パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(1506908件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189920スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189918

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ471

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > M27 Titanium Alloy FIO-M27-TA [256GB]

さて、いよいよと言うか突如と言うかM17の後継機種が発売となりましたが、私は先日やっとその記事を目にして慌てて予約いたしました。
前機種のM17ではDC電源ジャックがあり、ACアダプターとしてifi audioのiPOWER ELITE12 Vによる電源ノイズ対策がとても有効でありましたが、今回は電源がUSB type cとなりました。
M27でも前回と同じような電源ノイズ対策に有効なUSB type c対応の充電器は何かおすすめの物はありますでしょうか?

書込番号:26341589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:43件

2025/11/16 19:04

>325のとうちゃん!さん
こんばんは

メーカーの仕様表を見ても何ボルトに対応とは書いてないのが注意点です

変換プラグはipowerの5Vバージョンに付属してますので、中古でも手に入れるとよいかと

書込番号:26341677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!59


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2025/11/16 19:40

iPOWER ELITE気に入ってるのであれば、5Vバージョン購入されては。
https://ifi-audio.jp/acc/ipower_elite.html

5521⇒TypeCは単品でもうってますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B6DPJ5H6/

書込番号:26341715

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:43件

2025/11/16 20:03

これが正解なのかな?

ホームページ内の説明にありますが
>急速充電を利用してデスクトップモードをオンにするとUltra Highゲインモードがアクティブになり、最大出力電力5000mWを実現します

この急速充電とは35W出力対応ACアダプターのことだと思うので、ボルト数に関係なく35Wの出力があればいいみたいですね

なのでipower elite 12V4Aがベストだと思います
(5Vでは足らない可能性あり)

書込番号:26341745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!59


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2025/11/16 20:18

>この急速充電とは35W出力対応ACアダプターのことだと思うので、ボルト数に関係なく35Wの出力があればいいみたいですね

無茶苦茶な発想ですね。

急速充電はPDとかQCのことです。
制御チップがあり、ACアダプターとデバイスで
通信して何Vまで流せるか確認したうえで、
電圧を上げる仕組みが組み込まれています。

急速充電の規格品でないのに、12Vをデバイスに
流して使えるものではないです。

https://support.fiio.jp/hc/ja/articles/52415156306713-M27%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A8%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9

『1.POWER IN/USB3.0ポートに、PD 2.0または3.0プロトコルに対応したアダプターまたはモバイルバッテリーを接続し、電圧は9V/3A、12V/1.7A以上の仕様が必要です』

ipower elite 12Vは、PD2.0でも3.0でもないです。



書込番号:26341773

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:43件

2025/11/16 20:27

>MA★RSさん
なるほど勉強になりました
ありがとうございます

となると良質な電源を用意するのはなかなか難しい感じですね

書込番号:26341777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3559件

2025/11/16 20:39

>MAX満三郎さん
>MA★RSさん
こんばんは
早々のレスポンスありがとうございます
現在のところ正確な情報がなくどういうアダプターを買えば最適なのか判断に困っておりました
おっしゃるようにifi audioのiPower Elite 5V:5V/5Aでは少し電力不足なのかな。
という懸念はありましたがUSBtype cの変換アダプターが付属しているのはこの機種しかないのが現状です。
今後、新しい情報が入ってくるとは思いますが、メーカー側からのもう少し細かいスペックがオープンになると良いのですが。
また新しい情報があればよろしくお願いします!

書込番号:26341788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2025/11/16 20:54

>おっしゃるようにifi audioのiPower Elite 5V:5V/5Aでは少し電力不足なのかな。

過剰スペックではないでしょうか?

4.4ポートを例にすると、ハイゲインモードの出力は各チャンネル2250mW@32Ω(8.49V)、
ウルトラハイゲインモードの出力は各チャンネル5000mW@32Ω()です。

イヤホンはこのような出力いりませんし、ヘッドホンにしても
許容入力1500mWとかが一般的な値です。
5000mWとかかけたら壊れますよ。

8Vとか12Vとか書けないとならないようなヘッドホンを使用しているのでしょうか?

ゼンハイザーのHD650ですら、103 dB (1 V)です。
通常使用の85dBだと0.1Vです。

数字が大きければ大きいほど心が満たされる
というのも趣味ならではかもしれませんが、
実際に使用しないところをこだわってもと思います。

ノイズがきになるなら、iFiのアダプター
パワーが欲しいなら、PDアダプター
現状PDでオーディオ用のノイズ対策されたものは
ないのではないでしょうか。


書込番号:26341803

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:43件

2025/11/16 21:02


クチコミ投稿数:3559件

2025/11/16 21:43

>MA★RSさん
なるほど!
ヘッドホンはゼンハイザーのHD800sを使ってますが5v.5Aでも十分という事ですね
因みになんですが現在所有しているiPower Elite 12V:12V/4Aに先程リンクを貼っていただいたUSBtypecへの変換アダプターを繋いで使用する事で問題はありますでしょうか?
ご教示いただけるとありがたいです

書込番号:26341864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3559件

2025/11/16 21:54

すみません自己レスです!
よくよく読んでみると
5v1-2AとメーカーのHPに書いてありますね。
という事は現状ではどの選択肢があるのかよく分からないなぁ。
前機種の、M17ではifi audioのiPower Eliteの効果を実感出来ていただけに残念ですね

書込番号:26341873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2025/11/16 22:12

>iPower Elite 12V:12V/4Aに先程リンクを貼っていただいたUSBtypecへの変換アダプターを繋いで使用する事で問題はありますでしょうか?

上にも書いてますが、USBに12V流せないです。
規格上5Vです。

急速充電のPDなどは、デバイスとACアダプター間で、
「おたくPD対応?」
「対応してるよ」
「じゃあ12Vに電圧あげておくるね」
「よろしく!」
という通信を行うことで、12Vとか流せるようになっています。

iPower Elite 12VはPD規格ではないので、ネゴシエーションできないです。
5Vのところにいきなり12Vぶち込むことになります。
両者で通信できない=5V(急速充電非対応の判定)
になります。

HD800Sは
感度:102 dB(1 V)
IMP:300 Ω
なので、1Vで102dB出ます。
85dBだと0.14Vです。

現代のヘッドホンだと大体これくらいの値です。
0.15Vあればことたります。

手持ちの一番条件の悪いヘッドホンで、
PIONEER SE-700
感度:100dB/3V 90.5dB/1V 103.8dB/mW
IMP:5300Ω
85dBは0.53V
これでも1Vで十分です。

スーパーハイゲインモードは実用性無視のロマン追求のスペックだと思います。

書込番号:26341889

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3559件

2025/11/16 22:21

>MA★RSさん
何度もありがとうございます
全くな、ど素人ですがなんとなく理解できつつあります!
とりあえずM27が届いたら、といっても12月以降の、納品予定ですが
手持ちのアダプターでやってみます

書込番号:26341901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:43件

2025/11/16 22:37

>325のとうちゃん!さん
現時点では使えそうなオーディオグレードの電源は無さそうですが、そのうちにfiioがM27専用外部電源を出してくるかもですね

cayin c9Aみたいに予備バッテリー的なやつで

書込番号:26341919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!59


銀メダル クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2025/11/17 04:28

電源のノイズ対策という意味では大容量のリチウムイオンバッテリーを繋ぐのが良いかも知れません。
どれくらいの容量が必要かは答えられませんが。

書込番号:26342028

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:1631件Goodアンサー獲得:76件

2025/11/17 20:01

>電源のノイズ対策という意味では大容量のリチウムイオンバッテリーを繋ぐのが良いかも知れません。

んんん……どうでしょうね?
基本、モバイルバッテリーに使われるリチウムイオンセルは7.2Vが多く、それを5Vに降圧させている場合、パルス制御の回路で降圧させている場合が有りますので、そのパルスノイズが乗る可能性も考えられます。

私も過去にIBASSO DX260にモバイルバッテリの組み合わせの方が車の車内電源(12から5Vに降圧処理したモノ)より良い結果が得られるかと何種類かモバイルバッテリーを試した事が有りましたが、あまり効果的ではなく、今では車内の12V電源(シガーソケット)を5Vの降圧した(シガーソケットからUSB電源を取り出す為のアダプターを使用)後、IFI-AUDIOのDC iPurifier 2でクリーニングして使っていますが、ま、正直、気休め程度の違い(良くなったと思い込んでいるだけかもしれない)ですね(途中でUSBから5/2.1Φ、5/2.1ΦからUSBの変換ケーブルを挟んでいる関係上、余り良い選択とも思えないが)。

恐らくオーディオ用に降圧回路を最適化したモバイルバッテリーが有れば多少、結果は変わってくるとは思いますが……

書込番号:26342592

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:1631件Goodアンサー獲得:76件

2025/11/17 20:17

https://note.com/laficra/n/nb8a8271635b8

ここではモバイルバッテリーの使用を肯定的に取り上げていますね。

私のやり方がまずかったのかな?

書込番号:26342607

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:3559件

2025/11/17 20:41

>MAX満三郎さん
>v36スカイラインどノーマルさん
>盛るもっとさん
どうも、色々と興味深い情報ありがとうございます。
バッテリー駆動に一理あるのであれば、内蔵バッテリーも強化されたようなのでその電源でUltra Highゲインモードを使えるようにはできないのでしょうかねぇ?
継続時間の問題があるのだろうか?

書込番号:26342628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2025/11/17 20:54

強化の方向性がちがいます。

バッテリー強化→容量アップ
で電圧は3.7Vのままです。

fiioの記述だと、PD時は12Vまで上げられます。

書込番号:26342647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3559件

2025/11/17 21:19

>MA★RSさん
どうも
そーでしたか!
PD時で12 Vという事は
それなりの外部電源が必要という事ですね。
ノイズ対策と両立出来るような商品は現時点でありますでしょうか?

書込番号:26342675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2025/11/17 21:45

オーディオにPDというのはあまりメジャーじゃないので、
ないのではないでしょうか。

基本的に急速充電の仕組みです。
電源供給のための仕組みではないです。

上に書きましたが、
ノイズ気にするならifiの5V
GAIN優先ならPD

ただ現実的にウルトラハイゲインを使用する
必要性はないです。
あとゲインを上げると歪み、ノイズが増えるというのが
定説なので本末転倒だと思います。

8ΩとかのIEMなどはノイズに敏感なのでLOWですが、
高インピーダンスヘッドホンは音量取れない場合、
上げざるを得ない場合使うことあるかもですが、
ノイズ気にする人が無駄にゲイン上げるのは
ナンセンスだと思います。

書込番号:26342700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3559件

2025/11/19 14:02

>MA★RSさん
どうも、色々と勉強になりました!
ありがとうございます
バランスが大切だということですね
また色々とご教示願います
では!

書込番号:26344006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40519件Goodアンサー獲得:5704件

2025/11/19 14:57

鉛蓄電池に三端子レギュレーターでも使えば良いのに。
電源の質が〜と言う人は多いけど。バッテリーで駆動するって人がほとんどいないって事は、その辺の品質は音質には影響しないって皆が認めているか。その辺の検証も出来ない人が騒いでいるだけかのどちらかでしょうね。

書込番号:26344036

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3559件

2025/11/19 15:35

>KAZU0002さん
どうも!
いわゆる乾電池オーディオってヤツですね
35年ほど前のオーディオ雑誌でも結構取り上げられていました
結局は乾電池代がバカにならないからやる人少ないような気もします

書込番号:26344054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:182件

2025/11/19 17:59

POWER INポートにPPS対応の急速充電を接続した場合、最大約6.3Aの充電電流が可能です。

上記ですと12V/6.5Aですと78Wですので、30W以上のPD充電器の接続で良いと思います。

書込番号:26344145

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3559件

2025/11/19 20:56

>QueenPotatoさん
ども、ご提案を参考にさせていただき
Anker Prime Wall Charger (67W, 3 ports, GaN
を購入することにしました
ありがとうございます

書込番号:26344248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

PCを買い換えた知人から
「PCで音を聞く時、なにを使ってる?」
と質問されました

「うちじゃほとんどヘッドホン、たまにスピーカーだけど・・・なんで?」
と答えたら
「一般的にはどうなのかと思って」
と言われたので
「住環境その他もあるんでみんな同じってわけにはいかないだろうけど」
と返しておきました

それをふまえて
皆さんはPCのサウンド、なにで聞いてるでしょうか?
お暇な方だけでいいのでお願いします

できたら使用機器も(^_^;)

書込番号:26341397

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:109件

2025/11/16 13:47

ロジクールのサブウーファー付のZ523ってスピーカーを使ってます

https://kakaku.com/item/K0000052568/?lid=prdnews_8358_K0000052568

書込番号:26341409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6987件Goodアンサー獲得:538件

2025/11/16 14:22

PCモニターのスピーカー

ヘッドホン(レビュー済みのオーディオテクニカ製オープン型と密閉型)

MSP5Studio(スタジオモニター)


MSP5 Studioは終売品ですが、少しカスタムしてセッティング決まると、音位表現がヤバいくらい細かくなる事も有る。
当然と言ってしまったらそれまでなんですが・・・
レコーディング収録の手法も関係しているのだろうけど、声の出てる位置の高さを感じ取れるレベル。
カーリー・レイ・ジェプセンとケイティ・ペリーとでは、声の出てる位置が違い、ケイティ・ペリーは高い位置から声が聞こえる様な感じ。
コレが怖くて封印中('A`)y-゜゜゜

書込番号:26341432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13957件Goodアンサー獲得:2927件

2025/11/16 14:29

>クールシルバーメタリックさん

オーディオインターフェース(M-AUDIO Profire610)
 → ヘッドホン(MDR-CD900ST、MDR-7506、final E1000)
 → スピーカー(Fostex PM0.3)

書込番号:26341440

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
銅メダル クチコミ投稿数:60754件Goodアンサー獲得:16212件

2025/11/16 14:35

BOSE M3です。

ACアダプター以外に電池駆動も可能です。

M3と比較しながらのM2のレビュー記事です。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/20071026/np027.htm

イヤホンで聴くときは、Apple EarPods with 3.5 mm Headphone Plug。

書込番号:26341445

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9832件Goodアンサー獲得:956件

2025/11/16 14:42

デスクで聞く場合・・・PC2台とモニター2台からアナログ入力でセレクターからFostexのスピーカーとサブウーハーにボリュームコントローラー。

PCにリッピングした音楽を本格的に聞く場合・・・PC→DAC→CDプレイヤー→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー(Dacからスピーカー迄すべてTADのReference)ソフトはroon

曲によってはPC→ネットワークトランスポーター(スフォルツァートDSP-01)→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー(プリからあとは同じTAD)

書込番号:26341451

ナイスクチコミ!2


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:257件

2025/11/16 15:03

こんにちは。

妹用を含め合計マシン4台ですが特に何用とかなくてどれでも映画やアニメも見るしゲームもします。
C以外はAmazonで買った安いUSB-DAC経由で接続です。

@Behringer TRUTH 3.5

AEdifier ED-MR4

BPreSonus Eris 3.5BT 2nd Gen

CEdifier HECATE ED-G2000(USB接続)

どれもそれぞれ気に入ってますね。

書込番号:26341473

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40519件Goodアンサー獲得:5704件

2025/11/16 15:13

>ONKYO GX-D90(B)
https://kakaku.com/item/01705010037/
音に不満無し。

書込番号:26341486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19909件Goodアンサー獲得:1245件

2025/11/16 15:20

>クールシルバーメタリックさん

今、動作検証で、
1階で、古いMacBookProから画面共有で、最近購入したMacBookAirをコールして、
さらに古いAppleTV第2世代にAirPlayで接続し、画面を居間のTVに出し、そのTVのスピーカーから音を出して聴いていました。

ちなみに、古いMacBookProのスピーカーは、数ヶ月前にマキタの18Vエアダスター(AS180DZ)で掃除したら、壊れたの音割れしています。

書込番号:26341494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19909件Goodアンサー獲得:1245件

2025/11/16 15:26

>クールシルバーメタリックさん

2階は、最寄りのモニターのスピーカーで聴く感じが多いです。

北海道は、もう寒いので、
2階のMac&Win PCを1階のMacで呼び出す感じです。

書込番号:26341500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28934件Goodアンサー獲得:255件

2025/11/16 15:44

デカイ

∠(^_^) JBLへブレス一択ね。でかいスピーカーはいりまへん。

書込番号:26341521

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9213件

2025/11/16 15:59

レスしてくださる方が高級志向なのか、はたまたほんとにみんな高級志向なのか・・・いいモノ使ってる方が多いですね

Creative Pebble V2
https://kakaku.com/item/K0001571432/
をPCのオンボードサウンドに直挿し、電源はPCからじゃなくてUSB充電器から取るくらいで使うわたしが平均くらいかと思ってたけど、割とそうでもないのかもですね

書込番号:26341529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9213件

2025/11/16 16:02

とりあえずGoodアンサーはわたしに一番近そうな
オリエントブルーさん
にして解決済みにはしましたが、まだまだあったら回答おねがいしますm(_ _)m

書込番号:26341533

ナイスクチコミ!0


Relisaさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:8件

2025/11/16 20:09

この手の質問で早々と解決済みにして追加募集って書かれても、面白いネタあってもグッドアンサーもらえる可能性はなくなってるし話の発展も見込めないので書くのためらいますよね。

書込番号:26341756

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:35件

2025/11/19 02:04

遅レスで済みません。

JBLのペブルス、おススメですが、もう終売みたい…
低音が出ないけど、バランスが良くて耳当たりの良い音です。

同じくJBLの104-BT-Y3も良いですね。気に入ってます。
少しデカいですが、低音がしっかり出ます。Bluetoothなので、結線が要らないのも良。
良質のDACから有線接続すると、更に高音質に。

ヘッドフォンオーディオは凝りまくっているので、おススメ出来る範疇の物(価格的に)ではないですね。

書込番号:26343627

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2025/11/19 08:51

中古サブウーファー

オリエントブルーさんと同じスピーカーを使ってますがこれだけだとイコライザ弄っても満足のいく低音が出ないのでハードオフで購入した3000円ぐらいの中古サブウーファーを追加導入してます。これで重低音も出るようになりゲームサウンドやミュージックビデオ再生も導入前と後でかなり変わり満足のいくものになりましたよ。

書込番号:26343755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9213件

2025/11/19 10:11

意外とスピーカー派のほうが多いのかな?
ヘッドホン・ヘッドセットのほうがセッティングに手間がかからない分だけ音質的に有利と思ってたけど………
ヘッドホンは鳴らしにくいハイエンドモデルでなければ比較的簡単にいい音で聴けるし、多数派かと思ったらレスしてくれる人限定ならそう多くはなかった(^_^;)

書込番号:26343805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


toinimaniさん
クチコミ投稿数:10件

2025/11/19 16:23

PC→オーディオインターフェイス→ヘッドフォン有線接続(DTM用途)
                   →AVアンプ→スピーカー(通常用途)
                    →AVアンプ→ヘッドフォン無線接続(家事作業用)

基本はテレビと同じ構成を使って3パターン使い分けてます
セッティングは拘らず実用性重視です

オーディオインターフェイス KOMPLETE AUDIO 6
AVアンプ DEON AVR-X1700H
ヘッドフォン オーディオテクニカ ATH-HL7BT
スピーカー SONYの古い中型ブックシェルフ

書込番号:26344086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:35件

2025/11/19 17:37

ヘッドフォンは集中して音楽を聴く感じになりますが、外音が聞こえなくなるのが難。
宅配業者が訪ねて来ても、電話が鳴っても気付かないことが多いです。

なので、そうなりそうにない時間帯、または、時間を区切って聴いています。
また、ヘッドフォンの重みで首や肩が凝るので、余り長時間は使えないですね。

書込番号:26344131

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

USbの挙動について

2025/11/16 12:18


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4 Core i5 13420H・16GBメモリー・256GB SSD搭載 12LNA005JP [ブラック]

スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:241件

ThinkCentre M75q gen2のライゼンを使っていますが、USB機器の認識がうまくいかず、このIntel製に買い替えしようかと考えています。

メーカーに2度、修理を依頼し送りましたが、異常なしで戻ってきました。
具体的には、AcronisTrueImageやメーカーのリカバリのブータブルUSBを使いますが、バッファローのUSBメモリが認識されず、他社のものを使用したり、OS起動時にも特定のメーカーのものは認識せずに使えなかったりです。

このIntel製のモデルは、そういったことがないでしょうか?

書込番号:26341339

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60754件Goodアンサー獲得:16212件

2025/11/16 12:43

インテル USB 3.0 ホストコントローラーが使われていれば、大丈夫かと思います。

書込番号:26341366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:1907件

2025/11/16 13:05

LenovoのPCって、バッファローのUSBメモリーと相性が悪いようです。
使用できるけど、ブートできないとか。
他メーカーのUSBメモリーだと大丈夫だとか。

書込番号:26341383

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60754件Goodアンサー獲得:16212件

2025/11/16 14:44

「LENOVO USB 相性」でGoogle検索すると、確かに「LenovoのThinkCentre M75q Tiny Gen.2とBuffaloのUSBメモリは相性が悪くて起動用USBに使えない」とかヒットしますね。

https://www.google.com/search?q=LENOVO+USB+%E7%9B%B8%E6%80%A7&rlz=1C1JCYX_jaJP1084JP1085&oq=LENOVO+USB+%E7%9B%B8%E6%80%A7&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyBggAEEUYOTIHCAEQABjvBTIKCAIQABiABBiiBDIKCAMQABiABBiiBDIKCAQQABiABBiiBDIKCAUQABiiBBiJBdIBCjI1ODU3ajBqMTWoAgiwAgHxBRUi0_ELoIVr&sourceid=chrome&ie=UTF-8

書込番号:26341455

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:241件

2025/11/16 14:53

>キハ65さん
そうなんですね、ライゼンのマザーが関係していると思いまして。
今までずっとLenovoですが、初めてのことです。

>猫猫にゃーごさん
本当ですか?Intel製、買っちゃいました。
今までずっとLenovoで、M75qライゼンに替える前は、やはりThinkCentre M700 Tinyですが何の問題もありませんでした。
M700で使えていたバッファローのUSBメモリやUSBハブが使えなくなってしまったので、
ライゼンのマザーか何かが原因とばかり思ってました。

書込番号:26341463

ナイスクチコミ!0


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:241件

2025/11/16 15:08

>キハ65さん
やっぱりそうですか。。メーカーは決して認めようとしなかったんですがね。
ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4 については、ググっても出てこないから大丈夫ですかね?

書込番号:26341478

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60754件Goodアンサー獲得:16212件

2025/11/16 15:13

なお、ThinkCentre neo 50q Gen 4とThinkCentre M75q Gen 2のドライバーダウンロードで「USB」と言うキーワードで検索すると、ThinkCentre neo 50q Gen 4は0件、ThinkCentre M75q Gen 2は複数件ヒットしました。

ThinkCentre M75q Gen 2に複数件のUSB関係のドライバーが存在することは、USB関係に何らかの不具合があることを意味しているかと思います。

https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/desktops-and-all-in-ones/thinkcentre-neo-series-desktops/thinkcentre-neo-50q-gen-4/downloads/driver-list

https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/desktops-and-all-in-ones/thinkcentre-m-series-desktops/thinkcentre-m75q-gen-2/downloads/driver-list/component?name=USB%20%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9,%20IEEE%201394,%20Thunderbolt&id=ABEA4C20-F19E-411A-B390-3255712FBA6F

書込番号:26341485

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:241件

2025/11/16 15:38

>キハ65さん
ありがとうございます!
やはりそうなんですね、ファームあげて様子を見ることにします。
これで改善すると良いなぁ。

書込番号:26341512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:241件

2025/11/18 01:11

皆さん
ファーム上げまして、OS起動時には問題なくなったようです。
但し、USBブートは変わりませんでした。
コメントありがとうございました。

書込番号:26342812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ビジネスソフト > ソースネクスト > いきなりPDF Ver.12 COMPLETE

スレ主 音風さん
クチコミ投稿数:11件

【使いたい環境や用途】
スマホのスクショをPDF化したい
【重視するポイント】
スクショの画像データを、パソコンに送り、
パソコンのソフトで、PDF化したい。

税務、経理で、必要なため。
【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
このソフトで、可能でしょうか?
どなたか、よろしくお願いします!

書込番号:26341304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60754件Goodアンサー獲得:16212件

2025/11/16 12:28

ドラッグ&ドロップするだけなどでPDF変換は可能です。

>Excel、Wordなどのファイルは、Excel、Wordなどのファイルは、ドラッグ&ドロップするだけで一括してPDFにできます。

>ドラッグ&ドロップに対応するファイル形式:
>Microsoft Excel(xls/xlsx)、Microsoft Word(doc/docx) Microsoft PowerPoint(ppt/pptx) テキスト(txt)、画像(jpg/bmp/png/tiff)

https://www.sourcenext.com/product/pdf/feature/?i=pdf_top

書込番号:26341352

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13957件Goodアンサー獲得:2927件

2025/11/16 13:10

>音風さん

無料でJPEGファイルをPDFに変換してくれるサイトやアプリがありますよ。
https://www.ilovepdf.com/ja/jpg_to_pdf
https://play.google.com/store/apps/details?id=imagetopdf.pdfconverter.jpgtopdf.pdfeditor&hl=ja

会社の方針で外部サイトを使えない等であれば、買うしかありませんが。

書込番号:26341388

ナイスクチコミ!0


スレ主 音風さん
クチコミ投稿数:11件

2025/11/16 16:17

あさとちんさん
ご丁寧にサイトを
教えていただきありがとうございました!

書込番号:26341547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 音風さん
クチコミ投稿数:11件

2025/11/16 16:22

PNGの扱いが、見えました!
ありがとうございました。



今、電気屋さんに来てみたのですが、
残念ながら、メーカーが混んでいて繋がらず。

ベテラン店員さんの記憶では、
昔は、PNGの扱いはなかったかなと。
今は、PNGが明記されていますね。との事でした。

書込番号:26341552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

スレ主 HETAOPEAさん
クチコミ投稿数:5件

RTX5070の購入を考えてます。モニターは1440p、ゲーム用途です。OSはWindows11。
前任はRTX3060Tiでしたが、すでにお亡くなりになっています。

本題ですが、CPUはcorei5ー10400Fを使っています。3060Ti では全く問題ありませんでしたが、果たして5070ではどうでしょうか。
CPU、マザーに関しては予算的に厳しいのでそちらは追々と考えております。

DLSSやFGを用いれば大体は行けるんじゃないかと思っているんですが、甘いでしょうか。
例えば、私が知っている中で今一番重いのは恐らくモンスターハンターワイルズですが、検証動画(アマリ信用できないかもしれませんが)を見る限り、同タイトルでは画質HIGH、FGオンでCPUが足引っ張って2〜30FPS落ちるとしても60FPSは割らなそうと言った印象です。
なんなら設定をMIDIUMに落とせば尚更です。

先輩方のご意見として、いや、DLSS,FGを駆使しても60FPS届かないかもよ?と言う事でしたら、CPUも含めて更新できる軍資金ができるまで今はきっぱり諦めようと思います。
60FPSクリアできればと考えており、FPSの上を見なければ大丈夫だよなぁとは思うのですが、CPUの影響が想像以上と言うのが怖いのでこちらに伺いました。

ご教授いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26341075

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
クチコミ投稿数:9832件Goodアンサー獲得:956件

2025/11/16 02:35

WQHDでモンハンならCPUはそのままでも、設定にもよりますがまあ問題ないと思います。

自分はCoreUltraとRyzenのX3D使ってますが、どちらでもベンチマーク上は大したさもありませんし、YouTube等で調べてみると実ゲームでもHighくらいの設定なら10400Fと3060Tiでも1%Lowで60FPSは出てるようなので、5070なら問題ないと思います。

モンハンだけ考えるなら5070よりはRX9070か9070XTの方がより快適だとは思いますけどね。



書込番号:26341086

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41718件Goodアンサー獲得:7780件

2025/11/16 06:20

WQHDでRTX5070で画質がHIGHだったら緋の森でも素で60fosは切らないと思います。

DLSS込みで60fopsはラグいのでできれば素で60fps出た方が良いと思いますが、10400Fでも60fos出ると思いますよ。
i7 265Kで多いときで負荷が50%程度なので、GPUの負荷率が下がるときはあるでしょうけど、とりあえず行けると思います。

一応、自分はRTX500TiとRX9070XTなどでUWQHDでやってますが、このくらいのGPUでも普通には60fosは出ますのでFGかけてます。
FGかけた方が、ラグが少ないと感じる時があるのでですが、なくても問題はないと思います。

本当はもう少し細かく書きたいところですが、まあ、仕事なので。。。

RXの方がワイルズではいいですが、それだけではないでしょうから、どちらでもいいと思います。
多分、ULTRA+高解像度パッケージでも行けるとは思いますが【高】なら問題ないと思います。

まあ、CPUにやや不安はありますが

書込番号:26341117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件

2025/11/16 07:09

公式が「i5-10400+GTX 2060 Superで1080P 60FPS出ます」と言い切っているので
少なくとも、これを大幅に上回る5070があれば余裕じゃないかなと個人的には思ったりもします
https://www.monsterhunter.com/support/wilds/ja-jp/faq/detail/052

書込番号:26341134

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:38件

2025/11/16 08:27

基本nvidia選択すれば間違い無いと思ってます

自分はrtx5000番台はスルーして9070xt購入しましたけど!

ただ検証用のnvidiaが空冷1台も無く フリマとドスパラから中古で3080購入しましたけどね

ichillとgamerockをギリギリ3万円台でゲット

3080tiと違い熱くならなくて良いですね

まぁ大抵のゲームには困らないです

4090も4070tiも水冷化してるので普段使いでは重宝してます

書込番号:26341171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/16 12:36

RTX5070をWQHDだとCPUがボトルネックだと思われます。

CPUボトルネックとは、これらの解像度においてプロセッサがグラフィックカードの性能に対応できないことを意味します。

これにより、フレームレートの低下や不安定化、ゲームプレイの応答性の低下、そして時折のカクツキなどが発生します。

特に、シミュレーションゲームやストラテジーゲームなど、CPU負荷の高いゲームでは顕著です。

CPU ボトルネックはマルチタスクやバックグラウンド アプリのパフォーマンスにも影響する可能性があるため、通常は最初に CPU ボトルネックを解決することをお勧めします。

WQHDだと下記のCPUを選ばれると良いと思います。
Ryzen 7 7800X3D
Ryzen 7 9800X3D
Ryzen 5 9600X
Core i5-12400F
Ryzen 5 7500F
Ryzen 5 7600X
Core i5-14400F

書込番号:26341358

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/16 14:02

Core i5-12400F以上のCPUならどれでも良いので自身で探してみてください。

1. CPUの簡易性能比較表【BTO PC向け】の「CPUの性能比較表【完全版】」をクリックして
5. CPUの性能比較表【完全版】のゲーム性能を2回クリックすると良いです。
https://gamingpcs.jp/hikaku-cpu/

書込番号:26341417

ナイスクチコミ!0


スレ主 HETAOPEAさん
クチコミ投稿数:5件

2025/11/16 14:35

皆さんこんにちは。お返事いただきありがとうございます。
沢山の方からのお返事、大変嬉しく思っております。

まず、ほぼ皆さんのご意見として、まず問題ないでしょうとの事で一先ず安心いたしました。
いま一番遊びたいと考えているゲームの中でGPU更新の恩恵を最も受けるのはモンハンワイルズとDiablo4です。
現状はこの2つが快適に遊べればOKなのでCPUはゆっくり考えたいと思います。

>Solareさん
実はラデオンってどうなんだろうと言う思いはあります。
昔はラデオンは玄人向きと言いますか、端的に言うとゲームならやめとけなんて言われていた時代がありましたね。
今はその考えは必要ないんでしょうか。いつの時代の話をしているんだと笑われちゃいますかね(笑)
調べているとむしろ現状Nvidiaは5000番代不安定で立場が逆転している傾向にあるようですが・・。
モンハンワイルズとも相性いいみたいですし、好きな方で選んで問題ないようでしたらこの機会にラデオンも選択肢に入れてみようかな。
ただ一つ気になるのは、9070で一部、ゲーム以外の古いアプリケーションが起動できないと言った報告が見られました。
まぁこれは新しいGPUならラデオンでもNvidiaでも起こり得る事でしょうか。

>揚げないかつパンさん
>メルルート.さん
公式の要求スペック読んだのにGPUに気を取られて10400の記載に気づきませんでした(汗)
記載はFHDの場合ではありますがWQHDでもFGもあるし大丈夫そうとの皆さんの見解で期待できそうです。
LOWだとコンシューマーを超える高グラフィックで遊べるのが醍醐味のPCでなんだかなぁとなってしまいますが、とりあえずHIGHで快適に遊べれば御の字ですね。


>歌羽さん
ブルジョワ!(笑) 沢山GPUをお持ちで羨ましいです。
Solareさんも9070を提案されているので候補に入れようと考えています。
やはりまだ5000番台の不安定問題は払拭されていなんでしょうか。

>negativeMANさん
ボトルネック・・。耳が痛いです(笑)

確かにシュミレーション系はCPUも大事ですよね。シティーズスカイラインなんかいつかはやってみたいと思っていますが、その頃にはCPUも更新できているかなと思います。
提案いただいたCPU参考にさせてもらいます。

書込番号:26341447

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9832件Goodアンサー獲得:956件

2025/11/16 15:01

ちもろぐさんのリンクですが、WQHDのームでは9070XTの方が5070にほぼ勝ってますし、5070Tiともいい勝負なのでコスパ的には9070XTの方が良いと思います。

ただしAi関連やVRChatになるとRADEONよりNVIDIAかなという感じです。

なのでゲームだけだと5070Tiが買えるならNVIDIAで5070よりは9070XTかなという感じ。

5070Tiはその他Ai関連でもこの中では最強かなというところ。

ただまあ5070も最近安くはなってるので価格的にはそう悪くもないかなというところですね。

書込番号:26341472

ナイスクチコミ!0


スレ主 HETAOPEAさん
クチコミ投稿数:5件

2025/11/16 21:01

>Solareさん
返信いただきありがとうございます。
9070XT強いですね・・。

今回はCPUを見送りますし、どうせ買うなら思い切ってと言う気持ちもありますが・・。それでもXTはちょっと厳しいですね。
予算面ともう一つ、正直言うとここまでは必要ないかもと思ってます。
当然上位のものほど逝かない限りは長く使えますし、後々XTにしておいて良かったと思う時が来る可能性もありますが、そこを考えるとキリがないのでその時はその時と考えてます。

RX9070無印orRTX5070無印ですね。

ありがとうございます。

書込番号:26341814

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41718件Goodアンサー獲得:7780件

2025/11/16 21:24

再生するゲーム中

製品紹介・使用例
ゲーム中

WQHDならRX9070で問題ないですよ。

RX9070XTで緋の森でのゲームをしましたが、まあ、いつもやってるんですが、FG込みで100fpsを少し切りますね。
画質はULTRAで高画質パッケージを入れてプレイしてます。

RTX5070Tiはこれより少し遅い程度で、RX9070はRTX5070Tiよりやや遅いです。

まあ、画質ULTRAで高画質テキスチャーを入れてるので、割とスペックが必要ですが、画質、高でWQHDならRTX5070 or RX9070で十分です。

現状のワイルズでこれより重い場所はないです。
アルシュベルトやオメガやっても別にこれ以上とかではないです。

後は、ほかのやりたいゲームやそれ以外で選んで構わないと思います。

書込番号:26341847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/16 22:01

RTX5070とRX9070ではRX9070の方がメモリが多い分ワイルズが有利です。

ゲームによってお互いのフレームレートの差が出ますがRX9070の方がラスタライズ性能で上回ってるので悪くないです。
https://www.youtube.com/embed/ADe11hsIrSw?si=ZZloqR92ehkMDbBp

書込番号:26341882

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:38件

2025/11/17 14:39

>HETAOPEAさん
先程Amazon覗いたら9070xt 10万切りがちらほらと

そこからブラックフライデーで下がるかどうかですね

XFXも9.2万で出てました

書込番号:26342343 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41718件Goodアンサー獲得:7780件

2025/11/17 15:18

WQHDでなら個人的にはWILDSが目的ならRX9070でいい感じはします。

RX9070TXよりもRX9070は15%くらいの性能差かな?電力制限で数%落ちるの込みなどそんなもの
RTX5070Tiはゲーム目的なだけならRX9070XTとほぼ同等かやや落ちるくらいだけどWILDSではMFGを使わないなら10-15%くらい低いのでRX9070くらいまで下がるし両方使ったけどそんなもの
RTX5070はこのWILDSだけならかなりの格下にはなるね。
RX9070よりさらに20%近くはしたな感じですかね?

これを選ぶ場合は用途がRX9070だとちょっとのことが多い場合になります。
なので用途次第となりますが、メモリーがやや少ないのが個人的には。。。という感じですし、帯域幅が狭いのでGDDR7使ってるけどRX並みになっちゃうのがやや、不満かな?と思う。
といっても用途次第なので、という感じですね。

書込番号:26342370

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9832件Goodアンサー獲得:956件

2025/11/17 15:36

ワイルズだけではなく車系のゲームでも5070よりは9070の方がWQHDでは上ですね。

まあどちらもやれないことはないんだから好きな方選ぶで良いと思う。

書込番号:26342384

ナイスクチコミ!0


スレ主 HETAOPEAさん
クチコミ投稿数:5件

2025/11/17 23:08

こんばんは。

皆さん、お付き合いいただきありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
動画拝見しました。ありがとうございます。

>negativeMANさん
リンク先の動画拝見しました。全体的に9070優勢ですね。
いつかやりたいと思っているバイオ4では5070をだいぶ引き離してますが、一方でウィッチャー3は・・あれれ・・。
ですね。
これが最適化の問題って言うやつでしょうか。
それでもFSRは使ってないみたいですし、入れれば十分遊べるでしょうね。

>歌羽さん
情報ありがとうございます。
あと一週間ですよね。ちょっと期待しちゃいますね・・。



いま価格コム覗いてきましたが、一部XTも無印と同等価格のものがありますね。
まだよく見ていませんがデザインやファンの数なども含めて納得したものなら買いかもしれません。
どちらにせよ歌羽さん情報のAmazonブラックフライデーの結果を見てからですが、今現在の心情としてはRX9070ですが、価格次第でXTもあり得るかもと言ったところです。

あれ?5070どこ行った・・。

初ラデオンなので楽しみです。
色々とお話が聞けて楽しいのですが、あまり引っ張ってもなんなのでそろそろお暇させてもらおうかと思います。

沢山のご意見、アドバイスに感謝しております。

書込番号:26342762

ナイスクチコミ!0


スレ主 HETAOPEAさん
クチコミ投稿数:5件

2025/11/18 13:24

皆さんお世話になりました。
また機会がありましたら宜しくお願いいたします。

書込番号:26343083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > NEC > LAVIE Direct N15(R) Ryzen 5・16GBメモリ・512GB SSD・15.6型フルHD液晶・Office Home&Business 2024搭載 価格.com限定モデル NSLKC480NR2H1W [パールホワイト]

クチコミ投稿数:2件

この製品の購入を検討しております
公式ページをみますとグラフィックスメモリがメインメモリ16GBに対して8GB(メインメモリと共用) となっています。
正直VRAM8GBも必要ないので2〜4GBに減らしてメインメモリをより多く確保できたらいいのにと考えているのですがBIOS等の設定によって
VRAMの割り当てを少なくすることは可能なのでしょうか?
実際にこの製品使っておられる方おりましたら教えて欲しいです。
NEC公式の購入相談チャットで問い合わせたところ「変更できるか不明」と回答がありました。

書込番号:26340679

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2025/11/15 21:14

持ってないですが・・・

https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ac/202005/bios-siyou/v1/mst/contents/t_3/220/N15R/3_220_040.htm

↑のBIOSのマニュアルを見ると設定は出来ないようです。
メインメモリを残り8GBしか使えないというわけではありません。
確か512MB〜最大8GB(メインメモリと共用)の間で可変的にGPUのメモリが割り当てられるかと思います。

書込番号:26340950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60754件Goodアンサー獲得:16212件

2025/11/16 11:08

LAVIE Direct N15(R) 仕様一覧
https://www.nec-lavie.jp/navigate/products2/pc/252q/07/lavie/n15/spec/index02.html


メインメモーがグラフィックスメモリ(VRAM)に喰われて減ることを危惧するようなら、メモリースロットは2つの内1つは空いているので、16GBメモリーを増設して、既設の16GBメモリーと合わせて、合計32GBにしたらどうでしょうか。

LAVIE Direct N15(R) は最近のノートPCには珍しくPC底面にメモリー蓋があり、メモリーへのアクセスは簡単です。

本体底面
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202502/pdf/v1/index.html#!/3_010_070_bottom_n15k

SODIMM DDR5 PC5-38400 16GBの一覧
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=60&pdf_Spec105=1&pdf_Spec301=16

書込番号:26341282

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/11/16 19:16

お二方回答ありがとうございます。
kokonoe_hさんのおっしゃられるように可変的にVRAMが割り当てられるなら何も問題ないですね。
もし常にVRAMに8GBもっていかれるようならメモリ増設を考えたいと思います。

書込番号:26341694

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)