このページのスレッド一覧(全189955スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2009年4月16日 20:15 | |
| 12 | 18 | 2009年4月20日 11:51 | |
| 0 | 6 | 2009年4月18日 12:16 | |
| 1 | 6 | 2009年4月24日 05:21 | |
| 0 | 16 | 2009年4月16日 20:03 | |
| 3 | 2 | 2009年4月16日 14:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイドライブ > バッファロー > BR-PI816FBS-BK
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/br-pi816fbs/index.html?p=spec
そもそもパソコン用のドライブでSACDを再生できるものは無いと思うんだけど。
書込番号:9403440
![]()
1点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX3
VHSビデオをDVDに保存したいので、これをPCに組み込んで
外部入力からダビングしようかと考えています。
単体のDVDレコーダーもあるのですが、効率が悪いので使いたくないです。
最初はUSB接続でカンタンにVHSから画像取り込みができるという、
I-O DATA GV-USB
http://www.iodata.jp/product/tv/capture/gv-usb/index.htm
とか、
BUFFALO PC-SDVD/U2
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/pc-sdvd_u2/
などがとても安いという事で、購入も考えたのですが、
価格が安い分、画質もかなり悪くなってしまうという話を聞きました。
また、チューナなしのキャプチャ専用ボックス(USB)
I-O DATA GV-MDVD3
http://www.iodata.jp/product/tv/capture/gv-mdvd3/index.htm
などという製品もあります。しかしこれはGV-MVP/RX3が買える位の値段です。
●質問1
上記の2つの安価なUSB接続の製品だと、キャプチャーカード使用時よりも
画質がかなり落ちるものなのでしょうか?
元がVHSなので高画質は期待しませんが、あまり汚くなってしまうのは残念です。
いっそ「地デジ」のボードを挿してもいいかな、とも思ったのですが、
地デジのボードには残念ながらコンポジット入力がありません。
●質問2
VHS→DVDのダビング、どの方法が良さそうですかね?
そもそもTVチューナカードをビデオダビングのために組み込むのも
おかしな事なのかもしれませんが、何かアドバイスがあったらお願いします。
一応PCのスペックをカンタンに
CPU Core2Duo E7400
M/B GA-EP45-UD3R
HDD 500GB
メモリ 4GB
光ドライブ DVR-SN20GL
0点
>単体のDVDレコーダーもあるのですが、効率が悪い
==>
僕がやるならDVDレコーダを使いますが、どこが効率が悪いとお感じなのでしょうか?
DVDに直接録画できるレコーダな編集しないならVHSの実時間、編集しても 実時間+編集時間+αで出来ると思いますよ。
書込番号:9402269
0点
>上記の2つの安価なUSB接続の製品だと、キャプチャーカード使用時よりも
>画質がかなり落ちるものなのでしょうか?
いずれもソフトウェアエンコードタイプですから、専用の
ハードウェアを使うキャプチャに比べれば条件は厳しいで
す。もっとも元が標準や3倍速のVHS程度であれば、極端に
酷いことはないでしょう。ただしPCによってはコマ落ち
したりすることもあります。
書込番号:9402313
0点
こんにちは、okworkさん
アナログ接続なので、ノイズによる劣化はありえるかと・・・
その構成なら、ソフトウェアエンコードのキャプチャユニットでも十分に使えますね。
去年の秋ごろまでHDDレコーダー・VHSからキャプチャしてDVDに残すのに使用していました。
自分の場合、VHSは保存状態が悪かったので途中であきらめました。
ノイズが酷いとコピーガード信号と誤認識されて録画に失敗する可能性もありますね・・・
書込番号:9402506
1点
GV-MVP/RX3をビデオからDVDへの保存に使っています。^_^;
アナログテレビもまだまだ見られますし。
付属のソフトから、繋げたビデオのon/offができないのでちょっとめんどくさいですが。
あたりまえかw
昔のビデオを見ながら(保存しながら)他の作業する、なんて使い方をしています。
取り込んだmpgファイルはでかいのでaviに変換してDVDに焼いてます。
書込番号:9402737
1点
みなさんお早いレスありがとうございます
>はてな。さん
>僕がやるならDVDレコーダを使いますが、どこが効率が悪いとお感じなのでしょうか?
ウチのDVDレコーダがショボいだけなのかもしれませんが、
DVD書き込み中はHDD側で番組の再生・録画が全くできないので、
誰もビデオ見ない夜中とか(予約も入ってない日)にタイマーダビングとか、
そういう方法になってしまいます。数がこなせません。
また、CMカット程度の編集はしたいのですが、リモコンでやるのはとても
面倒なので、ついつい敬遠してしまいます。
慣れれば早くできるかもしれないのですが。。。
>P577Ph2mさん
やっぱり画質は違うのですね。参考になりました
>もっとも元が標準や3倍速のVHS程度であれば、極端に
酷いことはないでしょう。
そうなんですよね、元がかなり悪い画質ですからね。
画質をあれこれ言うレベルではないのかもしれません
>空気抜きさん
実際にお使いになってたんですね 参考になります
>ノイズが酷いとコピーガード信号と誤認識されて録画に失敗する可能性もありますね・・・
そうなんですか、ウチのVHSもヤバいかもしれません。
3倍モードのトラッキング合わないやつもあるし。。。
>A57Cさん
やはり使っておられるようで。
>昔のビデオを見ながら(保存しながら)他の作業する、なんて使い方をしています。
アナログ放送が終わっても、この使い方ならPCで他の処理しながらできますね。
今までのノートPCでは、重たくて同時進行ができませんでした。
★ちょっと買いたくなってきました。
中古のでも見つけて安く買えたらラッキーですが、、、
書込番号:9403084
0点
>そうなんですよね、元がかなり悪い画質ですからね。
画質をあれこれ言うレベルではないのかもしれません
悪いからこそ少しでも良い条件で保存した方が後悔しないかも知れません。
昨年、200本程のVHSテープをDVD化しましたが、もう少し気合い入れれば良かったと後悔しています。(特に数十円をケチって4.7GB以上の物を1層化してしまった物は2層DVDで焼けば良かったと思っています。)
今はHDDも安くなっているので元データはオリジナルとして残しておく事をお勧めします。
書込番号:9403670
![]()
0点
>パンダフルワールドさん
>悪いからこそ少しでも良い条件で保存した方が後悔しないかも知れません。
たくさんダビングした方からのご意見、参考にさせていただきます。
元はと言えばこのスレは、どの方法がダビング画質が悪くならないか?
という話だったのを忘れそうになってました。。。
いま使ってる非力なノートでDVDを焼く時に「連ドラ」等では
3話分を1枚のDVD(4.7GB)に入れる作業の繰り返しでした。
で、スペシャルの回などで4.7GB越えする時も、1層DVDに詰め込んでました。
しかし画質が悪くて後悔するからメディアをケチっちゃダメという事ですね。
ちなみに、そのノートはメモリが半分になってしまい、現在256MBです。
ソケット部故障のため増設をしようとするとエラーが出ます。
仕方なくeBoostrを使ってますが、4年使用なのでもうHDDも壊れそうです。
そのため、最初の投稿に書いた別のPCでキャプチャしたくなったという訳です。
書込番号:9405939
0点
以前VHSをDVD化した際の経験を記させていただきます。
3つのキャプチャーを試しましました。
・プリンストン デジ造 PCA-DAV2(ソフトウェア)
・IO-DATA GV-MVP/GX2(ハードウェア)
・Panasonic DIGA(HDDレコーダー)
画質から言えばDIGAで取り込んだものがずば抜けて良かったです。
しかしHDDレコーダーでの編集は面倒ですし、メニューも残念なものしか作成出来ません。
そこでDIGAで取り込んだ物をDVD-RAMに録画して、それをPCに取り込む面倒な作業をすることにしました。
(RAMからの取り込みにはGV-MVP/GX2に付属していたPowerProducer3を利用しました。)
とても面倒な手間を踏むことになりましたが、綺麗な素材を手にすることが満足しています。
後はCMカットをしたり、フィルターをかけたり、メニューを作りこんだりしてDVDを作成しました。
面倒かもしれませんが、画質を求めるならばお持ちの機器とご自分の目で一度判断されるのがよろしいかと思います。
書込番号:9406670
![]()
4点
ここでは詳しく書けませんが(以前詳しく書きましたが削除されました)、プロテクトのかかっているVHSのみGV-MVP/RX2を利用して取り込みました。
HDDレコーダーでは(当たり前ですが)取り込むことが出来ません。
外部ソフトを利用したり、色々と設定をいじると取り込むことが出来ました。
HDDレコーダーよりは画質が落ちてしまいますが、DVD化を望まれるのでしたら思考錯誤されて下さい。
書込番号:9406679
0点
のんびりゆったりさん
皆さんいろいろな経験をされているようで、
VHS→DVD化にも様々な方法があり勉強になります。ありがとうございます。
プリンストンのデジ造、そういえばコレを忘れてました^^
一番最初に知った商品だったのに。。。特に安いしね
>画質から言えばDIGAで取り込んだものがずば抜けて良かったです。
>しかしHDDレコーダーでの編集は面倒ですし、メニューも残念なものしか作成出来ません。
>そこでDIGAで取り込んだ物をDVD-RAMに録画して、それをPCに取り込む面倒な作業をすることにしました。
HDDレコーダでダビングしたDVDからPCに取り込みましたか。
それだけの苦労をすればキレイなダビングが可能なわけですね。
目で確かめる意味でも、やってみる価値はありそうですね。
手間はかかるけど試してみようと思います。それとプロテクト系のお話も興味深いです。
書込番号:9407265
0点
のんびりゆったりさんに教わった方法で、
ウチにあるDVDレコーダーを使って画質のいいダビングを試してみました。
SHARP DV-HRD2という機種(DVD-RAM非対応)なので、DVD-RWを入れ、
VHSから2時間くらい直接ダビングし、そのDVD-RWを未編集のままPCに取り込み、
そこからはMovieWriter5(光学ドライブに付属していた)でCMカットして
メニュー画も決めて、やっとDVD-Rを1枚つくりました。
確かに画質はとてもイイです。劣化をほとんど感じません。
そしてホントに工程も多かったですね^^
でも慣れたらコレもアリかと思いました。ビデオキャプチャがなくても
今のまま、VHSからDVDができることが解ったのは大きな収穫です。
いい方法を教えていただきました。ありがとうございます。
ソース移動用のDVDを何回も使えるのが気分いいですね。
この工程に慣れるまで(慣れるかな)しばらくやってみて、
やっぱり不便だったら、それからキャプチャボードの購入を考えてみます。
問題は、長時間DVDレコーダーを独占してしまうところですかね。
書込番号:9413547
0点
だから、一番はじめに僕はDVDレコーダが効率的って書いた積もりだったんだけど...
(東芝 VARDIAなら CMカット、メニュー作成までレコーダだけで簡単に出来てる、PC介入するよりずっと早くて効率的)
そう何工程もかからないし...
書込番号:9414134
2点
要するに
1.画質の良さと作業効率をお金で買う
2.お金をかける代わりに手間をかける
3.お金を節約、手間も省いて画質や仕上がりは妥協
のどれを選ぶかってことじゃないでしょうか?
私もはてなさんのご意見に賛同します。
こと編集機能においては東芝機は秀逸です。
テープの本数が多いんだったらそれ専用に1台買ってもよいかと思います。
終わったらオークションで処分するとか。
書込番号:9414678
1点
新しく録画デッキを購入するぐらいなら
ハードウエアエンコのボード(USBが手軽でいいかも)を購入して
PCで作業も値段的に安くていいとおもいますけどね
東芝 VARDIAを買って使いこなすのも意外と良い選択かもしれませんね
アナログ放送録画でしたら今後(あと数年)もなにかと使えると思います
okworkさんさんへ私は東芝RD-X5使ってますが、意外と録画タイトルが多いので
こちらはTV放送を録画してPCへデータ転送
VHSはバッファローのPC-MDVD/U2を使ってVHSを処分しました
3倍録画ものがたくさんあったため1度に最高6時間録画で夜寝てる間とか
昼間出かける前にセットして帰宅後になとやってました
画質は微妙な違いを気にしてもしょうがないのですがやっぱりレコーダーのほうが綺麗な処理をしてると感じました。
書込番号:9415459
![]()
2点
みなさん、ありがとうございます。
はてな。さん
>東芝 VARDIAなら CMカット、メニュー作成までレコーダだけで簡単に出来てる、PC介入するよりずっと早くて効率的
使いやすいDVDレコーダをお持ちのようでうらやましいです。
私のDVDレコーダでも編集まで完結するほど簡単にできたらいいのですが
酒とTubaを愛する男さん
>1.画質の良さと作業効率をお金で買う
>2.お金をかける代わりに手間をかける
>3.お金を節約、手間も省いて画質や仕上がりは妥協
>のどれを選ぶかってことじゃないでしょうか?
そうですね、私も最後の方で同じ感想を持ちました。
今のところ、お金をかけないで手間をかけてます^^
>こと編集機能においては東芝機は秀逸です。
>テープの本数が多いんだったらそれ専用に1台買ってもよいかと思います。
ダビングのために新しくレコーダを買うというのは思いつきませんでした。
光+海+風さん
>VHSはバッファローのPC-MDVD/U2を使ってVHSを処分しました
>3倍録画ものがたくさんあったため1度に最高6時間録画で夜寝てる間とか
>昼間出かける前にセットして帰宅後になとやってました
USBのキャプチャボックス購入もちょっと考えました。というか、今も考えてます
GV-MVP/RX3のTVチューナは極端な話、今回はまったく要らないので、
USBのキャプチャボックスが少し高価(GV-MVP/RX3と同じくらいの出費になる)でも、
ムダがない分いいですね。USBに挿すだけだし、画質も良いということですし
余談ですが、ピクセラから出てる地デジボードPIX-DA022-PP0には
アナログのコンポジット入力が付いています。高価ですけど将来性はあります。
ちょっと心が動きましたがOSがWinXPの場合はアナログ機能が使えないとの事です。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_da022_pp0/index.html
私のOSは現在WinXPなのです。
書込番号:9416032
1点
私もDVDレコーダを購入したほうが良いと思います。
ヤフオクなら1〜2万円で買えるのでは。
DIGAでもチャプターが打てる機種ならCM削除は簡単にできるし
(お勧めはパナのドライブを積んだ東芝ですけど)
書込番号:9418764
0点
私も、jjmさんの意見に賛成。
PCでの編集の方が難しいと思うし画質もいまいち。
GV-MVP/RX3 を買うお金があれば、中古のDVDレコーダが買える。
私は東芝しか使ったことがないが、寝ている時間等利用して、LPモード(4時間)でHDDに取り込んでおいて、暇なときに編集すればいいと思う。
書込番号:9419312
0点
jjmさん
SR400&YRVさん
ありがとうございます。
ともに、DVDレコーダ購入というアドバイスですね。
当面は今のDVDレコーダでダビングしてみようかと思います。
(DVDレコーダのリモコンでの編集は苦手なので編集はPCで)
TVキャプチャボード、あるいはUSBキャプチャボックスは、
ある程度安いのがあったら考えることにます。
みなさん、いろいろなご意見、本当にありがとうございました。
書込番号:9421165
0点
デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J3032
eMachines J3032のメモリを交換しようと思い質問します。
近くのお店でDDR2 PC2-4200が売っていない為に、売っているDDR2 PC2-6400の1Gか2Gを購入しようと思います。(お店の人は大丈夫だと思うとの回答だったのですが詳しそうではなさそうでしたので少し不安です)
急ぎで欲しいので相性の問題はあるかも知れませんがDDR2 PC2-6400でも問題ないのですか?
・パソコンの設定を変更せずにメモリを差し替えるだけでよいのか
・ディスクトップ用の240ピンのメモリでよいのかの
以上を三点です。
詳しい方いらしたら回答して頂ければと思います。お願いします。
0点
ゅぃぽんさんこんにちわ
お持ちのPCの場合、ATI® Radeon Xpress 200 チップセット (RC410 + SB450)と言うチップセットで、メモリの相性がきついチップセットです。
店員さんは何を基準に動作すると言ったかは判りませんけど、BUFFALO、I/Oデータなどで、動作するメモリの検索で
推奨メモリがDDR2-533(pc2-4200)のみになっていますので、DDR2 PC2-6400で動作する可能性は低いと思われます。
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=74029&categoryCd=1
書込番号:9402230
![]()
0点
Yone-g@♪さん、あもさん回答ありがとうございます。
あもさんの言われる様に相性のきついパソコンなら取り寄せるなり遠出するなりしてもDDR2 PC2-4200を買った方が良いのでしょうか?
今回の質問はメモリを増設?しようと思って型番とかを調べようとはずして調べたあとに戻したら起動しなくなりました。
メモリの故障と思いDDR2 PC2-4200を買いに行ったのですが在庫がDDR2 PC2-6400しかない為に質問いたしました。
(電源を入れてもピーっと音が鳴ったままモニタには何も表示されなくなりました、メモリをはずして電源を入れても同じようにピーっと音が出たままで何も表示されません、メモリを新しい物に買えても同じ現象だとパソコンが壊れた事になるのでしょか?)
書込番号:9402526
0点
メモリスロットにゴミ等が入っていないかを確認して、メモリの挿し直しとクリーニングを行ってみてください。
また、裏技ですけど、メモリ端子をアルコールを付けた綿棒でふき取り、その後乾いた綿棒でもう一度拭いてから
挿し込んでみてください。
それから、メモリスロットが2つあるのでしたら入れ替えてみるのも方法です。
書込番号:9402825
0点
PS
メモリをはずさなくても、CPU-Zと言うプログラムを使えば、メモリ素性がわかりますので
お試しください。
CPU-Z
http://www.altech-ads.com/product/10002126.htm
書込番号:9402833
0点
あもさん回答ありがとうございました。
メモリ購入しました。
1300円ほどのHYNIX PC2-5300 1Gを購入して試した所、問題なく認識しました。
一緒に買った新しいHDDにてリカバリをしたり、電源をつけっぱなしで20時間以上稼動したままにしていますが今の所は問題無さそうです。
みなさま回答ありがとうございました。
書込番号:9411072
0点
ノートパソコン > 東芝 > NB100 NB100/H PANB100HNL
先週、JoshinWebでiPod nano8Gの抱き合わせで44800円、更にwebクーポン2000円付でしたので42800円
で購入し、快適に使用しております。
今週末の出張の共に早速使おうと思っているのですが、ブリーフケースに収まるジャストサイズで良いケースを探しています。
この機種に限った事ではないと思いますが、なるべくこの機種にぴったりで、ある程度の衝撃吸収に優れたコストパフォーマンスの高いケースのお勧めがありましたら教えていただきたく存じます。
よろしくお願い致します。
0点
http://www2.elecom.co.jp/accessory/bag/zsb-ib019/index.asp
これなんてどうでしょう。
AspireOneの8.9インチモデルで、6セルバッテリーつけて少し大きくなっても
このケースで収まりました。かなりピチピチですが(^_^;ゞ
書込番号:9402611
![]()
1点
店頭でサイズ見てきました。
これいかかでしょうか。
ELECOM
ZSB-IB020シリーズ
ZSB-IB020BK ブラック
ZSB-IB020DR オレンジ
ZSB-IB020WH ホワイト
1,995円
重量180g
http://www2.elecom.co.jp/accessory/bag/zsb-ib020/
ケース外寸 幅265×奥行25×高さ200mm
参考収容寸法 幅255×奥行40×高さ190mm
PANB100HNL
幅225×奥行33×高さ190.5mm
書込番号:9402779
![]()
0点
虎キチガッチャン様 おとうとくん様
早速のレスありがとうございました!。私も仕事の帰りに早速電器屋さんに寄り道した所、IB019シリーズもIB020シリーズも展示してありました!。
ラッキーな事に売り場のすぐ傍にNB100が展示してあったので、思わず重ねてみるとサイズ的には20シリーズの方がジャストっぽっかったんですが、20シリーズはホワイトしかなく、19シリーズはホワイトとブラックがありました。
ブラックが欲しかったので、少し大きくてもいいや、と思って19シリーズを購入したのですが、家で試着させると19シリーズでピッタリでした♪。20シリーズだと入りきらないかもしれませんねー。
ちなみに両シリーズとも1580円でした。
とってもリーズナブルでコストパフォーマンス大ですね!。
迅速にレスくださったお二方に心より感謝いたします。週末の出張が楽しみになりました(^^)V。
書込番号:9404743
0点
前の機種のスレに情報がありました。
去年のモデルのNB100Nと今回のNB100Hに大きさの差が無いとすれば、
エレコムのケース「019」だとかなりキツイ感じになりそうですよ。
→NB100 PANB100NL のクチコミ掲示板 (価格コム内)
質問名「NB100用ケース」
内容「実はエレコムのサイトの対応表でZSB-IB019がNB100に対応しているとの記述があったので購入したのですが、収納できませんでした。無理に収納しようとするとジッパーが壊れました。今はNB100は対応表から外されてます。」
以上、ご参考まで。
書込番号:9432282
0点
nonesさま>
返信ありがとうございます。自己レスしましたが、あの後すぐに店頭でサイズ比較後に購入し、その夜から使用しています。
冬モデルと春モデルの寸法の違いは判りませんが、春モデルに対しては019はジャストサイズですよ。全然きつくありません。まだサイド側には少し余裕がある位です。私はこの隙間を利用して小物を入れています(イヤホンとか薄型のボイスレコーダーとか)。
020はおそらく入ったとしてもピチピチでしょうね。
019はコストパフォーマンスに優れます。是非お勧めします。
書込番号:9436164
0点
そうでしたか!ぴったりのケースがあってよかったですねー。
結果の情報はバッグを探す他の人にも参考になると思います。
インナーケース探しには最高の情報(答え)だと思います。ありがとうございます!
ところであの書き込みのあと、私もNB100用のPCバッグを買うことになり、(インナーケースではなくてバッグタイプのものを探しています)現在販売されているバッグの内寸の比較や、付属品が入る余地があるかどうか・ポケットの数など確認中なのですが、バッグ選びはなかなか大変ですね。汗
それから、春モデルとの寸法の違いについて補足します。
■2008年発売のNB100
約225(幅)×190.5(奥行)×29.5〜33(高さ)mm
■2009年1月発売・春モデルのNB100/HFおよびNB100/H
約225(幅)×190.5(奥行)×29.5〜33(高さ)mm
→サイズの違いはなく、「同じサイズ」ということでした。以上です
書込番号:9439288
0点
現在、SSD2台を使いRAID0を構築しようと考えているのですが
今使用しているHDDに入っているOSやアプリはそのままで新たにSSDにインストールしようと思っています
SSDにOSをインストールしたものをブートドライブとし
もともとのHDD(OS入ったまま)をデータ用のドライブとします
ここで質問なんですが
この状態でHDDに入れていたアプリは問題なく使用することができるか?
常駐ソフト等は無理だと判断しSSDにインストールしなおそうかと考えていますが、たとえばゲームなどはどうでしょう?
インストール場所は別のパーティションなんですがプログラムの追加と削除で表示されるので無理でしょうか?
質問ばかりで…すみません…
0点
素直にインスコし直した方がいいってことですかね…
SSDでのRAID0我慢しようかなぁ…
書込番号:9401838
0点
ゲームならインストールし直して元のファイルと置き換えれば大丈夫だと思うけど。
書込番号:9401950
0点
どの程度レジストリを使ってるかによります。
ゲームならインストールしなおして個別の設定ファイル移植で済んだりすることが多いと思います。
書込番号:9402036
0点
二つ前の方が嘘と言うか超いい加減な回答されているので真面目に答えるとゲームなら余裕で可能です。むしろ出来なかったゲームとやらを教えて欲しいくらいです。
オンラインゲームのインストール先フォルダーをみれば解りますがたいていランチャーのEXEとデータって構成です。
この手のゲームなら間違いなくランチャーを起動するだけでゲームはできますね。
実際に自分はRFONLINE、SUN、ドルアーガ、エースオンラインをXPにインストールしてVISTAで呼び出して遊んでいます。
なのでやってみてできなかったらそれから考えるでいいと思いますよ。
意外とゲーム以外でもあっさり動いたりするアプリは多いです。
書込番号:9402059
0点
カキコミしてる間にレスが増えてました。いい加減な回答とはきこりの事です。
書込番号:9402091
0点
確かにsaveファイルを置き換えればいいだけの話でしたね
SSDでのRAID0ならHDDより早いですからアプリのインストし直しも苦にはならないですし
ただ、設定しなおすのはちょっと面倒ですねw
書込番号:9402129
0点
生半可な知識で大口叩かない方が良いですよ。
教えて欲しいなんて半端なことを言わないで、簡単て明確な見分け方を言ってみると良いです。
プログラムの実行ファイルの入ったフォルダをコピーするだけでインストール出来るもの以外は、し直した方が無難です。
調べて検討して検証する間にインストールは終わります。
この手の輩は、妄言でなければ自分の主張が正しい証拠として、簡単て明確な見分け方を言わないと気が済まないでしょう。
きっとマイクロソフトも知らない世界初の重要な情報公開になるでしょうから、期待しましょう。
書込番号:9402481
0点
バックアップソフトでOSやアプリケーションなどを丸ごとコピーすればいいんじゃないかな?最近はRAID0に対応したものもありますし、手軽だし。
書込番号:9402548
0点
おそらく普通にインスコした方が自分にはいいかな、必要なソフトかどうかの選別を兼ねて
とりあえず夏までは現状維持で行きたいと思います!
待ってる間にやっぱい丸ごとコピーしようかどうか悩み続けるでしょうけどw
SanDiscのSSDを買おうかと検討中なので、あれこれ悩みます
関係ないことですけど
パソコンにハマると、お金がかかるけど楽しい…まぁ、結局自己満足な世界ですけど
ふとした時にさみしい趣味だなぁなんて感じるのは自分だけですかね?
ベンチの結果見てニヤニヤしたり…
書込番号:9402724
0点
インストールの前後の変化をチェックして、パス情報を調べて適宜書き変えれば、たいてい出来ます。
でも、アクティベーションさせるなど一部暗号化しているものは、無理でしょう。
書込番号:9402835
![]()
0点
きこりさん
アクティベーションさせているものって例えばセキュリティーソフトとかですか?
書込番号:9403178
0点
誰でも思いつく様な簡単なことで別のPCでも正常に動作したら、手間を掛けてアクティベーションを仕組んだ意味が無いでしょう。
アクティベーションに限らずコピー制限しているソフトなどでも同じようなことをしている場合があります。
例えば、インストールしたシステムの状態からある種の暗号を生成しておいて、起動時にその暗号かそのシステムのものと一致するかを確認するなど。
それを移植しても、移植先のシステムは暗号と一致しないので、動作しないようにすることが出来るでしょう。
書込番号:9403224
0点
なるほど ってか当たり前のことですよね
コピーして簡単に使えてしまったら、メーカー側は損しますしね
あと一つお聞きしたいことが!
しつこくて、ごめんなさい。
今、マイドキュメントの場所をOSとは別のドライブに移しているのですが、これはたとえ新たにSSDにインストールしたOSからでも認識しますか?
OSをインストールしたらマイドキュメントがSSDにでき、それと現在使っているHDDにマイドキュメントがあったら…
二つのマイドキュメントフォルダがあったら不具合ありますか?
書込番号:9403275
0点
マイドキュメントのフォルダは指定することが可能。マイドキュメントのプロパティを開いて「場所」から任意の場所を指定すればいい。
マイドキュメントフォルダが二つあっても不具合とかはない(一つはマイドキュメントもう一つは普通のフォルダ)。
書込番号:9403343
0点
メモリー > トランセンド > JM667QSU-2G (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB)
現在使用PCはソニーバイオVGN-FE92Sの1Gで、2Gに増設したいのですが、こちらの商品で2Gに増設可能でしょうか?いろいろなサイトで適合を確認しましたが、1Gを2つ買って取り付けするのか、それともこちらの商品のように2G1つで事足りるのか、商品適合は大丈夫なのかさっぱりわかりませんでした。理解力の問題でしょうが、無駄な買い物は控えたいのでよろしければご回答いただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点
対応製品検索エンジン PIO
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=80100&categoryCd=1
デュアルチャネルを有効にするために1GB×2枚の方がいいと思いますが。
トランセンドだと
SONY Notebook 対応メモリー(VGN)
http://www.rakuten.ne.jp/gold/ark/sony_notevgn.html
TS128MSQ64V6J
価格.com - トランセンド TS128MSQ64V6J (SODIMM DDR2 PC2-5300 1GB) 価格比較
http://kakaku.com/item/05209011429/
書込番号:9402063
![]()
2点
回答が早くてびっくりしました。デュアルチャンネルの存在も知らなかったのでほんとに助かりました。さっそくお勧めの品を購入しようと思います。どうもありがとうございました^^
書込番号:9402428
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

