
このページのスレッド一覧(全189579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年4月14日 09:51 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年4月14日 17:46 |
![]() |
3 | 5 | 2009年10月15日 04:12 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月13日 23:18 |
![]() |
4 | 13 | 2013年3月3日 22:46 |
![]() |
4 | 6 | 2009年4月15日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
前の質問の続きになります。
接続ができて、夕刻、接続するとタスクバーに表示される「接続」は問題ないのですが、繋がらなくなります。タスクバーに「認証」の表示がでます。クリックすると「親機が見つからない」というメッセージが表示されます。
この場合、何が原因でこのような表示になるのでしょうか。またどうすれば解決するでしょうか?
再度のアドバイス、お願い致します。
0点

追加です。
クライアントマネジャー3を使用してAOSS接続はできています。ノートPCを起動した直後は無線で接続できますが、すぐに「未接続」になります。
その原因のエラーメッセージとして「親機が見つからない」旨が表示されます。
これを解決するためのアドバイスをお願いいたします。
書込番号:9392033
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
お願いします。
ネットブックを買おうと思い、いろいろ探しています。
今のところ、LenovoのS10eとAspireoneのAOD150で迷って、
画面が小さいところが少し×ですが、バッテリーとExpresscardからLenovoに傾いています。
バッテリーの持ち時間が良いのでS9eも良いのではないか、と思い始めました。
現在使用しているのは、1台のタワーPCと1台のネットトップ(Atom330)、旅行時などにW-zero3、です。ネットブックの用途としては、外出先でのデータ入力、旅行中などのネットサーフィンです。持ち歩きメインなので、小さいほうが好ましいのですが、小さい字の入力などに支障がでるほど小さいものは避けたいです。
画面の10インチと8.9インチの違いは長期間使っていると気にならないものでしょうか?今後触りに行く予定ですが、しばらく使っている方の感想を伺いたいです。
0点

かみさん用S10e と自分用S9e で両方を持っていますが、画面サイズはあまり差を感じません。外出先で使用するのであえば、バッテリーの持ちが良いS9e が良いのでは、顔認証ソフトも気にいってます。
書込番号:9390588
0点

返信ありがとうございます。
さっき、S10eの実機を見てきました。隣にあった8.9インチのEeeでも画面の大きさ的にはよさそうだったので、S9eを買うことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:9393539
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66H PATX66HLP
まいどです。よろしくお願いいたします。
PATX66HLPのどれかの色を購入予定です。
実は、東芝ダイナブックをこの10年間に3台所有し、
そのいずれも2年程でDVDドライブが壊れました。
で・・・修理してもやはりそれから2年足らずでドライブが逝きますので、
ドライブに関して不安が残ります。
今回こそは東芝以外を!と思っていたのですが、
どうしてもスペックやデザインを比較すると魅力的なんですよね・・・
最近の東芝ノートのドライブの信頼性は良くなっているのでしょうか?
また、私の家の環境が、
REGZA液晶TV ZV500 37インチフルハイビジョン
REGZAリンクでVARDIA RD-S503のHDデッキ
さらにネットワークHDが2台で、USB-HD1台と、
REGZAリンク使いまくりんぐな環境です。
このTXシリーズもHDMIでレグザリンクで繋がりますよね?
カタログスペックで、内部ディスプレイは1366×768ですが
外部ディスプレイをみると、2048×1536となっており、
フルハイビジョンの規格が1920×1080なのでズレてる気がするのです。
もしかしたら結構ぼやけるのかな?なんて心配したりして。
実際に、37インチフルハイビジョン液晶にHDMI接続された方の
感想等頂ければありがたいなと・・・
けっこうPCコンテンツをTVに映したいな!というニーズもあるものですから。
まぁ・・・Qosmio-G50シリーズにすれば良いんだけど、
(^^;予算がね・・・
東芝ノートの最近のドライブの信頼性と
HDMI接続したときのレビューなどある方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いいたします。
0点

ノートのドライブはどこのも基本的に耐久性に欠けるので、個人的には外付けのドライブを常用してますね。
その方が何かと使い勝手的にお手軽だし、振動が手に来ることも無い。
使うのはOSのイントールとか外付けでは面倒な場合に限ってます。
薄い機械だからタフさは無いですし。
書込番号:9390445
1点

私はNECのラビーで光学ドライブが不調になりました。完全に壊れる前に外付けのを購入して使っています。娘がCDからダウンロードをやりすぎたせいです。
ノートの光学ドライブの修理費用は馬鹿になりません、外付けなんて結果安いものです。
ノートも場所固定で使っていたので現在はデスクトップを使っています、パーツが汎用品で構成されるショップブランド品です。パーツ交換も自分でできそうです。
書込番号:9390769
1点

早速のご返答ありがとうございます。
東芝が特別ヘボい訳ではなく、ノートPCはそんなモンって事なんですね。
会社で使っていたNECバーサプロ(会社リースPC)等やDELLノートPC等では
不調になる事は無かったのですが・・・
一応、パナのDVD−RAMまで対応のUSB2接続の外部ドライブは所持しています。
Vistaで繋がるかどうかはまた調べねばなりませんが・・・
私は自作派なのでMyPCは自作でガシガシやってますが、
今回は妻が使う為のノートPCを考えてるのです。
(ついでだから初VistaOSのPCを導入しようと)
初めはAcerの6万ぐらいのPCで良いだろう・・・と思ってましたが、
PTAで会報誌作るのに学校にPCもって行きたいだの、
その為にもワードとエクセルは入ってないと困るだの・・・
でもって、GYAOだのバンダイチャンネルだのを、TVで見たいとか
なんか色々と注文がつきましてw
どうせオフィスバンドルで高くなるんなら、もう1〜2万は我慢して
ちゃんとしたデュアルコアCPU搭載の4Gメモリーがいいなぁとかw
そんな欲も出てきまして・・・質問させていただきました。
後は、37インチフルハイビジョン液晶TVにHDMI接続したときの画質や、
REGZAリンクで出来る事で良かった事とか、そちらのレビュー等が気になります。
※そんな使い方してる人って、殆ど居ないんですかね?※
東芝は今のところブルーレイは搭載しないですからね・・・
TXに外付けブルーレイドライブなんぞをとっつけたら、
ブルーレイ編集環境や再生環境もREGZAリンクで出来上がっちゃうかも?
なんて事を期待したりしてますがw
書込番号:9391410
0点

東芝のサポートセンターに電話で問い合わてみたら、いかがですか?
東芝は、サポートが充実してるのが強みのようですから…
私も、レグザユーザーですが…前スレに対策等が有ったような気がしました!
(42Z7000スレ)
書込番号:9401412
0点

かなりのカメレスになります。
結局だいぶ時間が経ちましたが、8月にTX66JPLを買いました。
で、先日バッファローの外付けブルーレイドライブを購入し、
東芝液晶TV ZV500-37にREGZAリンク。
REGZAリンクで画面がTVに行くと、PCのモニターの解像度ではなくなり
フルハイビジョンの解像度表示になり、
特に画面の上下や左右に黒帯等でることなく綺麗なフル画面表示になりました。
ブルーレイドライブで再生したコンテンツは、
普通にブルーレイデッキで再生したものとまったく変わらず満足のいくものです。
カーソルキーと決定だけですが、TVリモコンで操作できるのもなかなかGOODです。
ただ、REGZAリンク上のHDにTVで録画したコンテンツはdynabookで再生できません。
DTCP-IPのHDにムーブしたものなら再生できるようですが、
ムーブした時点でTSがアナログになってしまい、クオリティーが下がる仕様です。
カメ報告でした。
書込番号:10312009
1点



PCケース > サイズ > Super18-BK
HDDがたくさん積めそうなので、
このケースを購入しようと思っています。
ノーマルのままではフロント側にHDDは
乗らないようなので、アダプターを探していますが
なにか良いものはあるでしょうか?
色々と検索しているのですが、
なかなか良いものが見つからないので
よろしくお願いします。
0点

3.5インチシャドウベイは付属の専用レールによる固定のみに対応。
と書いてますのでレールが付いてるのでないですかね?
書込番号:9390331
0点

マウントレールが7セット付いていて、これはシャドーベイ用に、
フロントベイにはAinexの5インチ変換マウンタがいいでしょう。
似たマウンタは他のメーカにもあります。
書込番号:9390363
0点

>5インチベイはレールもしくはネジ留めによる固定が可能
5インチベイ×11本 いっぱいあるから
こういうの↓でもいいかも
http://kakaku.com/item/K0000016442/
書込番号:9390386
0点

みなさん、短時間の間に有り難うございます。
教えていただいたAinexのサイトを見たら
HDM−09というのが良さそうです。
できれば防振ゴムの付いてる方が良いのですが
かなり高いので、HDM−09にします。
有り難うございました。
書込番号:9390516
0点

サイズだと SCY-HDSX4 。
5インチ マウンター・アクセサリー等は http://www.parts-do.co.jp/data/bacc.html
冷却も考慮すれば12cmFAN付きのHDDマウンターが良いと思うけど…。
書込番号:9390572
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP980
少し前の質問の方と内容が似ていたので便乗質問させていただいていましたが
板がだいぶ流れてしまったのでもう一度書かせていただきました。
無線LAN環境でマニュアルどうり問題なく設定が終了したのですが
PCから印刷しようとすると印刷ができません
プリンタ状態を確認するとプリンタと通信できませんと表示されます
有線LANでルーターにつないでもだめでした。
奇妙なことにプリンタでスキャナを使用するとちゃんとPCに転送されます
(ただしこの場合PCの名前等はでていなくて空欄となっていますが空欄を選択すると転送できます)
なので接続自体はされているようなのです
サポートに電話しても、PINGは通っているし、
IPアドレスやポートもちゃんと設定されているので
設定自体は間違いないが原因は全くわからないとのことです
使っているセキュリティはノートンのインターネットセキュリティなのですが
アンインストールして(WindowsのファイアウォールもOFFにしてあります)もだめでした。(以前質問されていた方はアンインストールで解決されたようです)
ちなみに使用環境は
Windows Vista SP1
ルーターはバッファロWLA-G54
ネット接続はマンションの専用線です
2回にわたる書き込みで大変失礼いたしますが
どなたかアドバイスをおねがいできますでしょうか
よろしくお願いいたします
1点

まずはここに書かれていること(XPとなっているがVistaでも同様でしょう)を全てチェックですね。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=061777
>プリンタでスキャナを使用するとちゃんとPCに転送されます
ペイントなど画像ソフトから操作してスキャン出来ますか?、つまりPCからスキャナが認識されているかどうかですが。
LAN接続に問題なければ、プリンタドライバがちゃんと入っていないか、ポート設定間違いなどが考えられます。
CANON使っていないのでこれ以上は判りません。 orz
書込番号:9390337
0点

さっそくの返信ありがとうございます
アドバイスいただいたチェック項目はすべて満たしていると思います
それからペイントからスキャンもできました。
印刷だけがうまくいかないようです。
困りました。。。
書込番号:9391569
0点

コントロールパネル→プリンタ→MP980のアイコンを右クリック
プロパティをクリックすると「全般」「共有」「ポート」などタブごとになっているプロパティ画面が出るはずです。
(プリンタメーカによって多少の違いはあるでしょうが)
「ポート」のチェックは合っていますか、プリントサーバによってはLANポートではなく(仮想)USBポートになっているものがあります、マニュアルで確認しましょう。
また「詳細設定」タブの画面にドライバ選択画面があれば、正しいドライバが表示されているか確認しましょう。
「全般」タブ画面にテスト印刷ボタンがあれば試してみる、うまくいかない時はどんなメッセージが出ているのかも。
どうしてもダメなら、「プリンタの追加」で新しく設定をし直してみては如何でしょう。
書込番号:9394132
0点

ポートはCNBJNP_000085ED5B20 Canon BJ Network Port となっています
サポートの人にも何度も確認されましたが問題ないとのことでした
ドライバはCanon MP980 series Printer と入っています
一度プリンタを削除して最初からマニュアルどおりにもう一度設定しましたが変わりませんでした
書込番号:9396013
0点

プリンタのIPを自動でなく,手動で設定しているなら,接続するポートをCanon BJ Network PortではなくTCP/IPのポートを追加してみると良いかも知れません.私はIPを自動で収得する設定にしていますが,なんの問題もなく印刷出来ています.無線の親機も同じWLA-G54ですよ.
書込番号:9414784
0点

削除して最初からやり直しされたそうですが、ポートドライバごと削除されましたか?
1.980シリーズドライバ 2.IJネットワークツール 3.IJスキャンユーティリティー
以上が基本となりますが、4つ目にCDをPCにセットし、Win→LAN→Japanese→この中の
ゴミ箱のファイルがありますので実行します。ポートごと・・・削除しますか?で
そのまま実行します。
その後、再起動を必ず実行し、キヤノンHPからMP980(LAN)をDLしインストールします。
もし、上記試していなければお試しください。
書込番号:9423374
0点

皆様親切なアドバイスありがとうございます
一応ご指摘の方法は全て試してみたつもりですが
やはりうまくいきません
もう一度平日に時間があればサポートに電話してみることにします
書込番号:9424146
0点

私がキヤノンに確認した内容を共有します。
<メーカー回答>
PIXSUSは、無線/有線に関係なく、ルータを利用した場合に、プリンタとPCは
同一セグメントでなければ利用出来ない
PIXUS シリーズはLAN対応という表記がされていますが、[同一セグメントのみ対応]
という制限があるとのこと。
→これは、購入時についてるツールのヘルプで制限が書かれてると説明されましたが、
購入前には確認することが出来ません。(ひどい!)
また、プリンタの[LAN設定]の項目で、IPアドレスの表示等ありますが、キヤノンは
この製品ではTCP/IPをサポートしていないと回答がありました。
#制限事項ではTCP/IPを意図した同一セグメントのみ対応と言いながら、TCP/IPは
#サポートしていないという矛盾の回答でした。(ひどい!)
<注意点>
上記の制限により、私の環境ではネットワークプリンタとしては利用出来ませんでした。
キヤノン PIXSUS のLAN = 同一セグメント(TCP/IPはサポートしていないけど)
っていうのは、ちょっと許せないメーカーの定義ですね。
***ネットワーク利用をお考えの方、ご注意下さい。***
書込番号:9448789
1点

ねぼけーさんへ
<メーカー回答>
PIXSUSは、無線/有線に関係なく、ルータを利用した場合に、プリンタとPCは
同一セグメントでなければ利用出来ない
→他のセグメントからの印刷可能とすることは、ネットワークセキュリティが
低下する恐れがあります。
ネットワークセキュリティ維持の観点からみれば、仕方ないですね。
家庭などの限られたネットワークでは、同一セグメント上に機器配置することは
むずかしいことでは無いと思いますが・・・・
---------------------------------------------------------------------------------
また、プリンタの[LAN設定]の項目で、IPアドレスの表示等ありますが、キヤノンは
この製品ではTCP/IPをサポートしていないと回答がありました。
#制限事項ではTCP/IPを意図した同一セグメントのみ対応と言いながら、TCP/IPは
#サポートしていないという矛盾の回答でした。(ひどい!)
<注意点>
上記の制限により、私の環境ではネットワークプリンタとしては利用出来ませんでした。
キヤノン PIXSUS のLAN = 同一セグメント(TCP/IPはサポートしていないけど)
っていうのは、ちょっと許せないメーカーの定義ですね。
→TCP/IPポートとTCP/IP(イーサネット)を混同されています。
あくまでも、印刷の通信は、TCP/IPプロトコルによるLAN通信です。
通常、LAN対応の家庭用プリンタをインストールすると機種ごとに
専用のプリンタポートが設定されます。
Windowsの印刷ポートには、standard TCP/IPポートというのが存在します。
メーカーは、MP980ではstandard TCP/IPポートには対応していないと
言っているのです。
TCP/IPポート印刷に対応していないから、TCP/IPをサポートしていない
訳ではありません。
各社独自の機種専用ドライバによってTCP/IPに対応した印刷ポート設定を
行なっているのです。
家庭用ネットワーク対応プリンタは、簡単セットアップが売りですから
設定が複雑面倒なstandard TCP/IPポートはサポートしないのです。
書込番号:9449479
1点

jetsoundさん、詳細な説明をありがとうございます。
「PIXUSはLAN対応」となっていますが、「 同一セグメントしか使えない」という前提が
あるということを、これから購入される方へお伝え出来ればと。
> 家庭などの限られたネットワークでは、同一セグメント上に機器配置することは
> むずかしいことでは無いと思いますが・
サポートセンターにも相談したんですが、無線LANルータ/DHCP機能を使い、複数の部屋で
数台のPCやプリンタを使うと、同一セグメントでは対応出来ませんでした。
人それぞれ利用環境は違うと思うので、皆さんも注意された方がいいですよっという意図です。
> →TCP/IPポートとTCP/IP(イーサネット)を混同されています。
サポートセンターからは[IP接続には非対応]とも回答を受けましたが、、、?
#「TCP/IP(イーサネット)」って何のことをおっしゃってます??
書込番号:9453611
0点

ドライバはアップデートしてます?
当家の場合、OSはVistaで無線LANでのスキャナのみ使えませんでした。
印刷は問題なし。USBでのスキャナも問題なし。
ドライバをアップデートしたところ解決。
CANONのWebサイトにそんな情報は出てないんですが。
Ver.1.01 USBとLAN両方 2008年9月
http://cweb.canon.jp/drv-upd/multipass/pixusmpdriver.html
私が買ったのは今年の2月なんだけどなぁ。
ドライバがうまくインストール出来てなかっただけかもしれませんが。
アップデートがまだでしたらお試しを。
書込番号:9515741
0点

先日ネットでMP980を注文したばかりなので、まだ手元に当機は無いのですが・・
ネットワーク印刷は同一セグメントで無ければならないという制限は、
恐らくそういう風にメーカーとして言わないと、トラブル対応に追われるから
だと思います。この機械のTCP/IP通信機能上の制限として、同一セグメント
云々の制限があるとは、思えないのですが・・・・
何のプロトコルの何番のポートを使って通信するのかまだ知りませんが、
恐らく、ルーターでうまくポートをつなげてあげれば、通信できるかも・・?
というわけで、機械が届いたら実験してみます。
書込番号:9570128
0点

通信できるようになりました。
Windows7・Home・64bit-core-i5 MP980ー有線ラン
こちらのブログに手順を画像をつけて載せておきます。
必要なものはプリンターのMACアドレスぐらいです
記事の見出し : MP980-1 と MP980-2 です。
http://ztabata.seesaa.net/article/337463504.html
http://ztabata.seesaa.net/article/341410738.html
書込番号:15845395
1点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 Vivienne Tam Edition
このPCにマイクを付けてボイスレコーダーとして使用したりしている方いますでしょうか??
小規模のプレゼンや会議等で使用したい為、購入を考えているのですがこんな使い方は、可能なのでしょうか?
0点

マイク単体の接続は出来ないと注に書いてあります。
ヘッドセットのコンボ入力だそうです、但し内蔵マイクはあります。
PCで録音するなら、もうちょっとHDD容量のあるサブノートクラスが良いのぢゃないでしょうーか。
書込番号:9390550
1点

ツキサムanパンさん
早速のご回答ありがとうございます。
マイク単体で入力できないんですかぁ・・・不勉強でした。
内蔵マイクだと心もとないだろうし・・・。
内容をまとめるまでの短い間の保存を想定しているのでHDD的には、大丈夫かなぁと軽く考えておりました。
もう少し検討しようと思います。
書込番号:9390643
0点

>内容をまとめるまでの短い間の保存を想定しているので
ちょっとずれた話になるかも知れませんが、上記の使い方であれば、ICレコーダーで録音して、PCにダウンロードでもよいかと思います。
実際わたしも、打ち合わせをICレコーダー(オリンパス製)で録音し、このPCにダウンロードして内容を確認しています。用が済めば削除します。
このPC、ICレコーダー付属のソフトを入れても、動作も遅くならず、問題なく動きますよ。
書込番号:9392689
1点

だぁこさん
ご回答ありがとうございます。
当初、私も普通のICレコーダー使用を考えておりました。
しかしせっかく小さいPCにするのだから他のガジェットを使ったりせずこのPCに集約できたらなぁと思ったのが発端なのです・・・。
やはりレコーダーは、専用を使うのがベストですかねぇ。
書込番号:9393899
0点

>しかしせっかく小さいPCにするのだから他のガジェットを使ったりせずこのPCに集約できたらなぁと思ったのが発端なのです・・・。
お気持ちよくわかります!
わたしも購入検討時は一瞬そう思ったのですが、スペック的に無茶はいかんだろう、できないだろうと思い直し、このPCを買った後ICレコーダーを買いました。
ICレコーダーも、低スペックの割に期待以上のいい仕事してくれます。
余談ですみませんが;;
わたしは出先で打ち合わせしています。そのときにこのPCを持って行くつもりでいたのですが、最近の会社はPC持ち込みにかなりうるさく…結局、ICレコーダーしか持ち込めないし…;;
書込番号:9395817
1点

だぁこさん
度々ご回答ありがとうございます。
やはりICレコーダーが便利そうですね!!
凄く参考になります。
私の働く業界では、USBスティックの使用を禁止される事が多いです。
後は、カメラ付き携帯とデジカメは、持ち込めません・・・。
でもなぜかPCは、平気です・・・不思議。
書込番号:9398808
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)