
このページのスレッド一覧(全189593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年4月15日 22:55 |
![]() |
2 | 8 | 2014年11月18日 09:35 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月17日 14:21 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月14日 23:59 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月15日 02:37 |
![]() |
0 | 19 | 2010年4月21日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ PM-A840S
買換えを検討中です。
写真画質はCANON PIXUS iP4600とこちららではどちらがきれいなのでしょうか?
きれいな感じ方には個人差があると思いますが、一般論でもかまいません。
0点

一般論としては840の方がきれいであると言ってよいと思います。
ip4600は4色、840は6色で中間色2色がアドバンテージに繋がっています。
中間色があることで粒状感が低減され、階調表現能力が向上するわけですね。
そのほか写真の画質の要素として、色については好みの部分が大きいので、
テストプリントを出してみて検討されるのがよいと思います。
理屈や数値上の画質のよさよりも、ユーザーの目が一番ですから。
書込番号:9398678
0点

返信ありがとうございます。
CANONのiP4600を購入しようと思っていたのですが、YAMADA.COMが10,902円(13,800円-ポイント2,898円)で販売しており、千円ちょいの差だったのでこちらを注文しました。
書込番号:9399801
0点



一家全員がパソコンを使うようになり、台数が増えてきました。(居間・DKにも設置)現在のストレージの主軸は320-640GBです。データドライブには、更に前の世代の120GB-250GBを使っています。(余ってるので無理やり使っているだけ)
手持ちの20GB以下は廃棄しましたが、それでも40GBが1台、80が4台、120が1台余っています。オークションでも1000円未満/台で手間の割りに、回収できません。自作する友人も不要とのこと。7200とはいえ遅いHDDですから、RAIDしても駄目でしょうね。
皆さんは、どうしてます?
0点

オークションで Mother Board と一緒に同梱して処分しています。
書込番号:9394942
0点

欲しいって人もあんまりいないし、たまにバラして中のプラッターを鏡代わりにしたりして遊んだこともあります。
いくつかは部屋の中に無造作に転がってたりもします。
書込番号:9394972
0点

部屋のどこかにある。
ヤフオクに出すの面倒だから、使わないパーツは溜まる一方。
書込番号:9395002
0点

我が家の場合は、家庭内に8台のPCがあり、メンテ担当が自分なので楽をするために活用してます。
イメージバックアップソフトを使用して、女房と3人の子供のPCのシステムドライブのクローンを作成、緊急時に備えています。
自分でないもしないくせに「速く直せ」と五月蠅いので、「このHDDを着けてしばらく使ってろ」といった具合です。
書込番号:9395085
2点


BOOT革命/USBシリーズに使えないか試行錯誤中
書込番号:9395196
0点

アドバイスありがとうございます。
私も1台だけバラして壁に円盤を貼ってあります。BOOT革命って7000円しますね。500とか640GBが買えますね。(で、またディスクが溜まると)
P4売ったときにディスクも付ければ良かった・・・・クローン、いいですね。フリーソフトもあるので作ってみます。
書込番号:9396216
0点

以下、参考情報です。
> 古いHDDどうしてますか?
> BOOT革命/USBシリーズに使えないか試行錯誤中
USBで接続するケースを購入してHDDを入れて外付けUSBデバイスとし、
内蔵ドライブの Windows7 システムをバックアップしてUSBデバイスにリストアした後、
ツールでUSBブート可能にしています。
システムのみであれば、64GBで間に合っています (データは別パーティションに保存) 。
主にシステムのバックアップと、緊急時にブート可能な代替システムを用意しておくことの、
2つの目的を兼ねています。
時々、スパイウェアが同梱されているかもしれない怪しいソフトを評価する時にも使います。
評価後は、バックアップしてあるシステムをリストアし、ツールで再度USBブート可能にして、
通常状態に戻しています。
●バックアップツール (freeware)
- Paragon Backup & Recovery, version 10.1.21.287 (16.12.13) Free (freeware, 32/64bit)
http://www.paragon-software.com/home/br-free/download.html
and
- Paragon Rescue Kit Free Edition (2011-04-28 15:03:47) (freeware, 32bit)
http://www.paragon-software.com/home/rk-express/download.html
--
(参考) USB ブート on USB HDD/SSD/Memory for Windows7 / WindowsPE etc.
The making of the integrated ISO file / bootable CD/DVD/BD
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/bootcd.htm
The making of 2048[sct] aligned / 2^n[GB] normalized partitions
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/mkpart.htm
The making of USB bootable system for Windows 7 (OEM_SLP) / PE3.x
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/usbboot.htm
書込番号:18179783
0点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100 Plus アーバンブラック
U100と同じと思いBIOSでオーバークロックを設定しようとしたら15%までしかありませんでした。
さらにFn+F10でオーバークロックのモードにはなりませんでした。
どなたかPlusでのやりかたをご存知ないですか。
0点

U100 Plus WHを発売日に購入して使っています。
BIOSで15%を設定しFn+F10を押すと、電源スイッチの色が青からオレンジに変わり、オーバークロックされます。
但し、オーバークロックされるのは、ACアダプター接続の時だけです。
バッテリー駆動の際にFn+F10を押すと、電源スイッチの色が青から緑になりますが、クロックは変わりません。
ちなみに、オーバークロックされていても、コントロールパネルのシステムでは1.66GMzの表示のままとなります。
本当にクロックが上がっているかどうかを確認するには、CrystalCPUIDなどのソフトを使ってください。
書込番号:9403567
0点

ありがとうございます。そういえばAC電源でないとクロックアップできませんでした。
出先で「あれあれ?」と一生懸命バッテリーでやってました。
ターボモードの画面表示も出ました。
ありがとうございました。
書込番号:9406806
0点



M3A78-EMは 電源ONからOSの起動が始まるまで (またはブートマネージャなどのメニューが出るまで)の時間はどれほどでしょうか
接続デバイスとしては 標準的な
SATA HDx1, USBのマウス、キーボード、LANケーブル、モニタ1台位は繋ぐと思います。
GIGAのG31 S2Lのように 10秒前後で BIOS部の処理が終わるなら嬉しいのですけど...
うちにある P5K-Eや A8V DELUXEは BIOS部だけで 20秒以上かかるようで, いくらWindows側で起動の高速化の努力をしても限界を感じてます。
良かったら教えてください。
0点

Express Gateをオフにするとうちでは約4秒です。
ちなみにCPU:5050e Mem:2GB*2 HDD DVDD オンボVGA です。
書込番号:9395633
1点

4秒なら十分高速ですね。
情報ありがとうございます。
さっき P5K-Eを計測したら 15秒でした。IDE DVDを使うと更に3秒位余計に時間がかかってます。
書込番号:9395708
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type G VGN-G2KBNA

>容量とかをちゃんと確認しないとまずいですか?
そのほうがいいと思います
書込番号:9394703
0点

電圧は同じでなくてはなりません。
電流の違いには目を瞑りましょう。
書込番号:9394835
0点

デジマルコさんこんばんわ
VAIO type Gは16Vで、VAIO type Fは19Vですから、稼動電圧が違います。
VGN-Gシリーズ用
http://www2.elecom.co.jp/support/ac-adapter/keyword.asp?maker=SONY&keyword=vgn-g2
VGN-Fシリーズ用
http://www2.elecom.co.jp/support/ac-adapter/keyword.asp?maker=SONY&keyword=vgn-fw9
書込番号:9394968
0点

皆さん参考意見ありがとうございます。
いろいろと違うものなのですね
もう少しで差し込んでしまうところでした。助かりました!
書込番号:9396257
0点



マザーボード > BIOSTAR > TPower I45
Vista H.P.で使っているのですが、スリープ(メモリに保持してコンピュータを低電力の状態に)が効きません。モニタはスリープ状態になるんですが、電源ランプやファンが点いたままです。
ATX電源がちょっと古く、CPU+12V補助電源がEPS12Vコネクタ(8P)ではなくATX12Vコネクタ(4P)しかないので、これを説明書の指示通り基板の8PコネクタのNo.1,2,5,6に挿しています。これが原因でしょうか?
BIOSをみてもそれらしき設定はないようですし、どなたか教示頂けないでしょうか。
Core 2 Quad Q9450、BIOS Ver.080015、ATI Radeon HD 4850、メモリ4GB
今までスリープでOFFしていましたが、本MBに換装してからはいちいちシャットダウンせねばならず、娘らにブーブー言われていまして...
0点

本当にBIOSにACPI関係の項目はないんですか?
書込番号:9394582
0点

ACPI関係n項目はあります。
どれをどう設定すればよいのでしょうか。教示頂けると幸いです。
色々自分でやってみましたが、上手くいかず...あげく、Windowsが立ち上がらなく..BIOS設定デフォルトに戻し再起動。
書込番号:9395410
0点

色々やって駄目だったということでしたら、何をしたのか書いてくれないと二度手間になってお互いイライラすることになります。
とりあえずこちらでどうでしょう。
http://stakasaki.at.webry.info/200702/article_7.html
書込番号:9395492
0点

「いろいろ」とは、以下のACPI関係の項目を一つずつEnabledにしたり戻したりです。
BIOS(American Megatrends)設定は以下のようになっています。
APIC ACPI SCI IRQ [Disabled]
High Performance Event Timer [Disabled]
Resume On PME# [Disabled]
Resume On RTC Alarm [Disabled]
Active State Power-Management [Disabled]
ACPI Version Features [ACPI v1.0]
ACPI APIC support [Enabled]
AMI OEMB table [Enabled]
Headless mode [Disabled]
今のMB/CPU/メモリに換えてからスリープでランプ・ファンが切れないんですよ。前のそれは問題なしでした。
書込番号:9396034
0点

その辺を変更しても解決しないとなると、次はドライバが怪しいところです。
Vistaのパフォーマンスの情報とツールか何かでドライバの警告が出てないか調べたり、
手当たり次第ドライバを更新すれば当たるかもしれません。
チップセットドライバから些細なものまで全部疑った方がいいです。
あと、スリープさせようとした時間のイベントビューアのログに何か残ってるかもしれません。
やることは多いので時間と手間はかかると思いますが、直るといいですね。
書込番号:9396269
0点

教示ありがとうございます。
デバイスマネージャーでは、問題のデバイスは出ていません。
電源が怪しいかな〜。
ググっても、同じ現象にはなかなかヒットしないです。
いままでだいたいASUSばかり使っており、BIOSTARは初めて手を出しました。
日本法人ないんですね、このメーカー。失敗したかな。
書込番号:9398131
0点

デバイスマネージャでは細かいことは感知できません。
最低限使えれば異常無しと出ます。
実際にドライバが問題だったケースもここの掲示板で目の当たりにしたことがあるので
やってみる価値はあるかと思います。
書込番号:9398243
0点

この問題は解決していません。が、期限上Goodアンサーを決めなければならなかったので、解決済みになっています。このMBはスリープしません。ご注意を。
書込番号:9447195
0点

BIOSにSuspend modeの項目がありません。最新版にアップしましたが同じ。確かにManualには記述があるのですが。
スリープモードに入るとモニターはスリープ状態になりHDDアクセスランプも点きませんが、ファンと電源ランプは点きっぱなしです。
このMBは出来が悪いようですね。スリープはあきらめて、休止状態でOFFします。
書込番号:9552574
0点


私の場合は
Power Management Setupの
ACPI Suspend Type SI(POS)の変更
書込番号:9652767
0点

マザーボードのVer.が5.0だとVistaでスリープ出来ないようです。
Ver.5.1で改善している模様。
うちのは5.0だけど、XPなので、スタンバイはちゃんとファンも止まります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219081344/49-50
書込番号:9652831
0点

みなさん色々情報ありがとうございます。
この現象以外にも、「アレ?」っと思うところがいくつかあります。
ハズレを引いたとあきらめます。
改めて、記事を読んで書き込み下さった方々に感謝いたします。
書込番号:9653444
0点

現在USBタイプの無線LANを利用していますがたまにバックパネルのEthernetでLANに繋いでいます。
その時にスタンバイをしてもスタンバイに入って直ぐに復帰してしまいます。
上記は当方の環境なのですがもしかしたらBIOSやドライバのアップデートで解決するかもしれません。
書込番号:9758202
0点

OSがVistaなら電源管理の詳細設定でハイブリッドスリープをオフにしてみては?
書込番号:10626458
0点

XPでスタンバイさせると
ファン全開からすぐ電源がONになってたんですが、
ジャンパピンを差し替えたらうまく動作するようになりました。
説明書に記載してありました。
書込番号:11263529
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)