パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(1503639件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189576スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189574

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

プリンタ > CANON > G3390

クチコミ投稿数:3件

>家電量販店大好き三郎さん

家電にお詳しいようなのでご相談させてください。
プリンターは久々に購入します。キャノンを考えています。使用頻度は月40枚程度。カラー希望です。
G3390、T6330、TS8730、TS7530などはどうなのかなと迷っています。
Wi-Fi接続などは希望しますが、文書印刷が多いため印刷のハイスペックなどは望まず、三万円以内で買いたいと思います。
おすすめを教えてくださるとありがたいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:26306286

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2025/10/03 09:42

価格コム比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000036710_J0000045648_J0000031067_J0000042621&pd_ctg=0060

インク代を考えたら、一番高くなりますが、タンク式のG3390でしょう。

4色のタンク式は写真印刷には向きませんが、モノクロの文書印刷には最適です。

書込番号:26306322

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11616件Goodアンサー獲得:2514件

2025/10/03 10:23

そーだせんせいさん、こんにちは。

使用頻度は月に40枚程度とのことですが、今回購入するプリンターは、今後何年も使われる予定でしょうか?

あとインクは純正を使われる予定でしょうか?

どちらもイエスなら、G3390。
上、もしくはどちらもノーなら、プリンターは買わない。
下がノーなら、できるだけ安いプリンターにする。

私でしたら、このようにするかなと思います。

書込番号:26306331

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:71件 G3390のオーナーG3390の満足度4

2025/10/03 12:21

>そーだせんせいさん

こんにちは。ご指名まことにありがとうございます。

ご予算3万円以内のカラープリンター(複合機)を検討中とのことですね。
今まで使用されていたプリンターの機種名や使用年数、使用感はいかがだったでしょうか?
もしご不満点がいくつかあるのでしたら、
その内容によってはご予算の範囲内で改善、妥協点を見つけることができるかもしれません。

文書印刷メインとのことですが、
2024年12月当時の本体平均価格で
カラー文書、一般的な寿命の5年間無故障で純正インク使用の場合で
かなりざっくりシミュレーションした結果をもとにお話しさせていただきますと
月間40枚5年間=1200枚程度の印刷枚数になると
G3390が本体+インク代込みのトータルコストで最安になります。



TS8730は写真もキレイに速く印刷できるモデルとなりますので
写真印刷の希望がない場合は価格帯も高く少しオーバースペックになるかもしれません。
家電量販店価格では3万円オーバーのようですので、
特定の安売りネット通販や特価での購入でないと3万円以内予算に収まらないかもしれません。
もちろん写真印刷も多少され、そのクオリティも重視されるのであれば選択肢としてはありです。

TS7530は5色インクで写真もそれなりに良いクオリティで、文書印刷も顔料黒インクでくっきりのモデルですが
各色独立インクながらカラー3色一体型インク並みに高いインクコストという落とし穴のあるモデルです。
そのため純正インク使用で月間40枚印刷するとトータルコストが高くなってしまいます。
そして上位モデルよりはやや印刷速度が落ちます。

TS6630はメンテナンスカートリッジ(ヘッドクリーニング等で廃棄したインクを溜めるタンク)を
セルフ交換できるキヤノンでは珍しいタイプの機種ですが
顔料黒独立、カラー3色一体型のヘッド一体型インクタンクとなるため、
純正インクの場合プリントヘッドごと毎回交換になるため消耗品が割高になりやすく
月間40枚シミュレーションでは提示された機種内で最高値になりました。

見間違いやすいですが
TS6330という発売年の古い(2019年発売開始)現在も併売されている機種は
TS8830の系統の下位グレードで5色独立インク、上位モデルと同じインクカートリッジのため
TS7530よりもインク代が安くなります。
本体価格はTS6630よりも高いですがインク代がTS8830以上にに安いため、
月間40枚印刷ではTS6630のトータルコストでは逆転します。

なお、もっと下位のグレードであるTS5430やTS3730は本体価格の安さが反映されて、
月間40枚程度であれば純正インク代込みでも上記3機種よりも安上がりになる結果でした。

キヤノンの家庭用モデル縛りでコストシミュレーションすると
G3390が月間印刷が20枚程度=1200枚印刷あたりからトータルコストの安さが目立ち始め
月間40枚=2400枚程度で上記3機種の半分ほどの
コスト(インク追加購入無しのため本体価格のみ)になりますので
背面給紙や自動両面印刷がA4普通紙に限られる点、
印刷速度が上位機種より劣る点、本体の質感が安っぽい
などが問題ないのであれば、G3390が最適のように思います。

プリントヘッドが家電量販店で市販され交換が可能、
メンテナンスカートリッジも交換可能な点もメリットかと思います。
ただ、家電量販店ではまだ3万円オーバーで値動きしている機種になりますので
購入経路によっては3万円以内は厳しいかもしれません。

G3390、ギガタンク機種は印刷枚数が多くなるほどお得になりますので
本来の耐用年数5年を超えて稼働でるのであればさらなるトータルコスト削減につながります。

Wi-Fi接続は現行モデルは全機種対応、スマホ標準アプリでの印刷も可能です。
5GHz帯はTR8630aやTS6330、TS5430などの
発売年の古いもしくは下位グレードは非対応です。

TR8630aはFAX・ADF搭載、TS6330と同じ独立5色インクタンク使用の変わり種ですが
3万円以内予算に収まりますので、ADF利用を検討される場合はよい選択肢かもしれません。


モノクロ印刷も入ってくるとシミュレーションが複雑化しますし
モノクロ印刷のみの場合は上記シミュレーションよりインクコストの上がり方が緩やかになると予想されますので
各機種のコスト分岐点が変わると思われますが
モノクロ印刷コストは公表していない機種がありますのですみません。

書込番号:26306393

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:71件 G3390のオーナーG3390の満足度4

2025/10/03 12:43

>そーだせんせいさん

こんにちは。
本文中にTS8830とTS8730について思い違いによる記載ミスがありましたので補足いたします。

TS8730は現行のTS8830の1世代前の機種になり、
本体価格の安価なモデルとして併売されていますが
ブラック以外のカラーバリエーションはすでに終売のようです。

TS8830とTS8730を勘違いした記載が散見されましたので失礼しました。
TS8730は実売3万円切りですので、ご予算の範囲内になります。
TS8830がまだ一般的な家電量販店で3万円切りしていない状況になります。

この2機種に関しては性能面では同等です。

書込番号:26306405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/10/03 13:46

>家電量販店大好き三郎さん
お返事ありがとうございます。
そうするとTS8730かG3390に絞れてきた気がします。
できれば長く使えたほうがありがたいです。
値段は若干G3390が本体高くなるようですが、この二つを比較してどう思われますか?

これまでは純正のインクでないものを使ってインク漏れになってしまったりしたので
そういうことがないように、タンクで入れ替えなしなどがいいなあと思いました。
また家電量販店大好き三郎さんの以前のコメントを見てエプソンは部品交換代などがかかってしまいそうでしたので
あまり良くないかも、と思い、キャノンを検討している次第です。

書込番号:26306447

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:71件 G3390のオーナーG3390の満足度4

2025/10/03 15:30

>そーだせんせいさん

こんにちは。ご返信ありがとうございます。

G3390とTS8730とが最終候補になったとのことですが
この2機種でしたら、純正インク利用前提の話になりますと
インクコストを含めたトータルコストの安さを最重視されるか
インクコストは気にせず本体の質感や印刷速度、写真印刷のクオリティ重視
といった評価軸になるかと思います。

ヘッドクリーニング分などのインク消費を省いたざっくりシミュレーションでは
G3390はインク追加購入なく本体購入価格約3.2万円のみで5年分相当の約2400枚の印刷はこなせるはずですが
TS8730は2400枚の印刷ではインクカートリッジの箱買いで本体価格含め約5万円かかります。
その価格差をどのように感じられるか、でしょうか。
互換インク使用の場合はこの差は小さくなるとは思いますが
それでもG3390の純正インク代にはかなわないと思います。

もし光沢紙印刷をG3390でもされる可能性がある場合は顔料黒インクを使用しない設定となるため
本来の黒が濃い灰色やこげ茶など漆黒にはならず色合いが変化し全体的に淡くなりますので、
それを許容されるか、染料黒インク搭載モデルを検討されるかになる点もお伝えします。
無理やり普通紙(マット紙)設定で光沢紙に印刷すると顔料黒が浮いて
光沢感のない部分が生じ、顔料黒部分は触るとインクが剥がれ落ちます。

月間40枚クラス→5年間印刷枚数2400枚程度でしたら
TS8730でも廃インク吸収体エラーの心配は少ないと思いますが
印刷枚数が増える、稼働年数が増えるとどうしても
廃インクエラーは付きまとう問題ですので

G3390はメンテナンスカートリッジも市販セルフ交換式ですので
仕様上の本体寿命を超えても稼働している場合は
廃インクの問題で修理に出す必要がないというのは強みかと思います。

プリントヘッドはG3390で写真データ(ほぼ普通紙)の印刷を続けた経験では
A4写真3000枚ほど(ヘッドの消耗度としてはA4文書1.5万枚クラスと想像)で
ガタが来る印象でしたので長く使う上では市販で交換可能な方が良いとも思います。

ただ、G3390は仕様上の耐久枚数が約5万枚ですが
本体の質感や剛性がTS8730に比べると低い印象ですので
(本体寿命を超え)長く使うのには向かないかもしれないというジレンマはあります。

TS8730は寿命や耐久枚数は非公表ですが恐らく5年、5万枚クラスかとは思います。
本体のつくりがG3390よりもしっかりしている分、5年を超えても元気に動く気はします。

そのあたりの割り切りも含めてご検討ください。


互換インクの場合インク漏れや詰まりやすいなど様々なトラブルの原因となり得ますが
正常に使える製品の場合、インク代の節約につながりますので事情や用途に応じて使用されるのは
悪くないと思いますが、保証期間内に使用すると保証が受けられなくなるためもったいないとは個人的には思いますし
良品で有名メーカー製の互換品だと思ったほどの節約効果が得られない場合もあります。

また写真印刷の際に互換インクを使用するのは微妙な色味などの再現性に関わるため
TS8730のせっかくの性能を生かしきれないため、また耐候性も劣る場合があるので本末転倒に感じます。
比較対象がなくぱっと見であればもちろん互換インクでもきれいには見えると思いますので
互換インクを完全否定しているわけではありませんが。

G3390のようなボトルタイプにも互換インクはありますが、数万枚単位で大量印刷する場合はさらなるコストカットにつながりますが、
月間40枚ペースですと5年間では初期充填分を使い切れないと思いますので、今回は特に気にされなくてもいいようには思います。


エプソンはプリントヘッドを取り外して洗ったり拭いたりするのが非常に難しいですので
キヤノンのようにヘッドが詰まったらプリントヘッドを外して洗うといった荒療治がしづらいのは確かですが
多くの機種がメンテナンスボックス(廃インクタンク)方式のため、
廃インクがらみでの修理の必要がない機種が多いのはメリットかと思います。
(EP-M476Tのように現行機でも修理対応の機種も少なからずありますが。)

ヘッドクリーニングを何十回も繰り返すとさすがに廃インクエラーが出やすいですので
そのような状況に陥った際にキヤノンの多くの機種はメーカー修理扱いとなり面倒だと思いますが
旧機種の分解時に、エプソンより廃インク吸収体の量が多い印象はありましたので
キヤノンの場合はそこまで神経質にならなくてもよいかもしれません。

とりとめのない文章になってしまいましたが、
トータルコストが全く異なる2機種になりますので
何を重視されるのかいま一度ご検討いただければと思います。

書込番号:26306522

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/10/03 15:59

>家電量販店大好き三郎さん
見た目重視ではないので、G3390にします。とても参考になりました。ありがとうございました〜

書込番号:26306534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 Ryzen 7 8840HS・16GBメモリ・1TB SSD搭載モデル(300nit)

クチコミ投稿数:2187件

購入後結局Windows10サポート終了間際まで放置していました。
購入前からわかっていた、少々気になる機能がないことで運用面で気になり始めています。

Windows Halloの機能は指紋認証も顔認証も使えないことはわかっていましたが必ずPINコード入力が必要だと思います。
そのほかに「セキュリティキー」なる項目があり、どうせセキュリティを高めるのであればPINコードより有用性があるのかなと考えました。
少々調べてみましたがまあまあ高価なものみたいなのですが、どのようなものを選択すればいいのか、あるいはあまり役に立たないとか良いものではないとかコスパがよくないなど、皆様の知見をご教示いただければ幸いです。


以上、よろしくお願いいたします。


蛇足で失礼します。
本機Inspiron 5445 を購入してからしばらくしてなぜか使用中の5405の動作がどんどん重くなり
現在では起動も遅いしその後もブラウザなどでタイムアウトすることが急増し、
結局再起動などで何とか対応していましたがとっととPCを移行すればよかったと考えていました。
そしてぼちぼち移行し始めたら結局本機でも同じような現象が発生。
同じ現象としては季節的なこともありますがファンが常時うるさく回って負荷が高そうなのですが
何も作業を始めてないのにCPUパワーではなくメモリー占有が8割超え程度になります。
使用環境としてDELL製の4K外部ディスプレイをUSB-C接続で使用しているのでグラフィックに負荷がかかっている?程度しか理解が及びません。
購入時に32GBはちょっと高価かなと選択しなかったことが現実を見た今では少々悔やまれます。結局増設したほうがよさそうです。

先ほど価格推移を覘いてみましたが、このPCは7月時点でモデルチェンジ末期で安売りと思っていたのですが継続販売されている上、それなりにお買い得な期間が設定されていたようですね。つまりWindows10サポート終了における駆け込み需要を取り込むための方策なのかなと今回の特殊事情だと理解しているところです。

また残念なことにせっかく購入した65WのUSB-C給電アダプタでは電力不足だと起動時にBIOSから注意を受けます笑
5405では問題はなく、また5445でもきちんとバッテリーは充電されているので支障は今のところなさそうですが念のため100W+対応ケーブルを物色しようかと考えています。もちろんDELL製外部ディスプレイからの給電ではこのようなことは起きません。5445ではUSB-PDに何かの制限があるのだろうと感じています。S2722QCのPD出力は65Wなので何かの相性があるのかもしれません。

参考まで。

書込番号:26306163

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29710件Goodアンサー獲得:4557件

2025/10/03 03:10

Amazonでは指紋認証タイプが比較的安価です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VK71TST

セキュリティキータイプはモノタロウにあります。
https://www.monotaro.com/p/6277/1645/

これはUS Amazonにおける定番商品ですが、レビューを見る限りトラブルが目立ちます。
https://www.amazon.com/dp/B0BVNRXFHT

書込番号:26306183

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2025/10/03 07:13

別にそんなに高くないと思うけど、欠点は、そのキーを無くしたり壊したりしたら終わるって事ですね。

バックアップ手段として「復活の呪文」をどこかに記録しておく手もあるんだけど、それやると、結局それが漏れたらパスワードと同じことなんで、やるとしたら予備のセキュリティキーを持つくらいですかね。

そうなると2万円かな。

別々に保管しておくという運用規律を守れる、という前提においては強度は高いんですけどね。
使ってるのを見かけるのは、保険の外交員とかですかね。
要員のITリテラシーが低くてかつ高度なセキュリティが要求される職業。

>使用中の5405の動作がどんどん重くなり

ハードが陳腐化しているわけではないから、使い方の問題ですね。
リフレッシュするなり。

あと、メモリチャンネルが2つないとCPU本来の性能は出ません。(8GB×2にするのが前提の作り)

>4K外部ディスプレイをUSB-C接続で使用しているのでグラフィックに負荷がかかっている?

3D使わないなら関係ないです。

>電力不足だと起動時にBIOSから注意を受けます笑

こっちの方は何かあるかもしれませんね。電力関係はいろいろややこしい。

書込番号:26306241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:128件

2025/10/03 08:46

主様

こんにちは、

>Windows Halloの機能は指紋認証も顔認証も使えないことはわかっていましたが必ずPINコード入力が必要だと思います。

これ優先ですね。

MSも推奨しているのでは、、、と記憶します。
以上です。

書込番号:26306294

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2025/10/03 09:30

>>そのほかに「セキュリティキー」なる項目があり、どうせセキュリティを高めるのであればPINコードより有用性があるのかなと考えました。

指紋認証のあるノートPCでも認証出来ないことが時々あり、そのときはPINコード認証です。

センサーに頼る気はありません。

書込番号:26306313

ナイスクチコミ!2


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:274件

2025/10/03 10:26

以下の様な製品をUSBポートにさすと「セキュリティキー」で指紋認証が利用できます
指紋認証が利用できないときのため「PINコード」も登録しておきます

TE-FPA3-MC マッチオンチップ(MoC)方式 USB指紋認証アダプター
https://tecnosite.co.jp/ja/fingeprint-authentication/230-te-fpa3-mc.html

TE-FPA3-MC マッチオンチップ(MoC)方式 USB指紋認証アダプター
¥4,980
出品者について
会社概要
株式会社テック
店舗名: テックダイレクト
https://amzn.asia/d/ii7IsRW

書込番号:26306333

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2187件

2025/10/03 16:00

皆様早いご返信ありがとうございます。
おそらく自力ではここまでの情報と整理は叶わなかったと思うので感謝です。
皆様の情報から自分なりにまた解釈して今後の対応を考えたいと思います。

基本はPINコードなんですね。
スマホを使っているとパスワードを使うことがあまりなくなってきているので感覚がマヒしていたようです。
生活するうえで使用頻度の高いマイナ保険証でも暗証番号を打ち込むなんていうのも稀ですし世の中は生体認証顔認証なのかな、と。
しかし未だにマイナカードもキャッシュカード暗証番号もPINコードもクレジットカード暗証番号も数字4桁の世界線で大丈夫なのかなと感じていたし、そのため他の方法のほうがよいのかなと漠然と考えてしまっていました。
ハードウェアによるロックは確かに物理セキュリティですから物理的に壊れたら終わりますね苦笑
しかもトラブルもあるのですか。当たり前といえば当たり前なのでしょうが最終手段はPINコードということですね。
よくよく考えたらスマホも定期的にパスワード入力が求められる仕様なので、そういうことなのでしょうね。

まだPCやスマホでは経験したことがない顔認証システムが5445に搭載されていたらいろいろ試せていたかもと少々残念ではありますが皆様がご提示いただいている指紋認証のものをお試しで使ってみようかなと考えているところです。
もっともこのノートPCではただでさえUSB端子が少ないのに、という運用上の問題も発生しそうなので結局やらない気もします笑

書込番号:26306535

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > MSI > B860M GAMING PLUS WIFI

クチコミ投稿数:190件

10年ぶりにデスクトップPCの新調を考えています。Thunderbolt4対応のマザボで一番安いので、このマザボがいいかなと思っています。

CPUは自分の用途ではCore Ultra 265(無印)で十分なのですが、高性能な265Kの方が実売で5000円ほど安く、でもPBP/MTPが265は65W/182W、265Kは125W/250Wと結構違うので、CPUクーラーや電源がワンランク上のものが必要になりそうで、悩んでます。

このマザボのUEFIの設定で発熱や消費電力を下げ265Kを265相当(もっと低くても良いです)で運用できるでしょうか?

また、ココの設定を触る、という具体的な情報もいただけると助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:26306037

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2025/10/02 22:53

265も265Kも元の設計は同じで高クロックがとおりやすい方が265Kになって、そこそこの物が265になると言われる場合もあるし、変わらないとも言われてます。
簡単に言えばPL1/PL2を合わせれば大差ないです。

書込番号:26306074 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2025/10/02 23:06

265Kも265もMTBは250Wなのでそう変わりませんから、やすいなら265Kで良いと思います。

電力制限はどんなマザーでもかけれますし、電圧オフセットも可能なので、設定でどうにでもあると思いますが、できるだけ冷えるクーラー使っておく方が性能は出せますけどね。

書込番号:26306092

Goodアンサーナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:165件

2025/10/03 00:49

>弐百五拾Ωさん
一応、以下に有名BTOメーカーのサイコムの説明のURLを置いておきます。

https://www.sycom.co.jp/media/archives/6429/?srsltid=AfmBOoqYw3eP2P5m1aVy_Wv0VUXH1zQMs5PFEf3iUOFG0uN69oQ-I-es

個人的にはintelをお勧めはしません。
AMDをお勧めします。

intelは過去にいろいろやらかしているので、個人的にはお勧めしません。

友人にもメーカー製でIntel系を買うのは止めはしませんが、
これから買う人にはAMDを薦めます。

※個人的な経験でお勧めはAMDですね。

※あとは自分が使っているPC環境は以下のレビューで記載してます。
https://review.kakaku.com/review/K0001663515/ReviewCD=1947267/#tab

書込番号:26306144

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2025/10/03 07:16

まあ、用途があるので個人的にはなんでもAMDか良いとか、インテルが良いとかは言いません。
13 14世代はインテルはやらかしたましたがCore Ultra シリーズは今の所は特にやらかしとかは聞いてないし半年以上使ってますが、そんなに悪くないととは思います。
好き嫌いとかは仕方ないですがThunderboltを使いたいと言ってるので、割と安価に実装できますし、そんなに悪くないと思います。

まあ、用途ではやめておけと言う事もありますが

書込番号:26306243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2025/10/03 07:34

まあCPUのことを分かってない人間が理由もなくAMDとかいうのは信頼性ないのは確かだねw

ただ用途でAMDやめとけも今はないと思う。

265Kの良いところは価格の割にCore数が多いことくらいかと思うけど、それで選ぶのはとても納得できますけどね。

20Coreもあってマルチ性能が高いわりに5万円以下ならかなりお得ではありますね。

ゲームしないなら良いとは思いますよ。

Thunderbolt4ならRyzenも今はUSB4対応なのでどちら使っても変わらないとは思うけど、Thunderbolt4が条件というくらいだからクリエイター系なのかなとは思うので、それなら265KはC/P含めてベストかと思います。

Ryzenなら9950Xとかになるので、価格的には265Kは魅力的だと思いますけどね。

書込番号:26306257

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2025/10/03 07:50

用途でやめとけはCore Ultraの話ですね。
AMDは価格でやや不利な場合がある程度で特に不得意とかはないとは思います。
Core Ultraが不利なのは主にゲームですね。
周辺で苦労しないのはインテルの利点だとは思います。
M2 SSDを潤沢につけても困らない点とかですかね?

書込番号:26306267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2025/10/03 08:41

M.2はスロットの数は多くても排他があるので、それ避けようとしたらAMDと変わりませんね。

まあどちらも排他を避ければ4本とか3本でしょうからインテルが潤沢でもないと思うけど。

AMDもハイエンドだと7本くらい入るものもありますからね.。

書込番号:26306293

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:23件

2025/10/03 08:52

ゲーム等の利用でなければ265kは個人的にコスパ良いと思います

ryzenも此処に来てから値上げ気味になって来てますし…

対抗出来るryzen 9700xでは不足かなと感じますね!

265kも9700xともに空冷クーラーでも運用可能です

ただ空冷クーラーも重箱みたいなの?(笑) ケース内の景観悪くするだけですし 幾ら投資しても空冷なんて1℃~3℃程度下るだけ

1.5万やら2万の空冷クーラーで劇的に10℃も下る要素なんて無いですから
ただの物持ち自慢だけ!




書込番号:26306298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2025/10/03 09:27

そうですか?

自分のPRO Z890 A WIFIはThunderbolt X2 PCI-E X16 X4*2 M2*4どれも排他制御の対象ではないです。
必要がなければ優劣の対象ではないので自分はこれを特徴と思ってますが、これは自分的にはいい点として挙げていいと思います。

まあ、AMDは弱点が少ないのは少ないですが、PCH間をGen4 x4 1本でつないでる部分はやや劣るとは思ってます。
それも使うという前提の話なので、使わなければ不要なので明らかに優れるというのとは違うと思いますが、場合によっては助かると思ってます。

まあ、こんなこと使うか使わないかもわからないので、自分はここまでにします。

書込番号:26306312

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2025/10/03 16:08

だから排他を避ければ3〜4本って書いてるんだけど。

今のところインテルもAMDもGen5は1本までで2本使うと大体排他が多いですね。

自分のZ890はM.2が6本挿せますが、そのうちGen5は3本

だけどそのうちの2本はPCIE×16が×8になる。

排他を避けると4本だと変わらない。

今使ってるAMDはGen5×2 Gen4×2の4本で排他はGen5の1本はバックパネルのUSB4が使えなくなるだけなので、インテルが数で潤沢と思いませんけどね。

そういいうのはマザーによるという話です。

書込番号:26306539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/10/03 23:08

>弐百五拾Ωさん

UEFIの
Overclocking → Advanced CPU → CPU Configurationと辿り

Long Duration Power(W) ←PL1
Short Duration Power(W) ←PL2

の二つを設定すればいいと思います。
このマザーボードは265Kを乗せるとデフォルトでは二つとも250Wで設定されるのでかなりの熱になります。
空冷で動作確認にベンチマークソフトを回したところ100℃を超えたのですぐに下げました。

265同等の65W/182Wも試しましたが熱はかなり抑えられるもののベンチマークのスコアがそれなりに下がるので
自分の使用環境・目的に合わせた数字を探るのがいいと思います。

書込番号:26306878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2025/10/03 23:20

みなさん沢山の返信ありがとうございます。
機器がThunderboltなので、MacかWindowsならintelになります。
(AMDでもマザボによって使えるなどの情報もあるにはあるのですが、同じマザボでも使えないという人もあり、現実的にはintel一択になります。)
ゲームほとんどしませんし、ゲーム以外の用途ならintelでも問題ないというか、むしろintelの方が良いのかな、と思っています。

電力制限はどのマザボでもできる、PL1/PL2を下げればよい、電圧オフセットもできる、との情報をいただき、265Kで問題ないと分かりました。

ありがとうございました。

書込番号:26306882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2025/10/04 10:07

別にアマチュアレベルでどっちが不可って事はないんだけど、、、

AMDはUSBが怪しいのと、セキュリティパッチ出さなかった過去があるんで、サポートに疑問符が付きますね。

Intelは焼け焼け問題がまだ完全解決してませんが、一応パッチ出そうとはする。
IntelといえばNICも酷いんだけど。

どっちも騒がれなきゃ放置って悪癖は同じなんだけど、AMDは「保証期間が過ぎてるのでサポートしません」とか「発売開始からが保証期間」とか、常識はずれな発言してたのが気になる。
つまり販売中なのに保証が最初から切れてる製品売ってるんだよね。
そろそろ「追撃者だからこのくらいいいよねwww」みたいなのはやめて欲しいかな。

まぁ、どっちを応援とか今は全然ないんだけど、やっぱりマーケットコミュニケーションを真剣にやってるのはIntelの方かなとは思う。
とはいえ、次もIntelのゲーム性能は期待できそうにないんで、色々嫌な思いはしてるけど現状ならAMDにするしかない。

あと、RAIDのフォーマットをIntelと違うものにするの止めて欲しいかな。HDDをそのまま積み替えられないとか、ベンチャー感溢れすぎてる。
ユーザのためにちょっと話し合えよと。

まぁ、過去のCPUメーカやARMよりアマチュア寄りなんで、どっちかというとどっちも好きなんだけどね。

書込番号:26307140

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2025/10/04 16:19

>AMDはUSBが怪しいのと、

いつの時代の話なのか分かって書きましょう。

そんなことは大昔にあったかもしれませんが、君600番台マザーでAMDがマザーベンダーにお達し出したの知ってますか?

それを知ってればなのが原因だったのか理解できるはずだと思うけどね。

ちなみに自分はZen2以降でそういう問題で苦労したこともありませんね。

RAIDの話も誰もしてないこじつけはいりませんね。

君の知識レベルがせいぜいそれくらいのことしか書けないのはよくわかった・・・誰も周りでリアルに話聞いてくれないんですかねw

いつまでも古い記憶で昔の一部の問題をさもCPUメーカーだけが悪いような書き方もいい加減にしとけよ。

書込番号:26307467

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2025/10/04 16:49

>ムアディブさん

AMDは「保証期間が過ぎてるのでサポートしません」とか「発売開始からが保証期間」とか、常識はずれな発言してたのが気になる。

AMDのプロセッサのWarranty見てないんですか?ちゃんと販売後3年と記載があります。
保証期間が最低限のサポート期間なのは当たり前で、ソフトウェアは製品があるうちはサポートがでるのも当たり前なので、保証に関しては普通ですね。

https://www.amd.com/en/resources/support-articles/warranty/RMA-03.html

インテルの方は、Xeのグラフィックドライバーをもう開発しないと言ったとか言わないとか?そのあたりの方も問題ですね。
ただし、セキュリティ対策はしてくれるし、最低限の開発はしてくれるみたいだけど、ノートなどでのゲーム対策などはしないとかそんな感じですかね?

https://xenospectrum.com/intel-igpu-driver-strategy-shift-11th-to-14th-gen-to-receive-legacy-support/

どちらも色々あるんだけど、インテルの問題の一番は金が無いかな?AMDも金が無い時のサポート酷かったしね。

書込番号:26307498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン > Gateway > Gateway DX4870-F78F

スレ主 DK201さん
クチコミ投稿数:55件

題名の通りBIOSデータを探しています。誰かお持ちの方はいませんでしょうか?
もう、ここを見ていると人はいないかもしれませんが。

書込番号:26305895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2025/10/02 19:50

シリアル番号が分かっていれば、下記からダウンロード出来ないでしょうか?
https://www.acer.com/jp-ja/support/drivers-and-manuals

書込番号:26305906

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 DK201さん
クチコミ投稿数:55件

2025/10/02 21:28

回答ありがとうございます。
サポート終了している為か、S/NもSNIDも入力しても「見つかりません」となり、ダウンロードが出来ません。

書込番号:26305986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Relisaさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/02 21:29

キハ65さんの記載URL含め英語のほうとコミュニティ確認してみましたが、デスクトップはすでに
公開されていないようです。

Acerのサポートに直接問い合わせてみるか、キーワード「gateway BIOS download DX4870」で
ぐぐったところ数年前にアップデートされた方のブログがありますのでアクション取ってみるか、
といったところでしょうか。

書込番号:26305989

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 DK201さん
クチコミ投稿数:55件

2025/10/02 21:36

>Relisaさん
ひたすらにアーカイブサイトまで探したけど見つかりませんでした。
acerに直接問い合わせたいのですが、問い合わせフォームが
見つからず、今探している最中です。

書込番号:26305998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:91件

2025/10/02 22:31

メールフォーム見つけました

https://acer.thinkowl.jp/portal/acer/home

書込番号:26306051 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 DK201さん
クチコミ投稿数:55件

2025/10/02 22:59

>ニコイクスさん
探していただき感謝します。
後日、メールでBIOSデータ貰えるか聞いてみます。

書込番号:26306082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DK201さん
クチコミ投稿数:55件

2025/10/03 15:28

とりあえず、問い合わせフォームから問い合わせしました。

書込番号:26306521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2025/10/03 15:59

なぜBIOSを更新したいのか…から質問した方が。もしかしたらBIOS更新したらWindows11にアップグレードできるとどこかで聞いてきたとか。

書込番号:26306533

ナイスクチコミ!0


スレ主 DK201さん
クチコミ投稿数:55件

2025/10/03 18:41

>KAZU0002さん
単純にBIOSを破損させてしまったからです。

書込番号:26306651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DK201さん
クチコミ投稿数:55件

2025/10/03 19:10

問い合わせの返事がきました。

「日本エイサーカスタマーサービスセンターでございます。



ご使用の製品にて、BIOSデータをご所望とのこと、大変恐れ入りますが

DX4870-F78F については、2017年をもちまして、サポートを終了と

させていただいておりますため、仰せのとおりBIOS のご提供は

おこなっておりません。



パソコン自体が起動しないなど、お困りの際は、重ねて恐縮で

ございますが、製品のお買い換えをご検討くださいますようお願いいたします。



ご希望に沿えず、大変申し訳ございません。

何とぞご容赦のほどお願いいたします。」


やはりサポート終了で、BIOSデータの提供は不可能みたいですね。
このマザーボードと余ってるパーツで、PC組んで面白そうなOSをいろいろとインストールして遊ぼうと思ったけど、余ってるPCは他にもあるから、BIOSデータの入手が不可能と分かったので、この質問は終了します。
皆さんありがとうございました。

書込番号:26306680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 廃インクタンク

2025/10/02 15:45


プリンタ > CANON > PIXUS XK100

スレ主 suesundayoさん
クチコミ投稿数:8件

お世話様です。
これって廃インクタンク満杯なのでしょうか?
液晶画面にはエラーメッセージは出ません。
ただ下部トレイに黒インクが漏れ出し全く使えません。
修理より買い替えがお得でしょうか?

書込番号:26305711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16169件Goodアンサー獲得:1322件

2025/10/02 17:12

廃インクも量をカウントしている筈ですからオーバーフローはしないと思うけど。
少なくともクリーニングのインクを上手く受け止められていない様です。
昔は廃インクパットも手に入り自ら交換していた猛者も居てましたが今は殆ど聞かないですね。
メーカーが修理を引き受けてくれてもその価値と新品の後継機の価値が微妙な感じがします。
多分量販店経由だと送料が要らないか安価になるかもです。
メーカーから修理費用が返ってくるのでそれを聞いてからお願いするか止めるか選べると思います。


差額をどう捉えるかです。
単に安価を選ぶなら修理だと思います。

書込番号:26305758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:71件

2025/10/02 17:35

>suesundayoさん

こんにちは。写真からの情報と
下部トレイ(前面給紙カセットのことでしょうか?もしくは排紙トレイのほうでしょうか?)に
黒(っぽい)インクが漏れ出していることを総合すると

・パージユニット(廃インクの吸引処理装置)の詰まりもしくは故障
(故障の場合は通常はエラー表示が出るようです)
・インクタンクとプリントヘッドの接合部のパッキン不良によるインク漏れ
・インクタンク自体の破損によるインク漏れ
・(可能性は低いながら)廃インクカウントのエラー

あたりの可能性があるかもしれません。

廃インク満タンに関しては、廃インクを排出されたインク量からカウントしながら
安全域をとってまだある程度吸収できるレベルで印刷を止めてしまいエラー表示が出ますので
廃インク吸収体が収まっている部分に亀裂が入っていたとしても
底面を軽く汚すことはあっても盛大に漏れ出すことは少ないと思います。
また廃インク吸収体の位置関係上、排紙トレイを汚すとは考えづらく、給紙トレイも汚しにくいかと思います。

まずはインクタンク(カートリッジ)に破損、インク漏れがないかと
プリントヘッドのインク供給口周りへのインク漏れがないかを確認してみてください。
いずれもない場合はパージユニットのインク吸引がうまくできず溢れた可能性が高いと思います。

可能であればプリントヘッド洗浄液をしみこませた綿棒で
やさしく細長い四角部分と小さい四角部分(細長い方が黒インク、小さい方がカラーインクのプリントヘッドキャップになります)
のインク汚れを拭きとってきれいにして改善するか試してみてください。
給紙ローラーの歯車付近の手前側の隙間にゴムベラがあると思いますがプリントヘッド清掃用のワイパーですので
その部分も綺麗にふき取りしてください。

なお廃インクが製品寿命(5年)以内に満タンになる場合は
ヘッドクリーニングを過剰に行った場合や
印刷枚数が極端に多い(1万枚を超えるもしくは写真印刷などのインク消費量の多い印刷)
電源のオンオフを頻繁に繰り返す
など、インクを吐出するメンテナンスが非常に多い場合になりますので
一般的な印刷枚数や使用頻度ではあまりお目にかかることはありません。

確認になりますが、いずれかの条件に当てはまる使い方をされたのでしょうか?
廃インクカウントがうまくできておらず、上記のような使用方法ですと
吸収体が溢れたことに本体が気づかず、漏れ出てしまうこともあるでしょう。


内部の清掃でもし改善しなければパージユニットの修理(交換)など、本体修理案件のような気がしますので
修理代と代替品購入価格を比べ修理か代替機購入かを検討してみてください。
引取修理は税込25300円とのことです。

一般的には5年が仕様上の寿命になりますので、あと1年稼働させる目的で修理するのは少し無駄にも思いますが、
動きさえすれば10年でも15年でも使用を続ける方もいらっしゃるためこれは何とも言えません。
修理の結果さらに4年ほど使用できて買い替える必要が無くなれば修理代25300円も決して高いものではなくなります。
ただ、修理の結果さらに寿命が延びるわけではありませんので、
今回は(発売早々購入であれば)4年使えたと割り切って買い替える方が良い場合もあるかもしれません。

なおコストコユーザーであればまだXK110が2.8万円ほどで店頭販売されていました(店舗によるかもしれません)ので
検討の余地があるかもしれません。

書込番号:26305777

ナイスクチコミ!1


スレ主 suesundayoさん
クチコミ投稿数:8件

2025/10/02 18:27

お二方様
詳細に教えて下さり感謝申し上げます。
ヘッドクリーニング等私にはハードルが高そうですし修理に出すにも新品の代金と変わらないようですから購入してまだ2年ですが新しく購入しようと思います。
ありがとうございました。
m(_ _)m

書込番号:26305829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

widevineについて

2025/10/02 12:09


タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad 2 Pro Matte Glass Version 8GB+256GB VHU6135JP [グラファイトグレー]

スレ主 goodplayさん
クチコミ投稿数:33件

こちらはL1対応でしょうか?
NetflixをHD画質で見たいのですが、L1対応でもNetflixはSD画質になるのがあるそうでHDで見れるのか教えて頂きたいです。

書込番号:26305557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2025/10/02 13:38

無印のRedmi Pad 2 Proのレポートが有りますが、

>【徹底レビュー】Redmi Pad 2 Proは本当に「買い」か?コスパ最強の座は譲らない3つの理由

>【強くおすすめできる人】
> ・メディアコンテンツ消費者
>  ・Netflix、YouTube、Amazon Prime Videoなどの動画配信サービスを、最高の映像と音響で楽しみたいと考えている人。このタブレットが提供する視聴体験は、同価格帯では群を抜いています。
https://note.com/shinkouya_1453/n/nfdac97175e9d

発売日が2025/9/26と間もないせいかレビューがなく、Widevineの具体的な情報はなく、上記のような情報しか見つかりませんでした。(真偽のほどは分かりませんが…)

価格コム比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000048964_K0001712601_J0000048965&pd_ctg=0030

書込番号:26305630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:163件

2025/10/02 22:23

>goodplayさん
Redmi Pad 2を所有していますがL1ですので、ProもL1だと思われます。

書込番号:26306043

ナイスクチコミ!1


スレ主 goodplayさん
クチコミ投稿数:33件

2025/10/02 23:27

お二方返信ありがとうございます。検討いたします。

書込番号:26306104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)