パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(1504168件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189629スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189627

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad 2 6GB+128GB

クチコミ投稿数:131件

4GBモデルはマルチタスクが使えず、8GBモデルはマルチタスクが使えるとYouTubeで見たのですが、
6GBモデルがマルチタスクが使えるか、ご購入された方や展示品を触られた方でご存知であれば伺いたいです。

書込番号:26294742

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4453件Goodアンサー獲得:662件

2025/09/20 06:45

基本ソフトのAndroidはマルチタスクで稼働はしているから、どういう使い方は厳しいか具体的に状況を明らかにして尋ねないと、求める答えは得られないのでは

マルチタスクで動いていなければ、ブラウザで検索していたら電話を受けても電話アプリが着信を知らせることはできずに、電話には出られませんし

ライトなゲームと動画再生を交互にとか、動画配信サービスでニュースを見ながら気になることはブラウザで検索など。アプリケーションの名前と具体的な利用状況とを明らかにすれば返信はあるのではないかと思います

書込番号:26294767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2025/09/20 08:56

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
マルチウィンドウ(画面分割、フローティングウィンドウ)が機能として利用できるかを確認したかったです。記載が誤っておりました。

書込番号:26294858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4453件Goodアンサー獲得:662件

2025/09/20 09:00

了解です

書込番号:26294861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:166件

2025/09/20 09:02

>カッパのまんまさん
Redmi Pad 2(4GBモデル)を使用しています。
フローティングウインドウ機能は、XiaomiのOSによる独自の拡張として実装されているため、メモリが4GBでも問題なく利用できます。
ただし、それが実用的かどうかは別の話だったりします。 というのも、この端末はCPU性能が正直遅くて、Antutuスコアは約40万程度の非力です。さらに状況により90Hzの高リフレッシュレートを持つ12インチ液晶が組み合わされているため、例えば裏でネットを見ながら、ブラウザをフローティング表示するといった使い方をすると、動作がかなり重くなり、ストレスを感じる場面が多いです。
つまり、機能としては使えるものの、快適に使えるかどうかは状況次第で、実用性はケースバイケースという感じです。
フローティングをサクサク動かしたいならば、Antutuで100万以上の端末を買ったほうが良いかと思います。

書込番号:26294863

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2025/09/20 13:54

>えがおいっぱいさん
ありがとうございます!マルチウィンドウの機能自体は使えるもののスペック的に厳しいところがあるという感じなのですね。
動画見ながらブラウジングや本を読みながらメモなどを考えてましたが、CPU性能が良い他機種とも比較しつつ考えてみようと思います!

書込番号:26295070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2025/09/24 14:47

本製品購入しましたが、フローティングウィンドウやマルチタスクが利用でき、動作も特に問題なく快適です。

購入時の初期バージョンではそれらの機能が利用できませんでしたが、アップデートすることで利用できるようになりました。

書込番号:26298933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ29

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 8700G BOX

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4376件

FF14ベンチ6400MT/s

FF14ベンチ6000MT/s

CPU-Z他のマシンとの比較

HWINFO64他のマシンとの比較

ちょっとメモリーのことはあんまりよくわからないので教えて下さい。

8700GではCPUの部分のパフォーマンスを若干落としても、DDR5-6400との組み合わせでuclk:mclkが1:2
となってもfclkが2400MHzで運用するのがグラフィックのパフォーマンスが上がるとのことで、BIOSで
Memorytryitで6400を選びuclk=mclk/2にしてFclkを手動で2400にしてみました。

それでFF-XIVの黄金ベンチをやってみた感じだとベンチの数値的にはパフォーマンスはちゃんと出てると
思ったのですが、CPU-ZのUncore Frequencyの欄がブランクでDRAM Frequencyが1000MHzとなってい
ました。

これはuclk:mclkが1:2だからなのだろうかと思い、試しにEXPOで6000を選び、他の設定はすべてAutoに
戻したのですがCPU-Zではやはり1000MHzのままで、HWINFO64で確認しても他のマシンでは周波数が固定
されてるのになにか周波数がぶれています。
また、EXPOで6000にするだけでなく、試しにFclkを手動で2000にしてuclk=mclkにしてもみましたが状況は
変わりませんでした。

メモリーに問題があるのかなと思い予備のメモリーに交換して、EXPOで6000にしてみたのですがやはりこちら
も変わりはありませんでした。

ただ、FF-XIVベンチやCinebenchR23などではちゃんと8700Gのスコアが出てるので、ひょっとしてこれ
はAPUだとこういうものなんでしょうか。

書込番号:26294637

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4376件

2025/09/19 23:27

構成を書き忘れました。

CPU Ryazen7 8700G
マザー MSI MAG B850M MORTAR WIFI
メモリー@ Team CTCED532G6400HC32ADC01
メモリーA G.Skill F5-6000J3636F16GX2-FX5

よろしくお願いします。

書込番号:26294639

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件 Ryzen 7 8700G BOXのオーナーRyzen 7 8700G BOXの満足度4

2025/09/19 23:49

これについては過去に自分もやってます。

FCLK:2400MHzにしてUCLK:MCLKが1:2になった場合というのは、自分がやった時の動作としては
FCLKは2400MHzで固定になります。
UCLKは1/2なので1600MHz。
MCLKは6400MTの半分なので3200MHzになります。

MCLKはそもそも、非同期なのでFCLKに関係なく動作しますので、ここはDDR5の期待通りの速度になります。メモコンの速度はメモリーに追いつかなくなるので1600MHzで動作するはずです。
過去に自分がやった時はそうなりました。

実際に自分がやったのは7200MT/s MCLK 3600MHz UCLK 1800MHz FCLK 2400MHzまでですね。

因みに8700Gでは6400MT/s 1:1はうまく動作しませんでした。

だったはずですが

書込番号:26294657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件 Ryzen 7 8700G BOXのオーナーRyzen 7 8700G BOXの満足度4

2025/09/19 23:54

こちらに8600Gでやった時の結果があります。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001603516/SortID=25826520/

書込番号:26294659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4376件

2025/09/20 00:01

>揚げないかつパンさん

こんばんは。

現状6000MT/s MCLK 3000MHz UCLK 3000MHz FCLK 2000MHzとなっていると思うのですが、
CPU-ZのUncore Frequencyの欄がブランクでDRAM Frequencyが1000MHzとなっているのは
やはり何かの異常なんでしょうか。

書込番号:26294665

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4376件

2025/09/20 00:07

最初の書き込みで上げたCPU-Zの画像ですが、FSB:DRAMが9800X3Dの方では1:30となってますが
8700Gの方では1:10となってるのですが、なにかこれが関係するのでしょうか。

書込番号:26294667

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件 Ryzen 7 8700G BOXのオーナーRyzen 7 8700G BOXの満足度4

2025/09/20 00:24

やっぱりおかしいですね。
自分が検証した時は8700Gでも8600Gでもきちんとタイミングは出てました。
ただ、FFベンチのスコアは割とまともそうなので、DRAMの速度がダイナミックに変動する(ノートパソコンでは省電力のたまにDRAMの速度をアイドルの際に速度を落とすモードがある)BIOSになってるんですかね?
デスクトップ向けCPUはこのメモリーがダイナミックで動くモードはないんですが、APUはもともとノート用のCPUなのでメモリーを省電力動作するモードがあってもおかしくは無いんですが。。。
その場合はHWInfo64でFFベンチをウィンドウモードで監視するとわかりやすいかもですね。

書込番号:26294677 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2025/09/20 00:36

FSB表記は間違ってないかと。

FSB=100MHz

100×30で3,000MHz

100×10で1,000MHzだと思われ

書込番号:26294680 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4376件

2025/09/20 00:41

やはりおかしいですか。

HWINFO64で観察もしてはいたんですが、6400MT/s設定のときMaxではFclkが2400MHzに達して常に変動
していましたし、6000MT/sの設定のときもFclkが2000MHzになったり変動してました。

また、CPU-Zでも注視してると1000MHzになったりたまに一瞬3000MHzになったり(6000MT/sのとき)します。

CBR23でも全く正常なスコアがでてますし、CrystalDiskMarkでもSSDの速度は普通に出てますので、やはり
揚げないかつパンさんがおっしゃられるように何かBIOSの設定でそのダイナミックモード?になってるという
のであれば状況が納得できますよね。

ちょっとBIOSを見直してみます。

書込番号:26294683

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4376件

2025/09/20 00:45

>小豆芝飼いたいさん

こんばんは。

なるほど、表記の意味はわかりました。

そうなると何故片や1:30となっていてもう片方は1:10となってるのでしょうか。

本当にメモリーのことは全然詳しくなてすいません。

書込番号:26294686

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件 Ryzen 7 8700G BOXのオーナーRyzen 7 8700G BOXの満足度4

2025/09/20 01:07

RyzenのFSBは100MHzがベースになってるので、逓倍率が30倍なら1:30で3000MHzになり、逓倍率が1:10なら1000MHzになります。
これがSOCの周波数の基礎概念でベースの周波数は100MHzです。
先ほど言っていたのはノートパソコンなどでは電力を落とす為にSOCの周波数もダイナミックに速度を変えられるのはこの逓倍率が固定ではなく可変モードがあるからです。
なので低電力モードでは1:10まで落としてるし、速度が必要になると逓倍率を30倍まで速度を上げて、低電力モードから外してるとは思います。
まあ、スピードステップとけその類の技術で、グラボもアイドル時にメモリーの速度を落とすなど低電力モードの実現のための技術ではあります。

因みにBIOSに設定がない場合もあります。

書込番号:26294695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4376件

2025/09/20 01:17

なるほどそういうことですか。

うーん、揚げないかつパンさんのご説明を聞けば聞くほどそういったモードで制御されてるような
気がしてきました。だって、色んなベンチでもスコアはまともですし、いたってキビキビ動いてます
ので。

さきほどBIOSメニューとにらめっこしてましたが、そういったモードの切替のような項目は見当た
りませんでした。

頼むからマザーの不具合とかでないことを祈るばかりです。
もう初期不良検証とかショップとの対応は前回ので疲れた… 笑

書込番号:26294700

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2025/09/20 01:47

DRAM Frequencyが変化するかどうかはともかく・・・

https://www.techspot.com/news/101743-amd-ryzen-7-8700g-tested-overclocked-ddr5-memory.html

こことかその他見てもUncore Frequencyが空欄はその他のYouTubeでも同じようですから問題はないと思います。

HWInfoは見つけられませんでしたが・・そのCPUZ表示中にゲームベンチ回したら、クロック上がってると思うけど、それなら問題なさそうな気はしますけどね。

書込番号:26294710

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28893件Goodアンサー獲得:254件

2025/09/20 15:25

ちらっ(・| お〜す!

書込番号:26295133

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4376件

2025/09/20 21:26

>Solareさん
>オリエントブルーさん

こんばんは。

Uncore Frequencyが空欄なのも問題なさそうとのことで安心要素が増えました。

また、CPU-Zの方でもベンチ中はほぼクロックが上限に張り付いているので、明らかにクロックは可変
している模様です。

なので、今回の事象は異常とう言うのではなく仕様のようですね。これで安心して使えます。

ほんと聞いて良かったです。皆様どうもありがとうございました。

書込番号:26295401

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2025/09/20 21:41

でも普通使ってる人でもそういうところ気が付く人も少ないと思いますけど・・・逆に気になったsakki-noさん流石ですね(^^;

おかげで自分も調べてみて初めて知りました(笑)

書込番号:26295418

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4376件

2025/09/20 22:00

いえいえ、実はでメモリーのクロックの挙動がおかしいのに気がついたきっかけを作ってくれたのは
Solareさんなんですよ。

以前GIGAのマザーの初期不良のときに色々不具合が出てる中、HWINFO64のSSでメモリーのクロッ
クが低いことに気づいていただいて、CPU-Zでも確認したほぅがいいとのアドバイスを頂きました。

私はたいていHWINFO64でなんとなく挙動をチェックしてますが、それ以来メモリーの挙動とかももっと
注視するようになってダブルチェックでCPU-Zもよく見るようになりましたので。

なので色々お勉強させていただいています。

本当にありがとうございました。

書込番号:26295431

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4376件

2025/09/21 08:39

全然関係ないけど…

A10 7870K … k10stat …懐かしいな笑

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000781324/SortID=20222086/#tab

書込番号:26295681

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件 Ryzen 7 8700G BOXのオーナーRyzen 7 8700G BOXの満足度4

2025/09/21 09:55

Uncore Frequecyが無いのはモノリシックだからじゃないかと思います。
アンコアではないので。。。、

書込番号:26295742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4376件

2025/09/21 13:29

>揚げないかつパンさん

こんにちは。

8000シリーズがモノリシックだとかなんとかっていうのは聞いてましたがそういうことなんですね。
また一つ勉強になりました。

ありがとうございました。

書込番号:26295936

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2025/09/21 16:32

14900KS

>Uncore Frequecyが無いのはモノリシックだからじゃないかと思います。

違うと思います。

だったらインテルの14世代までもモノリシックなので出ないはずですですね。

ではなぜインテルでは出るのにAMDでは出ないんでしょうとなりますね。

書込番号:26296117

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2025/09/21 16:37

そもそもCPUZのメモリータブにあるUncore Frequecyは一般的にメモリーコントローラーの速度ですね。

モノリシックは関係ないと思うけど。

書込番号:26296122

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件 Ryzen 7 8700G BOXのオーナーRyzen 7 8700G BOXの満足度4

2025/09/21 17:49

とは言っても、SOCを内包してモノリシックにしてキャッシュを減らして、iGPUの構成を変えたものがAPUですからねー。
何でUncore Frequencyが出ないと言われたら単純にソフトがそうなってるからとしかいえないですよね。
IFの周波数はちゃんと出てるわけだし

書込番号:26296183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2025/09/21 19:28

SOFTが追随できてないだけの話で、Uncore Frequencyというのは乱暴な言い方するとCore以外のクロックということでどことも決まったところがあるわけではありません。

RyzenではUCLK・・・つまりメモリーコントローラーのクロックが普通は出ますが、インテルではリングバスの速度が出ますね。

CPUがモノリシックかどうかは関係ない話かと思うけど。

書込番号:26296284

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件 Ryzen 7 8700G BOXのオーナーRyzen 7 8700G BOXの満足度4

2025/09/21 20:01

自分の考えで言うならまあ、ソフトウェアなんで、モノリシックなAPUとCPUの構造の違いを出したいから、UnCore Frequencyを隠してるくらいの感じにしか見えないということかな?と思う。
まあ、真偽もわからないけど8600Gや8700Gも出てから既に一年は経ってるので直そうと思えば直せない訳ではないので、態と直してないのかな?とは思う。
その意味でそう言う差別化をソフト上で見せてるだけな気もします。
というか、それ以外にUncore FrequencyをIFの周波数にしない理由がわからない。

と言っても、先は書いた様に真偽なんてわからないし、態と治してないのか?忘れてるだけなのか?も分からないしという感じはしてます。

因みにCore UltraもRing Busでしたね。

書込番号:26296321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4376件

2025/09/21 20:19

こんばんは。

今回のマシンはこんな感じに仕上げた笑

書込番号:26296342

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2025/09/21 20:23

>モノリシックなAPUとCPUの構造の違いを出したいから、UnCore Frequencyを隠してるくらいの感じにしか見えないということかな?と思う

自分はそれはないと思う。

ソフトというのは読めてなんぼの物ですからね。

>sakki-noさん

8700G楽しそうですよね。

自分もPC置くところあればほしいですけど・・(笑)

メモリー遊びするにはほんと良さそうかと思います。

書込番号:26296352

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4376件

2025/09/21 20:29

>Solareさん

なかなか良いおもちゃだと思います。

まあこれはソシャゲばっかりやってる妹用なんですけどね笑

書込番号:26296358

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件 Ryzen 7 8700G BOXのオーナーRyzen 7 8700G BOXの満足度4

2025/09/21 20:37

よめてなんぼをいつまでも直さない理由だよね。問題は、HWInfo見れば分かるけど直そうと思えばいつでも直せるくらいの話ではあるよね。
自分もソフトは結構作るので、まあ、こういう場合は意図があって表示してない場合が多いと思う。
一カ月とかなら忘れてたはあるとは思うけど、一年直さないならそれについてはどんなにくだらない理由でも理由はあると思うよ。
それがモノリシックだからというのは自分の予想だけど、違う理由かもしれないですね。
ただ、まあ、こればっかりは作る側の仕様なので、仕様書通りにはなってるでしょ?とは思いますが

8600Gと8700Gは割と面白かったけど、自分には結局は用途が無くて、RTX4060付けて友達の子供のPCになった。

書込番号:26296370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2025/09/21 21:05

>よめてなんぼをいつまでも直さない理由だよね

そんなものはCPUZ書いてる人にしかわからない。

モノリシックだからということはないという話です。

インテルはモノリシックの14世代でもCoreUltraのチップレットでもきっちり出てるよね。

だからそんなことは理由にならないでしょ。

8000番台Gシリーズの固有の理由としか考えられませんね。

書込番号:26296391

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1

スレ主 8月上旬さん
クチコミ投稿数:7件

Cinebench R23(マルチコア)を10分回して、室温26度の状態で最高温度が78〜79度でした。普段使いのアイドル時は43度前後です。もう少し冷えるのかと思っていたので肩透かしでした。他のRyzen 5 7600使いの方はどれくらいの温度ですか?ファンを交換した人の温度も参考に知りたいです。

書込番号:26294532

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:25件

2025/09/19 21:07

今は手放してますが昨夏8月に使用時はThermaltakeのTOUGHAIR 110 というTopフロークーラーでした。
このCPUはCinebench R23回して電力90wそこそこでもCPU温度は80℃付近まで上がりました。
細かなPBO設定などは憶えていません。

同じクーラー使用で、i5 13500が110w以上なのに60℃台で冷えてましたから、CPUの特性が大いにあるものと思います。

書込番号:26294556

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2025/09/19 21:07

その43℃はどこの温度でしょうか。

T-Dieなら43℃で十分冷えてると思いますが、どこのデーターと比べて冷えてないと思ってます?

書込番号:26294558

ナイスクチコミ!0


スレ主 8月上旬さん
クチコミ投稿数:7件

2025/09/19 21:21

>Solareさん
>その43℃はどこの温度でしょうか。
core tempというソフトで温度は見ているのですが、#0(1個目)のコアの温度らしいです。
>T-Die
軽くググった程度ではよくわかりませんでした。
>どこのデーターと比べて冷えてないと思ってます?
根拠はありません、すみません。私の直観(主観)です。

書込番号:26294566

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2025/09/19 21:37

HWInfoで見てみてください。

それでCoreの温度なら確かにアイドリングはちょっと高い。

T-Dieならまあ普通の感じかと思います。

最高温度は電圧オフセットで下げれますが、T-Dieのアイドル温度はオフセットしても変わりません。

書込番号:26294568

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/09/19 21:50

AK400はCTT2.0バージョンですかね?

自分は7600は使ったことなくて
使ったことあるのでは
7700XとID Cooling FROZN A620 PRO SE
8700GとID Cooling FROZN A620 PRO SE
8600GとID Cooling SE-207 XT SLIM

ですが外気温次第ですが、tDieでどれも40前後から45℃くらいです。というかアイドル温度は空冷なら電力をそんなに使ってないのでだいたいどれでもこのくらいの温度になります。

7700XはTDP105Wだったので、PPTを100Wいかに下げないとサーマルしてました。
CurveOptrimizerを使えばそれでも80℃前後までは落とせてました。
TPD65W(PPT 88W)のAPUの方はそれをしませんでしたが80℃は割ってました。
Ryzenはふっとプリントが小さいし熱密度も高いので割と温度は高めに出ることが多かったですね、

書込番号:26294576

ナイスクチコミ!1


スレ主 8月上旬さん
クチコミ投稿数:7件

2025/09/19 22:00

>Solareさん
HWiNFO を使って、CPU (Tctl/Tdie)の値を見てみました。
最少が41.4 最大が65.5 平均が50.6 でした。

>さっきゅくんさん
>このCPUはCinebench R23回して電力90wそこそこでもCPU温度は80℃付近まで上がりました。
そうなんですね。

>揚げないかつパンさん
>AK400はCTT2.0バージョンですかね?
確かそうだった筈です。
>Ryzenはふっとプリントが小さいし熱密度も高いので割と温度は高めに出ることが多かったですね
なるほど。

書込番号:26294584

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2025/09/19 22:14

フットプリントと熱密度はある程度ありますが、調べるとT-DieというのがCore温度と全然違うので、測るところも違うのでインテルとかとはオンは別物と考えた方が良いです。

ですからRyzenは世代ごとに特にアイドリング温度は違うので、それらの平均で考えましょうということだと思います。

書込番号:26294595

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2025/09/19 22:15

その温度だと全く普通に冷えてると思います。

書込番号:26294596

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 8月上旬さん
クチコミ投稿数:7件

2025/09/19 22:29

普通という事が分かってよかったです。

書込番号:26294602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > Questyle Audio > QCC Dongle Pro [ダークシルバー]

レビューにも書きましたがLDACの接続性が最低です
完全に使い物にならないレベル
※aptx系とSBCはまあ許せるレベルです

これLDACで屋外で使えてる人いるのかな?

書込番号:26294436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3118件 QCC Dongle Pro [ダークシルバー]のオーナーQCC Dongle Pro [ダークシルバー]の満足度3

2025/09/26 08:47

なんともいえませんが接続優先で
人によってはギリギリ許せるかもしれないくらい
(切れるときはガッツリ切れる)
Svanar wirelessなのでYouTuberのレビューだと
相性っぽいのもあるっぽいけど

書込番号:26300427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW

クチコミ投稿数:10件

すみません、質問させてください。

この簡易水冷クーラーをASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFIに取り付けようと
まず、バックプレートをマザボの裏側から指定の穴に差し込もうとしました。
(CPUはインテル12700kです)
すると、CPUソケットの受け側の金具(名称がはっきりわからない)の厚みのせいで、
バックプレートがスムーズに差し込みできないのです。

当然、穴が4つなのですが、3つまでは素直に差せますが、最後の1つを4個目の穴に差そうとすると
かなりの力が必要で、バックプレートが反るというか歪んでしまうんです。

今まで空冷クーラーで何台か組んだ経験はありますが、このようなことは初めての出来事なんです。
これって正常なのでしょうか?
不安になって書き込みさせていただきました。

お詳しい方、ご教示いただけましたら嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:26294284

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/09/19 14:00

はっきり今の状態が把握できません。
多分、スタンドを立てようとするとバックプレートに当たって立てられないとのだと思います。
バックプレートはLGA1700の穴位置で合ってますよね?
LGA1200の位置になってるとかではないですよね?

書込番号:26294300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/19 14:13

corsairバックプレートは穴に合わせて動くはずですよ

位置合せされて無いだけ?

書込番号:26294313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/09/19 14:26

>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
早速のご回答ありがとうございます。

うまく説明できずにすみません。
https://www.guru3d.com/review/corsair-icue-link-h150i-lcd-review/page-5/
↑ このサイトの上から3枚目の画像をつい先ほど見つけました。
この画像を理想として、ずっと悩んでいました。

バックプレートをもう一度見直したのですが、何度も触っているせいか4本ある足(?)のうち1本が反ってました。
それを手で元に戻してマザボの穴に合わせましたところ、今度はうまくいきました。
あれだけ色々やってうまくいかずに悩んでたのが、ここに書き込みした後、一発で自己解決しました。

早々のご教示、ありがとうございます。
重ね重ねお礼を申し上げます。
また何かありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:26294322

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2025/09/19 17:21

よくわかりませんが、この簡易水冷ってバージョンによると思うけどLGA1700に対応してるバックプレートはいってないんじゃないですか?

発売も2020年で12700Kは2021年発売ですからね。

メーカーに対応バックプレートなのか聞いてみた方が良いと思います。

書込番号:26294430

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2025/09/19 19:02

コルセアのマニュアル見てみましたが、一応LGA1200には対応してるみたいですね。

ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFIにはこのLGA1200用のホールも空いてるようです・・・楕円形になったホールの内側だと思いますが、こちらにこのLGA1200のバックプレートがうまくはまりませんかね。

書込番号:26294482

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:140件

2025/09/19 21:47

>Solareさん
LGA1700対応のリテンションキットは第12世代Core iシリーズが出てしばらくは無償配布していましたし、その頃から出荷された分には最初から同梱されていました。
多分、そこは大丈夫かと思います。

>つんたろう3さん
CorsairなのでCPUヘッドの装着は4本のネジで締めるタイプですが、バックプレートが歪んでいると圧力を均等に掛けるのが難しいかもしれません。
そこが少し心配です。

書込番号:26294575

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2025/09/19 22:10

無償配布をしてたのは知ってますが、最近買ったかもしれないので・・ということです。

どちらにしても正常ならLGA1200でも入るはずですからね。

自分も12900K使いだした当時はLGA1200の水冷ヘッドをASUSマザーで使ってましたからね。

書込番号:26294592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/09/20 12:48

>Solareさん
>Toccata 7さん
すみません、あのあとここのサイトを見てなくて遅くなりました。

この水冷クーラーは、新しく買った物なのでLGA1700用のリテンションキットは同梱されてました。
それなのにバックプレートの取り付け時に苦労したというのは、今思えば、最初から反りというか歪みがあったからだと思います。
ちなみに、今は上手く装着できています。

色々とご心配をおかけし、ご親切にアドバイスをいただいたこと、大変感謝申し上げます。
実はバックプレートの装着がスムーズにいったとこまでで、なかなか他にやることがあって
それ以降の作業が進んでいませんが、また何かありましたら、よろしくお願い致します。
どうもありがとうございました。

書込番号:26295022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/09/26 13:10

何度もすみません。
組み立て途上で行き詰まってしまい、またまた質問さていただきました。

今の状況なのですが、水冷ヘッドのRGBが光りません。
電源ユニットもcorsairのRM750xでSATAケーブルは5pinであることも確認しました。

その他の配線は、水冷ヘッドから出ているコネクタはAIO_pumpではなくCPU_FANに挿してます。
それと水冷ヘッドとUSB2.0を繋いでいます。
そのほか、ラジエータファン2個にコネクタを繋いでいます。

まだOSをインストールしていませんが、起動するとBeep音は正常(短音1回)でBIOS画面が表示されます。
何度か再起動しましたが、やっぱり光りません。
もしかして、OSをインストールして、iCUEを入れないと光らないのでしょうか?

お詳しい皆様方、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:26300572

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/09/26 14:58

OSを入れてiCueを入れてみましょう。

書込番号:26300635 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/09/26 15:58

>揚げないかつパンさん

早々のご教示ありがとうございます。

ポンプおよびファンが回ってるのだから給電されていると思うのですが、RGBに関してはiCUEが必要ということなんですね。
OSをインストールしてiCUEを入れ、状況を確認することについて異存は全くありません。
しかしながら、この水冷クーラーをiCUEではなく、マザボで制御しいてるというサイトをいくつか見ました。
そう考えると、その場合、水冷ヘッドのRGBは光らずに運用しているということになるのでしょうか?

いずれにせよ、今は藁をもつかむ想いなので、OSとiCUEをインストールしてみます。
どうもありがとうございました。

書込番号:26300686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/09/26 19:18

>揚げないかつパンさん

やりました!!
OSをインストールして、続いて iCUEをインストールしました。
そしてPCの再起動を促されたので「再起動する」をクリックした瞬間に水冷ヘッドのRGBが光りました!!
気持ちが高ぶってしまって…めちゃくちゃ嬉しいです!!!

揚げないかつパンさんのご教示のお陰です。
本当にありがとうございました。
このあとも、色々と触ってみようと思います。

また何かありましたら、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:26300855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのリモコン

2025/09/19 09:19


タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad SE 8.7 4G 4GB+128GB SIMフリー

スレ主 etemoさん
クチコミ投稿数:326件 Redmi Pad SE 8.7 4G 4GB+128GB SIMフリーのオーナーRedmi Pad SE 8.7 4G 4GB+128GB SIMフリーの満足度3

リモコンの操作ができなくなりました。
https://item.rakuten.co.jp/tougenn/a00088/?variantId=9241&s-id=ph_itemname_link_click_detail_pc

おすすめのリモコンがあったら教えてくれませんか?
設定ができて、クリック音が静かだと助かります。
スマホだと重いのと反応が良すぎるのでリモコンが良いです。

書込番号:26294093

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 etemoさん
クチコミ投稿数:326件 Redmi Pad SE 8.7 4G 4GB+128GB SIMフリーのオーナーRedmi Pad SE 8.7 4G 4GB+128GB SIMフリーの満足度3

2025/09/20 12:57

アプリをインストールし直したら、リモコンが使えるようになりました。

書込番号:26295030

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)