
このページのスレッド一覧(全189655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年4月17日 18:01 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年4月30日 02:22 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2009年4月17日 22:27 |
![]() |
1 | 12 | 2009年4月29日 05:04 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月19日 23:23 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年4月17日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/15.4 MB470J/A
この度MB470J/Aを購入しました。
ただ…ケーブル類に疎く、情報を頂ければと思います。
この機種にはMini DisplayPortという私が初めて見るものが付いていました。液晶テレビとかに繋いで映像を映してみたいのですが、液晶テレビの方には同じものがなく、たぶんDVIというところに繋ぐのかな?と想像しています。。
そこでケーブル名など色々と検索してみたのですが……
http://store.apple.com/jp/product/MB570Z/A
上のようなアダプタ?と、更には
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/DDIS-DMDM-M.php
上のようなDVIケーブルという二つを購入しないといけないのでしょうか。
また、上のサイトで見ると「18+1pin」「24+1pin」「24+5pin」とDVIケーブルというものだけでも3種類あるようです…。この三種類の違いは何なのでしょうか?? デュアルリンク・シングルリンクなどの表記も見られますが、残念ながら今まで一度もこれらの用語を見た覚えがありません…。。○pinとか○リンクというものは勝手にテレビやパソコンとかが判断してくれるもので、私が気にする事ではなかったりするのでしょうか。。。
念のためテレビの説明書も見たのですが「DVIケーブルで繋ぐ際はパソコンの解像度を1280×768にしてください」とあり、○pinのような表記はどこにも見当たらなかったように見えます。。ケーブル類に詳しい方、宜しくお願い致します。
0点

こんにちは
まず、Mini Display PortからDVI(正確にはデジタルのみなのでDVI-D)への変換アダプタはそれであってます。
次にDVIケーブルについてですが、、
「18+1pin」 シングルリンク、デジタルのみ
「24+1pin」 デュアルリンク、デジタルのみ
「24+5pin」 デュアルリンク、デジタル・アナログ共通
という違いがあります。
ここで末尾の+1pin、+5pinについて、今回のMacBookはデジタル信号のみのDVI-Dであるから+1pinでOK
最初の18か24かは、使える解像度(1280×768)の種類が24のほうが多いです。
なので、値段にそれほど差がなくてテレビにハマりそうなら24の方が今後テレビを買い換えられても使えるかなと思います。
お使いの液晶テレビの型番がわからないので24+1がハマるかわからないのでこちらの図を参考にお調べくださいませ
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface
書込番号:9407055
0点

補足です。
液晶テレビに、もしHDMIコネクタがあるのならこちらでも接続できますよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000T738TE
私はこれとAppleの変換アダプタでAQUOSに繋いでいます。
書込番号:9407144
0点

さるとさん、ご回答ありがとうございました。
やはり二つ購入しないといけないのですね…。。アダプタとケーブル(24+1pinにしようと思います)を購入しようと思いました!
紹介頂きましたリンク先を見てみました。こちらのページの最上段右に出ているマーク(DVIコネクタと書いてあるところ)がテレビ裏に付いていたため、DVIケーブルという名前のものなら何でも繋がるのかと思っていたのですが、どうやらそうではなさそうですね…?
追加質問になってしまうのですが…紹介されたリンク先のページ中段にコネクタという見出しが見えますが、この右にDVIコネクタピンとして5つの図が掲載されていました。ページ最上段右のマークを見ると、この5種類ならどれもがささるように見えるのですが、そうではないってことですよね…??? 微妙にささらないよう上手く出来ているのでしょうか。(穴が塞いであったりするのでしょうか???)
書込番号:9407170
0点

DVIとひとくちに言ってもデジタルもアナログも伝送できる規格であるので
PCからデジタル信号を送るのかアナログを送るのか気をつけないとなりません。
MacBookからはデジタルだけなので+5pinである必要はありませんが、
WindowsノートにありがちなD-sub15pinはアナログなのでDVIへ変換する際には+5pinでなければなりません。
(もちろんアナログ→デジタルやデジタル→アナログの変換はできません。)
>穴が塞いであったりするのでしょうか???
いや、、私も今まで穴が塞がっていたのを見たことはありませんが・・・笑
もしかして、そういうのもあったらまずいかなと思い書きました。
書込番号:9407289
0点

さるとさん、またまたご回答ありがとうございました。
>液晶テレビに、もしHDMIコネクタがあるのならこちらでも接続できますよ。
そうなんです。我が家のテレビももう少し新しい(高い?)商品であれば付いていたのでしょうけれど、うちのものはHDMIがどうやら付いていないのです…(ゆえにDVDレコーダーをD4ケーブルというもので繋いでいます)
>PCからデジタル信号を送るのかアナログを送るのか気をつけないとなりません
そうですね…ケーブルに関してかなり素人ですので、一体どこを見るとアナログなのかデジタルなのか分かるのか今はまだ判断できませんが、頑張って調べて覚えてようと思います!(ケーブルを見ると全部デジタルなのかと思ってしまう癖があるんです)
沢山の情報をありがとうございました。本当に助かりました!
書込番号:9407458
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
初めて、HDD交換に挑戦します。
機種は、dynabook SS MX/290DR (型番PAMX290DR)です。
URLは、
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PAMX290DR&dir=DSs
行けますでしょうか?320G 認識してくれるでしょうか?
どなたか、教えて頂けませんでしょうか?
0点

7707-miami-flさん こんにちは。
お使いのPCはこの製品でしょうか?
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/050831lu/spec.htm
この製品を持っていないので、正確にはわかりません。
何となくで申し訳ないのですが、年代的(仕様面)にも137GB(128GB)を超えられる気がします。
ただBIOSが制限している可能性と、リカバリーデータがHDDに内蔵されてる製品のようなので、リカバリーメディアを作成し、新しいHDDへリカバリー処理を行う時に何らかの制限があるかもしれませんね。
書込番号:9411034
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん
ご返信ありがとうございます。
ハイ、このURLに記載されているものです。
137Gでも十分ですし、大は小を兼ねる、でやってみます。
リカバリーDVDはすでに焼いていますので、
小細工なしで、物理的にHDDを入れ替えた後、
普通に、リカバリーでやってみます。
ご助言を頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:9412575
0点

dynabook SS MX/290DR(型番PAMX290DR)に、
WD3200BEVE (320GB 9.5mm)をうまく換装するこたができました。
320GBすべて認識してくれました。
書込番号:9437967
0点

遅レスですみません。
換装、無事にできて良かったですね(^^)
東芝NotePCの場合、自製BIOSを開発し、実装しているPCが多く、
BIOS(INT13h処理)が、LBA 28bit以上(32bit)の対応をしているため、
128GB以上のHDD容量の認識も問題ないですよね(^^)
他社PCも、各社、自製BIOSを作っていて、情報があれば、皆さんが、HDD換装の際に
いろいろと悩まなくてもいいんですけどね。
(まぁ、HDD換装自体、メーカーが保証しているものではないので、こんなことを言っては
いけないのかもしれませんが、、時代は、エコ!!
使えるPC本体は、そのままで、HDD換装で、長く使いたい!!....っていいことだと思うんですが(^^))
書込番号:9469226
1点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-P58U2/B
はじめまして。
先日海外に住む友人に依頼され、英語OS搭載(WINDOWSXP)のLGのノートパソコン(型番x110)を購入しました。海外からの輸入製品とのことです。
DVDドライブが搭載されていなかったため、こちらの製品をよく調べずに併せて購入してしまいました。
問題は、
-USBで接続した後に出てくるメッセージが文字化けをしていること
(何が警告されているのかもわかりません)
-私の日本語OS搭載のPC(富士通のLOOX T70XでwindowsXP)だと、USBで接続した後に自動的に添付のソフトウェアをインストールするメニュー画面が出てきますが、その画面が出てこないこと
です。
英語OSのパソコンを扱ったことがないので、基本的なことも分かっていないのが問題なのですが、通常英語OS搭載の海外PCの場合は付属品も日本のものは対応しないのでしょうか。
せっかくこちらの製品を購入したので、何かいい方法があれば教えていただけないでしょうか。
0点

基本的には使えますが、メッセージが文字化けする
可能性はあります。これを回避するには基本的には
日本語OSを入れ直す必要があります。
USBに反応しないのは、自動再生がオフにされている
ためでしょう。ウィルス対策上、オフにしておく方が
安全です。インストーラーなどを起動するには、USB
ドライブを右クリックして[AUTORUN]などを選びます。
書込番号:9406695
1点

文字化けに関してはキーボードの文字入力の設定(Regional and Language Options)の
LanguageタブのDetailで日本語を追加すれば大丈夫だと思います。
書込番号:9406791
1点

>付属品も日本のものは対応しないのでしょうか。
==>
WinXP自体は多言語対応にはなっていないけど、プログラムが自分で頑張って多言語対応することは出来る。フリーソフトとか一杯ある。
これらは、自分が起動するときに、OSの言語種別を調べて、自分で、ユーザに見える文字列を全部その言語用に書き換えている。
ソフトがこうなっているかどうかはソフトの作り手次第という事。たとえば Lenovoの周辺機器のドライバツールとかは多言語対応になっているものもある。
他社ではそうなってないのもある。
だから、答えは、”日本のものは対応しないか”というのは製品によって異なるということです。きちんと動かないというのは多分対応してないんだと思われるけどね。
後、ロケールで日本語にしたところで、元から日本語フォントがインストールされてないOSだと日本語が表示されるはずもないと思うよ。
書込番号:9406895
1点

どうやったかは忘れましたが、日本語フォントも設定をちょっといじるだけで勝手に入りました。
基本的にファイルパスに2バイト文字が含まれてなければ支障はないはずです。
書込番号:9406984
1点

みなさん、早速のご回答大変ありがとうございます。
私の説明が不足しており、申し訳ございません。
P577Ph2mさん、
こちらの製品をUSBで接続し、(D)ドライブのところにアイコンは表示されているので、
早速AUTORUNを試してみました。
が、文字化けした警告が出てきてプログラムが開始されませんでした。
甜さん、
>ファイルパスに2バイト文字が含まれてなければ支障はない
の意味がよく分からないのですが、今この日本語は英語OS搭載のPCから打っています。
最初に購入したときはインターネットの日本語も文字化けしていたのですが、
regional and language option のdetailsにjapaneseを加えたことによって、
今はインターネットの日本語表示と日本語入力が可能な設定にはなっているんです。
はてな。さん、
>Lenovoの周辺機器のドライバツールとかは多言語対応になっているものもある
とのことですが、今から手持ちのPCに何かソフトを入れて
多言語対応にさせる方法とかはありますか?
みなさん、お手数をおかけしてすみません。
引き続き、よい対応があれば教えていただけると幸いです。
書込番号:9407315
0点

日本語フォントをインストールするのは、C:\Windows\Fontsのファイルメニューでやる。
USBメモリに日本語WinXPからコピーすれば出来る。
書込番号:9407318
1点

>今から手持ちのPCに何かソフトを入れて
>今この日本語は英語OS搭載のPCから打っています。
==>
我が家にあるただひとつの英語WinXP Pro(無印)には MS-IME相当は入っていないんだけど... 日本語が打てるということはLGのには入ってたの?
>多言語対応にさせる方法とかはありますか?
==>
あれ?
だから、Windowsの場合はソフトの多言語対応は、ソフトを造った人がやるのが基本と前に書いた積もりだったのだけど。単純なロケール変更位では英語OSで動かない日本語ソフトは沢山ある(仮に日本語フォントをインストールしたとしても)。
ソフトによっては、OSの言語を調べて、はじくものもあるだろう。
どうしてもという事なら、Microsoft Multi-Language Packを入れると Windows XPが多言語対応になる。日本語モードでこのXPを起動すると、ドライバのインストールは出来るようになると思う。
ただし、LGのが XP の Professional版であるのが MLPを適用する条件。
書込番号:9407442
0点

自分も日本語入力OKなのに日本語ソフトが文字化けしてインストールできない状態だったことがありました。
どこかの設定をいじって対応させたんですが、どこだったのかちょっと思い出せません。
2バイト文字というのは全角文字のことです。
ソフトで対応させるべきというのは開発者以外には関係ない話です。
今はどうやって文字化けを直すのかが問題です。
書込番号:9407603
0点

一つ思い出したのですが、先ほどのRegional and Language OptionsのAdvancedタブでJapaneseが選択されてるでしょうか?
書込番号:9408094
1点

いろいろと解決策を出していただき、大変ありがとうございました。
甜さんにご指摘いただいたAdvancedタブで日本語が選択されていなかったので、
これをしたところ、今までの警告は出てこなくなり、
インストールメニューが出てきて、通常通り使用することができるようになりました。
言語表示の問題がインストールメニューの表示不可につながっていたとは
驚きでした。
本当にありがとうございました、大変助かりました。
書込番号:9408677
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH
Resentと申します。
この製品を購入するに当たり、二点気になる点があります。
1.アクセスポイントモードでの機能制限
ルータモードと比較して、使えなくなる機能はあるのでしょうか
2.対応機器(子機)について
現在手元に、GW-US54Mini2と、WN-G54/USLの子機があるのですが
サイトの仕様を見てみた所、Buffalo製の子機で使用不可能な物が
多いようです。使い回しは出来ない、と考えるべきでしょうか
どちらか片方でも構いませんので、情報をお持ちの方が居ましたら
教えていただけると幸いです。宜しくお願い致します。
0点

ルーター機能をOFFにすると以下の機能が無効になります。
PPTPサーバー機能
DHCPサーバー(IPアドレス自動割当)機能
静的IPマスカレード(アドレス変換)機能
パケットフィルタ機能
PPPoEマルチセッション機能
IP Unnumbered機能
書込番号:9406738
0点

Resentさん こんにちは。
>1.アクセスポイントモードでの機能制限
この製品を持っていないので、具体的な詳細はわかりません。
ご存知のようにルータとしての機能が無効になるのと、WEP隔離・・・つまりセキュリティーレベルの低いWEP接続子機・・・例えばDS等から、宅内LANで接続されたAES/TKIP接続子機にアクセスできないような機能は使えないことになります。
書込番号:9407224
0点

こんばんは、Resentです。
>Version Sさん
ルータに関する機能が使えなくなるだけのようですね。
詳しく列挙して頂き、ありがとうございます。
>SHIROUTO_SHIKOUさん
現状、NintendoDSなどWEPのみの機器は所持していませんので
問題は無いと思います。ルータ機能のみOFFと思いこんで居た
部分がありましたので、ご指摘感謝です。
接続予定機器は、以下の4つを予定していますので、WPA/WPA2
mixedの設定でいけそうです。
・ipod touch
・Desktop PC+付属子機
・NotePC+WN-G54/USL
・EeePC 901-x
残る不安は、GW-US54Mini2と、WN-G54/USLの二つの子機との
相性問題、それに加えてEeePC 901-X内蔵無線LANとの相性が
気になります。
機器を限定しているため、情報が少ないとは思いますがもし
情報をお持ちの方が居ましたら、教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:9409690
0点

Resentです。
事後報告になってしまいますが、本製品を本日購入しました。
鉄筋のマンションの自宅サーバとクライアント間のFTPの通信で
10MByte/s程度出ていたので、ビットだと80Mbpsとなかなかに…
申し分の無い数値が出ている感じです。
#備考
#自宅サーバ=1Fに設置、クライアントは2F
#現状、常に270〜300Mbpsでリンクしています。@倍速Mode
ルータモードで設定後、アクセスポイントモードに切り換えた
ので、設定時に本体のIPアドレスが分からなくなり、サポート
のお世話になってしまいました。
#アクセスポイントモード設定時のポイント#
#向上出荷時は、アクセスポイントモードでは
#IP:192.168.11.100固定、とのことでした。
説明書には、アクセスポイントモードはDHCP取得、とか書いて
あったので、DHCPが無い環境だとどうすれば!と一瞬悩んで→
しまいました。
以上。購入レポとプチ情報を書いてみました。参考になれば幸い。
書込番号:9432909
1点

EeePC 901-X内蔵の11nが300Mでリンクしているということでしょうか?
901の11nは300Mでリンクしないというようなことが言われていたようですが。
書込番号:9452102
0点

>EeePC 901-X内蔵無線LANとの相性が気になります。
とあったので901でも300Mなのかと思ったのですが
こちらは相性が悪く速度出てないということでしょうか?
ASUSのホームページにも300Mを強調してあるわりに
300M出せるのは特殊な環境だけなのでしょうか。
書込番号:9453625
0点

EeePC901-xで300Mが出せるか、否かですが
現状では出ていません、また簡単に調べた限り設定変更で出そうでは
ありません。
ただ、あくまで簡単に調べた範囲なのでメーカに確認して頂ければ
正しい答えが得れると思います。
もし300Mでリンクする方法が分かった場合はこちらで情報提供など
して頂けると、私も他の方も助かると思いますので、是非宜しく
お願い致します。
追伸:EeePCのリンク速度は、現在135Mbpsと出ています。
書込番号:9454349
0点

やはり簡単ではないのですね。
新情報があったら積極的に書き込もうと思います。
何度もありがとございました。
ところで、135Mリンクだと実際はどの程度の速度が出てますか?
書込番号:9458076
0点

PCの処理性能の差、SSDとHDDの差など色々、要因はあるという前提で
この結果をご覧ください。
評価方法:LAN内のFTPサーバに100M相当のファイルをUP/DOWNして測定
FTPサーバ(PenDC E2140,Memory 2G,160GHDD*2(RAID1),CentOS 5.3)
Desktop PC(Core2DuoE6600,320GHDD,Memory2G,付属子機,XP)
Down 80Mbps
Up 80Mbps
Eee PC 901-X(標準構成)
Down 16Mbps
Up 64Mbps
ちなみに、EeePC+付属子機とかの検証はだるいのでやりたく
ありません。
参考になれば幸い。
書込番号:9458487
0点

Resentさん こんにちは。
購入されたんですね。
速度も満足出来る数値とのことなので何よりです。
>Eee PC 901-X(標準構成)
Down 16Mbps
Up 64Mbps
XP機ですね?
ふと思ったんですが、下り・上りの差が大きい(上りの方が速い)ので、もしかしたら
MTU/RWIN値を、ツール等で弄ると、少し変化があるかもしれません。
既に試されているなら、ご容赦下さい。
書込番号:9460068
0点

書き込みありがとうございます。
使用して数日で決めるのは早すぎると思いながらも、前のルータが
一日一回程度の再起動が必要だったことを考えると合格点ですね。
#この状態がずっと続くことを切に願っています
Eee PC 901-Xのup値が低い件ですが、ご指摘頂いた値を修正すると
向上すると思います。
ということで、実際に試してみました。
MTU 1500に設定(NetTune.exeを使用)
UP 40Mbps DOWN 40Mbps
上記値まで向上しました。
正確な値を入れると、もっと良くなると思いますが処理速度を
考えると速度的には十分だと思います。
書込番号:9464080
0点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U123 ダズリングブルー
私もU123の購入を検討しております。
しかし新製品の発売によりU100Vogueの値段が最安値を更新中です。
スペックを見ると大きな違いはないので、U100Vogueでも良いかなとも思ってます。
どなたか使用感等の明確な違いをご存じの方がいれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

明確な違いって言ったらデザインとクロック周波数位でしょ。
ネットブックという性質上似たようなスペックになるのは当然だし
ましてや同一メーカーなんだから。
デザインを取るか安いのを取るかあなたの判断次第なわけで。
この2機種でこっちが明らかにいいなんて答えられる人は誰もいないでしょう。
書込番号:9409888
0点

今日U123を触る機会があったのですが、
クリックボタンが分かれているのは、かなり使いやすいと思いました。
書込番号:9417911
0点

ご返信ありがとうございます。
私はけっこう田舎に住んでおり、こちらの量販店ではMSIをほとんど見かける
ことが無く、ここだったらU100とU123の両方を見たことある方が
いるかと思い書き込みをしました。
やはり新製品は性能だけでなく、クリックボタンのような細部のところも
改良されているのですね。
参考にさせて頂きます。
U123の価格も下がってきましたので、もう少し様子を見たいと思います。
書込番号:9419374
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H30/U2
こんにちは。
まったくの初心者です。
現在、地デジチューナ(録画もしたいです)を探しています。
Buffalo社の「ストリームテスト for 地デジ」を使用し、地デジが視聴可かどうかのテストを行ったところ、辛うじてLLPモードのみ○となり、地デジ視聴可の判定がありました。
しかし、地デジチューナのスペックを確認してもどの辺を見たらいいのかがいまいち判断がつかずどれにしていいかわかりません。
今のところ、BuffaloのDT-H30/U2が良いかと考えていますが、これは、LOOX U /C30と接続して、地デジを見たり録画したりはできるのでしょうか?
正式な対応とはなっていませんが。。。
もしもこの製品が無理な場合、どういった記載のある製品なら大丈夫とかと言った具体的なアドバイスをいただけたらうれしいです。
0点

うさくみさんこんにちわ
Atom搭載のPCでしたら、フルセグチューナーでは画像がカクツキ見られたものではないと思いますので、
ワンセグチューナーで十分役割を果たしてくれると思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/dh-kone_u2dsl/
書込番号:9406173
1点

あもさん
早速の情報どうもありがとうございます。
リンクの確認をしてみました。
リンクの製品で探してみます。
書込番号:9406337
0点

ネットブック対応をうたっているIOデータの
GV-MVP/HZ2ですら最低ラインはAtom N270(1.6GHz)
です。それも画質を落としての話です。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphz2/index.htm
ただしLOOX Uには動画支援機能をもったGMA500
がのっていますから、ソフト側がその機能をフルに
生かしていればごくわずかですが可能性はあります。
http://www.iodata.jp/promo/chidigi/howto_check.htm
とはいえ録画までするとHDDの容量が全然足りない
でしょう。まあ基本的には無理な使い方ということに
なります。
書込番号:9406356
1点

P577Ph2mさん
どうもありがとうございました。
GV-MVP/HZ2はチェックしました。
Atom対応ときちんと書いてあるのが、これくらい(だった気がします。。。)でしたので。
教えていただいた「地デジ相性チェッカー」を実施してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9406966
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)