
このページのスレッド一覧(全189644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2025年9月15日 12:14 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2025年9月15日 14:55 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年9月27日 15:55 |
![]() |
11 | 12 | 2025年9月16日 13:42 |
![]() |
0 | 8 | 2025年9月15日 21:40 |
![]() |
1 | 2 | 2025年9月26日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > MSI > Prestige-16-AI+MercedesAMG-B2VMG-5063JP [アーバンシルバー]


有る筈です。
https://jpstore.msi.com/smartphone/detail.html?id=000000000955
書込番号:26290681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
早速のご連絡大変ありがとうございました。
やはりテンキー付きでよかったです。
エクセル等で数字入力が多い仕事してますのでテンキー必須です。
パソコン持ちながらの移動も多いので外付けは極力避けたかったです。
書込番号:26290682
0点


Prestige-16-AI+MercedesAMG-B2VMG-5063JPのマニュアルを見つけました。
仕様の寸法 358.4 (幅) x 254.4 (奥行き) x 18.95 (高さ) mm、重量 1.5~1.6 kgをみると一致します。(2-17ページ)
2-13ページのキーボードの図を見ると、テンキーがあることが分かります。
https://download-2.msi.com/archive/mnu_exe/nb/MS-15A1_v2.0_Japanese.pdf
書込番号:26290780
0点

>キハ65さん
ありがとうございました。
マニュアルまで見つけていただいて感謝感激ですw
参考にさせて貰います。
書込番号:26290823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > HP > HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデルG2 [ナチュラルシルバー]
【使いたい環境や用途】
エクセルやワード、家計簿など。
【重視するポイント】
静音性、コストパフォーマンス、デザイン性。
【予算】
10万円以内。
【比較している製品型番やサービス】
HP 15 Ryzen 3 7320U、Dell 15 Ryzen 3 7320U、HP機とDELL機。
【質問内容、その他コメント】
ノートPC(Ryzen 3 7320Uと、Ryzen 5 7530U)の購入で迷っています。ライトユーザのため価格が安い7320U搭載機にしようかと思いますが7320UがZen 2 (Mendocino)に対し、7530UがZen 3 (Barcelo-R)とのことで、後発品のZen 3の方が良いとも思ったりして迷っていますが、このHP 15 Ryzen 5 7530U機種はファン音がうるさいとのネガティブな口コミもあったりして、その信憑性については多少疑問ですが、それがもし本当ならば少し躊躇してしまいます。
両CPUともTDP(熱設計電力)は15Wとされており、仕様上の消費電力は同じため、通常のライト使用ならばファン音はそれほど変わらない気もしていますが、いかがでしょうか。
ただ、Ryzen 5 7530Uの内蔵GPUは、Ryzen 3 7320Uの2倍以上のコア数を持っており、グラフィックス性能で大きな差があるのが、コスパの高さや発熱の差、ファン音の差にもつながるのではないかという気もしています。
ノートPC本体価格は、1万円から2万円程度の価格差でそれほど大きな差がないため、せっかくなら7530U搭載機種にしたいところですが、価格の安いRyzen 3 7320Uでも満足できるかどうか、またHPとDELLでも迷っていますが、最後はデザインの好みになるのでしょうかね。
また、メインメモリはとりあえずライトな使用であれば8GBもあれば十分とも考えてますが、Windows11では、やはり余裕のある16GBのほうが良いでのしょうか。
0点

>かおり16さん
CPUスコアを比較すると、このようになります。
Ryzen 5 7530U 15457
Ryzen 3 7320U 8654
エクセル、ワード、家計簿なら、8000以上あれば快適に使えるとされているので、7320Uでも問題ないでしょう。
ただ、私なら、1万円くらいの差なら7530Uを買うと思います。
ちなみに、エクセル、ワードは別に用意するのでしょうか。
書込番号:26290618
2点

>かおり16さん
メモリーについてとCPUについて一言
自分は以前8GBメモリーと16GBメモリーのノートそれぞれ1台ずつ持っていましたが、8GBのノートだとWindows11を起動しただけで6GB以上使用中になっていました、16GBですと約8GB強使用中でした、
ここから考えるに、Windowsアップデートでどんどん重くなるのに8GBはちょっとないかなーとは思います、16GBでも、3−5年後だとわかりません、
あとCPUですが Ryzen 3 7320Uだと4コア、Ryzen 5 7530Uだと6コア、4コアだと、重複作業だと(Windowsアップデート中にExcelなど)、重くならざる負えなく、6コアあった方が余裕が出ます、
以上のことを考えると、6コアでなおかつ16GBメモリーの
HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデルG2 [ナチュラルシルバー]
こちらのほうをお勧めします。
書込番号:26290695
1点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001689411_K0001689413_J0000044469_J0000040801&pd_ctg=0020&spec=101_2-1-2_6-1-2-3_20-1_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9_4-1-2-3_3-1-2-3,102_10-1_18-1-2-3-4_7-1-2_11-1_9-1-2-3-4-5-6-7-8,107_8-1-2-3-4-5-6,104_14-1,103_12-1-2,108_19-1-2
HPやDellと言うブランドではなく、CPUとメモリ容量、ストレージ容量の比較で選択すべきでしょう。
既に回答があるようにRyzen 5 7530Uは6コア、Ryzen 3 7320Uは4コアと、CPUベンチマークのマルチコアで数値ではっきりと差が出てきます。
また、PassMarkでRyzen 3 7320Uが8654とは、今どきのCPU性能としては8654は役不足で、少なくとも15000以上は欲しいです。
この点からRyzen 5 7530U搭載モデルを選択すべきで、またメモリー容量は16GBの方が良いです。
しかも、Ryzen 3 7320U搭載モデルはオンボードメモリーでマザーボード上に直付けのため、メモリー容量が足りないからと言ってSODIMMメモリーのように換装・増設は出来ず、8GBのまま使わざるを得ません。
余裕を持って使用するなら、Ryzen 3 7320UよりRyzen 5 7530U搭載モデルでしょう。
書込番号:26290722
1点

みなさま、返信ありがとうございます。Ryzen 5 7530Uに決めました。(エクセル、ワードはあてがあり別に用意します。)
ファン音が一番の懸念材料でしたが、CPUの動きに制限をかけることでファン音が改善するとの情報がありましたので、これが本当に効果があるかは未知数ですが、パソコンを購入して一度試してみたいと思います。
コントロールパネル>電源オプション>プラン設定の変更>詳細な電源設定の変更>プロセッサ電源管理>
最大のプロセッサの状態 : 100% → 99%
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040801/SortID=25767261/
書込番号:26290928
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
HE400seを購入したのですが、音量が7割ぐらいしか取れていない気がしています。
以前はSBZにロジクールのスピーカーを繋いでその3.5o端子にHD559を接続していました。
音量だけ上げたい場合はヘッドホンアンプを繋ぐだけで大丈夫でしょうか?
理想としてはSBZとHE400seの間に3.5mm接続のヘッドホンアンプを繋ぐだけで解決すればいいなと思ってます。
バランス接続はSBZの仕様的に難しそうなので考えていませんでした。
0点

>割り箸を煮込むとメンマになるさん
音量だけ上げたい場合は、ヘッドホンアンプを繋ぐだけで大丈夫です。
予算があるなら、DAC内蔵ヘッドホンアンプにする手もありますが。
書込番号:26290622
0点

追記です。
ヘッドホンをスピーカーに経由して繋いでると言いましたが、スピーカーの音量ダイヤルが私には見えていなかったようです。
音量は全く問題ないです、同じ組み合わせで使用される方安心してください。
書込番号:26301565
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]
1TBのSDカードを新規で購入し、fiio musicで曲のスキャンをしたのですが、ずっとスキャン中のままでいっこうに読み込みがされません。
過去のSDカードの情報のままのfiio musicでスキャンをかけたのが問題なのか、一度スキャンをかけた後に一曲を追加中と表示されましたが、曲数が増えなかったため中止してしまったことが原因なのか…
ファイル→すべたのストレージ→SDカードにはちゃんとフォルダ、ファイルが認識されているので、おそらくSDカードには問題がないかと思われます。
曲を正常にスキャンできる解決方法がありましたら、教えていただかないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26290472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど再起動をかけるとスキャンがされましたが、3000曲を過ぎたあたりで毎回fiio musicアプリが勝手に落ちます。
おそらく大量のファイルがあるためかと思われますので、この場合、ファイルを指定してスキャンをするしか方法はないでしょうか?
書込番号:26290492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記を見る限り、1900曲あたりがパフォーマンスを維持できる限界の様です。
https://www.head-fi.org/threads/fiio-x-jade-audio-jm21.974694/page-107
この辺りは最新ファームウェアで変わっている可能性もあります。
なお、SDカードエラーの検出はフォーマットを行ったうえでH2TESTWのような全面書き込みを行うツールを実行する必要があります。
https://ameblo.jp/ja8pmn/entry-12893843333.html
これにはかなりの時間を要します。とりあえず、PCのSDカードアダプタですべてのファイルをPCにコピーできるか試してみるといいでしょう。
書込番号:26290540
1点

SDはメーカー品の正規品でしょうか?
うちのだと、
1TB
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08QR237VF/?th=1
曲数約100,000曲
512GB
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CTZJXM11/?th=1
曲数約50,000曲
スキャンで落ちたことないです。
1900曲20GBが推奨なんてことはありえないでしょう。
うちでは基本全スキャンですが、1曲追加だけなら
フォルダしての方が効率は良いと思います。
書込番号:26290566
2点

>3000曲を過ぎたあたりで毎回fiio musicアプリが勝手に落ちます。
容量偽装SDをお使いで、ファイルがこわれてて、そこを読むタイミングで
システムダウンの方が可能性は高いかと思います。
購入時のFirm1.0.6からSDのトラブルないので、Firm関係ないと思います。
今時、仕様で2TBまでといいながら、20GBまでが推奨ですなんてDAP
ないでしょう。
書込番号:26290569
2点

前回ご相談をさせていただき、風見鶏でSanDiskエクストリームの1TBを購入し、1日かけて移行作業をおこないました。
前回の反省点として、一つのフォルダに約30000曲の全ファイルを入れるのではなく、A〜Zのフォルダを切り、そこにアーティストのフォルダを入れる形で対応しました。
fiiomusicアプリへのスキャンについては、昨日、フォルダごとに何十回かに分けてスキャンをかけると、無事すべてのファイルのスキャンが完了できました。
購入したSDカードについては、確かにエクストリームという割には、書き込みに時間を要しているような気はしました。
これは、私がカードリーダーを持っていないため、PCにDAP(購入したSDカードを挿入したもの)とHDDをそれぞれケーブルに接続し、HDDからSDカードに移行したのですが、それが遅延の原因になることはあるのでしょうか?
また、fiiomusicアプリへの移行は、エクストリームで書き込み速度が早過ぎるため、アプリが追いつかないのか、と考たのですが、そんなことはあるのでしょうか?
スキャンの際に、アプリが勝手に落ちることもあれば、小画面でアプリを停止する、と表示されることもありました。
書込番号:26290644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前回のかたでしたか。
>購入したSDカードについては、確かにエクストリームという割には、書き込みに時間を要しているような気はしました。
>HDDからSDカードに移行したのですが、それが遅延の原因になることはあるのでしょうか?
カードの読み書きスペックが早くても、PC側のスペックが低ければ遅くはなります。
HDD側情報がないので、わかりませんが、DAPに書き込みは早くはないと思います。
USB2.0ですし、AndroidなのでMTP接続で書き込んでいます。
速さでいえば、PCにUSB3.0ポートにUSB3.0のカードリーダーを使って、
エクストリームに書き込む方が早いです。
>また、fiiomusicアプリへの移行は、エクストリームで書き込み速度が早過ぎるため、アプリが追いつかないのか、と考たのですが、そんなことはあるのでしょうか?
それはないかと思います。
アプリへの移行は曲のスキャンのことですよね?
SDのWriteではなくReadの方です。早ければ早いほど有利です。
風見鶏だと容量偽装の可能性はまずないとは思いますが、
@SDの不良・故障
A書き込み時のトラブル
などはハングの原因になることはあるかもしれません。
USB3.0のカードリーダー1つ持っておいた方が良いですよ。
AndroidはMTP接続なので、HDDのようなMSC接続ができません。
なので、PCから直接SDのスキャンディスクとかできないです。
HDDであれば、エクスプローラーで右クリックして、
[プロパティ]-[ツール] [エラーチェック]が出てくると思いますが、
カードリーダー経由だとSDカードも同じようにできます。
USBで接続したJM21にセットしたSDにPCから転送した場合、
データ転送になにか問題があった場合、ファイル破損につながる
かもしれません。破損のしかたによっては、JM21がそこをアクセス
した瞬間にハングとかありえます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17176048/
こちらは他社のファイルを別のメーカーのソフトで開いたときに
ハングというケースです。
普通プログラムにはエラー処理がはいっていますが、あくまで、
自社製品で想定される範囲でのエラーです。
データとりにいったらありえない値が返ってきたとかだと、
ハングすることもあるかと思います。
スキャンでタグをよみますが、よみにいった際に、データ破損で
ありえない値が返ってきたらハングもありえるかと。
個人的には、1TBのデータであれば、カードリーダーで転送したほうが
いいように思います。
32GB程度であれば、JM21に挿したままでもいいかもですが、
1TB分転送だとリスクもあるように思います。
書込番号:26290658
1点


MA★RS さま
アプリへの移行についてはスキャンのことです。分かりづらい説明で申し訳ありません。
アプリが途中で落ちるのは、アートワークの読み込みも早いですし、記載をいただいている内容を確認させていただき、経年劣化によりファイルが破損していたのが原因かもしれません。
リーダーは持っておいた方が良いとのことで、ご助言いただきましたリーダーを購入させていただきます。
毎回初心者のわたしの質問に、丁寧にご回答やご助言をいただきまして、ありがとうございます。
書込番号:26290714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>経年劣化によりファイルが破損していたのが原因かもしれません。
経年というよりは、転送のデータ通信時のなんらかのエラーではないかと
思います。
リッピングしてから、現在までにPCのHDDの引っ越しを何度か行っている
という場合も、引っ越しのデータ通信でエラーになるケースもあります。
時間経過でファイルが変化していく、というのは基本的にないと思います。
うちの場合、512GBでほぼ1日、1TBでほぼ2日転送にかかります。
たまに転送が停止したり、エラーでこけたり発生します。
この場合、このファイルというところまではわからないので、塊で上書き再送
しています。
ファイルAとファイルBの間で停止した場合セーフかもしれませんが、
ファイルAの転送途中で停止した場合、ファイルAは壊れている可能性は
高いと思います。
ファイルAを再転送で上書きすれば問題ないとは思いますが。
いずれにしてもJM21側の問題というより、PCに問題起因でのエラーで、
そのエラーファイルがあればJM21がこける可能性はあるかと思います。
リーダー購入したら、次回からはリーダーで転送するとして、
とりあえず、現状でSDのエラースキャンしておいた方が良いかもしれません。
あと簡易チェックとして、エクスプローラーでフォルダ内を目視して、
タグがちゃんとセットされているかみるとか。
ファイルエラーがあるものはタグがぬけてることがあります。
もし発見した場合は、そのアルバムを再度PCの原盤からコピーして
上書きしておいた方が安心かもしれません。
書込番号:26290730
2点

UHS-II対応のアダプタなら、UHS-Iの最大限の性能を引き出すことができます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B085P5FDXQ
R:190MB/s W:130MB/sの製品を買ったのなら、このアダプタが有効です。
また、風見鶏は並行輸入品を扱う都合で、品質面の問題が出たり、偽物が混じる可能性もあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001499921/SortID=26209141/#tab
先のH2TESTWにおいて早い段階でエラーを確認できた人もいます。
https://review.rakuten.co.jp/item/1/216289_10017449?ev=1#itemReviewList
書込番号:26290945
2点

4万近いファイルを転送かけたのですが、やはり丸一日はかかるんですね。次回SDカードが破損した際のことを考えて、外付けHDDにファイル保存しておきます。
ファイルについては一度おおよそのファイルがちゃんと入っているか目視で確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26291772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アダプタの情報について教えていただき、ありがとうございます。
偽造品の可能性も否定できないということですね…。
今のところはfiio music曲のスキャンをかけた時に落ちるくらいで、ファイルの追加・削除も問題なく、正常に再生されますので、一旦様子を見てみようと思います。
口コミ等の情報についても教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:26291774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > Ideapad S540 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・14型フルHD液晶搭載 81NH002PJP
本機はサブ機としてたまにofficeアプリを使う程度でしたが、子供がマインクラフトをやりたいとの事で、簡易ゲーム用で使用検討。メモリーが4G(オンボード)+増設4GでWindow11にアップデート済みの本機ではゲーム起動時段階でメモリー使用率95%超え!
さすがにメモリー容量不足なのでメモリー交換を実施。事前に先人の口コミを参考に増設メモリーを4Gから16Gに換装。過去よりノートPCのメモリー増設(交換)は多少の経験があったので、交換自体はあっという間に完了しましたが、認識に不具合発生・・・ 総容量20GBで認識されていますが、タスクマネージャー⇒パフォーマンスで増設メモリー16GBがまるまるハードウェア予約済みとなり、使用可能メモリーが4GB以下となってしまいました。
元にあった4GBメモリーに戻すとハードウェア予約済みは従来の2.1GBに戻ります。BIOSアップデート、仮想メモリーの最適化などを試しましたが、全くダメでした。何か上手く認識する方法があればご教授願います。
従来メモリー:4GB 1R×16 PC4-2666V【RAMAXEL】
交換メモリー:16GB 2R×8 PC4-2666【RASALAS】
Window11 home 64bit
0点

オンボードメモリの規格はPC4-19200(DDR4-2400)だから、そのSODIMMのメモリーで交換したらどうでしょうか。
https://amzn.asia/d/ePnTPAo
書込番号:26290500
0点

>通販マニア!さん
下のどれかをやってみたらどうでしょう。
https://nainaistar.hatenablog.com/entry/change-hardware-reserved-memory
https://note.com/lanevok/n/n0ecae54181c4
https://jpwinsup.github.io/blog/2023/12/25/Performance/SystemResource/2GBIssueWithHardwareReserviedMemory/
書込番号:26290634
0点

>キハ65さん
最初、Web等で調べて該当メモリーはDDR4-2400(PC4-19200)と特定し購入予定でした。しかし、現物を確認した方がより確実と思い直し現物確認したところ、PC4-2666Vが装着されていたので、同じスペックの容量違いの方がより確実と考えてこちらを購入しました。
内蔵メモリーのスペックは仕様書通り2400MTなら相性問題ですかね・・・ 過去スレでPC4-19200の16GBで換装成功されている事例があったので、そちらを参考に選定すれば良かったです・・・
書込番号:26290716
0点

内臓バッテリーの電源ケーブルを一度外して刺しなおして下さい
私はそれで正常になりました
書込番号:26290723
0点

>あさとちんさん
色々情報ありがとうございます。
Microsoftのサポート以外は確認・実施済みです。当機種UEFIにはUMA Frame buffer Size設定項目はありませんが、過去スレに類似設定でVRAMの容量変更情報があり試してみました。integrated Graphic Controllerの項目をAUTOから1GBに変更。従来メモリー使用時はハードウェア予約済み2.1GBから1GBに変わりました。交換したメモリーでは同じ操作をするとハードウェア予約済みが17.6GBと+1GB増えてしまいました。この状態だと最初から16GBの増設メモリーが上手く認識出来ていない状況でしょうか? キハ65さんの提案の通りこのメモリーは諦めてPC4-19200を買い直すしかないですかね。過去から10台以上メモリー交換(増設)は経験済みですが、初めて相性問題って沼にはまってしまいました。
書込番号:26290729
0点

>Don't Know Whyさん
何度かメモリーの抜き差しは実施しており、バッテリーも外しています。先程、ダメ元で再度バッテリーを外して(少し放置)交換しましたがダメでした。integrated Graphic Controllerでも上手く調整効かないので、物理的な相性問題ですかね・・・
書込番号:26290748
0点

>キハ65さん
>あさとちんさん
>Don't Know Whyさん
結果、改善しました。
オンボード仕様通りのPC4-19200メモリーを買い直し先程交換したところ、あっさり認識しました。これで当機種も少し延命できそうです。
良かれと思った現物確認が逆に混乱を招いた結果です・・・
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:26291279
0点

低性能PCでマインクラフトやっても、遠距離表示はろくに出来ないし。すぐ飽きると思うので、ゲーム性能気にしなくても良くなるんじゃないかな…
書込番号:26291297
0点



ヘッドセット > SONY > INZONE H9 II
公式サイトでインピーダンスの仕様をみると
""440Ω(1 kHzにて)(有線接続時、電源ON 時)21Ω(有線接続時、電源OFF 時) ""
とあります。
これは、オーディオインターフェースによってはアナログ有線時のインピーダンスが高すぎてきこえなくなるということでしょうか?
現在使っているヘッドセットが50Ωくらいで、一応ボリュームのつまみが3分の1程度回っている状態なのですが、実際に使っている方にお聞きしたいです。
0点

>とらのこよーんさん
実際に使っているわけではありませんが。
電源ONの時はアンプが入るので、アンプの入力インピーダンスに切り替わるということです。
アンプが入ると感度が11dB高くなるので、音量不足の心配は無用です。
書込番号:26290323
1点

>あさとちんさん
結局、実際に購入して試しましたが、有線でANCを使っても特に問題なく動作しました!
電源OFFと比べるとONのときにホワイトノイズがのっている感じではありますが、エアコンや除湿機の音も聞こえなくなるので良い感じでした(^^)
あさとちんさんのおっしゃったとおりで良かったです
回答ありがとうございました!
書込番号:26300395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)