
このページのスレッド一覧(全189665スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
833 | 22 | 2025年9月18日 05:25 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2025年9月16日 08:28 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2025年9月14日 08:50 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月13日 23:32 |
![]() |
1 | 5 | 2025年10月7日 06:34 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月13日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家で音楽を聴くときにDAPをテーブルの上に置いたりすると思いますが、その時にDAPの下にインシュレーターを使ったりしますか?
してる方がいたらどんなのを使っているか教えてください
書込番号:26289518 スマートフォンサイトからの書き込み
62点

基本的につかってません。
小型軽量のは
https://jp.daisonet.com/products/4549131944020
https://jp.daisonet.com/products/4550480587967
こういうの敷いてるのもあります。
書込番号:26289522
57点

>MA★RSさん
軽量なDAPだとケーブルに引っ張られて飛んでいきますもんね
書込番号:26289524 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

>KAZU0002さん
DAPって味変できる要素が少ないじゃないですか
もうちょっと低音のしまりがーとか思ったりしませんか?
書込番号:26289801 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

01しか理解できない人にインシュレーターを説明しても無駄です。
書込番号:26289834
60点

>プロヘッショナルさん
据置DACは脚で変わるじゃないですか
ならDAPでも変わらない訳がないんです
諦めたら終わりですよ
書込番号:26289929 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

>据置DACは脚で変わるじゃないですか
ならDAPでも変わらない訳がないんです
私なら素直に据え置きを選びます。
その上でインシュレーター…
書込番号:26289985
55点

テーブルの上に置いて振動が伝わるのなら、ポケットにでも入れればいいのでは?
書込番号:26289992 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

>v36スカイラインどノーマルさん
据え置きはイヤになったんです
値段が高いし大きくて場所をとるしACアダプターならリニアにしないといけないし
ヘッドホンやイヤホンでの前提ですが、DAPにポタアンで極上サウンドです
バッテリー駆動ですし
書込番号:26290050 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

>クールシルバーメタリックさん
ポケットの中を毛布の上に置くと想定したなら、毛布の上ってモヤッとした音になるんです
超能力で空中にでも浮かさない限り振動の影響は受けます
書込番号:26290057 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

>MAX満三郎さん
据え置き型オーディオならばスピーカーからの振動の影響もあるかも知れませんが、
持ち運びもあり得るDAPでイヤホンで聴く場合の振動は何を想定するのでしょうか?
書込番号:26290205
46点

>盛るもっとさん
振動発生源はスピーカーのみならず大地もさらにDAP自身からもあります
要は振動をどうコントロールするかです
書込番号:26290308 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>MAX満三郎さん
大地の振動やDAP本体の振動対策で味変できますか?
味変出来るかどうかは別として、以下の方法がベストでしょう。
大きめの水槽にシリコンオイルを満たしてその上に適当な大きさの板に載せたDAPを置きます。
防振効果は水槽の大きさやシリコンオイルの粘性に影響されるので色々試してみては
如何でしょうか?
逆説的にバイブレーターをDAPに押し当てたらどうなりますかね?
スパイシーな音にでも成りますかね?
あと蛇足ですが、DAPよりもイヤホンの方が激しく振動しているのは確実です。
この辺はどう考えますか?
書込番号:26290557
32点

皆さん
私の質問はDAPにインシュレーターを使っている方はいますか?ですよ
まともに答えてくれたのはMA★RSさんだけです
書込番号:26291342 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ここはパソコンの分類からDAPがあるので、音に関してはど素人の集まりが、デジタル・・・これも理解してないような連中が集まってますので、そういう質問は家電のイヤホン・ヘッドホンとかプリメインアンプで聞いた方がまともな回答が付きやすいと思います。
ちなみに自分はDAPではないですがオーディオ機器にはインシュレーターおよび機器を設置っする際のボードにはこだわっています。
ハイエンドオーディオのメーカーの方にどういう意図で開発してるのかという話を、聞いたらわかりますが、どんな機器でも電流を流せば磁力が発生しますのでパーツ単位でも振動は発生します。
それをそのまま床なりデスクに振動を伝えることで、本来スピーカーが出したい音以外の物が混ざるわけです。
微弱な振動であっても、それの倍音とかまたは不協和音的にどこかでおかしく音が聞こえたりします。
なのでハイエンドオーディオは重くて振動に強く、それが干渉しあわないような設計になってますね。
自分はスピーカーやプリアンプ・プレイヤーの機器の下にはウエルフロートボードというものを使っています。
これの効果に関しては、検索していただいたらいいけど、簡単に書くと、硬いフィンランドバーチ材の間にスプリングで振動をとる効果で低温をスポイルせずにバーチの自然な響きの音がするものです。
書かれてる方もいますがラバー系だと音が曇ったり、まったりしたりもあるし金属とか石材や人造大理石も結構独自の響きがあるので、そのあたり何を使うかは好みによるとは思います。
自分的にはDAPは使ったことないので何とも言えませんが、スレ主さんの感想はとても理解できますね。
まあ色々自分で試してみて楽しんでください。
書込番号:26291403
25点

まぁ振動が回路に影響あるか?なら「ある」とは思いますが。
音に関して、「それを聞き分けられる」なんてのは信用しませんし。そもそも自分の耳で聞いたわけでは無いことを鵜呑みにすることもしません。
そもそも。スピーカーで聴くのにアンプにインシュレーターならともかく。ヘッドホンで聴くのに再生機にインシュレーター? だからギャグで言っているのか?と言ってます。そんなに再生機器揺らしたくないのなら、漬物石でも乗せておけば良いのです。
さらに言えば「自分に価値がある物はおまえにも価値がある。根拠は主観」なんて意見は、聞く必要は無いです。
書込番号:26291655
11点

DAPをケースやカバーから出して、スパイクタイプの
インシュレーターに3/4点支持で乗せれば、直置き
より冷却効率がアップすると思う。
網袋に入れてゴム紐で吊るしても、大差無いかも。
引っ張ってもゴム紐が吸収してくれるので、有線端子
を痛めにくいと思う。
書込番号:26291699
1点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます
>網袋に入れてゴム紐で吊るしても、大差無いかも。
引っ張ってもゴム紐が吸収してくれるので、有線端子を痛めにくいと思う。
これは逆転の発想でいいかもですね。一度試してみます
書込番号:26292061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
私としては真剣にやってますが、少し変人がはいっているかもですね
まーもしかお仲間さんがいたら嬉しいなと思っての質問です
書込番号:26292064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Solareさん
こんにちは
ウェルフロートボードめちゃ良さそうですね
値段も良心的ですしこれは買ってみる価値ありそうです
実はインシュレーターだと少し不安定さがあって使い難かったんです
ありがとうございます
書込番号:26292584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんコメントありがとうございました
グッドアンサーは具体的な改善案を提示してくれた方にしました
結論的にはDAPとDACの両方を乗せられるサイズのオーディオボードにしようと思います
書込番号:26293009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上でも書きましたが、家電のオーディオ関連のスレにはあなたくらいの音のマニアたちはたくさんおられます。
何ならもっと変わった人もいますので(笑)
パソコンの自作もある意味マニアックなものなので、関心のない部外者が理解もせずにどうこう言う話ではありません。
もうすでにかなりの経済効果がうたわれてる推し活とかも、好きでない人から見たら完全なオタクですからね(笑)
オーディオ機器の回路の知識も全くないような狭い了見の人間の言うことは無視して色々試して聞いてみましょう。
書込番号:26293071
3点



すみません。
PCの知識が乏しく、有識者のかた教えてください。
Windows11移行に伴いノートPCを買い換えようと思います。
以前は電気屋さんで相談して購入したのですが、周りから電気屋さんに相談するのはやめたほうがいいと言われ戸惑ってます。
おすすめのPCはありますでしょうか。
【使いたい環境や用途】
Microsoft 365‥仕事で毎日使用
会議
イラストやデザイン
年賀状
ネットサーフィン
【重視するポイント】
重くなりにくい
画質が綺麗
画面が大きい
【予算】
理想15万以内
20万以内でおさめたいです。
【比較している製品型番やサービス】
なし
【質問内容、その他コメント】
今は使用しているノートPC
LaVie L LL750/LS6G
書込番号:26289389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


以前書き込んだスレで、Alienware 16 Aurora。
ゲーミングノートPCではありますが、ディスプレイは100% sRGBとなっているため、動画鑑賞、RAW現像・画像編集、動画編集の快適度は良い。
dGPU採用のため、グラフィック性能が高く、イラストやデザインなど画像編集向き。
ただし、AI PCでもない。重量が2Kg超えのため、モバイル用でなく家で据え置き用。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001691282_K0001691283&pd_ctg=0020
実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/dell/25Alienware-16-Aurora.html
過去書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26282385/
書込番号:26289443
1点

もう一つ紹介です。
Lenovo IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
https://kakaku.com/item/K0001678529/
ディスプレイが2.8K(2880x1800ドット)の有機ELディスプレイ。光沢。
実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/lenovo/25IdeaPad-Slim5-Gen10-16.html
書込番号:26289483
2点

【重視するポイント】
重くなりにくい 重量の事ではなくもたつかないという意味かな(笑)
画質が綺麗 普通の人が普通に使うなら今の水準ならどれでも普通に綺麗ですよ、とても凄く綺麗を望むなら別ですが
画面が大きい エクセル使うなら14インチではなく15.6インチか16インチがお勧め 頻繁に持って出掛けるなら14インチも否定しない
という事で、今の水準なら7〜8万で充分な物が手に入ります、あとは何を重視しするかで加算されます
エクセルをゴリゴリ使うなら、別に20インチのモニターを接続すると広く見易くなります⇒安けりゃ2万以下
で、妻用に買うなら以下をお勧めかな これなら5年は立派に戦えます、但しAIは別の話になります
https://kakaku.com/item/K0001621103/?lid=20190108pricemenu_ranking_2
別に4Kモニター選択出来ます
もう少し予算に余裕があるなら、別途に有償プレミアムサポートをつけましょう、仕事に使って壊れて持ち込み修理になったら笑えない事態になりますし、サポートも手厚いので安心
仕事用でなければこれでも充分な気もします
https://kakaku.com/item/K0001692412/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
まぁ、ご希望の条件と予算なら選びたい放題ですが不必要に高いものは無駄なだけです。 浮いたお金でNISAでNTTの株でも買って放置しておきましょう(笑)
書込番号:26289506
1点

追加
キーボードの10キーの有無も大事
モニタはノングレアタイプにしましょう
書込番号:26289508
1点


>揚げないかつパンさん
ご回答有難うございます!
返信遅くなり申し訳ないありませんでした。
画面も大きくてとても良いですね♪
参考にさせていただきます!
書込番号:26291530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
ご回答有難うございます!
返信遅くなり申し訳ないありませんでした。
2つもご紹介有難うございます!
ゲーミングPCというものが存在するのを初めて知りました……!参考にさせていただきます♪
書込番号:26291531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kamesenninさん
ご回答有難うございます!
返信遅くなり申し訳ないありませんでした。
わかりにくい表現で失礼しました。。
読み取っていただき有難うございます!
自分の思っていた金額をはるかに下回る値段でも売っていることにビックリです!Excelをゴリゴリ使うので、ディスプレイを別途購入もアリだなと思いました。
参考にさせていただきます♪
※NTT株いいですよね(笑)
書込番号:26291534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電好きな親父さん
ご回答有難うございます!
返信遅くなり申し訳ないありませんでした。
今年発売のものなのですね!
ミーハー心がくすぐられました(笑)
参考にさせていただきます♪
書込番号:26291538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>周りから電気屋さんに相談するのはやめたほうがいいと言われ戸惑ってます。
理由は?
質問サイトで相談するのはやめたほうがいいと言わないのは、質問サイトで質問した人がいないだけでは?
店員視点で。
そりゃ売り上げは欲しいですが。それ以上に「もう一度買って欲しい」というのがありますので。顧客満足度を重視します。この場合、買ってから「やりたいことに性能不足」よりは「やりたいことに性能過剰」の方が文句が出ないものなので。「自分でこの性能が欲しい」を言えない客には、要求より高めのところをお勧めするのが「親切心」というものです。
もしあなたが一円も損をしたくないのなら。質問しないで済むレベルまで「自分で勉強する」しかありません。
私見で言うのなら。
書かれた用途に15万〜20万円のノートPCは性能過剰です。10万以下でも十分でしょう。
ただ、15万〜20万円のノートPCで、使っていて不満が出ることは無いと思いますので。あとから不満を感じないという面では、どちらも同じような買い物です。
もし。書かれた用途に対して15万〜20万円のノートPCを奨めた「周り」がいるのなら。素人の「周り」の意見を排除すべきかと思います。例えば「電気屋さんに相談するのはやめたほうがいい」という意見ですね。
書込番号:26291542
2点



マザーボード > ASRock > B650M Pro RS WiFi (B650 AM5 MicroATX) ドスパラ限定モデル
Windows11にアプデする為にマザーボードの交換しようとこちらを購入させて頂きました。
早速組み立てに取り掛かっているのですが、
8年ぶりに全体的な配線と向き合うのと、IntelからAMDの移行の影響なのか
取り付け後に電源ユニットのスイッチを入れてケースの電源ボタンを押してみたものの起動しませんでした。
見た感じではマザーボードは光っているのですが、
CPU、電源ユニット、グラボのファン達は回っていません。
これは電源ユニット自体の故障でしょうか?
それとも配線に問題があるのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以前のPC
CPU: Intel i7-7700
グラボ : ASUS GTX 1060 3GB
マザボ : ASUS Premie H270-PLUS
今回のPC
CPU: AMD Ryzen5 9600X
グラボ: ASUS GTX 1060 3GB
マザボ:ASRock B650M PRO RS WiFi
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
初心者なので非常に初歩的な問題があるかもしれませんが、お力いただければと思います!
書込番号:26289347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポストステータスチェッカーは点灯してますか?
https://www.asrock.com/mb/AMD/B650M%20Pro%20RS%20WiFi/index.jp.asp#Manual
書込番号:26289353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは電源の単体テストからですかね?
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
気をつけるのは電源がZero Fanなどセミファンレスの場合は12Vで動くファンをつけないと電源の動作が分からない場合が有ります。
これで起動しない場合はマザーのシステムパネルのPower-SWをドライバーなどでショートして起動するかを確認してください。
電源の不良でもなく、ドライバーのショートで動かない場合はショートの可能性があるので、マザーをケースから出して最小構成で確認してみてください。
それでもダメならマザーの故障の可能があります。
書込番号:26289355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前構成からの流用品と新たに購入した品明記しないと何とも言えませんが
不具合の特定は新規購入品と流用品との混在です
ましてや中古流用すれば特定は困難になります
書込番号:26289377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず起動テストするのにパー^つつけすぎだと思います・・・特にかなり前の構成から一部残して一部最新にするというのは。
グラボも外してドライブもなしでマザー・CPU・メモリー・クーラー・電源でマザーの端子からモニターに繋いで、BIOSまで行くかどうかをまずテストしてみましょう。
書込番号:26289383
1点

たまーに有るマザボのコネクターのスイッチ位置が取説と違う…
書込番号:26289385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょしょ初心者さん
PCケースの電源スイッチのケーブルをマザーボードのヘッダーに取り付けていない様に見えますが、この状態でケースの電源スイッチを押してもPCの電源は入りません。
ケースの電源スイッチケーブルを取り付けて電源スイッチを押してもCPUクーラーのファンは回らないでしょうか。
(電源スイッチケーブルの取り付け方法は日本語マニュアル 27ページを参照して下さい。画像の赤枠の箇所です)
ASRockのマザーボードはBIOSの初期設定ではPCの電源が入らなくても電源ユニットの電源スイッチをオンにしてるだけで装飾用のLEDは発光します。
BIOSの設定で電源オフ時に光らない様に設定出来ます。
書込番号:26289449
1点

改めて今回の全体の構成で今まで使っていたものから流用するものが
電源ユニット : FSP RAIDER RA650
マザーボード : ASUS RTX 1060 3GB
とブルーレイドライブとPCケースの5つです。
今日はすぐに起動テスト出来る状態ではないので時間がある時にやってみます!
書込番号:26289450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょしょ初心者さん
起動しない問題とは関係ないですが。
intelからAMDへとの事ですが、起動ストレージのそのまま流用はやめたほうがいいです。
自分は、Windows10時代ですが、過去 intelサンディーブリッジ時代からのSSDを差インストールせずに新しく組んだRyzenに挿して使ってみました。起動はするものの時間がかなりかかるようになり、デバイスマネジャーにも不明なデバイスが沢山出ていました。
Windowsを再インストールしたら、起動も早くなり、変なデバイスも無くなりました。
書込番号:26289660
1点



マザーボード > ASRock > A520M-ITX/ac
手持ちのITX Nasケースでtruenasを立てようと思います。このマザーボードを第1候補に考えています。
Ryzen pro 3000、4000、5000番台を使用している方に質問です。
Ryzen Pro APU使用下で当マザーボードにおいてcTDPをUEFI上で選択可能でしょうか?
ECCとPCIEのLanカードを使いたいので、pro以外のAPUやCPUは考えていません。
書込番号:26289323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://review.kakaku.com/review/K0001281764/ReviewCD=1370908/
※P1.10
>【設定項目】
>以前のB450より随分減ってしまい設定出来る項目が少ないです。
>cTDPも設定出来ないのは残念です。
↓
※P1.20
・cTDPの変更
>cTDPは以下の場所で変更可能です。
>アドバンスド - AMD CBS - NBIO Common Options - SMU Common Options
>「System Configuration AM4」でTDP値が更新可能です。
私も4750Gで本機を使っていますが、P1.00→P3.40に更新したら上記項目が増えました。
書込番号:26289412
0点

ありがとうございます。
redditでproではctdp設定できないという古い書き込み見たので確認したかったのです。
B550は高いので迷っていたところです。
御教示ありがとうございます。
書込番号:26289466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > crucial > CP2K32G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]

推測の域を出ませんが、DDR4は一度、全てのメーカーで生産終了になっていました。
その後、再生産が決定されましたが、DDR5が主力になって行く現場から生産量はそこまで多くなく、値段が上がってしまったと言う推測はされます。
または、それにより在庫が一時的に減って高騰してるかのどちらかになってると思います。
メーカーとしては安く在庫がダブつく状況は好ましく無いので、ちょっと前までの在庫過多による価格の低下を嫌がってる可能性もあります。
書込番号:26289300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DDR4メモリーの高騰は、AIが関連しているようです。
>DDR4の需要が高めでも生産終了に踏み切る理由は「AI」
https://gazlog.info/entry/ddr4-high-price-than-ddr5/
>現在、DDR4メモリーの価格高騰とそれに伴う長納期化が顕著に進んでおり、多くの企業やユーザーに影響を与えています。この状況の主な要因は、大手メモリメーカーが利益率の高い次世代メモリ、特にAI向け”HBM(High Bandwidth Memory)”への生産シフトを加速させていることにあります。結果として、DDR4の生産ラインが戦略的に縮小され、「意図的な品薄」状態が生み出されています。
https://www.misnet.co.jp/support/column/DDR4_trends.html
書込番号:26289314
0点

Amazonでは7月半ばに完売しています。
生産終了告知によって需要が高まった影響でMicronチップ搭載製品は大きく値上がったままなので、別の製品を選んだ方がいいでしょう。
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=1&pdf_Spec105=2&pdf_Spec109=12&pdf_Spec301=32&pdf_so=p1
書込番号:26289367
0点

いやはや...にしてもDDR4は高すぎますね。
2025/4/4に15,600円で購入した同製品が現在価格34,800円は笑えません。
この市況なら、まだDDR5を買ったほうがマシですね。
「もうDDR4は買うな!DDR5にしろ!じゃないと業界全体の技術底上げできないだろうが!」という業界のメッセージを感じます。
書込番号:26309910
1点



PC何でも掲示板

検索すると、なってる人が色々いるみたいですね。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/answers/questions/5543389/windows11-windows
まずはこのあたりから
書込番号:26289304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
検索をして色々見ましたが治りませんでした
まだウィンドウズアップデートが残ってたようで、更新したら日本語になりました
書込番号:26289336
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)