから、質問かと思いました。

書込番号:26262387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2025/08/13 15:57(1ヶ月以上前)

 先々月からIndeedなど求人サイトをよく見ております。
いくつかバイト仕事を応募してみましたが、文面の片隅にある細かな条件を見落として
恥かきそうになったこともありました。


 もし自分が文面作成をフルにできるのなら太字にしたり、色を変えたりもします。
間違い探しのような規約を読み解くほどのものでないとしても、
ある程度の一般文面はしっかり読んだうえで、返信なり回答なりすべきかなと思いますよ。

書込番号:26262394

ナイスクチコミ!0


sx551さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:13件

2025/08/13 19:00(1ヶ月以上前)

PC関連メーカーは、我が社の製品が売れてなんぼ。みなさん、しのぎを削っております。
なので、普通の人が普通に使っていてはあり得ないような負荷をかけて優劣を競う。
もちろん、過激な用途を目的とする人にとっては、最先端の性能が必要でありましょう。
そのことは否定しません。

が、普通の人が普通に使うには、過激的すぎる性能テストの結果は、それほど参考にならないかも。
なので、中庸の使用方法で、中庸の性能を発揮できるPCを目差すのが実利的だと思います。
かく言う私も、時として時流に流されそうになる(笑)。

CPUが100%稼働状態での冷却性能よりも、アイドリングで室温レベル+何度程度になるのかの
方が、遙かに大事に思えます。私のPCは、現状、アイドリングレベルで室温+12−14度程度です。
極端な負荷をかけることはないので、これで十分満足です。ファンが唸りを上げて超高回転する
ような状況で、CPUが限界温度からどれだけ低い温度を保てるか。なんてことは、私にとって
夢想のようなもの。

通常使用でファンの音にイライラしない程度の能力があればよろしいのではと思う次第。
ま、人によって色んな意見があるでしょうから、私の意見を押しつける気は毛頭なく。

ということで、値段が安く、寿命が長い空冷CPUクーラーから当面乗り換える気はありません。
何かの参考になればと思い、書き込んでおります。

書込番号:26262530

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Win10定例更新26100.4946

2025/08/13 06:06(1ヶ月以上前)


OSソフト > マイクロソフト

スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件

Windows 11 24H2 26100.8946 が,降りてきた !

月例 Bリリース(Patch Tuesday)のアップデートである。


Version 24H2 (OS Build 26100.4946) となる

書込番号:26262033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2217件Goodアンサー獲得:268件

2025/08/13 07:21(1ヶ月以上前)

おはようございます!
題目が Win10 になってます!?

書込番号:26262059

ナイスクチコミ!0


スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件

2025/08/13 08:42(1ヶ月以上前)

サンキュー!

書込番号:26262099

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/13 13:08(1ヶ月以上前)

いつも情報ありがとうございます。

 メイン機では、これサブ機から移植したものですから、G:ドライブがカレントドライブになるもので、いまいちサクサクとはせず、何かギクシャクした動きです。
 サブ機のWin10にはアップグレードのお知らせが入ってくるので、そのうちWin10の環境・設定を引き継いだWin11ができるかどうか試してみます。でもこれもカレントドライブがG:ドライブなんですが・・・

 C:ドライブから起動するメイン機のWin11(Win10を引き継いだもの)は何度やっても失敗続きです。これがあるから私のWin11はいまだ完璧な26100(24H2)じゃありません。

書込番号:26262294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2025/08/13 15:54(1ヶ月以上前)

24H2-26100.4946

>沼さん

お疲れ様です。(^^)/

Windows11のアップデート完了しました。

不具合は無く絶好調です。

24H2-26100.4767でクリーンインストールしています。

書込番号:26262391

ナイスクチコミ!0


スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件

2025/08/13 16:29(1ヶ月以上前)

24H2-26100.4767 クリーンインストール でしたか !

書込番号:26262419

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)