パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(1507193件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189948スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189946

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

11nの速度

2009/04/15 12:32(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (シルバー)

クチコミ投稿数:1948件

901-Xを使ってますが
この機種も11n対応になってるんですが
300Mbps接続できるものですか?
901は11nでも150Mbpsでしか繋がらなかったので
(Intelの11nに換えたけどこれは11aの5GHzじゃないと300Mbpsにならないし)

書込番号:9397274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:17件 Eee PC 1000HE (シルバー)のオーナーEee PC 1000HE (シルバー)の満足度5 気まぐれなももぽえむ 

2009/04/16 02:34(1年以上前)

1000HE内蔵の無線LANカードはAtheros AR928Xだと思います。
#現物を確認したわけではなくWindows 7でインストールされるドライバで判断。

このカードでは仕様上、2.4GHzでも下り300Mbpsまで行くようです。
私は11nの親機を持っていないので確認できてはいません。

書込番号:9400897

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/04/16 08:36(1年以上前)

この製品だろうがどこの製品だろうが親機と子機が対応している製品でないと300Mbpsの速度は出ません
(バッファローならバッファローの親機とそれにあった同じメーカーの子機を使わないと駄目、これはどこの無線親機のメーカーの仕様書にも記載されています)

リンク速度の表示は表示的には300Mbpsにはなっていますが実際は130?か140?の通常モードの速度しか出ていません

書込番号:9401366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/16 18:19(1年以上前)

901はアンテナが二本しかないため300mでなかったんだとおもいます。
そりゃ子機の対応もひつようですがそもそも901がそこまでの速度に対応してなかったはずです。

この機種はどうなんでしょうかね?

書込番号:9403139

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2009/04/16 18:25(1年以上前)

アンテナ2本だと300Mbpsでないって言うのは
2.4GHzだけに言えることなんですかね?
Intel 4950は2.4GHzではもともと300Mbpsに対応していないらしく
5GHzにすると901-Xでも300Mbpsの表示にはなるから


Planexの11n300対応のPCカードとUSBもってて
同じ環境同じ接続ソフトでUSBは300にならないのでメーカーに問い合わせたら
どうもWindowsのネットワークで出てくる接続は送信の速度らしく受信が300でも送信が遅いと135Mbpsになるらしいのですが
アンテナ2=送信が150まで=135Mbpsと表示になるんでしょうか
となると受信は300Mbpsになってる可能性はあるけど

書込番号:9403166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/04/16 19:15(1年以上前)

アンテナが2本だろうが3本だろうが関係有りません
親機と子機がそれぞれお互いの機種に対応していないとだめです

私はintel wifi link 5300を使用していますが(3本で理論値450Mbps)40Mhlzの設定にしても倍速の速度は出ませんよ
(対応していない製品だと表示は300Mbpsにはなるが実効速度が遅くなる事はあっても早くはなりません)

コレガやバッファローに問い合わせてみると解ると思いますが、コレガの親機を使うならコレガの子機をバッファローの親機を使うならバッファローの子機を使わないと倍速のスピードは絶対に出ませんと言われるだけです

ちなみにintel wifi link 5300も450Mbpsと歌っていますがそんな速度はこの製品に対応する親機が無いので出ませんね
私は安定目的でこの製品を使用しているだけです
Atherosはあまりにもひどい無線LANなので・・・
Atheros(AzureWave?)なんてマイナーメーカーが無線LAN親機に対応するとは思えませんので倍速は諦めた方がいいでしょう

書込番号:9403337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/04/16 19:22(1年以上前)

すいません、肝心な事を忘れてました
そもそも901-Xって11aには対応していないので5Ghlzになんてなるわけありませんよね
何かが間違ってませんか?

g/b=2.4Ghlz
a=5Ghlz

901-Xの場合2Ghlz帯の11n(g)ということになります
5Ghlz帯の11n(a)は使用できません

書込番号:9403352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2009/04/16 20:43(1年以上前)

5GHzはIntelの4950での話しなんですが

901-Xの11nがaに対応してないく2.4GHzなのも知ってるので

Planexの回答の送信の速度が表示していると言うのが間違いなければ
901-Xの標準搭載の11nも受信はちゃんと300Mbps出てることになるけど
無線LANメーカーのほうのユーティリティーで送信受信の速度を見ると
確かに送信は135Mbpsまでしか出てないけど受信は240Mbpsになってるので

アンテナ数が関係ないとなると150Mbpsの11nの子機と300Mbpsの11nの子機の違いはたんじゅんにチップが対応しているしてないだけってことになるんでしょうか

書込番号:9403671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらがおすすめでしょうか?

2009/04/15 12:11(1年以上前)


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 ホワイト MB881J/A

クチコミ投稿数:1745件

お世話になります。

MacBook 2000/13.3 ホワイト MB881J/A
MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A

この2機種で、迷ってます。

主な使用は、ネットと3Dレンダリングに使いたいと思っています。

3Dレンダリングなら、MacProかMacBookProをおすすめされると思いますが
モバイル用と経済的な理由から、上記2機種で検討しています。

ホワイトとアルミの違いは、CPUに差がないので、どちらでも同じかな?
と思っているのですが、どうなんでしょうか?

アルミのひとつ上のクラスも検討する価値はあるのでしょうか?
2GHzと2.4GHzでも処理能力に差が出てくるでしょうか?

例えば、2GHzで10分レンダリングにかかるとして2.4GHzでは、どれぐらい短縮されるのでしょうか?

3Dソフトは、一般的なシェードを使用しています。

よろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:9397213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:91件

2009/04/15 12:21(1年以上前)

さすけ2001さま

白もアルミも中身がほぼ同じになったようなので、あとは好みの問題だと思います。
後は、その時点で多少お金を無理しても、高スペックなものを買うか、多少のスピードは
我慢してコストパフォーマンスの高いものを買うかでは無いでしょうか?

雑誌を見る限りでは、白はお勧めですよね。

2GHzと2.4GHzですが、
2GHzで10分係る処理が、2.4GHzで5分にはならないと思いますが
CPU以外に違うところがあったような記憶が(適当ですみません)

まぁその辺りは他の皆さんから返事が来るでしょう。

ちょっと目にとまったのでコメントを。

書込番号:9397241

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1745件

2009/04/15 12:54(1年以上前)

けいごん!さん、ご回答ありがとうございます。

そうですね〜ホワイトのファイヤーワイヤーポートも魅力です。(^-^;A
アルミのバッテリーの持ちも気になるところなのですが・・・
処理能力に差がないのであれば、モバイルとしては、アルミなのかな?


>雑誌を見る限りでは、白はお勧めですよね。

すみません。
最近雑誌を買っていませんでした。m(_ _)m
買っておけば、よかったのですが
ここしばらく、さぼり気味で・・・(^-^;A

他の方のご意見も頂戴したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:9397348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/04/15 19:20(1年以上前)

3Dレンダリングだと、どうしてもHDDのアクセス速度も早い方が
いいと思いますので、外付けでFireWire接続のをつないで処理
するのも速度アップになると思います。
実際に試した訳ではありませんが…^^;

書込番号:9398546

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/16 01:02(1年以上前)

一番の違いはFWポートの有りなしであとは
アルミはDDR3でホワイトはDDR2な所でしょうか

レンダリングではメモリアクセスは結構効いてくるのでアルミの方が良いかもですね、
持ち運びしても大事に使えば傷も付きにくいですし^^;;;

液晶はどちらも同じくらいの品質だと思います・・・

書込番号:9400640

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1745件

2009/04/16 15:20(1年以上前)

Victoryさん、バグってはにぃさん、ありがとうございます。m(_ _)m

>一番の違いはFWポートの有りなしであとは

私も、この部分が気になったのですが、モバイルメインでは、どうなのかな〜と悩んでました。(^-^;A
データのバックくアップやOSの外付からの起動には早くて、便利なので悩みどころなのですが・・・

>レンダリングではメモリアクセスは結構効いてくるのでアルミの方が良いかもですね、

なるほど!
あまりそこまでは、見ていませんでした。
メモリーの規格が違っていたんですね!

ありがとうございました。m(_ _)m
アルミタイプで、検討していきます。

書込番号:9402580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/20 15:52(1年以上前)

メモリー規格の違いDDR2とDDR3については他の方が詳しく書いといやす。
DDR2は周波数こそ低くおすが一長一短あるかもしれませんのどすわ。

待てるねんったら待ったほうがもっと安なりまっせ。
それ以上はカキコでけまへんわ。なんちゃって。

書込番号:9421879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1745件

2009/04/20 22:43(1年以上前)

たいせいよくさん、ありがとうございます。

ですが、遅かった!
昨日買ってきました。

MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A

の状態の良さそうな中古がでておりましたので、それにしました。
今まで使っていたノートを下取りに出し、そのポイントも使って、その上1万円引きとかなり割り引いてもらったので、ここの価格より安く買えました。
とりあえずメモリーは2GBのままで、使ってみようと思います。

最初のもくろみから、ワンランク上のCPUになりましたが、予算の+2万ぐらいで手に入りました。
皆さんありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:9424058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:91件

2009/04/21 07:21(1年以上前)

さすけ2001様

ご購入おめでとうございます。

なんでもそうですが、購入を検討しているときが一番楽しいですが
特にパソコンは、早く買って使って楽しむ・次の新しいのが出ても後悔しない!
のが一番です。

頑張って使い倒して下さい。

私はBOOTCAMPがインストールできなくて、PrarellDTにしましたが
1GBメモリでもXPであれば問題なく、2画面同時に開いて使用できます。
ちょっと頭が混乱しますが、すごく便利!

さらにタイムマシンも、まだ1度しか復元してませんが、助かりました。
(内蔵用の500GBのHDを買うと、部品用の安いXPが買えるので、外付けケースも買って・・・)

書込番号:9425470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1745件

2009/04/21 11:02(1年以上前)

けいごん!さん、ありがとうございます。
BootCampは、無事インストールできました。
後は、外付HDDにブート可能なシステムをコピーしているところです。

メモリーの2GBで不安なのは、3Dレンダリングとフォトショのときぐらいですが
使ってみて、問題がなければ、このままで行こうと思ってます。

書込番号:9426026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

起動時間ってどのくらいですか?

2009/04/15 12:01(1年以上前)


マザーボード > インテル > DX58SO

クチコミ投稿数:7件 FFXIVが待ちきれないブログ 

くっついてるデバイスの数にもよるかと思いますが、電源ONからOSを起動し始めるまでだいたい何秒くらいかかるのか教えてください。

書込番号:9397187

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:91件

2009/04/15 12:27(1年以上前)

いっき様

素人ですが・・・・

新品のWinXpだと、40秒くらいでしょうか?
でも、半年も使うと、2〜3分かかるようになります。
多分、Win7でも一緒だと。

自作されるのであれば、SSDを起動ディスクにする方が、精神的には良いのでは?
アスキーか何かで読んだ記憶が。

大昔Macで、システムが1MB程度だった頃、RAMディスクを設定して、そこから起動したら、早いの何の!感動ものでした。

書込番号:9397261

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 FFXIVが待ちきれないブログ 

2009/04/15 12:48(1年以上前)

OS自体の起動時間は計算に入れずにBIOSの起動時間だけだと10〜20秒くらいですか?
前にintelのマザーを使っていたときはBIOS起動だけで30秒以上かかっていたのでずいぶん早いことはわかりました。
ありがとうございます。

書込番号:9397328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

OCについて教えてください。

2009/04/15 11:27(1年以上前)


マザーボード > ZOTAC > GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E

スレ主 moonsanさん
クチコミ投稿数:85件 GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-Eの満足度3

このマザーボードでオーバークロックはできるのでしょうか?知識不足でひょっとして間抜けな質問をしているようでしたら申し訳ございません。オーバークロックはマザーボードにその機能がないとできないと思っていますが、どうなんでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:9397116

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/04/15 12:21(1年以上前)

最近のマザーボードでオーバークロック機能が
ないものはありません。
ただしこの手のマザーはそもそもオーバークロック
は想定されていません。たいした設定もないようで
すし、基本的には定格でのんびり使うためのもので
す。

書込番号:9397240

ナイスクチコミ!0


CRAWL717さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/16 19:29(1年以上前)

私はE5200(@2.5Ghz)を3.3GhzにOCして使ってます。
余りOCは詳しく無いのですが、クロックダウンだけは出来ないと聞きました。
conecoでレビューが有ったので参考にして下さい。
ttp://club.coneco.net/user/9639/review/15474/

書込番号:9403379

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 hide700さん
クチコミ投稿数:27件 hide700.ddo.jp 

こんにちは。初めての質問です。

現在、古いマザーボードで「ICH8無印+GigaRaid」の機種を使っているのですが、GigaRaid上に作成したRAIDアレイに対しては、ExpressRecoveryの機能はもちろん、使えません(RAID非対応のためです)


しかし、もしICH10Rを搭載するマザーボードに、ICH10R提供のRAIDアレイを作成したら、ExpressRecoveryは使えるのでしょうか?

ExpressRecoveryが「RAIDに非対応」というのは知っています。
にもかかわらず私がこのようなことを質問するのには訳がありまして・・・


「Acronis True Image」という、パーティションをバックアップするソフト(RAID非対応)があるのですが、そのソフトで、GigaRaid上のRAIDが扱えないのは当然として、

ICH10R上のRAIDには、バックアップができたのです。


なので、もしかするとソフトウェア上では、ICH10Rは(追加チップ経由でなければ)RAIDを構築しても通常の単体HDDのように見えるのかも知れません。

なので、ExpressRecoveryも、ICH10R上のRAIDなら使えるのかと思ったのですが、どうでしょうか。

新しいマザーボードを手放してしまったので自分で試せません。


試したことがお有りの方、お教えいただけませんか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9397038

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/24 10:05(1年以上前)

いや、その・・・
あるソフト(バージョンが記載されてないのは痛恨ですな)で動作したから、他のソフトも…と言うのは、少々無理があるかと。それぞれアルゴリズムや管理形式が異なりますし。

あと、知りたいのは「Xpress Recovery」ですか? Express Recoveryですか? 後者はOutlook等の関連ソフト/機能の様なんですが…


お尋ねになりたいソフトの正式名称、バージョンを明記しませんと、回答もできないと思いますよ。ご確認ください。

書込番号:9439806

ナイスクチコミ!0


スレ主 hide700さん
クチコミ投稿数:27件 hide700.ddo.jp 

2009/04/24 23:03(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

あるソフト → 「Acronis True Image LE Version 10.0 (build 5,014)」

知りたいのは →「Xpress Recovery」 です。

記述が足りず申し訳ございませんでした。
ただ、「あるソフトで動作したから、他のソフトも」というような軽い考えで質問したのではありません。
私が言いたいのは、ICH10R上でRAIDを構築した際、RAID非対応のソフトウェアでもRAIDで構築したパーティションが見えたため、

「ICH10R経由のRAIDは、追加チップ経由とは違い、ソフトウェア上では単体ドライブと同じ様に扱えるのではないか」

「そうであれば、Xpress Recoveryの“RAID非対応”というのは、“GigaRaidは不可だがICH10RのRAIDなら可”という意味ではないのか」

という風に考えたのです。

したがって、True Imageの件については、それ(ハードウェアレベルの話)を考える「きっかけ」を説明するために書いたに過ぎず、バージョンまで書く必要は無いと考えておりました。

今回初めて、質問で掲示板を利用いたしましたが、
質問をするということがこれほど難しいものとは知りませんでした。

石庵庵主さんにはご迷惑をお掛けして大変申し訳ございませんでした。

書込番号:9442673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/25 18:08(1年以上前)

いくつか指摘があります。

まず、メーカーが動作保証しない方式でバックアップが取れたとしても、その後のアップデートでそれが正常に使用できなくなったら、どうなさるのでしょうか?
動作保証しないが動作してしまう…割と良くある事ではありますが、それは動作保証外であるが為に「いつか動作しなくなる」or「異常動作が発生する可能性もある」という点に留意すべきです。バックアップという「万が一の保障」に不確実な手段を用いる事は、正直お勧めできません。万が一の備えには、確実な方式を選択するべきではないでしょうか?


で、次に「実際にXpress RecoveryがICH10R等で作成したアレイに適用可能か否か」ですが…

”なので、もしかするとソフトウェア上では、ICH10Rは(追加チップ経由でなければ)RAIDを構築しても通常の単体HDDのように見えるのかも知れません。”

要するに「アレイ認識に特殊なDriverを必要とするか否か」で話は変わります。ICHxR系のRAIDはソフトウェア(ドライバー)を読み込ませないと通常認識できませんので、基本的には認識できないし、動作させる事はできないはずです。むしろハードウェアRAID等と呼ばれる「ドライバーさえ必要のない」RAIDアレイなら可能であるかもしれませんが。(それでもASPIドライバー入れろって言われるんですけどもね)
追加チップであるなしに関わらず、ストレージ/メディアの認識とはこのような物です。大昔にATAPIのCDをWin95の起動Diskで認識させる為にはリアルモードドライバーを組み込まねばなりませんでしたが、これも「その周辺システム(=OS等)がそれをサポートしていない」から発生した問題です。Acronis True Imageは基幹部分にLinuxカーネルをぶち込んでありますから、バージョンによっては(Vistaと同じように)そのままICHxRで作成したアレイを認識する可能性はあるでしょう。

ぶっちゃけソフトウェアRAIDは多くの場合にMBR(Master Boot Record)にデータの書き込みを行っており、それがパーティション操作などを実行するソフトウェアとの間でいろいろ問題を引き起こす可能性があります。その苦い経験があるからこそ「彼ら」もRAID非対応と言い続けているのだと思いますよ。

で、ここからは余計なおせっかいですが…
せっかくRAIDを運用するのですから、RAID5にして障害対策を行う等の方策はいかがでしょうか? HDD交換してリビルド掛けるだけで常に冗長性が保てるのは楽でいいですよ。
また、データのバックアップやシステムの再構成を何度も実施するのであれば、Windows標準のバックアップなどを用いてみるのも良いかもしれません。多少イメージ単位でのバックアップに比べて手間は掛かりますが、ファイル作ってそれをDVDにでも焼きこんでしまえば多少は手間が軽減できると考察します。(RAIDだろうがなんだろうが、OS上で実装できているストレージは何でもバックアップできますしね)

書込番号:9446368

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hide700さん
クチコミ投稿数:27件 hide700.ddo.jp 

2009/04/25 22:16(1年以上前)

詳しい情報をありがとうございます。

>その苦い経験があるからこそ「彼ら」もRAID非対応と言い続けているのだと思います

「なるほど」とつい声に出してしまいそうでした(笑)


RAID5についても、「なるほど」です。そういう方法もあるのですね。

私一人ではそこまで思いつかなかったので、検討してみようと思います。

良いアイデアまで頂いて、ありがとうございました!!

書込番号:9447662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CRTから2709Wへ変更

2009/04/15 09:44(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > 2709W [27インチ]

クチコミ投稿数:22件

現在、三菱電機製の22インチCRTを使っていますが老朽化していますのでDELLの2709Wに変更しようと思っています。PCはDELLのOptiplex GX520でチップセットはIntel(R)945G Expressです。22インチCRTの最高解像度は1800×1440(現在1024×768で使っている)。
現在のPCに2709Wをケーブルで繋いで違和感なく使えるものなのかどうか、ハードにはど素人の私には分かりません。早急に変えようと思っています。
どなたか教えてください。

書込番号:9396881

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2009/04/15 10:27(1年以上前)

1024*768の解像度で出すと、液晶の特性上にじみます。

従いまして、1920*1200で出す必要がありますね。
一応945Gは1920*1200には対応しているらしいので(最大解像度 2048x1536)キッチリ出るとは思います。

ただし、このGX520はデジタル端子がないので、アナログ接続になりますが、ひょっとするとノイズが乗る可能性もあるので、その場合はデジタル端子のついたビデオカードか、高品質なD-SUBケーブルが必要になるかもです。

AMD至上主義

書込番号:9396980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/04/15 20:59(1年以上前)

早速のご回答ありがとう御座います。デジタル端子付きビデオカード、或は高品質なD-SUBケーブル(高品質D-SUBケーブルというのがあるんですね)を準備することにします。ありがとうございました。

書込番号:9398998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2009/04/16 08:30(1年以上前)

んー、標準添付のケーブルで出たときのみ、高品質アナログケーブルか、ビデオカードを購入する方がいいですよ、結構高いものなので…^^;

AMD至上主義

書込番号:9401347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/04/16 09:17(1年以上前)

順序を経た方がいいですね。
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:9401468

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)