
このページのスレッド一覧(全189667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2009年4月19日 18:29 |
![]() |
8 | 9 | 2009年4月18日 18:25 |
![]() |
3 | 3 | 2009年4月17日 23:55 |
![]() |
5 | 3 | 2009年4月18日 03:11 |
![]() |
0 | 9 | 2009年4月18日 08:01 |
![]() |
8 | 14 | 2009年4月22日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR4500N PA-WR4500N
らくらく無線スタートEXをインストールして設定しましたが、SSIDと暗号化キーが設定されてるのかがわかりません。
インターネットに接続は出来てますがSSIDと暗号化キーの入力の設定は自動的にやってくれるのでしょうか?または手動で設定するのでしょうか?
WR4500Nのランプは『パワーとエアーが緑色』、『真ん中がオレンジ色』3つとも点灯しております!
パソコンはNECのVN770SG6W無線LAN内蔵です。
詳しい方教えて下さい!
0点

>らくらく無線スタートEXをインストールして設定しましたが、SSIDと暗号化キーが設定されてるのかがわかりません。
インターネットに接続出来ているとのことですから(当面)必要な設定は済んでいるものと思います。更に子機なども使用してLANを構成しているのかなど環境が解りませんが、お尋ねの設定の有無でしたら、取扱説明書にすべて詳細に記載されているのですが、以下のようにして容易に知ることが可能です。
(1)WWWブラウザを起動し、「http://web.setup/」を入力し、クイック設定Web のページを開く
(2)管理者パスワード入力画面が表示されるので、(前に設定された)ユーザー名と管理者パスワードを入力し、[OK]をクリックする
(3)左側の項目の選択に応して各項目の設定・表示がなされます。
因みにSSIDは、無線LAN基本設定を選択すれば、他の項目とともにSSIDの表示・設定画面となります
暗号化キーは、無線LAN詳細設定を選択すれば、他の項目とともに暗号化キーの表示・設定画面となります。
左側の選択項目で「情報」を選択の場合は、表示のみですが、「基本設定」、「詳細設定」は表示と同時に設定の画面でもありますので、(理解できるまでは)変更しないように注意して表示してください。
ランプの点灯の意味は取扱説明書P26-27に記載されてます。
その他設定が必要になった時は、取扱説明書を熟読して下さい。すべてが詳細に記載されていますので・・・
書込番号:9409629
0点

説明書を見るのは苦手ですがやってみます!
また質問なんですが説明書は見ましたが『http://web.setup/』を入力し直接その入力ページに行けませんでした! 変なページが沢山出ました…
WWWブラウザとはどこを差すのでしょうか??
補足…
パソコンに無線LAN子機が内蔵されてるので外付けで子機は使用してません。
親機はルーターのみです。
書込番号:9409701
0点

>WWWブラウザとはどこを差すのでしょうか??
インターネットエクスプローラーなどブラウザソフトのことを指すと思われます。
起動しているでしょうからそれでokです。
>変なページがたくさん出ました・・・
「変」と言われても、掲示板を読んでいる人間は見ることができないのですから、何の手がかりにもなりません。パソコンもインターネットにつながっているようですし、この掲示板は画像の貼り付けができますので、そのうちのいくつかをデジカメなどで撮影して貼り付けてください。
書込番号:9409871
0点

http://web.setup/でアクセスができなければ192.168.0.1でアクセスして下さい。
原因は色々と考えられますがここでは省略しておきます。
次に無線LAN設定の項目をクリック。
>http://www.aterm.jp/function/guide4/model/wr4500n/n/guide/wireless/wl_web_f.html
セキュリティ項目を確認して暗号化通信ができてるのか確認する。
書込番号:9410080
0点

192.168.0.1でも無理でした。http://web.setup/でもアクセスがしましたがページが開けませでした!
デクストップ画面の右下の通信のパソコンのアイコンを右クリックして『ネットワークと共有センター』をクリックし、『ワイヤレスネットワーク管理』をクリック後、WARPSTARのアイコンが出ました!
それをクリックするとSSIDや暗号化の種類やセキュリティーキーがありました!
ルーター側のSSIDなどと一致してました。
書込番号:9411492
0点

解決した?ようですからいいようなものですが・・・
>開けませんでした
では状況がわからないのですよ。
どうなっているのかを書かないと掲示板でのやり取りは成立しません。
書込番号:9413896
0点

現状はデクストップ画面のクイック設定webをクリックしてもページが開けておりません。
またhttp://web.setup/のページが開けてません!接続不可能です。
説明書を見ながらネットワークオプションの変更やプロシキを解除したりしてもダメでした!
昨日から0570050611に何度も電話しても全く繋がらず、解決してません!
SSIDはルーターとパソコンとの通信のデータ暗号化なんですよね?
無線は親機からどの程度の範囲まで届くのですか?
アドバイスお願いします。ウイルスバスター2009が原因とか?
書込番号:9413987
0点

申し訳ないけれど、私にはどうすることも出来ません。
書込番号:9414310
0点

>おいっちんさん
>無線は親機からどの程度の範囲まで届くのですか?
壁などの障害物の有無、壁の材質による電波の透過などで異なってくるのではっきりは言えないがAterm Station(NEC)のHPにマンションと木造二階建てでの通信状態テストを部屋の間取りとその位置でどの程度速度が変化するか掲載されてます。全く障害物の無いところで自社のスピードを誇示するために300mと200m離れた地点での速度も併記されてます。国立競技場の観客席に親機を置いてグラウンド反対端でモバイル受信も耳にしたこともあります・・・
>それをクリックするとSSIDや暗号化の種類やセキュリティーキーがありました!
>ルーター側のSSIDなどと一致してました。
初に「必要な設定は済んでいるものと思います」と記載しました。多分「つなぎ方」を記載した紙片を見ながら設定したのでしょうが充分です。その上で上述の設定の有無を知りたかったわけですから一応目的は達したわけですね!。
ただ私達がコメントしたことは役に立ちませんでお詫び致します。実はNECのルーター云々と聞いただけで私は早合点してしまいました。その釈明になってしまいますが、以下の説明で、今理解できなくても後日理解できるようになると思って聞き流して下さい。
通常機器接続は、ISP(Internet Survice Provider)--->モデム--->ルーター--->PCとなります。
モデムにはADSL,光通信,CATVなど回線の種類と呼称が変わるものもありますし、ルーターは環境で無くても間に合いますが、一般的な接続として記しました。ルーティングはルーターがその役割を担いますが、モデムにルーターの機能を付与した機器も出回ってきました。スレ主さんがご契約になった回線接続業者が提供したモデムは多分ルーター機能を有するものであったと推察致しました。そして接続は手作業?でなく「らくらく無線スタートEX」で「〜を長押しして〜」と云ったように言われるままの手順で設定したものと思います(それで正解です)。「らくらく〜」はモデムがルーター機能を有することを感知して、ルータの多重構成を回避するため、自らのルーター機能を停止するとともに工場出荷どきのアドレスを192.168.0.1から192.168.*.211へ自動補正機能が働き、変更したものと推察しています。
>『http://web.setup/』を入力し直接その入力ページに行けませんでした! 変なページが沢山出ました…
192.168.0.1へアクセスしたら「変なページ」へ辿り着いたとのことですので、* の部分は「0」と推定。
モデムがルーター機能を有しゲートウェイサーバーとなって192.168.0.1のアドレスを有し、ルーターがそのルーター機能を停止されて「無線LANアクセスポイントモード(親機)」として機能し192.168.0.211のアドレスを有すると推察致しました。
従って、ルーターの設定内容を知りたければhttp://192.168.0.211としてアクセスし、モデムの設定内容はhttp://192.168.0.1でアクセスし、その機能については回線接続業者が置いて行ったモデムのマニュアルを参照してください。ただ回線接続業者から提供されるものは紙一枚とか簡単なものかもしれません。大量に格安でメーカーから調達した機器を配布してコストカットするようですので。ルーターは自前で購入されたものと思いますが詳細な取扱説明書Page68の「無線LANアクセスポイント(親機)」を後日参照下さい。
スレ主さんが懸念しているのは、電波が傍受されるのではないか?と察しますが、傍受して解析して故意に受信設定でもしない限り、都会の隣近所に電波は漏れますが受信される心配はないと思いますが・・・。
以上これまでの書き込みからの推定ですが、あとはご契約の回線接続業者にお尋ね下さい。推察ですのでこれまでとします。それにマニュアル読んでね!
書込番号:9416785
0点

dragon15さんの推察通りです!
『情報が傍受されてないか? 設定が合ってるか?』などが心配でした…
Yahoo!BBのトリオモデム3Gタイプです。契約上無線LANパックを付ける羽目になりましたが…無線LANパックは解約する予定です! 毎月1000円がレンタル料が上乗せ…
なので個別でWR4500Nを購入しました。
かっぱ巻さんもsho-shoさんもアドバイスありがとうございました!
dragon15さんの言われた設定を試してみます!
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:9417610
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe V2
このマザボにおまけでついてるヒートシンクの後付ファンってゴミですか?
取り付けたらカタついてまともに固定されてないから騒音の元になりそうだしCPUクーラー(無限2)と干渉しそう。
はっきり言っていらない子なんでしょうか?
取り付けた後にCPUFANを設置すると激しく除去するのが面倒になりそうです。
オーバークロックするので必須でしょうか?
0点

まあいらない子です。
水冷などでケース内で空気があまり動かない時用なんですけど、
アレ使うくらいならIOHに4cmファン付けますよね。
書込番号:9409112
1点

>いらない子なんでしょうか?
いらない命など、あってはいけない<新垣結衣
書込番号:9409143
3点

新垣結衣がそういうなら、いらない子発言は撤回します。
秘密兵器ですね。
おいらも学生時代は部活で秘密兵器と呼ばれました。秘密のまま引退ですが(^_^;
書込番号:9409178
2点

ちなみに、うちにも待機してる最終兵器が複数あります。
他の方も結構待機状態だと思います。
書込番号:9409270
0点

1度も使った事がないですね あれで冷えるなら苦労はしませんね(^_^;)
うちも秘密兵器と補欠がいっぱいいます
書込番号:9410083
1点

そもそも空冷の場合、付けると却って悪くなるから付けるなと書かれていた気がしますが...
書込番号:9412186
0点




デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-X1060 [32GB]
現在、NW-A919を使用していますが、当該商品が出たので買換えようとしています。
動画をメインで観賞していますが、今回の液晶が3.0インチでA919と比べて大きくなったのですが、扱える動画が320×240とA919と同じ、って事は観賞画面はあまり変わらないのですかね?何で横だけ長くしたんでしょう?
後、前から思ってたのですが、下方にあるWM-Portってどうして蓋がないのでしょう?
ごみがはいってやたら取るのがめんどくさい。これは、ipodの同じなので、何か理由があるのでしょうか?
0点

トランスレーションさん^^ こんばんは
1個下の書き込みのレビューに書いてありました。
AVCはBaseline Profileに対応し、解像度は最高320×240ドット、ビットレート768kbps、フレームレート30fpsまでのAVC動画が再生できる。 MPEG-4はSimple Profileで320×240ドット/2.5Mbps/30fpsまでのファイルに対応、WMVは、VC1 simple profileで最高480×270ドット/1,700kbps/30fpsまで、main profileで320×240ドット/5,000kbps/30fpsまで再生できる。
書込番号:9409110
3点

YOUTUBEは、480:272=16:9なので、これを再生するため。
本当の意味は知りません。
432:240は16:9なので、16:9というと
デジカメ動画 1280:720=16:9
ビデオ動画 1920:1080=16:9
書込番号:9409207
0点

take a picture 様。早急な返事有難う御座います。
私はH.264AVCのビデオで再生させていますが
320×180のビデオをこの商品で再生したら
432×240の画面いっぱいに表示するのでしょうか?
変な質問で申し訳ありません。
書込番号:9409249
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type S VGN-SR72B/S
N5Rさんこんばんわ
スタートから、コンピュータを右クリックして、管理をクリックし、ディスクの管理を開いた時に、
HDDの状態がわかりますから、パーティションが切れていて、未フォーマットなどになっている場合、
黒い枠で表示されていますけど、すべてがフォーマット済みでしたら、青い枠になっています。
書込番号:9409059
2点

N5Rさん^^ こんばんは
最初からDドライブが無いパソコン多くなってますよ^^最近は特に多いです。
書込番号:9409074
3点

あもさん、take a pictureさん、回答ありがとうございます。
言われた通りの操作をしてみたところ、異常はないようです。
最近はDドライブがないPCが多いとはまったく知りませんでした。
書込番号:9409912
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > E2400HD [24インチ]
E2400HDを購入しました。
早速HDMIケーブルで接続し解像度を1980x1080に設定しました。しかし、画面いっぱいに表示することができません。上下左右ともに、2センチほどの黒帯ができてしまいます。なぜなのでしょう?
よろしくお願いします。
使用のパソコンはこちらになります。
http://www.kojima.net/netshop/shopping/details_info.html?prid=4804967000001&mdid=00008
0点

上下左右、ならアンダースキャンになってるからでは?
書込番号:9408907
0点

スケーリングオプションでオーバースキャンにすればいいかと。
書込番号:9409115
0点

SOTEC S501B9K:仕様 http://support.sotec.jp/upfile//HARDWARE/SPECSHEET/SPEC_S501B9K.htm
グラフィックシステムATI Radeon HD 3200 (チップセット内蔵)
参考までに
ASK - ATI RADEONシリーズでHDMI接続時に黒枠が表示される
http://www.ask-corp.jp/supports/ati2/hdmi_scaling.html
書込番号:9409395
0点

1.スタートメニューから、すべてのプログラム → Catalyst Control Center までは、わかるのですが、すべてのプログラムの中にCatalyst Control Centerが一切見つかりません。対策方法を教えてください。
書込番号:9409437
0点

画面のプロパティ---設定---詳細設定で右上にRadeonHD3200タブはありませんか。
Vistaだと個人設定からかな?
書込番号:9409500
0点

DVI接続だとしっかり全画面で黒帯なしでうつりました。どうしてなんでしょう?
せっかくなので、HDMIで出力したいのですが。DVI接続でも画質などの面でHDMIには引けをとらないのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:9409715
0点

ATIのサイトからドライバを入手してインストールを試みてはどうでしょう。
HDMI接続だとモニターとしてではなくテレビとして認識するのでアンダースキャン表示するのだと思いますよ。
画質的には同等でしょう。
書込番号:9410099
0点

画質的にはHDMIとDVIは同じデジタル接続ですので同じでしょう。
書込番号:9410223
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-X1060 [32GB]

出っ張ってないイヤホンというのが何かわかりませんが、付属のイヤホン以外ではノイキャンは使えないはずです。
書込番号:9408769
0点

出っ張ったイヤホンにはイヤホンだけじゃなく、マイクも付いています。
外の騒音を拾って逆向きの音を作って、イヤホンを駆動してノイズキャンセルしています。
だから、普通のイヤホンではダメです。
普通に聴くならオーケーです。
書込番号:9408813
0点

出っ張ってないイヤホンの場合ノイキャンは効きません。
出っ張ってるイヤホンは苦手なのですか?それとも出っ張ってるイヤホンより
音質の良いイヤホンを使ってるのかな?
書込番号:9408997
2点

そうなんですか!
でも
出っ張ってるやつって入れにくくないですか!?
入れ方を教えてください(-_-;)
書込番号:9410262
0点

この新しいウォークマンの付属イヤホンは出っ張りがなくなっているようですよ。(ノイズキャンセルは使えますが)
関係ないですが、付属品のイヤホン以外にウォークマンにつなげばノイズキャンセルが使えるイヤホンが出てくれば面白い気がします。
書込番号:9410303
1点

野菜仕立てさん みなさん こんにちは
>この新しいウォークマンの付属イヤホンは出っ張りがなくなっているようですよ。(ノイズキャンセルは使えますが)
NW-A919を使っていますが、写真を見る限りまったく同形状だと思います。
>付属品のイヤホン以外にウォークマンにつなげばノイズキャンセルが使えるイヤホンが出てくれば面白い気がします。
私はSONY MDR-NC22(7000円位)を持っていますが
やはり電池Boxが邪魔、そのようなNCイヤホンがあれば便利ですね。
本日Joshin.web でNW-X1060-B&CKL-NWX1000発売前予約販売で購入しました。
NW-X1060-B 48、600円 P4860
CKL-NWX1000 3、480円 P 348
今回の製品はかなりレベルアップしているようで期待しています。
届いたら報告しますね
書込番号:9411021
0点

野菜仕立てさんの記載通り
NW-X新型はでっぱりが無くて6層構造のようですね。
書込番号:9411123
3点

やはりヘッドホンはNW-A910シリーズと同一物のようです。
でっぱりの出具合では、たぶんこちらの方が出ています。
でも装着し易いし装着感はいいです。
SONY HPより抜粋
原音を鮮やかに「大口径13.5mmEXヘッドホン」
ソニーのハイスペックモニターヘッドホン“MDR-EX90SL”と同じ13.5mmドライバーユニットを採用。広帯域再生、広ダイナミックレンジを実現。快適かつ安定した装着感も両立しました。
書込番号:9411362
0点

思うんですけど、「でっぱり」がイヤフォン端子のでっぱりを指していると思っている人と、マイク部分のでっぱりを指していると思っている人がいる気がします。
書込番号:9411550
0点

でっぱりとは・・・ヘッドホンの差込の穴に入れる端子の事ですね。
http://www.sony.jp/walkman/lineup/x_series/index.html
のページの
Xシリーズ360°VIEWで本体を見ますとでっぱりの穴はなく通常の丸い穴に変わってます。
yingxiaoさんはノイズキャンセルの出っ張りの事を言ってますし。
野菜仕立てさんは、差込端子のでっぱりを言ってますね。
僕も差込端子かと思って書いています。
書込番号:9412291
2点

>付属品のイヤホン以外にウォークマンにつなげばノイズキャンセルが使えるイヤホンが出てくれば面白い気がします。
イヤホン内蔵マイクはマイクユニットの性能やイヤホンの形状・取り付け位置・構造によって特性が違います、それに合わせて、本体のノイズキャンセリング回路を設計しているので難しいでしょうね。
書込番号:9413929
0点

ソニーのホームページの先行体験会の感想に
>目の前にいたスタッフの方の声も聞こえませんでした。
という感想がありこれはぜひとも活かしたいと思った訳です。
しかし僕のようにノイズキャンセルは魅力だがもっと高音質で聴きたいため、騒音の大きさによりイヤホンを使い分けているという人もいると思います。
それから高音質を取るかノイズキャンセルを取るかで悩んでいる人も少なくないと思います。
確かにこのようなイヤホンを作ることは難しいでしょうが、ウォークマンにとってもイヤホン側にとってもそれだけの価値はあると思います。
書込番号:9415188
0点

すいません
ほっちらち〜で(^_^;)
えとですね
僕のデッパりとは
音がでるやつ
あの耳に入れ込むやつのことです
誤解を招いてすみません
1回
おみせで入れてみたのですが
ゴムのところが
みみに詰まったんですよ
それが怖いのですが
だいじょうぶでしょうか
書込番号:9433381
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)