
このページのスレッド一覧(全189644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年4月18日 17:38 |
![]() |
3 | 8 | 2009年6月17日 21:30 |
![]() |
2 | 12 | 2009年4月17日 20:50 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月8日 02:01 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月16日 22:26 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月21日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このマザーボードで、それほど大きくは、無いのですが、マウスのホイールの動きに合わせて、ジィージッジーとノイズ音のような音がします。
最初スピーカー 電源 ビデオカードかと思ったのですが、マザーから音が、出てるみたいです。
気にしなければ、何とも無い程ですが、気にすれば、気になるし何なんでしょうか?
0点

恐らくマウスからの不要輻射(高周波ノイズ)をサウンドカード(オンボードも含む)が拾っているのでしょう。
気にしない。
うちではノイズ対策のしっかりしたサウンドカードにしたら消えました、参考まで。
書込番号:9404865
1点

ツキサムanパン さんアドバイス有難う御座います。
気にすれば、気になる程度ですが、原因が、良く解らないと気持ちが悪いもので、助かりました。
書込番号:9406106
0点

電源変えてみたり ビデオカード外したり付けたり スピーカーをUSB接続の物に変えたり
色々してみたのですが、結局マウス変えたら止まりました。
書込番号:9412150
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
MAXTOR社34098H4 40GB AT DISK DRIVE 5400RPMがクラッシュしたのでHDD交換を予定しています。チップセット インテル810(イイヤマEC11GDRW XP Home)ですが、WD10EADSは換装可能でしょうか?選択方法がわからない初心者です。詳しい方、アドバイスよろしくお願い致します。
0点

そのままの状態では無理かな〜。
書込番号:9404256
0点

http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_810
によれば、HDDはATA(PATA)接続、つまりIDE接続と思われます。
素直にIDE接続のHDDを購入したほうが、よろしいのでは。
書込番号:9404298
1点

すごく早いレス有難うございます。
IDE接続の3,5インチ 40GのHDDでOKでしょうか?
「こんなHDDが使えるよ」というような例を紹介していただけるとうれしいのですが。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:9404566
0点

120GBまでのUATA HDDが使えるでしょう。
該当するものなら、どれでも使えます。
詳細検索で容量を最大120GB、インターフェイスをIDEにして検索してください。
書込番号:9404667
1点

nene10さんへ
そのままでは、S−ATAと共にチップセットの関係で137GBの壁があるようです。ビッグドライブに対応させるには、IDEなら下記のように工夫するか(BIOS表示等の問題はあるかも)、PCI接続のS−ATAカード(これなら両方解決ですが、PCIが空いているか)が必要です。
http://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/hdd160gb.html
S−ATAカード
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ifc-pci2sa/
書込番号:9404686
1点

追伸です、PCIのUATAやSーATAカードは、ある程度のPCの能力が要るのでカードメーカーの対応表などを検索してからお考えください。(PCスペック的に厳しいかもしれませんので)
80GB以下の小容量のHDDは品数がすくないので、あれば買うということで良いと思いますが。
80GBの次は現在160GBとなります。(IDEのHDDは新製品ではないので、どれでも問題は無いかと)
書込番号:9404958
0点

皆様、いろいろと情報有難うございます。3,5インチIDE120Gで探してみます。
選択の目安がわかりました。
書込番号:9408557
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
最近OCを始めたんですがどうもコア温度が高すぎるようで…ベンチ等で落ちることもないので安心していたんですがやはり気になります。
CPU:コレ(EOステッピング)@3.40GHz、3.89GHz
M/B:MSI P45 Neo-F
CPUクーラー:SCYTHE ANDY SAMURAI-MASTER
メモリ:PC2-6400(DDR859相当で動作)
以下の温度は室温20℃でのCoreTemp読みです。リテールクーラーだとこれに+5〜10℃でした。
<定格時コア温度>
アイドル:35℃程度
負荷:65℃程度
<3.40GHz(359*9.5)時コア温度>
アイドル:45℃程度
負荷:75℃程度
<3.89GHz(410*9.5)時コア温度>
アイドル:60℃程度
負荷:ほぼ100℃
3.89GHzで100℃のままPrime95を2時間程度かけてみましたが落ちることはありませんでした。調べてみたら70℃でも危険ということらしいですが…そう考えると定格でも高すぎるような気がします。これで本当に大丈夫なんでしょうか?
0点

電圧は?
さすがに100度はお勧めできる物では有りません。
CPUもそうですがマザーボードやメモリも相当の
温度になってるかと思いますが。
単純にトータルでの冷却性能が足りていないかCPUクーラーの取り付け
の不良、電圧の盛りすぎ等可能性はいろいろ考えられます。
書込番号:9404313
0点

素早いレスありがとうございます。m(_ _)m
リテールとの温度差を考えるとCPUクーラーの取り付けに問題はないと思います。ケース自体の冷却性能の限界かも…。(ドスパラ・ガレリアのケースなんですが)
もう少し電圧をいじって妥協点を探ってみることにします。
書込番号:9404479
0点

Intelのデータシートですが、
Core2Duo E8500
Core Voltage(0.85V~1.3625V)
Vmax1.55V
Max.CoreAmp 75A
ThermalDesignPower65W
Max.CoverTemp 72.4℃
あまり無茶すると壊しますよ。
乗り換える前ですが、E8400(C0)でVCore1.4v・4.5Gまで安定動作させましたが
CPU温度、アイドル40度以下100%負荷でも70度以下です、もちろん空冷です。
電圧もですがCPUクーラーのファン交換、5インチベイに鎌平付ける等してケースフロー見直しては?。
書込番号:9404731
0点

ファンをどれくらい回しているか、それと現在の電圧どうしても書きたくないんでしょうか。まあ普通に考えて大丈夫じゃない状態なので、OCするには知識が足りないようですね。加えて、アドバイスを求めた割には人の意見を受け入れる姿勢がありません。
書込番号:9404792
2点

やはりケース内の空気循環がイマイチのようですね…。
最初1.3Vにしておいた電圧を作動ギリギリの1.21Vまで下げたら10℃くらい落ちましたが…それでも70℃。冷却性能の不足としか…。
書込番号:9404819
0点

>やはりケース内の空気循環がイマイチのようですね…。
ケースのサイドパネル開けっ放しにして温度下がればエアフローが悪い、温度変わらなければエアフロー以外が原因かなと思いますが。
書込番号:9405882
0点

サイドパネル開放しても下がらないどころか、定格に戻したにも関わらずアイドル時45℃に達してしまっています。グリスを塗り過ぎていたようなので薄くなるよう拭き取りましたが効果無しです…。
一体どこに原因があるのやら…。
書込番号:9406636
0点

一旦落ち着きましょう。
北森男さんの仰ってる通り詳細をきちんと書きましょう。
・ファンがどこに設置してありどのくらいの回転数で回してるかわからない。
・VGA何使ってるかわからない。(大きな熱が発生するものはすべて書く)
それとケースは開放するだけでは意味ないです。
あけた状態で、扇風機などで風を送ってやらないとファンの回転数が不足してるのかそうでないのかわかりません。
それで温度が下がるようならファンの増設や、回転数の多いものに変えた方がいいです。
>リテールとの温度差を考えるとCPUクーラーの取り付けに問題はないと思います。
リテールの取り付けがちゃんとしている保証がどこにもないので、問題ないとは言い切れません。
書込番号:9407431
0点

SAMURAI-MASTERの付属ファンは1200回転のもので、定格ですら高負荷時に70℃を超すのはそれが原因だったようです。
互換性のある1900回転のファンに交換し、余ったのをフロントに取り付けてエアフローを強化したら3.41GHzOCでもアイドル時40℃、高負荷時60℃程度に落ち着きました。
一応蛇足になりますが電圧は1.225V(メモリ電圧が1.8V、他は全てAUTO)、VGAはPalitのGeForce9800GTX+がCPUクーラー直下(ファンは下向き、風通しは十分)にあります。
皆様お騒がせしてすいませんでした(ノ△`)
書込番号:9407806
0点

本人がそれでいいならそれでいいですがそれでも温度は高いと思います。
自分はE8400を4Gにしてますが、1000rpmでも60度前後です。
定格なら負荷かけて45度前後です。
室温は同じく20度くらい。
書込番号:9407880
0点

基本的にはSAMURAI-MASTERはあまり高クロックの
状態ではお勧め出来ないですね。
おいらのフェノム2でも3.4Ghzぐらいが自分的に
限界でしたし。
トップフロー型ですのである程度の冷却性能を
求めるのならサイドフロータイプが良いと思いますよ。
ハイエンド系でなくてもXIGMATEKの物とか安くて
結構な性能はあります。
書込番号:9407944
0点

うーむ、そのうちケースの交換も考えなきゃいけないかもしれませんね…。まぁ、現状でそこまでクロック引き上げるつもりは無いのでしばらくはこのまま動かそうと思います。
うちのE8500は元々熱くなりやすいみたいで、購入から全くいじらない状態でPrimeかけても65℃とかいってたんですよね…。ドスパラのガレリアなんですけど。
書込番号:9408154
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
ユーリードビデオスタディオ12通常版を使っています。カメラはユーリードが保証対象外のHDR−FX7を使用しています。しかしPCやソフトも認識し通常に動画が取り込めます。
しかし撮影日時や画面の感じなどでシーンを分割する「シーンを分割」機能のチェックのところが灰色に曇ってしまい、いくらそこのチェックをクリックしても有効になりません。しかしカメラ側のI、LINKDV切り替えをONにしてDVモードにカメラを切り替えると「シーンを分割」機能のチェックがクリックすると有効になります。つまりハイビジョンのHDVモードにするとシーンを分割機能が使えなくなります。
メーカーに聞いても保証対象外なので返答はもらえませんでしたし、HDR−FX7のHDVモードではビデオスタディオの「シーンで分割」機能はキャプチャ時には無理なのでしょうか?
取り込み後にシーンで分割ができますがそうすると編集時にビデオの前後をトリミングをしようと思ってもトリミングする範囲が分割前の長い範囲になってしまい、(5分ぶん取り込んだとしてそれを分割した一部の10秒くらいのカットの中をトリミングしようとしてもトリミングの範囲が5分間というビデオ全体の範囲になってしまう)とてもやりづらく、トリミングの範囲を取り込んだビデオ全体から分割後のカット全体に変えたりする事はできないでしょうか?
長くなりましたが分かる方どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点

スレ主様
HDVにおいては、シーン分割機能は使えないことは以前からのスレにて明らかですよ!!
一括キャプチャにおいてクリップの分割は、編集したいクリップをタイムラインにおいてから
クリップの分割を使うのが一番ではないでしょうか?
このことは個人差があるので・・・あしからず・・?
分割されたクリップのトリミングはタイムラインで行うかクリップの分割で行うほうが拡大や縮小が簡単に行うことが出来ます。
フレーム単位の部分編集に向いています。
書込番号:9404489
0点

すみません。
「ビデオの複数カット」
の部分でした。
正確でなくて誤解を招きそうですみませんです。
書込番号:9404516
0点

スレ主さん
サポートの件ですが、
まずは、カメラが保障対象外だから答えてもらえないなんて・・・・
しかし、もう一つ突っ込んでHC1〜9位の物はどうなのか聞くくらいの事はなかったのでしょうか?
そうすれば、せめて「シーン分割」の件は分かったはずですね!
まあ、このメーカーのサポートは昔からまとものことは帰ってこないのが・・・・
本来サポートマン・レディーは、相当なスキルを持った人がいなければいけないが、
現状は、マニュアル通りの回答しか来ないか、ケースバイケースにあった対応は出来るような人が当たっていないのが現状であると思いますね!
今回の件の回答には攻めて「対象外なのでお持ちのカメラについてはお応えできないが、
対象機種においては、・シーン分割・の機能はHDVにおいては使えない。」
と答えてくれるのが本来の回答だと思いますね!
余計なお世話でしたが、早くなれて使いこなしてください。
書込番号:9419310
0点

>しかし撮影日時や画面の感じなどでシーンを分割する「シーンを分割」機能のチェックの
>ところが灰色に曇ってしまい、いくらそこのチェックをクリックしても有効になりません。
定番フリーウェアのHDVSplitはご存じでしょうか?
ああいう「録画ボタン」ON/OFFごとのシーン分割ではいけませんか?
書込番号:9422341
0点

シーン分割での取り込みですが、私はソニーのビデオカメラを使っていてそのビデオカメラに付属しているソフトで取り込んでからビデオスタジオに読みこんでいます。そうするとチャプターの挿入のところでシーン分割できます。ただ気をつけないとビデオスタジオに読み込むとき順番が入れ替わるときがあります。ちなみにカメラHC−7です。こんどハードディスクのカメラかいたしました、まだつかってませんが。
書込番号:9465890
0点

いろいろありがとうございました。ビデオの複数分割でできそうです。
VS12を買ったばかりで分からない事ばかりですので助かりました。
なお、uleadには『機種を特定しなくても一般的な話として教えて欲しい』と再度送りましたが、今日現在返事はありません
又、HDVsplitは初めて聞きますので調べてみるつもりです。
書込番号:9510299
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 200
買い換えを検討しています。
現在、Epson GT-X800を使っているのですが、
速度の違いってありますでしょうか?
古い機種でスペックがわからず、お持ちの方がいれば・・・と思い質問させていただきました。
0点

GT-X800は仕様上は
・モノクロ
12.3msec/line(4800dpi)
3.1msec/line(600dpi)
・フルカラー
12.3msec/line(4800dpi)
3.1msec/line(600dpi)
http://www.epson.jp/products/back/hyou/scanner/gtx800.htm
CanoScan LiDE 200は、
・グレー/モノクロ
11.1msec/line(4800dpi)
2.3msec/line (300dpi)
・カラー
33.3msec/line (4800dpi)
2.5msec/line (300dpi)
http://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/lide200/spec.html
なので大体同じです。ただしフルカラーを高解像度で読み取ろ
うとするとかなり遅く感じる可能性があります。普通よく使う
200〜300dpiクラスならほぼおなじでしょう。
書込番号:9404275
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
IdeaPad S9eを子供用に買ったんですが、無線LANでネットにつなぐ方法がわかりません。
設定をするのに何が必要なんでしょうか?
家のデスクトップは無線LANでネットにつないでいます。
子機(?)が必要なんでしょうか?
初歩的な質問ですいませんが、よろしくおねがいします。
0点

無線LANのチップは内蔵していますので、デスクトップと同じ設定にすれば多分繋がるはずです。
書込番号:9404134
0点

都会のオアシスさん
ありがとうございます。
昔の説明書を探して、やってみます。(汗)
書込番号:9404340
0点

左手前の3つのランプのうち、一番右のランプが光っているか確認、これが光っていない場合、s9e側の無線LANのスイッチが入っていません。
novoボタンの右となりのボタンを押すとスイッチが入ります。
無線LANは、暗号化して使っていないことはないと思うので、WEPとかの暗号キーを入れてあげればOKでしょう。
そこらへんは、無線LAN親機のマニュアルと格闘ですかね、頑張って!
書込番号:9404669
0点

たかおうさん わかりやすい説明ありがとうございます。
何をどうすればいいのか、どう設定したのか忘れてしまってました。
家のデスクトップには、USBに子機が、刺さってるし…(苦笑)
がんばって、やってみます。
書込番号:9405093
0点

追加。レノボのヒント集です。
ご参考まで。
ワイヤレスLAN - WEPキーの設定方法 (http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd06.nsf/jtechinfo/SYJ0-02137F8)
書込番号:9425024
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)