パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(1504083件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189619スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189617

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

著作権保護エラーとでます><;

2009/04/16 09:13(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2

スレ主 sonanceさん
クチコミ投稿数:29件

皆様 こんにちは、申し訳ありませんが、
ごなたかご教授お願い致します。

GV-MVP/HX2 を購入し接続してインストールしたのですが、初期設定で
「著作権保護エラーが発生しました。
著作権保護(COPP/HDCP)に対応したモニタ、グラフィック環境が正しく接続されているかどうか確認してください。」 とでます。以後なにも進みません

使用環境
モニター:EIZO L550-R
グラボ :WinFast PX8600GT TDH
マザー :ギガバイト GA-G31M-S2L
OS   :XP sp3
メモリー:DDR2 4GB
HD   :500GB
CPU  :Dual core E5200

ネットで調べたらドライバが最新かどうかとありましたのでグラボの
ドライバを最新にしましたがだめでした。

WinFastグラボの相性が悪いとクチコミにありましたので 
ELSA GLADIAC 743 に変更
ドライバを最新にしても ダメでした・・・

アナログ接続をデジタル接続に変更してもダメでした。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:9401450

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/04/16 09:25(1年以上前)

メーカーでの情報はみてませんけど、Flex Scan L550-RGB
http://kakaku.com/spec/00852010811/
を見る限りHDCP対応って書いてないですね。

地上デジタル/BDソフトなどの再生には、モニターをHDMI接続かHDCP対応DVI接続しないと表示できないです(チューナーボード側によっては解像度を下げると表示できる暫定期間もあり)

書込番号:9401487

ナイスクチコミ!0


スレ主 sonanceさん
クチコミ投稿数:29件

2009/04/16 11:09(1年以上前)

ともりん様 ありがとうございます^^

メーカーのサポートですが、
「増設グラフィックボードによるアナログ接続でのご利用は、WindowsVistaのみ
 対応です。」
と ありました、アナログ接続なら 今のモニターやグラボを使用できるでしょうか?
可能ならvistaにしようかとも思います。

書込番号:9401781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/04/16 11:23(1年以上前)

そのサポートの情報はイマイチ信用できないですねー(アイオー?ナナオ?)
うちならアナログ接続で観れるかもしれないという可能性でVistaを買うくらいなら、地デジカードをバッファロー製のにしますけどー
アナログ接続状態でテストツールで試してみてはどうでしょう。

http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/streamtest.html
ストリームテストでどうぞう。DPやHPがダメでもSP/LPやLLPが使えそうな気がします。

書込番号:9401826

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sonanceさん
クチコミ投稿数:29件

2009/04/16 11:41(1年以上前)

ともりん 様
ありがとうございます^^サポートはIOです。

vistaは とりあえず持っているのですが 入れたくない感じです^^;

最初からバッファローにすればよかったかも・・・ 

オークションでいくらで売れるか考えると気が重いです^^;

ご親切にありがとうございます。

書込番号:9401874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/04/16 15:08(1年以上前)

こんにちは、sonanceさん

VistaではなくWin7(英語版)で試しましたが、GF8600GTのDVIをD-Subに変換して接続したらアナログ画質で視聴できましたね。

書込番号:9402546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/04/16 15:10(1年以上前)

忘れていました。
使用したのはGV-MVP/HZで、GV-MVP/HS2用のソフトウェアを流用しました。 

書込番号:9402552

ナイスクチコミ!0


スレ主 sonanceさん
クチコミ投稿数:29件

2009/04/16 15:47(1年以上前)

空気抜き 様

素敵な情報ありがとうございます^^

vistaを入れるとできそうな感じがしてきました

どうしてグラボからのアナログ対応がvistaのみで

xpができないのかが謎です><;

ありがとうございます。

書込番号:9402650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

インターネットが頻繁に切れます

2009/04/16 09:08(1年以上前)


ノートパソコン > HP > Pavilion Notebook PC dv5/CT 春モデル

スレ主 SURF-INさん
クチコミ投稿数:27件

当PCを購入して一ヶ月近くたちますが、インターネットが頻繁(数十分から数時間おき)に切れてしまい、ルーターモデムを再起動させると繋がるという状態が続いています。
対処方法をご存知の方、ご教示願います。

以下にネットワークの状況を記載します。

・他のフロアから無線LANで接続しているのでルーターモデムに無線ハブ(ルーター機能は停止)を接続している

・旧PCの時はなってません(新PCの時とネットワーク構成は同じですが、旧PCのOSはXP)

・ルーターモデムはプロバイダに事情を説明して新品に交換し、ファームウェアも最新状態

・自PCがインターネットに接続出来なくなると他のフロアのPCもインターネットに接続出来なくなる

・自PCを有線無線のどちらで接続しても同事象になる

・自PCをインターネットに接続していない(LANケーブルを抜く)と、他のフロアのPCは問題なく繋がっている

・ファイアーウォールを無効にしても同事象になる


非常に困ってます。どなたか助けて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:9401436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/04/16 09:14(1年以上前)

無線LANが内蔵されているか不明ですが、もしあったら無効になっているか確認してみては?

書込番号:9401456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/04/16 09:19(1年以上前)

すみません、アクセスポイントには無線接続っぽいですね。
ノートからアクセスポイントではなく無線ルータに直接繋がるとネットワークがループする可能性があるので、無線ルータ側でMACアドレスフィルタリングを設定しノートが直接ルータに接続しないように設定してみては?

書込番号:9401472

ナイスクチコミ!0


スレ主 SURF-INさん
クチコミ投稿数:27件

2009/04/16 10:52(1年以上前)

すたぱふさん、返信ありがとうございます。

フィルタリング設定してあったか記憶が曖昧なので、帰ったら確認してみます。
ちなみに通常、自PCは有線接続(内蔵無線LANは切)、他のフロアのPCは無線接続で使用しています。

書込番号:9401736

ナイスクチコミ!0


スレ主 SURF-INさん
クチコミ投稿数:27件

2009/04/16 22:49(1年以上前)

フィルタリング設定されていなかったので、設定しましたが状況は改善されませんでした。
原因の切り分けが出来なくて困っています。このPCは初期不良が多いのでハードも疑っているのですが、有線&無線どちらでもなるので、それ以外が原因ですかね。デフォルトゲートウェイにもPINGが通るし、一体何が原因だか。。。

書込番号:9404424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/04/16 23:07(1年以上前)

やはりメーカさんに相談してみては?(HPだけど)

書込番号:9404543

ナイスクチコミ!0


スレ主 SURF-INさん
クチコミ投稿数:27件

2009/04/16 23:28(1年以上前)

すたぱふさん。
そうしてみます。ありがとうございました。

書込番号:9404662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

BOX の意味について。

2009/04/16 09:01(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件


Core i7 920 BOX とE8500で2台手作りしました。
事務用とNLEです。
どちらも順調に動いていますが、一つ理解できていない問題を「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の損」に習ってお伺いします。

Core i7 920 BOX と BOX の付いてない商品がありますが、スペックは全く同じで BOX の方が安い。
違いは何でしょうか?

初歩的な質問ですがご存じの方教えて下さい。
因みに BOX の方が安いので二度とも BOX を購入しています。

書込番号:9401424

ナイスクチコミ!4


返信する
かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/04/16 09:11(1年以上前)

価格.comのクチコミ検索で「BOX」で検索すると腐るほど出てきます。

書込番号:9401444

ナイスクチコミ!3


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/04/16 09:13(1年以上前)


かじょさん。

早々のご返答ありがとうございました。
早速検索します。

書込番号:9401448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/16 13:14(1年以上前)

BOXは正規品、無印はバルク
店によってはBOXと書いてない場合もあり

書込番号:9402218

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/17 00:09(1年以上前)

インテルの小売用箱入りCPUの
箱のラベルに PROD CODE BX*****

書込番号:9404911

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/04/17 06:30(1年以上前)


ポン吉太郎さん、ZUULさん、ありがとうございます。

かじょさんのご案内で理解できました。
何せ田舎にいますと商品在庫も豊富に無く見たこともなく、全て.COMに
頼ってるもので・・・・

ですのでミスもあります。
昨日もやっと届いた電源、ANTEC CP-850、ATX用とあったのでANTEC Nine Hundred Twoに取り付けようとネットで購入したのですがサイズが大きく、メーカーH.Pを隅々まで良く見ると機種が限定されていたのを見落としました。
こんなことも現品があれば・・・・

結局、ANTEC Signature 850 SG850を再注文でロスが出ました。

そんなことも自分の不注意とはいえ、生活環境が微妙に影響します。
皆様のおかげで少し勉強になりました。

ありがとうございました。

書込番号:9405631

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/04/17 07:34(1年以上前)

こんなこと訊くのは恥でしょう。

書込番号:9405738

ナイスクチコミ!5


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/04/17 10:21(1年以上前)


きこりさん、

>こんなこと訊くのは恥でしょう。

そうですか?

知らないことを知ったかぶるより、頭を下げて教えを請うことは勇気のいることです。
誰にも得意とするものや苦手なものがあります。
ましてやこのコーナーはプロの人にのみ開放されている訳ではありません。
専門的な問題からこれから始める人に知識を提供する場であると認識していますが?

私は教えを請い、親切に教えて下さっているここに、こう言う書き込みをする貴方の行為を
「恥と」想う人間です。

書込番号:9406099

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/04/17 10:28(1年以上前)

んー、まあ掲示板の使い方にちゃんと「検索しましょう」、とあるのにやらないで質問してるのは、恥と言っても良いでしょうね。
規約などに同意して書き込みして、と言われる訳だから、読んでませんは通用しないし、
ここに書き込みできる人がググれないなんて有り得ませんから。

書込番号:9406121

ナイスクチコミ!3


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/04/17 10:56(1年以上前)

簡単なものは、他人の手を煩わせずに自力で調べる。
これはネット社会だけでなく常識だし、ここを利用する前提条件でもある。
非常識で、条件違反で、開き直って、逆恨みして、屁理屈で自己正当化。
かなり恥だよ。

書込番号:9406200

ナイスクチコミ!3


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/04/17 11:07(1年以上前)


完璧の璧を「壁」って書いたのさん、きこりさん。

ご高説ありがとうございました。

書込番号:9406231

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/17 12:16(1年以上前)

自作世界の枯れ切った住人には"BOX"は常識ですが、
あんまり”常識”を力説するとトシがばれます。
知らない人にはちょっとひっかかる用語でしょうね。
何故かというと、BOXと無印の違いが不明確だから。

かつては無印=バルク品(これしかなかった)、トレイ詰めでショップに入荷してた。
インテルが小売政策重視に転換してから箱入りが増えてきて、
BOX=箱入りリテール品であることを明示してバルク品と区別した。
その後、バルク品が小売市場でほとんど見られなくなって、
無印=BOX品で通用するようになった。小売品名で無印=BOXであるのが大勢。
古いショップは扱いが全部BOX品でも"BOX"を明示する慣わしを変えていない。
インテルの出荷では、BOXとOEMを区別しているようです。(OEMはパソコンメーカ向け)

書込番号:9406410

ナイスクチコミ!12


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/04/17 13:07(1年以上前)


ZUULさん、重ね重ねありがとうございます。

私のためにこの画面を見にくいものとしてしまったことをお詫び致します。

>かつては無印=バルク品(これしかなかった)、トレイ詰めでショップに入荷してた。

.COMにBOXの対比品にバルク若しくはOEMと記されていれば、DVDドライブとかOSにあるので、私のレベルでも理解できたと想います。

書込番号:9406587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/04/17 20:47(1年以上前)

 ここに集う皆様は、皆賢者であられると思います。しかし賢者だからと言って、全てのことを理解しているわけではないでしょう。スレ主さんはそのことをお分かりの上で教えを請うためにこの質問をされたのだと思います。
 レスされた皆様も賢者ですから、ご自身の経験からその想いを書かれておられますが、i7情報を収集させて頂いている小生から見ると、お互い少し感情が先走っている気がいたします。
BOXと無印の意味もよくお分かりになったことと思いますし…

 世界最古の書物である旧約聖書の箴言(しんげん)に、3000年前に生きたソロモン王が次の言葉を残しております。
 「柔らかな答えは憤りを静める。しかし激しいことばは怒りを引き起こす。」
 

書込番号:9408144

ナイスクチコミ!3


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/17 22:05(1年以上前)

話はここから始まった。
「Core i7 920 BOX と BOX の付いてない商品がありますが、
スペックは全く同じで BOX の方が安い。違いは何でしょうか?」

このサイトのショップ案内もおかしなところがありますね。
無印で表示のページへ入って、「店の売り場へ行く」スイッチで飛ぶと
BOX表示のページへ切り替わる。
そりょそうだろうと。いまどき通販でバルク品を売ってるところはないでしょう。
で、無印品名で出してるのは2,3社だけ。
無印表示はやめちゃえばいいのに。

書込番号:9408546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/04/17 23:20(1年以上前)

初心者にしてみれば、当然の疑問だと思う。
必ずしもスレ主が悪いとは言えないだろう。

ただ、頻度が高すぎる。
スレが荒れることは必至なんだから。
そういう意味では不親切なのではないか?

このネタだけは商品紹介を掲載するサイトの責任として
「BOXとはこういう意味です」という但し書きが有っても
良いんじゃないかと思いますネ。

書込番号:9409040

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/19 13:38(1年以上前)

BOXと無印の違いを聞いてるのに、
BOX(だけを取り上げて)は自分で調べろという
号令的回答がでるからこんがったと思いますね。
"BOX"と見ると単純に反応してしまう人が多いから。

書込番号:9416467

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オーバークロックの設定について

2009/04/16 08:19(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:162件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

構成は以下の通りです。
i7 920 C0
GA-EX58-UD5 F6
TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
TRue Black 120+ TriCool 120mm×2

BCLK:180の3.6Gで常用しようと思ってます。
BCLKだけ上げて後はAUTOで来ましたが
休止から立ち上がらないのでメモリー倍率を6倍にしました。

少しでも発熱を抑えたいので設定を見直したいのですが
Vcoreを1.3000v以下に下げるとプライムでエラーが出たり再起動します。

QPIVは今AUTOで1.150vになってます。

QPIをもっと上げれば電圧を下げれるのですか?
それともVcoreを下げるって考えが間違ってますか?

書込番号:9401325

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2009/04/16 09:27(1年以上前)

初心者アイコンが気になるところですが、ぴぃさんのサイトを熟読するのが早いかな?

ちなみに電圧が低いと起動しなかったり、PRIMEでCOREおちしたりしますよ。

要は全体のバランスです。

書込番号:9401494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/04/16 11:10(1年以上前)

げきちゃん。さん 

もちろんぴぃさんのサイトも拝見したのですが
どうもVcoreとQPIVの関係が・・・

皆さんの見るとVcoreが凄い低いんですが
QPIVを上げるとVcoreをもっと下げれるんですかね?

書込番号:9401786

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 ぴぃ☆のPC 

2009/04/16 11:48(1年以上前)

こんにちわ&ありがとうございます☆

QPI/DRAM Core Voltageはメモリークロックに対しての電圧で良いと思います、QPI電圧を上げることでCPU電圧は下げられないと思いますよ、メモリークロックに対して適正電圧以下でしたら話は変わりますが。
BCLKが133MHzから180MHzに上がってるわけですから連動してメモリークロックを上げないで対比で下げて適正値のメモリークロック以内であれば大丈夫です、確かにQPI電圧が低い方が発熱にも影響はあるとは思いますがメモリー次第だと思います。
ちなみに同じスペックのクロックではないので比較はし辛いですが、ベンチで使う2000MHzでのQPI電圧はCorsairTR3X3G1866C9DF(9-9-9-18)は1.55v必要ですがOCZ3B2000LV6GK(7-7-7-18)は1.53vで十分です。
AUTO設定でどのくらいのQPI電圧が必要なのかを把握しておくと良いと思います。
オーバークロックは各パーツの耐性を把握して腹八分目ですかね(^_^)

解決策は180X20=3600MHzより171.4X21=3600MHzがCPUに負担がかからなくてCPU電圧が下げられますよ☆

書込番号:9401890

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/04/16 12:13(1年以上前)

ぴぃ☆さん 有難うございます。

うちのマザーではmax20倍なんで21倍は出来そうにないです。
それとPCI Eはautoではなく100で固定した方が良いんですよね?

ぴぃさんのおかげで少し見えてきました。

また宜しくお願いします。

書込番号:9401985

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 ぴぃ☆のPC 

2009/04/16 12:27(1年以上前)

BIOS設定 21倍

TURBOモードでAUTO設定で21倍にならないですかね、ギガは使ってないのでBIOS設定はわかりませんが21倍にはなると思いますよ。
Rampage 2 ExtremeはD0対応BIOS 1204から21倍設定がマニュアルで設定できるようになりました。

書込番号:9402041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/04/16 13:02(1年以上前)

ぴぃさん

BCLKは20倍以上にならないですね。
Uncore Frequencyは21倍以上にもなりますが違いますよね?

いちを、ノーマル、ターボ、エクストリュームの3段階ある所も変えてみましたが
21倍にはなりませんでした。

書込番号:9402170

ナイスクチコミ!0


Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:13件

2009/04/16 16:34(1年以上前)

BIOSでは20倍までしか設定できません
ターボをONにすることで付加がかかると電圧に余裕があれば21倍に自動でなるということです

書込番号:9402786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/04/16 17:10(1年以上前)

Mr.Gamerさん 有難うございます。

では、あまり電圧を落とし過ぎない方が良いんですかね?
autoで1.31875vなので1.30000v以下に下げると
プライムまわすとコア落ちしたり再起動します。
1.30625vで安定するみたいです。

気のせいかもしれませんが電圧を下げたほうが若干温度も下がって
スーパーπでも少し早いみたいなんですけど

書込番号:9402889

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/04/16 17:52(1年以上前)

スレ主さん
OCなので、本来はスルーするところなのかもしれませんが。
BCLKを150に上げて(その他は今まで通りAUTOで設定)一度起動後に何もせずに再起動して
BCLK160に設定。これで休止トラブルでの症状改善はしませんか?
それと、BCLK160程度のOCならAUTOではなくNORMALでも安定動作するかと思います。

書込番号:9403045

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/04/16 17:55(1年以上前)

すいません、BCLK160と書いたところをBCLK180に訂正して下さい。

書込番号:9403052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/04/16 18:03(1年以上前)

HD素材さん有難うございます。

BCLK160の時は休止から復帰に失敗する事はありませんでした。
BCLKを180に上げてから休止はするものの復帰できず
電源off→on後リセットしなければOSが起動しなくなり
メモリ倍率を6倍にする事で通常使用可能になりました。
(設定は全てautoでした)

書込番号:9403082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/04/16 19:21(1年以上前)

C-0の小生のデータです

 ぱぷぷぺぽさん、こんばんは。マザーが違うので参考になるかは分かりませんが、小生のC−0でのOCデータを貼り付けておきますので見て下さい。(小生もOC2ヶ月の初心者です)
 i7-920のBIOS設定のポイントはCPU電圧とQPI電圧の2つです。メモリ電圧はそのメモリーのプロフィールで上限が定められており、インテルの仕様では1.65Vが上限なので、小生は1.64Vでマニュアル設定をしています。

 シートの上段は、CrystalMark09のスコアです。全部で7つのテストをしますが、QPI電圧が低いと最後のOGL:3Dグラフィックのテストの時、プログラムが停止します。そのときはBIOSでQPI電圧をワンステップずつ上げて再テストしています。

 もう一つの耐性テストツールとして小生はOCCTを利用しています。OCCTでブルー画面が出たときは、CPU電圧が足りないことが多いです。この場合は、QPI電圧はそのままにして、CPU電圧をワンステップずつあげて再テストしています。

 小生のやり方は簡便法ですが、エンコ等の高負荷をかけない業務を日常しておりますので、この2つのテストに合格すれば、普段のPC使用中に突然フリーズしたりブルー画面になることはありません。
 ご参考になれば幸いです。

書込番号:9403350

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/04/16 19:47(1年以上前)

ぱぷぷぺぽさん
メモリ倍率6倍で症状の改善されたようで、よかったですね。
GA-EX58-UD5 + i7 920でのOC設定ですと、下のURL(PDFファイル)が参考になるかと思います。

http://images.tweaktown.com/imagebank/Core%20i7%20920%20oc%204G%202008.12.12_(ENG).pdf
うまくリンクできないので、URLをコピー&ペーストして下さい。

書込番号:9403437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/04/16 20:26(1年以上前)

from OKINAWAさん貴重なデータありがとうございます。
3.6G狙いでVcore1.23750v、QPIV1.30vで行ってみましたが
ブルースクリーンが出てOS立ち上がりませんでした。

他の何処かの設定がおかしいのか
よっぽどのハズレなのか分かりませんが
自分の頭がハズレなのは間違いないです。

書込番号:9403585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/04/16 20:40(1年以上前)

ギガのM/B使用時のC-0のデータです

 ではもう一枚、データを貼り付けておきます。これは小生がi7用に初めて買ったギガのX58-UD3Rのデータです。
 小生のメモリは1600なので、これより低くするためSPDは10に設定。DRAM Performance EnhanceはStandard、X.M.PはProfile1を設定します。
 i7を使い始めた初期のデータで、尚かつ会社で使用してたこともあって、3.2GhzでのOCで止めておりますが、BIOS設定の参考になれば幸いです。

書込番号:9403649

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/04/16 21:35(1年以上前)

from OKINAWAさん
大変お世話になります。

申し訳無いのですがもう一つ教えて下さい。
XMPって何の略ですか?

どうしてもXMP→Profile1という項目が見つかりません。

書込番号:9403971

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/04/16 21:38(1年以上前)

今晩は

前のレス XMPの件は
ASUSにあるマザーだと思われます

ただXMPを使わない方がいいみたいです
マニュアルでした方がPrime95安定すると思います

書込番号:9403994

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/04/16 21:43(1年以上前)

ぱぷぷぺぽさんが使用しているメモリ(TR3X3G1333C9)はXMP未対応ですので、
BIOSでXMPの設定はできませんよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1017/corsair.htm

>前のレス XMPの件は
>ASUSにあるマザーだと思われます

スレ主さんが使用しているマザーGA-EX58-UD5でもXMP対応メモリならBIOSで設定できます。

書込番号:9404027

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/04/16 21:57(1年以上前)

小生のCPU-ZのSPD画面です

 asikaさん、HD素材さん、お久しぶりです。小生そこまで気づきませんで、ぱぷぷぺぽさん、ごめんなさい。
 CPU-Zを起動してSPDというタブをクリックすると、Timings Tableというデータが中段以降に表示されます。XMP対応メモリなら、この画面の右にあるようにメモリのXMPプロフィールが表示されます。
 これが出ないのであればJEDECの指定に従ってメモリ設定をされたらよいと思います。ぱぷぷぺぽさんのCPU-Zの情報を詳細に書いて頂けたら、(あるいはVISTAのSnipping Toolを活用して画像をアップされたら)諸先輩方からより良きアドバイスが頂けると思いますよ。
 

書込番号:9404116

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/04/16 22:07(1年以上前)

XMP

こんばんは、XMPは1600以上のメモリークロックが使え
1.65V規格に合ったメモリーの規格です

こちらはコルセアの1866を使っていますが
OCで2000まで回りますのでBCLKを上げやすくなります

1333だと厳しいかもしれませんがBCLK200程度で
メモリー対比を下げるときりぎりでしょうね

書込番号:9404167

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 ぴぃ☆のPC 

2009/04/17 01:41(1年以上前)

ぱぷぷぺぽさん
GIGAのマザーで21倍にして3.6GHzにオーバークロックする設定をお願いして画像頂きましたので
参考にしてみてください。

http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/152.html

書込番号:9405315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/04/17 07:28(1年以上前)

皆さん有難うございます。

XMPの件理解しました。
メモリーは近いうちに変更しようと思ってましたので
参考にしたいと思います。

現在のcpu-zの状態をアップします。
cpu-zでは以前から21倍になってたみたいですけど
BIOS上は20倍だったので20倍だと思ってました。
この状態で171に変えれば3.6Gという事ですね

ぴぃさんわざわざ有難うございます。
自分のは32bitなので64bitに変更というところは飛ばして構いませんか?

書込番号:9405726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/04/17 09:57(1年以上前)

追記です。
BCLK172
Vcore1.248vがなかったので1.2500v
DRAM Vortage 1.65vもなかったので1.64v
で設定してプライムを30分ほどまわしてみました。

前よりは温度が8°位抑えられてますがどうでしょうか?

ちなみに電圧そのままでBCLK180にするとOS起動しませんでした。

書込番号:9406048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2009/04/17 10:45(1年以上前)

こんにちは。

ターゲットをどこに置くかを決め兼ねているようですが、電圧に絞るか、クロックに絞るか、温度に絞るかのように目的を持ってOCしないと常用値は、なかなか出てこないですよ。

こればっかりは、同じロットであっても環境に依存しますし。

今回はOCをしたいということなので、ターゲットクロックを決めて、電圧を範囲内ぎりぎりで設定を絞っていく方が吉かと。

それから、MEMやQPIを絞っていく感じでいつもやってます。

ところでみなさんは、NBとSBの温度どれくらいですか?

書込番号:9406168

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/04/17 11:04(1年以上前)

>DRAM Vortage 1.65vもなかったので1.64v

ご使用のメモリだと(TR3X3G1333C9)1.65V(1.64V)ではなく1.5Vですよ。それともメモリ換装したのかな。
http://www.corsair.com/_datasheets/TR3X3G1333C9.pdf

OCの仕方をまだよく理解してないようですので、下手にマニュアル設定するより「NORMAL」にしてみたらどうですか?
石の個体差や使用パーツ等に依存するので絶対とは言い切れませんが、BCLK180程度ならPrime95もパスすると思います。

書込番号:9406225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/04/17 13:03(1年以上前)

げきちゃん。さんご指摘ありがとうございます。
自分の中では今より夏場+10°と仮定して
今温度を60°未満(夏場で70°未満)を目標に
安定するクロック数を探りたい感じです。
なかなか上手く行きませんが。。。

HD素材さん
先ほどVcore以外をノーマルにしてみたところ
かなりレスポンスが悪くなり(π焼きで2秒位遅くなりました)
ご指摘の通り1.5vなのでautoに戻してみました。

どうもメモリーがネックなようですね。
今更ながらメモリーをケチった事を後悔してます。

書込番号:9406570

ナイスクチコミ!0


猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/17 13:41(1年以上前)

ぱぷぷぺぽさん、こんにちは。

確かASUSでも特定のBCLK以上で休止にならない不具合があったように思います。
マザーのBIOSアップデートや不具合確認をしてみてはいかがでしょう?

書込番号:9406682

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/04/18 00:38(1年以上前)

>ご指摘の通り1.5vなのでautoに戻してみました。

OCするならDRAM VoltageはAutoではなく使用メモリに合わせて1.5Vにしておかないと
BCLKと連動して勝手に盛られちゃうのでご注意を。

書込番号:9409475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/04/18 06:44(1年以上前)

HD素材さん有難うございます

DRAM Voltageを1.5vで固定しました。

皆さんに比べるとまだまだっですが
なんとなく良い感じに落ち着いて来たと思います。

有難うございました。

書込番号:9410092

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/04/18 12:13(1年以上前)

あっと
コルセアのメモリーが
バージョン2種類あるみたい
初期ロットの方がOCいいみたいよ

同じ1333の初期ロットでセカンドマシン定格200まで
回りましたがサードマシンでは
同じメモリーなのにバージョン違いで
定格200も回りませんでしたので
すぐに売り飛ばして今の1866に乗り換えました

ちなみに

V1.1とV8.1です

書込番号:9411059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリンターの選択が難しくって。

2009/04/16 07:33(1年以上前)


プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ PM-A840S

クチコミ投稿数:338件 ryokan-akune's HP 

おとこのこ。

840Sと501Aでどちらにすべきか迷ってます。と、あるひとに性質(特性)が違うと言われましたが 840Sの方が画質が良いのが解ってますが インクコストが安い方にしたいと思ってます。前は760Cを使ってましたが各々のインクの減り具合は760Cの黒カートリッジと同じと考えてよいのですか?機体の値段があまり変わらないのでインクコストが変わらないようでしたら840Sにしたいと思ってます。501Aのクチコミでは840Sを勧められました。なんででしょう?ちなみに人物はあまり得意ではありませんが、こんな写真をプリントアウトしようと思ってます。参考のために。

書込番号:9401236

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/04/16 10:00(1年以上前)

840Sは染料インクで写真などに向いています。
501Aは顔料インクで普通紙に文字を中心に
くっきりはっきり印刷するのに向いています。
というわけですので、840Sの方がよいでしょう。
インクの使用量は760Cと同レベルと考えていい
です。

書込番号:9401580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:18件 マルチフォトカラリオ PM-A840Sのオーナーマルチフォトカラリオ PM-A840Sの満足度4

2009/04/16 12:16(1年以上前)

私も501とこの840の選択でずいぶん悩みました。私は840を選びましたが、その理由として、

@ CD/DVDのレーベル印刷が出来る。
A 501よりも動作音が静か(店で確認しました)
B 印刷速度が840のほうがずっと早い

という点です。写真プリントのクオリティは見比べれば840の方がいいでしょうが、ぱっと見たぐらいでは差はわかりにくいと思います。
両機は印刷速度がずいぶん違い、この点は使っているうちに不満が出やすいところなので個人的には840をお勧めします。できればお店でこのあたりを比べてみるといいと思います。ただ501の方がコンパクトなので、ここは設置する場所の条件で良し悪しの判断が変わるでしょうね。

書込番号:9401994

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:18件 マルチフォトカラリオ PM-A840Sのオーナーマルチフォトカラリオ PM-A840Sの満足度4

2009/04/16 17:24(1年以上前)

失礼しました。「840」と書いたのは「840S」の間違いです。

書込番号:9402941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件 ryokan-akune's HP 

2009/04/17 19:14(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。どっちにしろ一台は染料系が必要でしょうし(760Cはいつオシャカになるかわからない・・)501Aは必要な場合として840Sの方にします。
っとある東京のプログラマーにインクコストのやすい機体のほうがプリンターの場合いいぞと言ってたし。
ところでそのプログラマーがプリンターは古い型より新しいほうがインク代掛かんないぞって言っていましたけど それって本当?

書込番号:9407727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

どれがよいかわかりません。

2009/04/16 07:22(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)

スレ主 yuririoさん
クチコミ投稿数:33件

昨日、メインのPCのグラボ8800GTXが壊れたようで・・・。
連休までにメインのPCを復活させたいのですが、
最近のグラボはどれがよいかさっぱりわかりません。
PC構成は

CPU E6700
ビデオカード WinFast PX8800 GTX TDH (PCIExp 768MB)
マザー P5B Deluxe
メモリ DCDDR2-2GB-800
HDD 250G×2 
電源 M12 SS-700HM 

で、主にゲームに使用(SPF ウォーロックやアヴァ(AVA))に使用していました。
あとはリアルフライトG4など・・・
これらのゲームが以前のボードのようにさくさく動くボードをさがしていますが、
このボードはどうでしょうか?

詳しい方、教えてください。よろしくおねがいします。

書込番号:9401217

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/16 07:39(1年以上前)

260良いんじゃないですかね?
ランク的には88GTXの一つ上くらいではなかったかと思いますし・・。
電源も充分なもの使われて居られるようですので、
ただ気になるのは壊れたVGAの故障原因がケース内エアフローの
悪さによるものだったりするなら改善しとかないとまた壊れる可能性が・・・。
修理コストを引き下げたいならもそっと下のランクのVGAでも問題ないような
気はしますが^^;

書込番号:9401249

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/16 07:50(1年以上前)

私も88GTXから260に移行しました。
260にした理由は88GTXの性能で十分満足しているのでこの性能を維持しつつ熱と消費電力を下げたかったからです。

おかげで熱、電力共に低くなり痛88GTXよりちょいと上な環境を実現できました。
コスパ的にも非常に満足出来ると思います。
ただ昔のハイエンドと違い今は285等のハイエンドも安いので快適な環境を目指すなら285等でもよいと思います。(88GTXは9万近くで買った気がします^^;)

私の様に電力、熱も押さえたいなら今は260、熱や電力関係なしに快適な環境をというなら285でいいと思います。

書込番号:9401266

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/16 12:45(1年以上前)

蛇足ですがマザーが中々旨みがある品ですので
確かQシリーズ4コアCPUも使えたと思うのですが
いけるようであれば価格も安くなってますしCPUも上の奴にされては?
と悪魔の囁きをしたくなったり・・・。

書込番号:9402110

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuririoさん
クチコミ投稿数:33件

2009/04/16 22:54(1年以上前)

Yone-g@♪さん、くまさんぱんださん、お返事ありがとうございます。
88GTXは購入から約2年で天国へ行かれました><
ゲームをするとGPUの温度が上がるのでファンフル稼働でGPU温度が65℃前後で動かしておりました。
くまさんの言われるように当時88GTXを8万くらいで購入したので、
なんとか修理したかったのですが、どうやら買い替えのほうが良さそうですねー。
260と285でゲームのグラフィク高設定では差が出るものなんでしょうか?
あとCPUについてですがYoneさんに薦められたので
PC雑誌を買ってきて読んでいると無性に欲しくなったりして(汗
詳しいことはよくわからないのですが、
マルチコアにするとプレイできないゲームとかありますか?
また、ゲームだけならデュアルのほうが良いとかあるんですかねー?

なんか、i7にしたくなってきた自分は異常でしょうか??^^;

書込番号:9404455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/17 01:09(1年以上前)

2年使ったならゲームPCパーツとしては充分天寿を全うしたと
言えると思います

基地外を自称してる人の戯言ですので
話半分に割り引いて読んでくださいね。
(調子のいい言葉に踊らされると無駄にお金が飛んできますw)
最初のレスで控えめに書いたのは、やっておられるゲームの
必要スペックに対してパーツが過剰に見えたからという部分もあります
確かにCrysisやらラストレムナント等新しいっぽい重いゲームには
良いのでしょうけど、今のマザーが未だなんとか頑張れるので
使える石で上の方のを入れとけば・・・という話でして、定格でしたら3GHzを目安に
いれとくと我慢できなくてI7に移行するまでは何とか保つんではないかと・・・
ハイ個人の勝手な意見です・・・。
私がi7を積極的に薦めない(尚且つ自分でも買わない・・・買えないw)のは
キラーアプリが無いのも理由でして。
あえて調べないで耳をふさいでいる部分もありますが^^;

書込番号:9405191

ナイスクチコミ!3


スレ主 yuririoさん
クチコミ投稿数:33件

2009/04/17 07:32(1年以上前)

Yoneさん、お返事ありがとうございます(^-^)
Yoneさんの言われるようにネットゲームメインなら
新しいi7にするより現在の構成を流用するほうがずっとコストパフォーマンスが良いですよね・・・(^-^;
スペック的に十分でも新しいものが欲しくなるのが自分の悪い癖で(涙
クライシスも以前、体験版で面白いなーと思ってたんですが、
ネットゲームのほうにはまってたのでずっと忘れてました(笑
GTX285を購入しようと思ったのですが、どこも在庫が切れてるようで
GTX260にしようと思います。
あとCPUもクアッドに・・・(^^
色々とありがとうございました。

書込番号:9405734

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)