パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(1504102件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189621スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189619

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

OSの同居…

2009/04/16 11:17(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:105件

現在、SSD2台を使いRAID0を構築しようと考えているのですが
今使用しているHDDに入っているOSやアプリはそのままで新たにSSDにインストールしようと思っています
SSDにOSをインストールしたものをブートドライブとし
もともとのHDD(OS入ったまま)をデータ用のドライブとします

ここで質問なんですが
この状態でHDDに入れていたアプリは問題なく使用することができるか?

常駐ソフト等は無理だと判断しSSDにインストールしなおそうかと考えていますが、たとえばゲームなどはどうでしょう?
インストール場所は別のパーティションなんですがプログラムの追加と削除で表示されるので無理でしょうか?

質問ばかりで…すみません…

書込番号:9401802

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/04/16 11:21(1年以上前)

基本的に不可。

書込番号:9401811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/04/16 11:30(1年以上前)

素直にインスコし直した方がいいってことですかね…

SSDでのRAID0我慢しようかなぁ…

書込番号:9401838

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/04/16 12:05(1年以上前)

ゲームならインストールし直して元のファイルと置き換えれば大丈夫だと思うけど。

書込番号:9401950

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/16 12:25(1年以上前)

どの程度レジストリを使ってるかによります。
ゲームならインストールしなおして個別の設定ファイル移植で済んだりすることが多いと思います。

書込番号:9402036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2009/04/16 12:31(1年以上前)

二つ前の方が嘘と言うか超いい加減な回答されているので真面目に答えるとゲームなら余裕で可能です。むしろ出来なかったゲームとやらを教えて欲しいくらいです。

オンラインゲームのインストール先フォルダーをみれば解りますがたいていランチャーのEXEとデータって構成です。
この手のゲームなら間違いなくランチャーを起動するだけでゲームはできますね。
実際に自分はRFONLINE、SUN、ドルアーガ、エースオンラインをXPにインストールしてVISTAで呼び出して遊んでいます。

なのでやってみてできなかったらそれから考えるでいいと思いますよ。

意外とゲーム以外でもあっさり動いたりするアプリは多いです。

書込番号:9402059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2009/04/16 12:39(1年以上前)

カキコミしてる間にレスが増えてました。いい加減な回答とはきこりの事です。

書込番号:9402091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/04/16 12:50(1年以上前)

確かにsaveファイルを置き換えればいいだけの話でしたね

SSDでのRAID0ならHDDより早いですからアプリのインストし直しも苦にはならないですし

ただ、設定しなおすのはちょっと面倒ですねw

書込番号:9402129

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/04/16 14:46(1年以上前)

生半可な知識で大口叩かない方が良いですよ。
教えて欲しいなんて半端なことを言わないで、簡単て明確な見分け方を言ってみると良いです。
プログラムの実行ファイルの入ったフォルダをコピーするだけでインストール出来るもの以外は、し直した方が無難です。
調べて検討して検証する間にインストールは終わります。

この手の輩は、妄言でなければ自分の主張が正しい証拠として、簡単て明確な見分け方を言わないと気が済まないでしょう。
きっとマイクロソフトも知らない世界初の重要な情報公開になるでしょうから、期待しましょう。

書込番号:9402481

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/04/16 15:09(1年以上前)

バックアップソフトでOSやアプリケーションなどを丸ごとコピーすればいいんじゃないかな?最近はRAID0に対応したものもありますし、手軽だし。

書込番号:9402548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/04/16 16:09(1年以上前)

おそらく普通にインスコした方が自分にはいいかな、必要なソフトかどうかの選別を兼ねて

とりあえず夏までは現状維持で行きたいと思います!

待ってる間にやっぱい丸ごとコピーしようかどうか悩み続けるでしょうけどw

SanDiscのSSDを買おうかと検討中なので、あれこれ悩みます

関係ないことですけど
パソコンにハマると、お金がかかるけど楽しい…まぁ、結局自己満足な世界ですけど
ふとした時にさみしい趣味だなぁなんて感じるのは自分だけですかね?
ベンチの結果見てニヤニヤしたり…

書込番号:9402724

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/04/16 16:52(1年以上前)

インストールの前後の変化をチェックして、パス情報を調べて適宜書き変えれば、たいてい出来ます。
でも、アクティベーションさせるなど一部暗号化しているものは、無理でしょう。

書込番号:9402835

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/04/16 18:28(1年以上前)

きこりさん

アクティベーションさせているものって例えばセキュリティーソフトとかですか?

書込番号:9403178

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/04/16 18:41(1年以上前)

誰でも思いつく様な簡単なことで別のPCでも正常に動作したら、手間を掛けてアクティベーションを仕組んだ意味が無いでしょう。
アクティベーションに限らずコピー制限しているソフトなどでも同じようなことをしている場合があります。
例えば、インストールしたシステムの状態からある種の暗号を生成しておいて、起動時にその暗号かそのシステムのものと一致するかを確認するなど。
それを移植しても、移植先のシステムは暗号と一致しないので、動作しないようにすることが出来るでしょう。

書込番号:9403224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/04/16 18:57(1年以上前)

なるほど ってか当たり前のことですよね
コピーして簡単に使えてしまったら、メーカー側は損しますしね

あと一つお聞きしたいことが!
しつこくて、ごめんなさい。
 
今、マイドキュメントの場所をOSとは別のドライブに移しているのですが、これはたとえ新たにSSDにインストールしたOSからでも認識しますか?
OSをインストールしたらマイドキュメントがSSDにでき、それと現在使っているHDDにマイドキュメントがあったら… 
二つのマイドキュメントフォルダがあったら不具合ありますか?

書込番号:9403275

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/04/16 19:19(1年以上前)

マイドキュメントのフォルダは指定することが可能。マイドキュメントのプロパティを開いて「場所」から任意の場所を指定すればいい。

マイドキュメントフォルダが二つあっても不具合とかはない(一つはマイドキュメントもう一つは普通のフォルダ)。

書込番号:9403343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/04/16 20:03(1年以上前)

不具合ないですか、良かった

いろいろとありがとうございました

書込番号:9403500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリ増設について

2009/04/16 10:57(1年以上前)


メモリー > トランセンド > JM667QSU-2G (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB)

スレ主 ki_rotoriさん
クチコミ投稿数:4件

現在使用PCはソニーバイオVGN-FE92Sの1Gで、2Gに増設したいのですが、こちらの商品で2Gに増設可能でしょうか?いろいろなサイトで適合を確認しましたが、1Gを2つ買って取り付けするのか、それともこちらの商品のように2G1つで事足りるのか、商品適合は大丈夫なのかさっぱりわかりませんでした。理解力の問題でしょうが、無駄な買い物は控えたいのでよろしければご回答いただけないでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:9401754

ナイスクチコミ!0


返信する
じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/04/16 12:31(1年以上前)

対応製品検索エンジン PIO
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=80100&categoryCd=1
デュアルチャネルを有効にするために1GB×2枚の方がいいと思いますが。

トランセンドだと
SONY Notebook 対応メモリー(VGN)
http://www.rakuten.ne.jp/gold/ark/sony_notevgn.html
TS128MSQ64V6J
価格.com - トランセンド TS128MSQ64V6J (SODIMM DDR2 PC2-5300 1GB) 価格比較
http://kakaku.com/item/05209011429/

書込番号:9402063

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ki_rotoriさん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/16 14:26(1年以上前)

回答が早くてびっくりしました。デュアルチャンネルの存在も知らなかったのでほんとに助かりました。さっそくお勧めの品を購入しようと思います。どうもありがとうございました^^

書込番号:9402428

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > Abee > acubic C10 ACB-C10-S

すみませんがご存じの方、いらっしゃいましたら教えてください。
リビングの棚に合うサイズのPCケースを・・と思ってこれを見つけました。
このケースのデザインが気に入ってしまったので
新しく組みたいのですが以下の構成はいかがでしょうか

ケース:これ
CPU:Q9400BOX
M/B:GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
メモリー:Pulsar DCDDR2-4GB-800
HDD:ST31000528AS (1TB SATA300 7200)
光学ドライブ:LF-PB371JD
電源:ECO80+ EES500AWT
ビデオカード:オンボード
OS:vista 32bit

色々調べてみると排熱に問題があるとのことで
フロントに92mmファン2機
リアに6cmファン2機で対応しようかと考えています。

ただ・・・ATX電源を付けると
CPUクーラーが5cmまでの物しか対応できないとのことで悩んでいます。
何とか設置できればツクモのブログでCPUクーラーの回転を反転させれば
電源の排熱と併せて問題なさそうと言っていたのでそれで・・・と考えています。

この構成で搭載可能なCPUクーラーはどういった物がありますでしょうか
アドバイスを頂ければ助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:9401710

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/16 23:15(1年以上前)

これくらい??
http://www.thermaltake.com/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00001263&id=C_00001264&name=MeOrb+&ov=n&ovid=&parent_cp=

http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=NT07-775&area=jp

クアッドにするならs付きの方が無難かもしれないですね。
もしくはダウンクロックとか電圧を出来るだけ下げるとか。
安い電源買ってファン変えるとかもありですね。

5cm以下でファン交換できるタイプはないんじゃないかなぁ。。。

まぁ一番気になるのはCPUではなくチップセットの温度なんですけどね。

書込番号:9404578

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/04/17 16:03(1年以上前)

>ゆーdさん

アドバイスありがとうございます。
サーマルテイクのファンがよさげですね。
後、CPUは低電圧のタイプで考えてみることにします。

ありがとうございました。

書込番号:9407116

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/17 17:15(1年以上前)

一応こういうものがあることも覚えとくといいですよ。
http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1061004037

書込番号:9407317

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > M2200HD [21.5インチ]

スレ主 ytrdsaさん
クチコミ投稿数:3件

このディスプレイを今使っています。
ドット抜けも無くデザインも気に入りました。

でも思っていたよりも文字が小さく、すこし見辛いんです。
パソコン側の調整なのかもしれませんが、このディスプレイでの文字の調整は可能なんでしょうか。
現在24インチワイドのディスプレイと19インチのワイドなしのディスプレイを使用しておりますが、今回のこのディスプレイ(22インチ)はなんだか極端に小さいようです。
教えていただければ幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:9401695

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/04/16 10:44(1年以上前)

最近のモニタは解像度が上がっている分、
文字サイズが小さくなります。パソコン側で
文字サイズを調整してください。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?008516

書込番号:9401715

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ytrdsaさん
クチコミ投稿数:3件

2009/04/16 11:14(1年以上前)

P577Ph2mさん 

すばやい対応、ありがとうございました。

示していただいたサイトで改善できました。

今後ともよろしくお願いします。



書込番号:9401794

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/04/16 11:20(1年以上前)

 アイコンなどいろいろ変えたいときには、P577Ph2mさんのお示しになったリンクの個人設定から
 ウインドウの色とデザインで下部にある、@クラシックスタイルのデザインを選び、Aデザインの設定の詳細設定を選んでB指定する部分を選ぶと、いろいろ変更できます。(アイコンのサイズ間隔やメニューや選択項目の枠の色、その他沢山変更可能です)

書込番号:9401809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2009/04/16 16:23(1年以上前)

単純な画像高さ比較でしたら、22インチの1980x1200を買わないと19インチ4:3モニターと同等になりません。横幅は1920x1080の物より狭くなりますけどね。

1920x1080だと24インチモニターで19インチ相当になります。

書込番号:9402759

ナイスクチコミ!0


スレ主 ytrdsaさん
クチコミ投稿数:3件

2009/04/26 17:55(1年以上前)

皆さんのおかげで解決いたしました。

ありがとうございました。

書込番号:9451612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9

クチコミ投稿数:18件

はじめまして、私は大学生なのですが、PCをひとつ研究室に置きっぱなしにして置きたいなと思いまして、新しく購入を検討しています。
使用法としては、ネットにつなぐことと、マイクロソフトオフィスを使う用途が主です。それで、できるだけ安いノートPCがいいなと思っているんですが、最近流行のネットブックやミニノートなんて呼ばれているPCでオフィスはスムーズに動作するのでしょうか?おそらくオフィスのなかでもパワーポイント、ワードを使う頻度が一番多いと思います。おすすめのノートPCがあれば、それも教えていただきたいです。

書込番号:9401665

ナイスクチコミ!0


返信する
05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/04/16 10:40(1年以上前)

動くっちゃー動くでしょうが、画面が小さいので使いづらいことこの上もないです。
最低でも1024x768以上のディスプレイが付いているPCがいいと思います。

書込番号:9401691

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/04/16 10:51(1年以上前)

スムーズとはどういうことを言うの?
大学生か院生が知らんけど、質問くらいちゃんとしましょう。

書込番号:9401732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/04/16 10:52(1年以上前)

五反田亮一さん、こんにちは。

>使用法としては、ネットにつなぐことと、マイクロソフトオフィスを使う用途が主です。
>それで、できるだけ安いノートPCがいいなと思っているんですが、最近流行のネットブックやミニノートなんて呼ばれているPCでオフィスはスムーズに動作するのでしょうか?

少なくとも、このPCでは苦しいと思いますよ。
特に最新のofficeバージョンは相当苦しく、緩慢な動作になると思います。
(このタイプ全般に言えますが、CPUが貧弱なので…)
まあ、Excelを多用されないのであればマシですが、powerpointを使うのであれば、画面が小さいのは苦しいかと…。
(細かい作図をしないのであれば良いですが…)

尚、ネットに関しても100BASEなので最大速度が遅いですよ〜。

書込番号:9401735

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2009/04/16 11:57(1年以上前)

プレク大好き!!さん、五反田亮一さん

個人的にいえば、AtomでもOfficeくらいなら別段困るほどではないと思います。
mini12にOffice2003を入れていますが、特段遅いということはないです。
2007も持っていますが、インストールサイズが大きい上に、操作系がどうしても好きになれないので、2003を使っています。
2003が2007に比して軽いからというのも多少は寄与しているのかもしれませんが。

もちろん、Excelなどでデスクトップより遅いと思うことはありますが、だからといってネットブックだから使えないということはないです。
パワー的には概ねCeleron Dの2.53GHzに1割か2割劣る程度です。
Super PiでCeleron Dの2.53GHzが1m13s、Atomの1.6GHzで1m30sというところです。
2.8GHzのC2Dなら10秒台ですから(前にベンチを撮ったので忘れましたが16sかその辺)、それすら最近のC2Dに比べると数倍遅いともいえますが。
Officeが使えないほど遅いということはないです。
ただ、縦600はとにかく使いづらいということはいえます。
Eee PC901を持っていますが、やはり縦600がどうにも狭くてやっていられないのでmini12を買いました。mini12であれば縦が800あるので非常に使いやすいです。横も1280あるのでExcelもかなり一覧性がいいですし。
CPUよりは画面のサイズの方が気になります。
それと100Baseか1000Baseかですが。
もちろん1000Baseの方が速いですけど。
ネットブックに何させるかによると思います。
家のデスクトップ間は1000Baseで結んでいますが、ネットブックを家で使う分には無線LANでもいいやという感じですし。
無線LANだと有線の100Baseの良くて1/3、悪いときは1/8程度しか出ませんけど。
ネット関係だともちろんそもそも僕の場合、家に入ってくるのがFTTHの100Mbpsなので1000Baseを活かせませんし。

そもそも大学の構内って1000Baseで構築されているんでしょうか。

Office系なら画面の大きいmini12の方がいいような気はします。
mini12は、Vistaモデルがたたき売られていますが、Vistaは重いです。
何をするにも重くて嫌になります。
そういう意味ではAtomは非力といえるのかもしれません。
XPなら充分な速度が出るんですが。

書込番号:9401927

Goodアンサーナイスクチコミ!2


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/04/16 11:59(1年以上前)

私なら5万前後のCeleron500シリーズのA4のノートを買うかなぁ。
おすすめはできないけど、予算が厳しいなら中古品でも。
あまり持ち運びしないのならネットブックを買う意義がない。
安いのは確かに魅力だが。
私の場合だけど12インチくらいの筐体サイズがないとキーボードも使いにくい。

書込番号:9401934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2009/04/16 12:01(1年以上前)

置きっぱなしだと、心配なのは盗難かな…
そういう事があっても惜しくないくらいの覚悟で、中古かな…
消極的意見だけど。

書込番号:9401941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/04/16 12:56(1年以上前)


4〜5年前のPen-M機の12インチをオークションで探す、2万円前後であります、例えばDynabookSS1610等、HDDだけ今流のIDE-120or160に換装すればAtom機なんかよりレスポンスは上、液晶の解像度も縦が十分あるから快適。



書込番号:9402150

ナイスクチコミ!3


多門村さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:8件 ホンダインサイト2009 

2009/04/16 19:57(1年以上前)

自分は中古でthinkpadX31を購入して(2万)ぐらいHDDは新品に変えいろいろメンテナンスして、学校でレポート作成に使っていました。

その後研究室配属になってからは、研究室に放置していました。

帰えるときは、本棚の本に紛れ込まして帰っていました。

まあ最近ならHP、DELLの安い新品でもいいと思います。

miniノートはOFFICEの動作は問題ないですが、画面のサイズが問題になると思います。

書込番号:9403474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1008件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/16 20:13(1年以上前)

置きっぱなしなら、重くても大きくてもいいのでは?
ということで、ある程度のハイスペック機ですね。

逆に心配なのは、やはり盗難。
やはり、中古を探すか、盗難防止のアクセサリーをつけるとか、
予防措置をしないと、後悔しそうな予感がします。

書込番号:9403539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2009/04/16 21:26(1年以上前)

15インチ以上の、画面がお勧めです。
僕のは、WUXGAです。インターネットには接続しないです。
最近?再び出てきたデスクトップと液晶が合体がお勧めです。
手提げで運べればですけど。
盗難は、心配だと思います。
学校の先生に相談お勧めします。
それが一番良いと思います。
以前、仕事で、マクロ生かしていたら、
なんと、膨大なデータでウイルスができて真っ暗に。
インターネットにつないでなくてよかった。
インターネットにはとても怖くてつなげません。
マクロ生かす場合は、注意が必要です。
最近はそんなことないと思いますけど、昔の時代です。

書込番号:9403930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/04/16 22:05(1年以上前)

デスクトップにして、HDDを「リムーバブル」にするのはいかがですか?
http://www.ratocsystems.com/products/dock.html

別に3.5インチHDDにする必然性もないでしょうし、衝撃についてもポータブル用途の2.5インチHDD、あるいはSSDにすれば持ち帰り易いでしょうから、データごと盗難に遭う可能性も少なくなります。

また、外装ボロボロの中古PCをあえて買って、マザーボードとCPUは当然として、電源を含めて「中身を更新」すれば、一種の偽装になりますね(^^;

書込番号:9404159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2009/04/17 07:28(1年以上前)

みなさん、たくさんの回答ありがとうございます。
>05さん
やはりそうですか、僕も1024x768はできれば欲しいなとは思ってたんですが、小さいこのパソコンが安かったので、思わず手が出そうになるのです。

>きこりさん
すみません、使用途中でフリーズしたりしなければいいのですが、

>プレク大好き!!さん
>尚、ネットに関しても100BASEなので最大速度が遅いですよ〜。
そうなんですか、調べ不足でした。それは使用していてネットサーフィン程度なら遅いと感じない程度でしょうか?

>yjtkさん
詳しい内容ありがとうございます。mini12はXp版だと値段が跳ね上がりますね。これだけ出すなら、他のノートを検討したいです。

>綿貫さん
Celeron500って500MHzってことですよね。それでオフィスは動くのですか?私の現在使用しているノートPCはCeleron1.33Ghz、メモリ256MBで作業中にイライラさせられることが多いです。

>炎えろ金欠さん 
盗難に関しては大丈夫だろうと思っています。

>カオサンロードさん
中古も検討しているところです。今使用しているノートはすでにファンが回らなくなっているので(中を開けて掃除しましたが元には戻りませんでした)、夏が心配です。それにコンセントにつないでないと電源が入らなくて、バッテリーがない状態です。

>多門村さん
それがいいかもしれません。中古で購入して、HDDだけ新しくするというのが。ありがとうございます。

>アーティスさん
研究室内ですから、顔見知りしかいませんし、他の先輩方も置きっ放しですし、大丈夫だと思っているのですが、そうでもないのですかね。

>ポチアトムさん
PCを持ち運びするのは、壊れる危険性が高まる(かばんをぶつけたりして)のでなるべくなら置きっぱなしがいいと思っています。帰宅時に机のなかに隠すくらいはした方がいいかもしれないですね。

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
赤の他人が研究室内に堂々と入ってこれるような雰囲気じゃないと思うんですが、そうでもないのですか。研究室の先輩などに聞いてみようと思います。

書込番号:9405725

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/04/17 08:08(1年以上前)

LAN内で大量転送でもするなら100BASEがネックになることはあっても、
ネットなら「遅いですよ〜」って言うほど影響があるとも思えないけど・・・

書込番号:9405799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/04/17 12:58(1年以上前)

>盗難に関しては大丈夫だろうと思っています。
>研究室内ですから、顔見知りしかいませんし、他の先輩方も置きっ放しですし、大丈夫だと思っているのですが、
>赤の他人が研究室内に堂々と入ってこれるような雰囲気じゃないと思うんですが、

盗もうとする人は、誰もいないところにコッソリ入って盗んでいくんじゃないでしょうか?
気がついたら全員のPCが無い、なんてことが目に浮かびそうな、セキュリティに対する認識が甘そうな研究室なので、データはPC内に残さないよう、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがおっしゃるようにリムーバブルHDDを使用するのがよいと思います。

書込番号:9406547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/04/17 16:20(1年以上前)

Celeron500シリーズは500MHzではありません。
500とはプロセッサナンバーのことで400シリーズがデスクトップ向けでノート向けが500シリーズです。

書込番号:9407171

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/04/17 16:58(1年以上前)

とある山の手線内の中央線の駅前の大学で、置いて帰ったパソコンが置いて帰ったら壊されたという事件が発生しました。
その教室で教授らで事件について会議が開かれ、私が犯人になったそうな。
その日は私は休みなのにね。
オートロックの出入り口のカードキー利用履歴を調べたらおよそ絞り込めるだろうに、人を見る目のない人らです。
犯行は、その教室のとある院生によるものだったようです。
専門分野の能力と常識性や人間性は別物だってことですな。

CEOを取ってる教室だったからかお金は有り余っているみたいで、パソコンの持ち主には研究費で補償したそうです。
地方の大学なんて、ディスポ極力禁止で、ディスポ器具を洗って再利用しているってのに。

書込番号:9407271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/17 23:53(1年以上前)

>赤の他人が研究室内に堂々と入ってこれるような雰囲気じゃないと思うんですが、そうでもないのですか。研究室の先輩などに聞いてみようと思います。

大学や院によるでしょうけれども、それでも「セキュリティー」としては公園の芝生の保護にレンガで囲っている程度と大差ないかもしれません(^^;

なお、一般企業社員の思うところの「セキュリティー」と、大学や院ばかりで過ごしていた方の「セキュリティー」は、ときに「同音異義語」と化すかもしれませんので、お気をつけ下さい(^^;

書込番号:9409236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/18 09:14(1年以上前)

http://kakaku.com/item/00200717102/
これとかどうかなぁ・・・

最近のノートPCってみんなセキュリティ用のワイヤー通す穴ついてるでしょ?
それを机にでも固定すればどうかな。

書込番号:9410423

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/04/18 10:16(1年以上前)

ワイアはあまり役立たない。
万引き対策にしかならない。
夜だとか誰も居ない時間帯には無力。
ワイアなんかしているのは、無粋に見えるし。
ペーパータオルを乾かして再利用するような大学じゃ、セキュリティに予算は付かないだろうし。

書込番号:9410643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/04/19 18:47(1年以上前)

>>五反田亮一さん

もう粗方話がついているかと思いますが、同じく研究室生活をしている者として、一言。
この種のネットブックを理系研究室で使用するメインPCとしてご使用という事ですが、ワード・エクセル・パワポ・インターネット・メールだけ(本当にそれだけ)なら問題はありません(と思います)。ただ、一般の理系研究室にある様なDellのデスクトップクラスの処理能力を期待するのは、ちょっと無謀かと思います。また各理系分野で使用している、分野に特化した解析ソフトをこういったネットブックで使用するのも、ちょっと無理があるかと。

ちなみに私はメインでDellのInspironを使用しており、サブ機としてmsiのWind Netbookを購入しました。これは学会参加のためのモバイル用として、またメインPCの外付け代わりとしてです。おそらくこういう使い方をすれば、ネットブックは真価を発揮するのかなと思っています。
しかしこういうのはケースバイケースですから、参考程度にお聞き頂ければと思います。

書込番号:9417686

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/04/21 15:08(1年以上前)

マイクロソフトのオフィスを使うのでしたら、最初からオフィスが添付
されている、大手メーカーの量販機種をお買いになるのが1番です。

具体的には、売り始め14万くらい、末期には10万くらいになる機種
です。CPUがCore2duo、メモリーが3ないし4ギガ、ハードディスクが
いまですと320ギガくらいでしょうか。液晶がワイド15インチ内外の、
ごく平凡な機種が1番実はお得です。

もちろんこれはスレ主さまが「置きっぱなしのノート」と提示されている
からで、モバイル用途が主とか、デスクトップでもいいとかだと、いろいろ
変わってきますが、売れ筋量販機種というのが1番無難なんです。安いとか
小さいのは、それ相応にかなり大きな欠点があって、それを熟知した上で
対策を立てられるものにはすべて対策を立て、諦めることのできるものは
諦める、という判断ができるスキルのあるかたのためのものです。ご質問
から察すると、そこまでのスキルはなさそうだな、と・・・。

書込番号:9426762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

解像度が勝手に変更される

2009/04/16 10:25(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 孫伯符さん
クチコミ投稿数:261件

最近グラボをGALAXY GeForce 8600GTからHISのH467QS512Pに交換したのですが、
スタンバイからの復帰後モニターがブラックアウトしてしまいます。
たまにログオンできるのですが、解像度が1920×1080から800×600にまで落ちてしまいます。
画面のプロパティで解像度を変更させるとまたブラックアウトします。
リセットすると改善するのですが、セーフモードで起動させる旨を伝えられ
セーフモードで立ち上げても改善の仕方がわかりません。

調べたところVAIOではよくあったようですが、わたしの場合自作PCなので適用外と思われます。

構成
グラボ:H467QS512P
モニター:W2442PA-BF
OS:Vista Ultimate SP1
M/B :GABYTE GA-EP35-DS4 Rev.2.1
CPU:Q6700
メモリ:UMAX DDR2 PC2-6400 1GB×2
HDD :Hitachi HDT725025VLA380 (250G)
電源:Abee AS Power Silentist S-550EB

グラボのドライバーは最新版適用済み。また再インストールも試してみました。

何か改善策があればご教授願います。

書込番号:9401659

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/04/16 10:59(1年以上前)

孫伯符さん、初めまして。

TMMサービスの停止は試されましたか?
これはVAIOで起きている様ですが、特にVAIO限定ではなくVista側に起因する問題です。
以下を参考に設定してみて、改善するかを確認して下さい。

http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0707271033549/

実はここの説明は割合解り易いんですよね^^;

書込番号:9401766

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 孫伯符さん
クチコミ投稿数:261件

2009/04/16 11:41(1年以上前)

プレク大好き!!さんこんにちは

リンク先の方法でやってみると、あっけなく改善されたようです^^;
数回スタンバイからの回復、ユーザー切り替えも試して見ましたが
ブラックアウトの症状はありませんでした。

VAIOのみと高をくくっていたのが間違えでした。
2週間の悪戦苦闘がこうもあっさり改善されるとは・・・
自作の道は遠いです〜(>_<)

何はともあれ非常に助かりました! ありがとうございます。

書込番号:9401872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/04/16 12:07(1年以上前)

孫伯符さんへ

2週間とは…大変でしたね…orz
でも、無事に解決して良かったです♪

特定のサポートページで書かれていると、メーカー、PC、OSのどの問題かが中々判断付かないんですよね。
この辺りは自作しているかに関わらず、PCに慣れているかどうか次第だと思います。
ご自信で調査されている様ですから、徐々に慣れると思いますよ〜^^

ではでは〜^^

書込番号:9401955

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫伯符さん
クチコミ投稿数:261件

2009/04/17 09:49(1年以上前)

昨日時間を置いてスタンバイから復帰後、またブラックアウトしてしまいました。
以前はこんなことなかったのに、このグラボに替えてから症状が出だしたと言うことは、相性問題なんでしょうかね。
今まで使っていたNvidiaを裏切ったから、祟りですかね(*_*)

書込番号:9406030

ナイスクチコミ!0


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/18 10:59(1年以上前)

ドライバークリーナーとか使ってみました?。


・・処理済みなら、相性かな ???>

書込番号:9410799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/04/18 15:01(1年以上前)

孫伯符さん、こんにちは。

ドライバクリーナーが紹介されていますが、確かOS再インストールしていましたよね?
(グラフィックドライバは再インストールせざるを得ないはずですから、態々明記しませんでしょうし…)

一応、リンクを貼っておきますが、OS再インストールしていればやっても無駄なはずです。

http://www.altech-ads.com/product/10002124.htm


尚、PCの構成を考えるとグラボのグレードが低くて相性問題が出易い…というか、品質の閾値を下回る可能性が高いです^^;

書込番号:9411608

ナイスクチコミ!0


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/18 16:45(1年以上前)

>グラボのドライバーは最新版適用済み。また再インストールも試してみました

OS再インストールとは読めなかったです。
スレ主様、プレク大好き!!さん いらぬ節介だったようで・・・。

書込番号:9411960

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫伯符さん
クチコミ投稿数:261件

2009/04/18 21:06(1年以上前)

katsun50さん プレク大好き!!さん
ご返信ありがとうございます。
昨日より会社での会議があったため、返信が送れて申し訳ございません。

>ドライバークリーナーとか使ってみました?。
Driver Sweeperと言うソフトでNVIDIA及びATIドライバーを削除した上、
もう一度インストールしてみましたがダメでした。

>OS再インストールしていましたよね?
OSの再インストールまでは行っておりません。


先程、家に帰ってPCの電源を入れてみると、やはりブラックアウトでした。

書込番号:9413101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/04/18 21:47(1年以上前)

孫伯符さんへ

おおっと。
OSの再インストールはされていなかったのですか…^^;
日本語って難しいですね…。

このグラボ、恵安さんの物だと思いましたが、このメーカーさんの物は品質や相性問題が出易いのでちょっと…orz

まず、前回設定した「TMMサービスの停止」が確実に反映されている事を確認して下さい。
次に対処するとしたら、構成を一時的に減らして検証する方法です。
メモリを1枚に減らした状態で挙動が変化するなら、電源かグラボを変えれば改善する率が高いです。
また、一旦通常起動してから、すぐにスタンバイ、起動という手順を踏んでみて下さい。
これで問題が出ないのなら上と同様、品質問題の可能性が高くなります。

CPUをシングルモードで起動…なんて事も検証としては使えるのですが、何分Vistaではboot.iniでは無くなってしまったので、当方、設定方法が判らず…^^;


katsun50さんへ

って事で、OSまではしていなかった様です^^;

書込番号:9413343

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫伯符さん
クチコミ投稿数:261件

2009/04/18 22:32(1年以上前)

プレク大好き!!さん

ごめんなさい。わたしの説明が悪かったですね^^;
もう少し詳しくお伝えできていればと思います><;

さて確認事項の一つ、TMMですが再確認したところ御指示いただきました4/16より実行された形跡はありません(状態は無効となっております)

それ以降の確認事項ですが、依然挿していたグラボをもう一度セットしてみようと思います。
残念ながらセカンドマシンに搭載してしまって、そのセカンドマシンも自宅とは違う場所に設置していますので、すぐにて取りに行けない状態です。
明日にでも時間を見つけてセカンドマシンからスパッっと抜いて、このマシンにサクッっと入れてみます^^;

結果はまたご報告させてもらいます。

書込番号:9413621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/04/18 22:42(1年以上前)

孫伯符さんへ

>さて確認事項の一つ、TMMですが再確認したところ御指示いただきました4/16より実行された形跡はありません

了解です^^

>それ以降の確認事項ですが、依然挿していたグラボをもう一度セットしてみようと思います。

こちらはちょっと待った…かな。
グラボをとっかえひっかえというのは危険ですし、前回のグラボも決して良い物ではないです^^;
スペックと品質はそもそも別物ですし…。

まずは簡単にできる範囲って事で、メモリ1枚で…ですかね。
挙動が変わったら儲け物なのですが…。

これで変化がなければ以前のグラボを再移植ですかね。

書込番号:9413694

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫伯符さん
クチコミ投稿数:261件

2009/04/18 23:10(1年以上前)

プレク大好き!!さん即レス感謝感激です!

現在メモリ1枚(1GB)で起動中です。
2枚挿しでも50〜60%のメモリ使用率だったので起動まで時間が掛かりましたが。。。
今は1枚で77%です

さて、それはさておき・・・・

グラボの交換はあまり行わない方がいいのですね〜
>前回のグラボも決して良い物ではないです
と言うのは、性能的?と言う事でしょうか?
安定性としては1年以上使用していて問題はなかったのですが・・・

とりあえずこの症状は厄介な事にすぐに現れるわけではないので
少々時間の掛かる報告になるかと思われます(明日の朝くらい)

おって報告いたします。

書込番号:9413862

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫伯符さん
クチコミ投稿数:261件

2009/04/18 23:32(1年以上前)

明日の朝まで待たずに症状が出ちゃいました・・・
1回目はPCは起動するもモニターはスタンバイのまま。
2回目はようこそ画面は表示されたのですが、ログインするとブラックアウト・・・
3回目は・・・
どうやらウィルスバスターが作動しているようです。
この時間に設定していたもので。。。
HDDがブン回ってますのでスタンバイモードは落ちつくまで控えておきます。

メモリ容量の不足?なのですかね・・・
完全に深みにはまっちゃってます・・・

書込番号:9414026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/04/19 00:31(1年以上前)

孫伯符さんへ

グラフィックドライバってOSの中でも巨大且つ競合が起こり易い物なんです。
だから、元々頭の悪いOSであるWindows系だととっかえひっかえしちゃうだけで性能が落ちますし、下手をすると致命的な不具合も生じます。
そもそも、ファイルの配置だけでスペックに多少の差が出る位ですから。
(OSインストール後のドライバ等適用手順で変わっちゃいます…)

前回のグラボも品質的には良くないタイプです。
基本的にグラボは「相対スペック+品質=価格」です。
従って、安価でハイスペックな物程低品質になり易いです^^;


一般的に相性問題というのは2種類あると私は考えております。
1つは競合等の明確且つ避けようの無い場合。
もう1つは、PC全体の品質如何によって、閾値を下回った瞬間から症状が出始めるタイプの物。
後者は品質を上げただけで改善するので、原因と思しき箇所を改善(変更)する事により変わったりしますね。

>明日の朝まで待たずに症状が出ちゃいました・・・

うーん、微妙な状態ですね…。
ちょっと逃げですが、休止状態は如何でしょうか?


そうそう、メモリを1枚にした理由はもう1つあります。
スタンバイはメモリ上に現状をセーブしています。
従って、比較的メモリ品質の影響を受け易い操作です。
メモリが足りているにも関わらず、問題が出易いという場合はメモリ品質が低い…と疑う事ができます。
現時点でちょっと怪しげなのはグラボとメモリ…でしょうかね…。
電源は勿論疑う物ですが、今回はちょっと微妙です。
(普段なら真っ先に疑うのですが、症状が微妙なので…)

書込番号:9414408

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫伯符さん
クチコミ投稿数:261件

2009/04/21 10:38(1年以上前)

プレク大好き!!さん

いろいろとご協力ありがとうございます。
18日の夜中にスタンバイからの復帰を何度か繰り返しているうちに、
とうとうブラックアウトから完全に復帰できなくなりました><;

やむを得ずやりたくなかったOS再インストを丸1日かけて行いましたが、
インストール初期の段階で復帰後ブラックアウト状態・・・

一つ変化を見つけたのですが、ようこそ画面でなにやらデバイスの切断音が聞こえます。
その時は確実にモニターは点かず、再度スタンバイへ以降→復帰すると、
またようこそ画面で今度はデバイス接続音が聞こえます。
さらにスタンバイから復帰すると、何事もなかったようにモニタも復帰します。
どこかで競合を起こしているのですかね・・・

とりあえず完全に使えない状態ではなくなったので、このわずらわしさを抱えながら
タイミングを見てNVIDIAに乗り換えます。
ミドルレンジクラスでRADEON4670に勝るNVIDIA製品が無いのが残念ですが、
今度は「相対スペック+品質=価格」に見合うものを購入しようと思います。

プレク大好き!!さん、いままでありがとうございます!
できる事なら菓子箱の一つでも持って行きたい気分です・・・

書込番号:9425940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/04/21 11:15(1年以上前)

孫伯符さん、こんにちは。

うはぁ、菓子折りだなんてとんでもないです^^;
こういう掲示板はこんなものなんですよ。
今回はある意味、古き良き掲示板の姿そのものだったかも知れません。
ちょっと内容の不透明度が高くて、他に書き込みできる方がいなかったのが玉に瑕ですが…^^;


スタンバイや休止モードはWindowsの中でも不具合の多い機能です^^;
既に数年間も利用されている上に、ニーズも高いのに未だにバグが残っており、しかも修正の見通しができていない物も多々あります。

こういう機能を使う場合はどうしても、PCの総合品質や競合の有無が問われてくるので厄介な問題です…^^;

私も7年程前にノートPCで散々休止モードを使っていて、壊れてしまった事があります。
1年に一回はHDDに異常を来たし、再インストールを余儀なくされました。
(それまでド素人だったのに、自力で解決を図った為、お陰でPCに深入りする事になりましたが…)
便利なんですけど、メインPCでは意地でも使わなくなりましたね。
(サブPCならともかく、メインPCが頻繁に壊れるのはちょっと…)


>一つ変化を見つけたのですが、ようこそ画面でなにやらデバイスの切断音が聞こえます。
(以下、略)

最近のグラフィックカードではちょくちょくある現象ですが、良質のカードでは少ない事例のはずです。
私自身は低品質なカードを使わないので、経験した事が無いです。
(相談されて見に行ったら…という事はありましたが…^^; )
グラフィックドライバの認識の際、一旦グラフィックカードの認識が外れてしまい、起こる現象だと思われます。


グラフィックカードは性能を比較すると中々買えませんね^^;
大抵、RADEONさんとNVIDIAさんが交互に良い状態になりますから…。
ドライバで選ぶNVIDIA…とはよく言いますが、低価格NVIDIA搭載カードはそのドライバすら危うい動きをするのでちょっと怖いです^^;
下手にそこそこのドライバが入っているので、定常運用での問題が顕在化し難く、こういう場合にドンッ!と来て直撃…というパターンが多いです(滝汗)。
(その点では、RADEON搭載カードで定常運用時に安定動作している方が安心できるかも?^^; )


次回の環境再編の際には安定動作すると良いですね^^
ではでは♪

書込番号:9426064

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫伯符さん
クチコミ投稿数:261件

2009/04/26 03:03(1年以上前)

プレク大好き!!さん、こんばんは!

今日(というかこの時間なのでもう昨日)、グラボを買いました。
もちろんnvidiaで^^;
ギガのGV-N96TSL-512Iを購入し、早速スタンバイON/OFFを何度か繰り返しましたが
モニターOFFの症状はまったく再現されませんでした!
ちなみに購入したショップでHD4670を検証してもらいましたが同症状は再現されず・・・

どうやら相性だろうということで返金してもらい、それを元手にギガのグラボ買っちゃいました。
当初ASUSのEN9600GTを買おうと思っていたのですが、隣に置いていたGV-N96TSL-512Iが
なんだかやけに輝いて見えたのでこれにしたわけですが・・・

ここに落とし穴が><;

わたしはバッファローのDT-H50/PCIEWを装着していて、PCで地デジライフを楽しんでいたのですが、このギガのグラボを装着すると地デジボードが認識されなくなるのです。。。
(8600GTに交換すると視聴可能)

新たな壁にぶつかりましたが、なんとか視聴にこぎつけたいと思います。
(と言いつつ、すでに7時間PCとにらめっこ)

なにはともあれ、今までいろいろとアドバイスありがとうございました!

書込番号:9449114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/04/27 11:34(1年以上前)

孫伯符さん、こんにちは。

あららら???
今度は違う落とし穴に…?^^;
多いですね、落とし穴…。。。

>わたしはバッファローのDT-H50/PCIEWを装着していて、PCで地デジライフを楽しんでいたのですが、このギガのグラボを装着すると地デジボードが認識されなくなるのです。。。

認識しなくなる…というのは、デバイスマネージャレベルで見えない…という事でしょうか?
デバイスの再スキャンしてダメならアウト…かな…。
後は管理ツール等で競合が無いかチェック…とか。

そちらも無事に解決すると良いですね。

書込番号:9455108

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫伯符さん
クチコミ投稿数:261件

2009/04/29 00:52(1年以上前)

プレク大好き!!さんこんばんは。

今日SAPPHIRE HD 4670 512MB DDR4 PCIE HDMIを購入しました。
以前のモニター復帰しない現象が起きたらどうしようかと思いながら装填しましたが、
今の所まったく問題ないです。
地デジボードもうまく認識してくれています。

自作は難しいですね^^;
これからも精進していきたいと思います!

この度は大変お世話になりました^^

書込番号:9463604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/04/29 01:39(1年以上前)

孫伯符さん、こんばんは。

SAPPHIREさんのを選ばれましたか^^
ATI系だと実質純正ですね。
昔は悪い代名詞だったのですが、最近はそこそこの様です^^

紆余曲折ありましたが、落ち着いて良かったですね♪

それではまた、どこかで…。

書込番号:9463786

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)