
このページのスレッド一覧(全189595スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年9月23日 14:43 |
![]() |
1 | 2 | 2025年9月25日 09:09 |
![]() |
3 | 2 | 2025年9月23日 16:42 |
![]() |
26 | 53 | 2025年9月23日 16:23 |
![]() |
3 | 10 | 2025年9月26日 18:01 |
![]() |
3 | 9 | 2025年9月24日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


標記の件、bios画面でどう設定するかわかりません。大型のCPUクーラーでasusのマザーではファンレス運用していました。今回マザーを更新したのですがこの設定がわからずどなたか教えていただければありがたいです。
0点

ホームページのマニュアルP64に記載があるのでダウンロードして読みましょう。
書込番号:26297930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ありがとうございました。英語なのでじっくり読んでみます。>揚げないかつパンさん
書込番号:26298039
0点



現在ルーターを NEC の Aterm WX3000HP2 を使用していますが、監視カメラの画質を最高画質(3K 5MP ,2880×1620 px)まで上げると、連続再生中1時間以内にルーターが落ちてしまいます。
画質を 1080p まで下げると安定しています。
因みに、監視カメラとしては「Tapo C530WS」他2台使用中です。
しかし、出来る事なら常時最高画質で見たいため、現在我が家で予備として保管してあるヤマハの RTX810 にまた交換しようかと考えてみましたが、既にサポート切れではありますが、セキュリティ上大丈夫でしょうか?
まぁ、10年以上前のルーターではありますが、セキュリティ面を無視すれば Aterm WX3000HP2 より高性能な気がします。
(値段も4倍以上高く購入したし)
後、現在 Docomo 光(プロバイダ OCN)ですが、問題なく使えるでしょうか?
又、デフォルトゲートウェイ「192.168.100.1」を「192.168.10.1」へ変更可能でしょうか?
分かる方おられましたらよろしくお願いします。
0点

既に生産終了で修理も終了されていてサポートされていないので脆弱性があったとしてもファームウェア更新されないと思います
製品の脆弱性を常に調べる管理能力があって、ルーターの設定を自分で行えるならば有りです
2006年発売の高級ルーター(当時)も2023年までファームウェア更新されてました。ちょっと気になる事が発生して手放しました(精神衛生上よろしくない)
ただ、YAMAHAと比較されるほど優秀で落ちないルーターでしたね。さすが日本製CPU
愛着があって残しているなら使うのも良いと思います。今は「AICHAT」で聞けばすべて答えてくれる時代なので
「OCNが提供するIPv4 PPPoE接続なら問題なく動作するはず。ただし、最近主流になっているOCNバーチャルコネクト(IPoE方式)には対応していない可能性が高いから、契約内容を確認してね
もしOCNがIPoE接続(v6プラスやMAP-E)を提供している場合、RTX810ではその方式に対応していないため、接続できないか、制限がある可能性がある」
と言う事なのであまりお勧めできません
書込番号:26298565
1点

>新500円硬貨さん
お世話になります。
>製品の脆弱性を常に調べる管理能力があって、ルーターの設定を自分で行えるならば有りです
自分には無理そうですね。
そこまでの知識は持ち合わせていませんので。
勿体ない気もしますが、諦める事にします。
ありがとうございました。
書込番号:26299591
0点



タブレットPC > NEC > LAVIE Tab Lite TL103/KAL PC-TL103KAL [ポーラブルー]
タブレット端末の購入を検討しているのですが
この機種とLAVIE Tab T10 T1055/KAS PC-T1055KASとの違いって
ストレージ容量以外に何かあるのでしょうか。
スペック情報を見ても違いが判らなかったもので
質問いたしました。
ご存じの方がいらっしゃったら、よろしくお願いいたします。
2点

価格コム比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001686203_K0001701786&pd_ctg=0030
内部ストレージ容量以外の違いは、カラバリや背面のロゴです。
>LAVIE Tab Lite PC-TL103KALはLAVIE Tab T10 T1055/KASに準じたベーシックな見た目ではありますが、カラーリングはグレーから爽やかさを感じるブルー系カラー(ポーラブルー)を採用しています。
>そうそう、背面のロゴは三角形2つの見慣れたLAVIEロゴではなく、メーカーの「NEC」ロゴがデカデカと書かれています。ロゴ変更になったのは何でなんだろう…?
https://garumax.com/lavie-tab-lite-pc-tl103kal-spec
結論的には、「ひっそりとデビューした量販店向けエントリータブレット!」ですね。
最後にカタログPDFの紹介です。
https://support.nec-lavie.jp/support/product/shop/catalogue/pdf/252q_hsw_tl103.pdf
書込番号:26297753
0点

ご回答ありがとうございます。
リンク先を含めて大変参考になりました。
性能的には変わらないのですね。
価格差を含めて検討させていただきます。
書込番号:26298143
1点



マザーボード > ASRock > B760 Pro RS
使用していたケースに新しいパーツを組もうと
intel core i5 14400
ASrock B760 Pro RS DDR5
AK400
CFD DDR5 4800 (PC5 38400) 16x2
Crucial 1TB P3 Plus Pcle M..2
を今回購入いたしました
最小構成で電源が入らず、マザーボードの
LED?はついています
ファンが回らない状態です
電源も既存のものを使用していたため
故障かと思いペーパークリップテストをしてみたところ
電源は動きました
なにとぞ皆様のお力をお貸し頂きたくどうぞよろしくお願いいたします。
0点

取り敢えず、画像は上げてください。
システムパネルのPower-SWをドライバーでショートしてもダメですか?
これで動くならケースのスイッチが疑わしくなるのですが
書込番号:26297148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、下に敷いてる物は微弱でも導電性なのでやめた方が良いです。
後は、CPU補助電源は挿しましょう。
書込番号:26297168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足をさせて頂きますと
動かなかったので以前付いていた
マザーボードを取り付けましたところ
そちらも電源のファンが回らない状態です
書込番号:26297174
0点

ご返信ありがとうございます
下に敷いてあるものはマザーボードの箱と入っていた
カバー?ビニールです
書き込みを頂いた事を
試してみます
書込番号:26297178
0点

システムパネルのPower-SWのショートからですね。
書込番号:26297195
1点



CPU補助電源の意味がわからなかったみたいですね。
8ピンは挿して下さいね。
書込番号:26297243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この状態でPower-SWをドライバーでショートしてみて下さい。
書込番号:26297264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者で本当に申し訳ありません
ショートさせるというのはどの端子
の部分に触れればよいのでしょうか
ドライバーなどで触れると書かれているようですが
書込番号:26297279
0点


>揚げないかつパンさん
ご丁寧な対応ありがとうございます
まずは試してみようと思います
>ニコイクスさん
返信ありがとうございます
刺し方さす場所は間違っていませんでしょうか
>パーシモン1wさん
返信ありがとうございます
電源のO/Iボタンも切り替えています
>お節介爺さん
返信ありがとうございます
この様なさし方であっていますでしょうか
浅く差しているということはないとおもうのですが
皆様お礼が遅くなりまして大変申し訳ありませんでした
書込番号:26297300
0点

その場所で問題ありません。
普通はそこにケースから電源ボタンへ繋ぐので分かりやすいかと思います。
書込番号:26297307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>ニコイクスさん
ショートさせてみましたら動きました!
CPUファン ケースファンどちらも回っています
この後に私がやるべき事は何でしょうか
書込番号:26297313
0点

動いたという事は、そこにケースからの配線を繋いで、形にしてみてください。
普通に組めていれば、普通に動作します。
書込番号:26297330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
モニター画面には何も映りません
モニターがかなり前のを使っていて
HDMIとDVI変換ケーブルを使っております
書込番号:26297339
0点

このマザーにはPSCが付いてるのでPSCのランプのどれが点灯してるから確認してください。
PSCにはCPU DRAM VGA BOOTの4つのLEDがあります。
書込番号:26297348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
動いた時はかなり感動いたしました
組み上げる、と言う事はどこも不具合がなかった
という事でしょうか
書込番号:26297350
0点


いや、それはまだ分からないです。
ただ、組んで動く状態でテストしないと分からないです。
PSCでどれかランプがついてるなら、そこで止まっている状態です。
PCは動かして、どこまで動いてるのかを把握しないと次に進めません。
現状が分かれば次に何をすれば良いかをアドバイスできます。
どういう状況か分からないと上手くアドバイス出来るか分かりません。
なので、動かして、どうなっているかを知りたいのです。
書込番号:26297372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
PSCのランプが見当たらないようです...
マザーボードの裏面でしょうか
部屋を暗くして確認しても裏面が七色に光っている
だけのようです
書込番号:26297381
0点

PSCはマザーボードの表の右下の方にありますよ
書込番号:26297387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーの表面です。
https://download.asrock.com/Manual/B760%20Pro%20RS_Japanese.pdf
マニュアルの16番の位置にありませんか?LEDが付かないならそれでも良いんですが
書込番号:26297388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>ニコイクスさん
毎回私の初心者丸出しの質問に
ご丁寧に返信して下さり本当にありがとうございます
LEDほ点灯していないようです
書込番号:26297396
0点

電源を入れて、クーラーのファンが回ってからCPUのLEDなどは一度も光ってないですか?
光ってから消えるなどはなかったですかね?
書込番号:26297410
1点

一応確認に
>intel core i5 14400
14400であってますか?それならGPU内蔵しているので、マザボに液晶との接続ケーブルつなげれば良いのですが。
14400FだとGPU非搭載で、ビデオカード必要になります。
>モニターがかなり前のを使っていて
液晶の型番書いてくれる方がわかりやすいです。
少し手間ですが、テレビ持ってますか?
もしれば、HDMI端子ついてる思うので、PCとテレビをHDMIで接続して、映像がでませんか?(変換コネクタが問題と考えて)
書込番号:26297513
1点

>揚げないかつパンさん
>ニコイクスさん
おはようございます 返信が遅くなりまして
申し訳ありません
これからフロントパネルのコネクターを
差してからLEDのランプが着くか確認を
してみます
昨夜まだコネクターのピンを差していない状態で
ショートさせたところいくつかのLEDが点灯し
消えました
書込番号:26297714
0点

>パーシモン1wさん
おはようございます 返信が遅くなり申し訳ございません
今回購入いたしましたのはintel core i5 14400です
kとFというのが何かということも今回購入をする時
初めて知った初心者です
変換ケーブルは新品のものを使用しております
モニターは昔から使っていたNEC F19W1Aというものです
書込番号:26297722
0点

どれがついて消えたか?などが分かりましたらお願いします。
書込番号:26297772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



DRAMが消えないならメモリが認識してないようですね
メモリをA2かB2スロットに1枚刺しして起動してDRAMランプが消えるか確認して見て下さい
書込番号:26297802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
DRAMが消えないならメモリが認識してないようですね
↓
DRAMランプが消えないならメモリが認識してないようですね
書込番号:26297804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>パーシモン1wさん
>ニコイクスさん
今モニターを接続しましたところ
BIOS画面が映りました!
この後の作業としては
1. BIOSの最新版にアップデート
2. OSの入っているSATA 2.5iインチSSDやHDDの接続
などでよろしいでしょうか
書込番号:26297807
0点

BIOSの最新バージョンである12.03でないならした方がいいです
https://www.asrock.com/mb/Intel/B760%20Pro%20RS/index.jp.asp#BIOS
前のPCのOS入りのSSDをそのまま使うのはあまりおすすめしません
新しいSSDを購入して新規インストールすることをおすすめします
書込番号:26297814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4つのLEDランプが付いて全て消えてるなら正常に起動している証です
書込番号:26297817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと新しいSSDで新規インストールした場合は今までのOS入りSSDは外付けケースに入れて新しいPCにデータ移行するといいです
書込番号:26297828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとOSを新規インストールする場合OSインストール前に取り付けると別のSSDやHDDに間違えてOSインストールするミスをしないためにもあとから取り付けをおすすめします
書込番号:26297854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコイクスさん
2,5インチSSDにwindows10が入っておりまして
新規に購入したM.2 SSDにEaseus Todo Backupにて
クローンを行い、windows11にアップグレードをしようと考えておりました
以前の機器(SSD HDDなど)を使用するのは避けたほうがよろしい二でしょうか
書込番号:26297864
0点

古いPCのOSの再流用しない方いいです
自分も今年初めての自作PCを作りましたが前のPCのOSが入ったSSDを使わず新規購入したM.2SSDにWindowsを新規インストールしました
書込番号:26297873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OSの入っていないSSDやHDDをPCケースに内蔵するのは問題ないですが前のPCのOS入りのSSDは外付けケースで使うといいです
理由はOS入りのSSDを2つ以上PCケースに入れると色々リスクがあるので辞めたほうがいいです
書込番号:26297892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコイクスさん
ありがとうございます 無駄なリスクを背負う必要は
ありませんね 新しいM.2 ssdにosをインストールいたします
以前使っていたwindows10 Homeのインストールメディアが
あるのですがそれを使用することは可能でしょうか
今年初めて自作をされたのですか⁉ 皆さんとてもお詳しいので
ニコイクス様もベテランさんなのかと思っておりました
書込番号:26297921
0点

もう、そこまで行っているなら新しいSSDにWindows11をMicrosoftのサイトからツールをダウンロードしてセットアップメディアを使ってインストールするのが早いです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
後はデータを今のドライブからコピーの方が遠回りの様ですが早いです。
書込番号:26297924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新規インストールするならWindows 11を入れるほうがいいです
8G以上のUSBメモリを用意して下記のサイトからWindows 11 のインストール メディアを作成するの所のダウンロードしてインストールメディアを作ってください
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26297927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔から自作PCを作ってみたいと思っていて今まではBTOパソコンを使ってましたがBTOパソコンだと好きなパーツで組めるわけじゃないのでBTOパソコンはやめて自作PCに初挑戦してみた訳です
ちなみに同じCPU(Core i5-14400)でマザーボードはASUSでグラボを付けて組みました
書込番号:26297949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコイクスさん
>揚げないかつパンさん
一度ちゃんと起動するか、動作は大丈夫かを確認するために
元のwindows10で起動するかを試しました
無事に作動しております
映像も音もヘッドフォンからもしっかり出ており
HDDのデータもしっかりと確認もできております
お二人様にご助言を頂いたように
取り付けていたSATA2.5インチは記憶媒体として
フォーマットして再利用し、新たに取り付けた
M.2 SSDにwindows11をインストールしようと思います
皆様のおかげで、新しくしたパソコンで書き込みをしております
皆様には言葉では言い尽くせないほどの感謝の気持ちでいっぱいです
本当にありがとうございました
皆様のご厚意とご支援に、心より感謝申し上げます
書込番号:26298005
0点

>揚げないかつパンさん
このたびは、私のPC構成に際し、貴重なご助言とご協力を賜り
誠にありがとうございました
貴重なお時間を頂き、長い時間お付き合い下さり
ありがとうございました
書込番号:26298115
0点

>ニコイクスさん
このたびは、私の質問に対して長時間にわたり丁寧にご対応いただき、
誠にありがとうございました
お忙しい中、ひとつひとつの疑問に真摯に向き合ってくださり、
心より感謝申し上げます
書込番号:26298121
0点



電源ユニット > ZALMAN > TeraMax II ZM1000-TMX2 [ブラック]
手元に2台のHDDがあり、片方は12V 740mA、もう片方は12V 0.85A 5V 0.75Aと記載があります。
SATA用に4分岐している電源ケーブル1本にまとめて接続しようと考えています。
12Vと5V各電圧を必要とするHDDと12Vのみを必要とするHDDは別系統の電源ケーブルに分けた方がいいですか?
電圧?給電方式違い?により機器を故障させたくないので質問しました。
該当のカテゴリーの電源ユニットのケーブルを使用するので、こちらで質問させて頂きました、カテゴリー違いでしたら新たに立て直します。
0点

>電圧?給電方式違い?により機器を故障させたくない・・・
なら、別ケーブルを使用されたら宜しいかと。
電源ケーブル1本にまとめて接続 ・・で特段問題ありません!
書込番号:26296986
0点

電源ユニットの中の配線と合わせて考えると、どのみち同じ事なので。ケーブルを分けることに特段意味は無いと思います。4分岐ケーブル1本で良いでしょう。
書込番号:26296993
1点

特に分ける必要は有りません。
数Aの供給で電圧降下とかないので、シリーズに繋げて問題ありません。
書込番号:26296995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>特に分ける必要は有りません。
>数Aの供給で電圧降下とかないので、シリーズに繋げて問題ありません。
電源ユニットからSATA電源ケーブル1本にケーブルにまとめても5Vと12V違う電圧の製品それぞれ適切な電圧で供給されるので問題無いという意味で合ってますか?
>KAZU0002さん
>電源ユニットの中の配線と合わせて考えると、どのみち同じ事なので。ケーブルを分けることに特段意味は無いと思います。4分岐ケーブル1本で良いでしょう。
配線を2本に変えた場合、5Vの機器は5Vで供給、12Vの機器は12Vで供給されるとの認識なんですが違うのですかね?
書込番号:26297041
0点

まあ、突入電流か大きいと電圧降下する場合があるにはある。
12Vが並列で3Aとかなら別に電圧は下がるほどでもないので、4分岐でも特に電流に困るとかはないので、分岐してもいいと思います。
書込番号:26297145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は分岐したSATAケーブルにARGB用の電源とかHDDやSATAディスクとか説ぞ臆してるけど問題ありません。
裏配線に余裕あるなら分岐しても良いし、好きな方で良いと思います。
書込番号:26297210
0点

皆さま回答ありがとうございます。
2台の電圧が違うHDDを繋げても同一ケーブルで問題無いとの事でしたので、
接続をして問題無く動作した事が確認できました。
SATA電源ケーブルは4.5Aまで許容電流対応と検索してわかりました。
後学の為にお聞きしたいのですが、動作する電圧の異なる機器を接続する場合の流れる電気の許容範囲を計算する場合は、
単位をワットにして足し算を行うのかまたはアンペアのままで足し算を行うのかどちらが正しいのでしょうか?
書込番号:26298154
0点

そんなに大きな電力になる事は少ないのでWでもAでも良いです。
自分的にはWで出す方がわかりやすいかな?
書込番号:26298241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SATAケーブルの配線は12Vと5Vは別の配線(端子)になっています。
GND配線は共通ですけど。
だから、使う機器のコネクタでその端子から供給されるように取っているだけです。
心配いりませんよ。
書込番号:26298947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん >Gankunさん
返信が遅れてすみませんでした、回答ありがとうございます。
>自分的にはWで出す方がわかりやすいかな?
そうですね、自分もWに直す方が分かりやすいので、そうします。
>SATAケーブルの配線は12Vと5Vは別の配線(端子)になっています。
並列しているケーブルに別系統があってそれぞれの電圧で供給されてるのですね。
初耳でした、情報ありがとうございます。
さて、本題の1本のケーブルに複数のHDDを取り付けしても問題無いかについては、
皆さまの回答を参考にして接続したところ問題無く動作して3日程度経過しました、ケーブルに発熱等無く特に問題無く動作しております。
皆さま回答ありがとうございました。
書込番号:26300789
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 7600 BOX
このCPUを使った自作PCで構成は
グラボ「GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC」
マザボ「GIGABYTE B850 EAGLE WIFI6E」
メモリ「CP2K16G56C46U5」
ストレージ「M.2SSD2個(1TBと2TB)」
CPUクーラ「AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1 」
電源ユニット「KRPW-BK750W/85+」
OS「Windows 11 Home」
にしようと思っているのですがおすすめのM.2SSDとPCケースを教えてください。
PCケースは冷却を効率よくできるものがよくFAN4個以上つきか4個以上搭載可能な物がいいです。
0点

ただの個人的アイデアですが、そのくらいのシステムであれば
M-ATXケース・マザー構成に変更がコンパクト且つ冷却性も図れてよいかもです。
・マザー B850M DS3H ICE
・PCケース P30 White V2 [ホワイト]
・SSD 2TB HE80-2TGHS、 1TB 990 EVO Plus MZ-V9S1T0B-IT
CPUクーラーはやや弱いので変更・・・
・Deepcool AG620 WH ARGB V2 R-AG620-WHAMMN-GJD [ホワイト]
ついでにメモリーや電源も
・Team FF4D532G6400HC40BDC01
・MWE Gold 750 V3 ATX 3.1 White Edition Non-Modular MPE-7506-ACAG-GJP [ホワイト]
ただの個人的な好み理由です
書込番号:26296850
0点

電源は上記のはっちょうど販売箇所がないので、こちらへ変更します。
Prime 750W Gold AP-750G
書込番号:26296853
0点

ケースの予算とか、M2も予算ですよね?
両方合わせてこのくらいとか言った方が良いとは思います。
ケースはLianLiとかNZXTとかが良いとはなりますが、結局は予算的に無理となるなら先にこのくらいって決めた方が良いですよ。
M2はGen4でいい感じのSSDですかね?CrucialのT500とかWDとかですかね?
書込番号:26296875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その構成では、ケースファン4つも要らないです。ってあたりから。
書込番号:26296892
1点

>かるばぽけあんくさん
>PCケースは冷却を効率よくできるものがよくFAN4個以上つきか4個以上搭載可能な物がいいです。
●多分ですが、フロント3つ、背面1つ程度の一般的なATXの物をお考えなのですよね?
私的にANTECの物がお勧めです。造りも含めてコスパ良いのが多いと思います。
●M.2・・・。 無難に WDの物はいかがでしょうか?
書込番号:26296912
0点

コンパクトに収めるならlianliの新しいケースが良いかも知れません 自分はvision compact購入しましたけど第2候補がこれ!
https://s.kakaku.com/item/J0000048476/
こちらだとケースファン初めから搭載されてるモデルです
書込番号:26296938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
検討したのですが
ケースを「O11D Mini V2 Flow」
M.2SSDを「WDS100T4B0EとWDS200T4B0E」
マザーボードを「B850M DS3H ICE」
メモリを「Team FF4D532G6400HC40BDC01」
電源ユニットを「Prime 750W Gold AP-750G」
CPUクーラーを「Deepcool AG620 WH ARGB V2 R-AG620-WHAMMN-GJD」
にしようと思います。
書込番号:26297380
1点

まあ、自分ならメモリーは
CP2K16G64C38U5Wにするとか、別のにするかもだけど
EXPOで6400と6000で動くのにすると思う。
単純に6400 1:1で動かなかった時の保険だけど、6400と6000の2つのプロファイルがあるのは助かる時はある。
書込番号:26297449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)