
このページのスレッド一覧(全94346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 13 | 2025年6月9日 09:19 |
![]() |
0 | 7 | 2025年6月9日 04:19 |
![]() |
1 | 3 | 2025年6月9日 00:24 |
![]() |
4 | 2 | 2025年6月8日 23:04 |
![]() |
3 | 2 | 2025年6月8日 16:18 |
![]() |
2 | 0 | 2025年6月8日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]
1.0.6がきてますね。
https://www.fiio.com/newsinfo/1032755.html
ネットに繋がっていれば、設定→システム→System Updateからアップデートできます。
内容は以下の通りのようです。(WEB上の翻訳サービスで翻訳しました)
1. システム PEQ (パラメトリック イコライザー) 機能を追加
2. ALL TO DSD機能を追加
3. MQA デコードサポートを追加
4. USB DAC の DoPサポートを追加
5. USB DAC モードでの iPhoneデコードサポートを追加
6. スタンバイ電力消費を最適化するための新しいWiFi スリープモード設定を追加
7. OTG ケーブルが接続された状態でシャットダウンすると、時々自動的に再起動する問題を修正
8. その他のパフォーマンスの改善とバグ修正
注:
1. デコードのために iPhone を接続する前に、USB DAC設定で「iOS デバイスのデコード」スイッチを有効にします。
2. 新しいバージョンでは、WiFi リストページに「スリープ中に WLAN 接続を維持する」オプションが追加されました。無効にすると (デフォルト)、システム スリープ中に WiFi が自動的にオフになり、ウェイクアップ時に再接続されるため、消費電力が大幅に削減されます。
パラメトリック イコライザー 機能は、AppleMusic等のサブスクアプリなどでも有効に動作しますね。
消費電力関係の改善がされるのはいいですね。少しでも効いてくれれば助かります。
4点

1.0.5に戻しました。
1.0.6にアップデートしましたが、AppleMusic、FiioMusicともに曲頭が正常に再生されません。
キャッシュの設定や1.0.6でアップデートされたWifi関係の設定も見直しましたが改善されませんでした。
そのため、1.0.5へファームウェアを戻すことにしました。
https://forum.fiio.com/note/showNoteContent.do?id=202412181641298410115&tid=17
上記のFiioのフォーラムページにアクセスすると、ファームウェアのフルサイズがダウンロード可能です。
Updated at 2025-01-20の記事の最後に「Full firmware package: Click here」とありますので、
Click hereを右クリックしてリンク先のダウンロードでダウンロードしてください。
JM21にダウンロードしたファイルをコピーし、設定→システム→System Updateからローカル更新でファイルの場所を指定すると更新が始まります。
1.0.5に戻してから確かめましたが、曲頭が正常に再生されない症状はなくなりました。
皆さんは、1.0.6にアップデートして同様な症状にあわれた方はいませんでしょうか。
書込番号:26159193
6点

>1.0.6にアップデートしましたが、AppleMusic、FiioMusicともに曲頭が正常に再生されません。
全く同じ現象が発生し困っていたところです。
私もファームウェアを元に戻すことにします。
手順のご説明大変参考になります。ありがとうございました。
書込番号:26159221
2点

情報をアップデートします。
1.0.6から1.0.5に戻した場合
・AppleMusic、Qobuz等の外部アプリ → 正常に動作
・FiioMusc → 正常に起動できません。PureMusicモードも動作しません。
再度1.0.6にアップデート
・AppleMusic、Qobuz等の外部アプリ、FiioMuscともに曲頭が正常に再生できない症状が再現
FiioMusic、PureMusicモードを主に使用している場合は、そもそも1.0.6にアップデートしない方が良いと思います。
1.0.6にアップデートしてしまった場合は、無理に1.0.5に戻さず、再度のアップデートをお待ち下さい。
曲頭が正常に再生されない以外は、曲の再生も可能です。
AppleMusic、Qobuz等の外部アプリを主に使用している場合は、1.0.5に戻すことで正常に再生可能です。
先の投稿で途半端な情報を上げてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:26159297
1点

先程の投稿で文章がおかしいところがありましたので、再度アップします。
情報をアップデートします。
1.0.6から1.0.5に戻した場合
・AppleMusic、Qobuz等の外部アプリ → 正常に動作
・FiioMusc → 正常に起動できません。PureMusicモードも動作しません。
再度1.0.6にアップデート
・AppleMusic、Qobuz等の外部アプリ、FiioMuscともに曲頭が正常に再生できない症状が再現
曲頭が正常に再生されない以外は、どのアプリでも曲の再生は可能です。
FiioMusic、PureMusicモードを主に使用している場合は、そもそも1.0.6にアップデートしない方が良いと思います。
1.0.6にアップデートしてしまった場合は、無理に1.0.5に戻さず、再度のアップデートをお待ち下さい。
AppleMusic、Qobuz等の外部アプリを主に使用している場合は、1.0.5に戻すことで正常に再生可能です。
先の投稿で途半端な情報を上げてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:26159306
4点

私のJM21 fw1.0.6では特に問題ないですが。
スレ主様の状況がイマイチ分かりませんが、曲の最初何秒かが再生されず。って感じ
なのでしょうか?
fiio musicのみ使用でアンドロイドモード
ホルダーから曲を指定して、再生を開始しその後はホルダースルー機能で
ダラダラ聞き続けるスタイルなのですが、特に問題はないですねぇ、今のところ。
ファイルはFLACで16ビット24ビット 44.1k、48k、96k
無線、有線3.5mm&4.4mm
何れも問題なしです。
書込番号:26161165
0点

>power of nobuさん
問題ないとの情報、ありがとうございます。
ニムロイさんのように同じ症状が出ている方もいれば、power of nobuさんのように全く問題ない方もいらっしゃるということがわかりました。
症状としては曲頭のみが引っかかたように再生されず、曲頭以外は問題なく再生されるという感じです。
曲の連続再生でも、曲送り、曲戻しでも同様な症状となります。
最初はAppleMusicだけかと思い、キャッシュの設定等の影響が考えられそうなところは見直したりしたのですが改善せず。
FiioMusicでも同様な症状となったので、直近で変更したファームウェアの影響かと思った次第です。
実際、ファームウェアを1.0.5に戻したところAppleMusicでは症状が出なくなりました。
FiioMusicは起動そのものができなくなったため、再度1.0.6にアップデートしたところAppleMusic、FiioMusicともに症状が再現したため、ファームウェアの影響でないかと思い、掲示板に情報を書き込みました。
私の個体の不具合なのかもしれません。
時間を取ってサポートに連絡を取っていみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26161341
1点

こんにちは。
>新美みのりさん
私もアプデによりApple Musicの曲頭が無音になる症状で悩んでおりました。
是非とも前のバージョンに戻したいのですがイマイチやり方がわかりません。
ダウンロードしたデータをJM21に移すとのことで、
これはJM21とPCをUSBケーブルで接続して、
JM21のフォルダ内の適当な場所にダウンロードしたデータをコピーするといったような感じでしょうか?
お手数をおかけしますが、
ご教授いただけますと助かります。
書込番号:26162628
0点

>リノタケさん
情報提供ありがとうございます。
リノタケさんも不具合にあわれているのですね。
> これはJM21とPCをUSBケーブルで接続して、JM21のフォルダ内の適当な場所にダウンロードしたデータをコピーするといったような感じでしょうか?
それで問題ないと思います。
私もWindowのPCに接続し、JM21の内部共有ストレージ内のDocumentsフォルダにコピーしました。
あとはSystemUpdateのローカル更新からファイルをコピーしたフォルダを指定します。
通常のアップデート同じように少々時間はかかります。
AppleMusicを主に使用されているのであれば、1.0.5に戻すことで正常に動作するかと思います。
書込番号:26162640
0点

>新美みのりさん
早速の書き込みありがとうございます!!
先ほどトライしたところ無事にバージョン下げが出来ました。
曲頭の不具合も解消(?)です^^
早く修正バージョンをリリースしてほしいところですが
まあ、気長に待つしかないですね。
話はそれますが、
Apple Musicのプレイリストのシャッフルで聴くことが多いのですが、
曲が変わる際、勝手に曲がスキップしてしまい曲が飛ばされることが良くあります。
飛ばされた曲は手動で戻してあげると普通に聴けるんですけどね。
端末を買い替えても起こるので、OSやアプリの問題だと思います。
ちなみに同じデータをiPhoneで聴く時には起こりません。
そこらへんも早く治してほしいんですけどね。半分あきらめています、、、。
とにかく助かりました。
ご丁寧な説明、ありがとうございました。
書込番号:26163599
1点

スレッドの皆様
私も、1.06で、同じ現象が生じていますので、情報共有という意味で、報告しておきます。
spotify等外部アプリ、fiioとも、以下の状況で、曲頭が1秒程度再生されません。
Bluetoothヘッドフォン・Bluetoothイヤホンだと曲頭再生されない現象が発生する。
なお、これは、曲を選択した場合、もしくは、曲飛ばしを行った場合に発生するが、操作せず、連続再生で次の曲に移ったときは、発生しない。
なお、有線イヤホン(4.4mm)の場合は、曲選択時、曲飛ばしの際も正常に再生され、問題は生じない。
ということで、私の環境では、Bluetoothイヤホンなどの発生の条件がありそうです。
なお、ちなみに、私の場合、データはSDカード側なので、データ保存先も疑いましたが、spotifyのキャッシュなしの曲でも発生します。
とりあえず、私は、次のファームアップを待とうと思ってます。
書込番号:26165633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動的にバージョンアップが降りてきたので、何も考えずにバージョンアップしました。
私も皆さんと同じく、曲の頭1秒ほどが再生されません。
使用状況としては、パソコンからmp3ファイルをコピーした物を聞いています。
相変わらず、急に倍速再生になったり不具合の多い機種だと感じています。
以前のバージョンに戻しても完全では無いようなので、暫く様子を見ようと思います。
書込番号:26168094
2点

ご報告です。以前以下のように投稿しました。
1.0.6から1.0.5に戻した場合、
・FiioMusc → 正常に起動できません。PureMusicモードも動作しません。
FiioのサイトからFiioMusicのダウンロードリンクがあり、JM21用の最新apkファイルをダウンロードしてインストールしてみました。
https://forum.fiio.com/note/showNoteContent.do?id=202105071626425774349&tid=17
上記の「Updated on 2025-04-11」の投稿中のFiiO Music app-V3.2.7 for JM21にあるapkファイルです。
途中、apkファイルからインストールすることに対する警告がありますが、信頼できるファイルだと設定してインストールしました。
こちらをインストールした結果、FiioMuscが正常に起動し、PureMusicモードも動作するようになりました。
ターゲットフォルダの再設定は必要でしたが、その他の設定は引き継いでいるようです。
1.0.5に戻してもプレイヤーが正常に動作するようになり、ホッとしています。
書込番号:26178859
2点

ファームウェア1.0.7が公開されたようです。
1.0.6で問題となった点は、1.0.7で解決していることを確認しました。
このスレで色々と情報をいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:26204797
1点



Hasleo WinToUSB Free Version 9.9 (Build:jun 6 2025)ダウンロード
https://www.easyuefi.com/wintousb/index.html
0点

WinToUSB Change Logs
https://www.easyuefi.com/wintousb/change-logs.html
(Microsoft Edge 訳)
バージョン 9.9 (2025 年 6 月 6 日)
・WindowsインストールUSBの作成時にBitLocker自動ドライブ暗号化を無効にするオプションを追加
・修正されたバグ: setup.exe Windows 11 のシステム要件をバイパスできません
・修正されたバグ:クローンされたWindows ARM64が正しく起動しない
・その他の軽微なバグを修正
書込番号:26202559
0点

Editions Comparison
によれば、
Support for Windows Professional, Education & Enterprise Editions → ×
らしい・・・・
書込番号:26202570
0点

Hasleo WinToUSB Free 9.9のクローン検証
Free版はWindows11HOMEなら使えますが
Windows11PROでは使えません。
クローン先はUSBドライブだと認識します。
SATA接続では認識しません。
SATAにUSBアダプターを付けてUSB接続にすると認識しました。
NVMe-M.2は認識していましたが検証していません。
Windows11PROを使っているので
Windows11HOMEをクリーンインストールして検証しました。
▼クローン元 → クローン先
@SATA-SSD → USBメモリ → 成功 → 起動OK
ASATA-SSD → SATA-SSD → 認識出来ない。
BSATA-SSD → SATA−SSDにUSBアダプターを付けてUSB接続 → 成功 → USB接続で起動OK
CSATA-SSD → SATA−SSDにUSBアダプターを付けてUSB接続 → 成功 → USBアダプターを外してSATA接続でも起動OK
DSATAのバックアップファイル → USBメモリ → 成功 → 起動OK
★バックアップファイルはHasleo Backup Suiteで作成したファイルです。
アライメントは合っています。
パーティションは合っていません。
書込番号:26204455
0点






SSD > ADATA > LEGEND 960 MAX ALEG-960M-4TCS
これの2TBを買って色々実証実験をしてみたらびっくりするぐらい優秀なスペックでした!
(時間がある時に2TB版のレビューは必ずします)
SLCキャッシュアレルギーのある僕を黙らせたのは本当に凄いです。
できたら新しいPc組み上げついでに4TBを3枚買おうか4枚買おうか本当に迷ってます…(;'∀')
1点

非MAXな LEGEND 960 は、MAX品のHS無しモデルの様なので、4枚も買うなら非MAX品を買う手も有るかと。
価格差を考えると、HSを自前で用意する方が安そうですし。
(今だと「ドスパラ限定モデル」しか無いのが微妙かも?ですが。)
でも非MAXなだけのネーミングは良くないですね。
安いのはDRAM無しなHMB品が多い(殆ど?)ので、自分は誤解してました。
ADATA Legend 960 Max 4 TB
https://www.techpowerup.com/ssd-specs/adata-legend-960-max-4-tb.d1178
| < Same Drive >
|This section lists other SSDs in our database using the exact same hardware componentskome ※
|
|・ ADATA Legend 960
|・ XPG Gammix S70 Pro
|・ XPG Gammix S70 Pro (w/ Heatsink)
※このセクションでは、データベース内の同じハードウェアコンポーネントを使用している他のSSDをリストします。
◇
あと最近T500の値下げ攻勢もあって、(拘りの無い人には)ブランド&価格で負けてますし。
LEGEND 960 ALEG-960-4TCS-DP (M.2 2280 4TB) ドスパラ限定モデル
https://kakaku.com/item/K0001591846/
|最安価格(税込): \42,680
T500 CT4000T500SSD3JP
https://kakaku.com/item/K0001659927/
|最安価格(税込): \38,980
|(前週比:-3,747円↓)
書込番号:26199603
0点

あと下記レビュー記事を見ると、1TB品のせいかSLCキャッシュサイズ(30GB)やTLC直書き速度(1GB秒未満)と、大分辛辣な評価でした。
ADATA LEGEND 960 MAX Review – A little Underwhelming…
https://techteamgb.co.uk/2023/03/10/adata-legend-960-max-review-a-little-underwhelming/
まあ4TB品とは違うでしょうが、960は一応最新Firmにアプデが必須と考えた方が良いかと。
書込番号:26199605
0点

非MAXな LEGEND 960 が更に値下がってました。
LEGEND 960 ALEG-960-4TCS-DP (M.2 2280 4TB) ドスパラ限定モデル
https://kakaku.com/item/K0001591846/
|最安価格(税込): \40,980
MAX品は同価格なままだった為、4個買うと差額は計31,240円ですねぇ…。(~_~)
LEGEND 960 MAX ALEG-960M-4TCS
https://kakaku.com/item/K0001503476/
|最安価格(税込): \48,790
書込番号:26204568
0点



タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad SE 8.7 4G 4GB+128GB SIMフリー
ipadを含めタブレットはブラウザやアプリの表示の文字や写真が小さく表示され使用に堪えない
開発者オプションの最小幅を500に設定することで「大きなスマホ」として利用する事ができたが、何故デフォルトでは使いにくい見にくい設定にしているのか理解に苦しむ
書込番号:26204257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デフォルトはChromeをタブ形式で使うための設定になっています。
HD解像度のスマホは300DPI前後に設定されているものが多い様です。
書込番号:26204294
1点

500以下にするとスマホの表示になるからではないですかね?
書込番号:26204516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK Z HDL4-Z19SATA-4/U

>まぐたろうさん
こんにちは〜。
それ使うのかわかりませんが、ラベルの表記は「NASware3.0」ですか?
ファームウェアのバージョンはCrystalDiskInfoなどで見ておいた方が良いかもしれません。
実際に何種類あるか知らないのですが、3Tか4TかでS.M.A.R.T.のテストが終わらないみたいな不具合あったみたいですので。
1TBは大丈夫なのかもしれませんが、82.00A82が最新なのかな?
杞憂かもしれませんが、ちょっと気になりましたので。
書込番号:26203826
1点




マザーボード > GIGABYTE > B650 AORUS ELITE AX ICE
このマザボにRyzen7 7700にて使用中です。
最初は順調に動いていたのですが、そのうち色んな症状が出始めました。
1) 起動不良:起動してもCPUファンが回るだけでCPUファンのSRGB LEDは点灯せず。当然OSは起動しない。メモリ異常のLEDが点灯するので、メモリを何度か刺しなおすと無事OSが起動。
2) BIOS更新不安定:BIOSの更新を実施すると、EFIBIOS画面でリセットまでは行くものの、再起動後そのままOSが起動され、BIOSの更新がなされないことが多く、まれに成功するのみ。
3) レジューム不能:OSで1時間後に休止状態になるよう設定しても、休止状態に陥った後、事切れてしまい(電源断状態)、復帰しない。結局電源を入れ直すしかなく、保存していなかったファイルはパー。
以上のような状態を繰り返しておりました。この手の不定愁訴(様々な症状が出る)が出る場合、疑われるのが電源です。車でも、電動パーキングブレーキがかかったり、かからなかったり繰り返しましたが、原因はコネクターの接触不良で、必要な電力の下限値ギリギリだったのが原因でした。技術の世界で使われる概念、いわゆるスレッショルド(閾値)の問題。
今回の症状も、電源装置から十分な電力が供給されないか、はたまた電源からのノイズなどが原因なのではないかと疑ったのですが、テスト用にもう一台電源装置を購入するのも何だか・・・。
ある日、内部清掃を実施した際に、コネクターの接続を確認。すると、CPU電源コネクターが確実に接続されていなかったらしく、カチリと音がしました。念のためATX24ピン電源コネクターも確認。こちらは大丈夫。
その後、この症状はすべて消えてしまい、快適に動いています。原因は多分CPU電源コネクターが確実に差し込まれておらず、必要な電力の閾値ギリギリだったことでしょう。ご存じの通り、CPU電源コネクターは、マザボの一番上にあり、ケースの天井付近の小さな穴からケーブルを通して接続せねばなりません。ケーブルはU字型に曲がる訳で、ケーブルが硬い場合、反力でコネクターを外そうとする力が働きます。私の場合もこれが原因だったように思います。ケースの天井にもう少しスペースがあって、ケーブルを通す穴が大きかったら、このようなトラブルにならなかったかも知れず。はたまた、電源装置のケーブルがもう少し柔らかかったらとも思います。
以上、自作爺のPCトラブル顛末記でした。今後の参考にしていただければと思います。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)