このページのスレッド一覧(全189922スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2025年11月19日 09:14 | |
| 3 | 7 | 2025年11月14日 00:40 | |
| 20 | 39 | 2025年11月15日 19:19 | |
| 3 | 8 | 2025年11月16日 22:18 | |
| 9 | 5 | 2025年11月14日 00:41 | |
| 9 | 7 | 2025年11月12日 18:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは、
以前使用していたwdのハードディスク(1tb)が故障し、専門の方に診断してもらったら
重度な物理障害と言われました。
そういう事もあり、今回その故障したhddのヘッド交換をしようと思います。
オークションで探しておりますが、全く一緒のタイプが見当たらないのです。
ただ、似ているのを発見しましたので皆様に画像1と画像2を見ていただきたいのですが、
上部に掛かれている内容は両方ともSATA/32MB Cache WD10EALX、
その四角の中の番号が75318642で全く同じなのですが、
ご覧の通り下部のマークの内容が1か所だけ違っておりますが、中身の特にヘッドの部分の
内容は同じなのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃりましたらどうか教えていただけないでしょうか?
どうか宜しくお願い致します。
0点
ヘッドの交換ですか !!
単純に型番が同じというだけではなく、生産国や生産ロットが近い物、
ファームウエアが同じもの、などなどドナーとなるハードディスクを見つけられるか否かが
データ復旧成功のカギとなります。
作業も、所謂 クリーンルーム がほしいですな・・・・
>・・その四角の中の番号が75318642で全く同じ →ジャンパーピン の番号(1から8まで)
7 5 3 1
8 6 4 2
書込番号:26338637
![]()
1点
埃のあるところで筐体を開けた時点で、HDDのデータ復旧は非常に難しくなると言われてます。
個人で復旧すのはかなり難しいというのは復旧業者からは何も言われなかったですか?
設備はあるんでしょうか?
ヘッドから数ミクロンとかそういう単位で浮いてる精密機器ですが問題ないですか?
書込番号:26338647
3点
>専門の方に診断してもらったら重度な物理障害と言われました。
物理障害の要因がヘッド部にあると言われたのですか?
書込番号:26338785
2点
シークヘッドが固着したということでしたら
立てた状態で側面から軽く叩いてみる
昔2.5インチのHGSTの物をノートパソコンから外してデータが取り出せなかったときに復活してアクセス出来たことがありました
書込番号:26339227
1点
こんばんは、皆様のコメントのお陰で、ドナーのHDDにありつけ、
ヘッドの交換ができました。
しかし、肝心の本体の方のHDDについて、ヘッドの吸着があったりと
プラッターを傷付けてしまったり、ドナーの方のヘッドの針の取り扱いに
失敗してしまい、データー復旧出来ませんでした。
でもそのデーターは今の私にとってはあってもなくてもいい物でしたので、
いい感じで諦めが付きました。
ありがとうございました。
書込番号:26343468
0点
NAS(ネットワークHDD) > UGREEN > NASync DXP2800 UGR-NA-000001
皆さんこんにちは。
我が家でもヤフーショッピングで実質38,000円台と性能の割に大変安かったので導入することにしました。
せっかくなのでSSDキャッシュも構成して、高速化を試みましたが、ベンチマーク的にはむしろ低下するポイントもあり、なぜだろうと悩んでおります。
画像の左側はSSDキャッシュなし、右側はありの状態の比較です。シーケンシャルリード、ライトは2.5GbEの上限(310MB超え)に張り付くのかなと期待しましたがそこまでない模様。むしろライトの方は数値が悪化しています。
ランダムについてはキュー数により性能低下したり微増したりといったところで、投資対効果をベンチマークで見ることはできませんでした。むしろ性能低下しているところありSSDキャッシュの削除も検討しています。
(体感上も今のところ効果実感できず)
SSDが256GB×2であるものの古いPCIe3.0のものだということが原因かもしれませんが、シーケンシャルリードライトは3500MB、1500MBとHDDのそれとは比較にならないものです。ランダムアクセスは220KIOPS、300IOPSと、ボトルネックになることはないとおもっていました。
SSDキャッシュってこんなものなのでしょうか?
書込番号:26338264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像はCrystalDiskMarkの単なるベンチマークに結果であって、キャッシュされたファイルを読み書き(転送)してる訳ではないですよね。
書込番号:26338323
0点
>スカルスーツさん
>シーケンシャルリード、ライトは2.5GbEの上限(310MB超え)に張り付くのかなと期待しましたが
実際には理論速度の9割位なので、そんなものでしょう。
ランダム読み書きは遅いですが、SSDはキャッシュに設定していますか。
書込番号:26338328
0点
>tomt5さん
ありがとうございます。
リードはそうですね。そもそも利用できるキャッシュは存在しておらずベンチマークでは性能向上はしませんね。
一方ライトについては特にランダムアクセスは劇的に向上するかと思っていました。結果、、速度低下した項目が多く、PCIe3.0のSSDじゃほぼ無意味かむしろボトルネックになってしまうのかと思ったところです。
>あさとちんさん
なるほど、理論値には達しないという点了解です。
SSDキャッシュが有効になっているのは設定からも確認済みです。
書込番号:26338610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/topic/teleworkgoods_sp/1670533.html#:~:text=%E2%96%B3-,%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%A7%E9%80%9F%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B!%EF%BC%9F%20M.2%20SSD%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%84!!,-%E7%B6%9A%E3%81%84%E3%81%A6
上でもランダムは何ら早くなってないみたいですが、実際にファイルを転送しても変わりないようですか?うちでは使用用途的に殆ど恩義を得られないと思いキャッシュは乗せておらず検証できませんが。
参考のため、画像はキャッシュなし WD_RED。USBのLANアダプターを使っているので、本体のLANだと結果は変わるかもしれません。
書込番号:26338739
![]()
0点
理論値ワイヤースピードで294MB/s行かないから、292MB/sは立派な数字で、プログラマーさん頑張ったねって感じ。
逆に技術屋としては「そんなに出るんだー、MSもUGREEN (Samba/Linux?) も頑張ってるね!」って思った。
そもそもHDDで292MB/sは速すぎでは?
ワイヤースピード出てるところにキャッシュ入れても速くなるわけもなく。
まぁ、普通に考えてNASにキャッシュは要らんと思うけど。
キャッシュ入れるならPC側に入れないとね。ライトバックにしたらえらいトラブルだらけになる気もするけど。
Q1で速度出てるのはレスポンス良くなってる事を示してるので、効果の薄いところに入れたキャッシュにしてはちゃんと効いてるんじゃないかと。(レスポンス悪化するのはNWだから、そこに入れても、、、)
>SSDキャッシュってこんなものなのでしょうか?
じゃなくてNASがそんなもん。
そもそもNASは高速ストレージのソリューションじゃない。お便利ですねってだけ。
アマチュアならフルタワーにHDD満載するほうが性能コストとも良いのは分かり切ってる事で、、、
あるいは、フラッシュでHDDをキャッシュするってアイデアはOptaneで挫折済みなわけで。
だからSSDが普及しているのに、わざわざHDDをSSDでキャッシュするって先祖返りなわけです。
>ボトルネックになることはないとおもっていました。
ボトルネックにはなってないですよね。
書込番号:26338977
![]()
1点
キャッシュの仕組みを理解していれば、キャッシュがどういうときに有効に働くのか?が理解出来ると思うし。
キャッシュの効果なんてCDMで測るような物でもないです。そんなん、LANなりUSBなりの接続の速度を測っているだけです。
どのように使っているのか。どのようなときに不満が出るのか。それはキャッシュで改善する話なのか。それは本当に必要な改善なのか。
ベンチマークを取るためにNASを買ったわけでは無いと思いますが。周辺機器はまずこういう視点から必要な物を考えてみましょう。
書込番号:26338996
![]()
2点
>tomt5さん
ベンチ結果の共有ありがとうございます。
当方はSeagate IronWolf ですが、HDDによってもだいぶ特性に差異がありそうですね。
なお、残念ながらキャッシュの有無で体感上の違いを感じるに至っておりません。もうしばらく様子見してSSDキャッシュは廃止したいと思っています。(電気も食いますし。。)
>ムアディブさん
諸々詳説ありがとうございます。
高速なWiFi機器も増えてきたので、少しでも快適性が上がるのであればとキャッシュ導入したわけですが、ベンチも体感上もメリットを感じるに至りませんでした。もう少し10G環境や大容量SSDが導入しやすくなってきましたら、オールフラッシュに移行したいと思います。それまでは現環境を納得して利用したいと思います。
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
少なくとも写真の大量転送や動画保存に関してはキャッシュの恩恵を感じられませんね。決まったファイルに頻繁にアクセスすることもなく、今のままだともったいないだけなので、早期にSSDは売却したいと思います。
書込番号:26339501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > B365M Phantom Gaming 4
こんな古い機種に質問してもレスいただけるか?疑問ですが・・・
BIOSでCSMを無効(UEFIモード)にすると、USBメモリから起動できません。
起動順位からUSBが消えています。
ダメ元でCMOSクリアしてみましたが、現状のままです。
CSM無効のままでUSBから起動させるにはどうすればいいでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点
そのUSBメモリーがUEFIブートに対応しているなら、
[F11]キーを連打しながら電源ONすることで、ブート
デバイス選択画面が表示されるので、そこでUEFI
or EFIが付いたUSBメモリーを選択してブート。
書込番号:26338192
1点
>猫猫にゃーごさん
先日はお世話になりましたm(_ _)m
>そのUSBメモリーがUEFIブートに対応しているなら・・
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
上記マイクロソフトから「Windows 11 のインストール メディアを作成する」から
USBのブートメディアを作成し、それでクリーンインストールしました。
その時に使ったUSBメモリです。それでも、UEFIブートに対応してるとは限りませんかね?
CSMを有効しF11連打でUSBが選択できるんですが、CSMを無効にすると消えます。
ダメ元でCMOSクリアもやってみたんですが、駄目でした。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:26338204
0点
取り敢えずCSMを無効にしたらデバイスは表示されなくなります。
USBメモリーが表示されないというのは正常な動作です。
それ以外のものも表示されないなら別な問題です。
別なUSBメモリーを試してみるのがいいかも知れません。
書込番号:26338214
1点
BIOSの不具合なのかもですが、一応、Betaの4.3.1以降だとWindows11出荷後なので、上げてますか?
書込番号:26338249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>上記マイクロソフトから「Windows 11 のインストール メディアを作成する」から
>USBのブートメディアを作成し、それでクリーンインストールしました。
メディア作成ツールでUSBメモリーに直接作成したのなら問題無いです。
isoファイルをダウンロードしてRufusで書き込んだ場合は、ブートモードに
合わせた設定で書き込まないとブートできません。
BIOSにブートモード(UEFI Only、Legacy Only、UEFI/Legacy)があるなら
UEFI Onlyに設定。
セキュアブート:有効
CSM:無効
で、USBメモリーからブートできるか試してください。
書込番号:26338281
1点
先日お世話になった皆さんが帰ってきたって感じで
ほんまに心強いです(^o^)皆さんありがとうございます!
>uPD70116さん
>それ以外のものも表示されないなら別な問題です
USBメモリを挿してない場合は、CSMが有効でも無効でも起動順位に表示されるのは下記の2つだけです。
#1「Windows Boot Manager」
#2「WDC WDS500G2BOC-OOPXHO」
>揚げないかつパンさん
>一応、Betaの4.3.1以降だとWindows11出荷後なので、上げてますか?
「上げてる」というのはBIOSのアップデートでしょうか?
何もしてません (^^ゞ
>猫猫にゃーごさん
>isoファイルをダウンロードしてRufusで書き込んだ場合は、ブートモードに
合わせた設定で書き込まないとブートできません
はい、RufusでUSBメモリに書き込んだisoファイルを、USBから起動し
たいのですが、CSM無効だとUSBから起動できなくて困ってるんです。
添付画像がRufusで書き込んだ際の設定です。
>BIOSにブートモード(UEFI Only、Legacy Only、UEFI/Legacy)があるなら・・
それらの項目がないので、UEFIモードにはCSM無効でしています。
皆さん よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:26338329
0点
Windows11が出た時に割とBIOS対応で苦労してたから、アップデートした方が良いと思います。
書込番号:26338339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
https://pg.asrock.com/mb/Intel/B365M%20Phantom%20Gaming%204/index.jp.asp#BIOS
こんな古いマザボでもBIOSアップデートができます。
https://pg.asrock.com/mb/Intel/B365M%20Phantom%20Gaming%204/index.jp.asp#Download
ドライバーは今のをアンインストールしてからした方がいいんですかね?
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:26338341
0点
>揚げないかつパンさん
僕の投稿と被ったみたいです。
「BIOSのアップデート」これの存在すら知りませんでした (^^ゞ
今でもできるのか?揚げないかつパンさんにお聞きしようとしたんですが、
その前にとググったらドライバー込みでヒットしました ( ̄▽ ̄)V
書込番号:26338346
0点
CSMを無効にすると、USBメモリから起動できなくなる問題が発生することがあります。
これは、ディスクパーティションスタイルの不一致が原因であることが多いです。
CSMを無効にした後にWindowsにブートできない場合、以下の修正方法を試してみてください:
1.パーティションスタイルの確認: GPTパーティションスタイルを使用していることを確認します。
MBRパーティションスタイルはCSMが有効のレガシーモードのみをサポートしています。
2.CSMの再有効化: BIOSからCSMを一時的に再有効化し、Windowsが正常に起動できるか確認します。
3.UEFIモードでの再インストール: WindowsインストールUSBドライブを使用してPCを起動し、コンピュータを修理 > トラブルシューティング > コマンドプロンプトに移動し、再起動して問題が解決するか確認します。
4.BIOS/UEFIの更新: より良いUEFIの互換性のためにマザーボードのBIOSを最新のバージョンに更新します。
これらの方法で問題が解決しない場合は、Windowsを再インストールし、必要に応じてハードディスクをGPT形式でフォーマットする必要があります。
書込番号:26338348
1点
>negativeMANさん
先生が1人増えました(^o^) レスありがとうございますm(_ _)m
「EaseUS Partition Master」というフリーソフトで各パーティションが
GPTかMBRか確認したのが添付画像です。
下に青く囲んだ所に「選択したディスクはすでにGPTディスク」となっています。
はい、今からBIOSのアップデートしようとしてた所です。
この古いMBのがアップされててビックリです。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26338358
0点
>シェフ777さん
この画像で「選択したディスクはすでにGPTディスク」となっているのは、使用中のPCの現在の起動ドライブを含むSSDです。
起動しようとしてできなかったUSBメモリを挿した状態でこの画面にして、そのUSBメモリを選択してみてください。
Rufusで作成されたとのことなので、猫猫にゃーごさんが仰っているように間違った設定をしている可能性があります。
書込番号:26338382
1点
>Toccata 7さん
レスありがとうございますm(_ _)m
>この画像で「選択したディスクはすでにGPTディスク」となっているのは、使用中のPCの現在の起動ドライブを含むSSDです
あれま!間違いでしたか (^^ゞ
negativeMANさんが「1.パーティションスタイルの確認: GPTパーティションスタイルを使用していることを確認します」との事だったので、Cドライブだとばかり 。
>Rufusで作成されたとのことなので、猫猫にゃーごさんが仰っているように間違った設定をしている可能性があります
上でレスしたのにRufusで作成した時の添付画像を貼ってます。
あのRufusの設定が間違えてるんでしょうか?
>起動しようとしてできなかったUSBメモリを挿した状態でこの画面にして、そのUSBメモリを選択してみてください。
画像を添付しました。
書込番号:26338394
0点
なるほど。赤い表示はともかく、前の画像から表示されていた「DVD_ROM(FAT32)」というのがUSBメモリだったのですね。名前に騙されてちゃんと見ていませんでした。^^;
それなら確かにGPTになっているようです。
BIOSのアップデートを行ったら、CMOSクリアをしておいてください。
それでも駄目なら、原因が掴めませんね。
uPD70116さんが仰っていた別のUSBメモリを試すというのもありだと思います。
書込番号:26338411
1点
>Toccata 7さん
何度も恐れ入りますm(_ _)m
Rufusの設定は間違えてなかったようですね。
この板を立てる前にダメ元でCMOSクリアしてみたんです。
BIOSのアップデート後に再度した方がいいんでしょうか?
書込番号:26338419
0点
>シェフ777さん
BIOSアップデート後にCMOS設定が不整合を起こして異常をきたすことはたまにあります。
私はBIOSアップデート後には必ずCMOSクリアをしています。
書込番号:26338425
0点
Rufusでカスタマイズをして書き込む必要が無いなら、
メディア作成ツールでUSBメモリーに直接作成してください。
※isoファイルをダウンロードする場合もメディア作成ツールで行ってください。
ツール無しでダウンロードする方法も用意されていますが、そちらは内容が
異なったりするので、私は避けています。
メディア作成ツールで作成したUSBメモリーは、UEFI/Legacy
両ブートに対応しているので、ブートできるはずです。
書込番号:26338469
![]()
1点
基本的にUEFIブートは出来るはずなので、できないならBIOSを上げてみましょうが、趣旨なので、BIOSアップデートからCMOSクリアーでUSBブートをCSM無効で試す流れですかね?
まあ、普通はMediaCreationToolでメディアを使った場合はUEFI/Legacy対応です。
書込番号:26338475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>猫猫にゃーごさん
https://jp.minitool.com/backup/system-backup.html
上記「MiniTool ShadowMaker」というフリーソフトでOS丸ごとバックアップ
したんですが、復元する際はUSBメモリからブートする必要があるんです。
UEFIモードでUSBブートという条件付きで、UEFIモードじゃUSBブートできず、
今回皆さんにお聞きした・・という訳なんです。
>isoファイルをダウンロードする場合もメディア作成ツールで行ってください
https://jp.minitool.com/help/general/create-a-bootable-recovery-usb-disk.html
isoファイルは上記ShadowMakerのファイルです。
書き込みだけメディア作成ツールでやってみます。
>揚げないかつパンさん
BIOSのアップデートは完了しました。その後のCMOSクリア必須なんですね
「MediaCreationTool」をDKしインストールしてみました。
ググってみたらUSBメモリやDVDを作成するためのソフトみたいですね。
書込番号:26338601
0点
Windows 11 USBインストールメディアじゃなくて
MiniToolのブータブルUSBメモリーをUEFIブート
したいということなのですね。
MiniToolは使ったこと無いですが、ブータブルメディアを
UEFI/Legacyブート用に別々に作成するのでは?
※今までの流れだと、Legacy用を作成したと思う。
あと、MiniToolで何がしたいのかも具体的に書かれると
MiniToolに詳しい人からアドバイスが貰えるかも。
書込番号:26338743
1点
>猫猫にゃーごさん
たびたび恐れ入りますm(_ _)m
>Windows 11 USBインストールメディアじゃなくて
MiniToolのブータブルUSBメモリーをUEFIブート
したいということなのですね。
はい、そうです(^o^)
Win11のインストールは既に終わってるし、
マイクロソフトから落としたやつで何の問題も
なくクリーンインストールできたので・・。
>ブータブルメディアをUEFI/Legacyブート用に別々に作成するのでは?
※今までの流れだと、Legacy用を作成したと思う。
11/12 14:37 [26338329]
上記日付のレスに添付した画像ではRufusのターゲットシステムは
UEFI(CSM無効)に設定してるというか、プルダウンはあれしか選択できないので、
別々の作成もLegacy用にもできないと思うんですが???また勘違いしてますかね?
>あと、MiniToolで何がしたいのかも具体的に書かれると・・
MiniTool ShadowMakerはバックアップソフトです。
これでOS丸ごとバックアップしておき、OSが調子悪くなった
時にバックアップファイルから復元したい・・それだけです。
1つ前の板でbluetoothにデバイスの追加ができなくなった際に
復元しようとした別のソフトではエラーが出て復元不能でした。
ちなみに、ファイルのバックアップ等は必要ありません。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:26338878
0点
それは出来ないのでは?
USBをUEFI起動するにはUSBをUEFIで初期化しないと出来ないと言う話ですよね?
最初の質問ではUEFIでUSBが起動できないと言う話だったと思いますが、これはすでにUSBをUEFIモードにする話になっていてマザーも関係ない話にはなってますね。
そもそも、Free版ではGPT変換も出来なくなってるみたいだし、GPTモードで起動できるUSBが作成できるツールなんですか?
書込番号:26338920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ど素人で的外れなこと言ったり、お聞きしたりしてるかもしれません。お許しをm(_ _)m
>そもそも、Free版ではGPT変換も出来なくなってるみたいだし、GPTモードで起動できるUSBが作成できるツールなんですか?
1つ前に立てた「bluetoothもWi-Fiも駄目」って板に登場した新しいPCではフリー版ShadowMakerでUSBから起動、復元が出来ました。なんで、古い方は何でできないのか?と。
ちなみに、古いPCは僕ので、新しい方は嫁のです。時々フリーズ&再起動してたんですが、愚痴も言わず使ってたんで新しいのを買ってあげたんです。
書込番号:26338937
0点
>揚げないかつパンさん
念のためサポセンに問い合わせてみました。
ShadowMakerのフリー版で、GPTモードの起動可能なUSBを作成できます。
との回答でした。
書込番号:26338955
0点
本来、MicroSoftのMediaCreationToolsで作られるメディアもLegacy/UEFI対応の起動できるメディアです。
MiniToolsで作成した起動メディアがUEFI対応と言うのはなら使えるのが道理ですご、ASRockの UEFIで認識しないならMiniTools側の問題かASRockの問題かどちらかになるとは思います。
ただ、こう言う互換性の問題はソフトウェア的に何かが違うとか、これが無いからダメとかそう言う問題で、どちらかが片手落ちみたいなのものです。
多分、MiniTools側もASRock側もきちんとデバッグすれば起動するように変更は出来るとは思いますが、どちらかが変更しないと今のままになる気はします。
自作の場合は最新のものなら対応するメリットもあるので対応してくれたりしますが。。。
どちらにしてもそこが分からないと直せないし、それを調べてくれる人もなかなかいないと思いますが
書込番号:26338959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔使っていたバックアップソフトのブータブルメディアが
UEFI/Legacy別々に作成するタイプだったので、
Windows 10のUSBインストールメディアとバックアップ
ソフトのブータブルメディアを合体させて、UEFI/Legacy
両対応のUSBブータブルメディアを作成していました。
MiniToolのブータブルUSBメモリーの内容が特殊で
なければ、作成できると思います。
エクスプローラーでMiniToolのブータブルUSBメモリーの
内容を表示してスクリーンショットを撮ってアップしてください。
書込番号:26338991
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
OSのバックアップソフトはMiniToolじゃなきゃ駄目って訳ではありません。
MiniToolはフリー版でもサポートが良心的な上に、Windows上での復元ではないから
いいと思ったんです。
ほかにお勧めのOSバックアップソフトをご存知なら教えてくださいm(_ _)m
有料版でも構いません。
>猫猫にゃーごさん
>エクスプローラーでMiniToolのブータブルUSBメモリーの
内容を表示してスクリーンショットを撮ってアップしてください。
MiniToolで作成したisoファイルをRufusでUSBメモリへ書き込み、そのUSBメモリの
プロパティをスクリーンショットするって事でしょうか?
猫猫にゃーごさんもお勧めのOSバックアップソフトをご存知なら教えてくださいm(_ _)m
書込番号:26339096
0点
試してみました。
スレ主さんと同じ世代のASRockのマザーボードは持っていないので、Windows11で使用しているASRock B550M Pro4にMiniTool ShadowMaker FreeをインストールしてツールのメディアビルダーでUSBブートディスクを作成しました。
Rufusを使用する必要は有りません。
B550M Pro4でUSBメモリーからのブートを試してみましたが起動出来ます。
同様にお古いASRock Z170M OC Formulaでブートしてみましたが、レガシーブート・UEFIブート共に起動しました。
書込番号:26339343
![]()
1点
>キャッシュは増やせないさん
レスありがとうございましたm(_ _)m わざわざインストールまでして試してくださったんですね、恐れ入りますm(_ _)m
ShadowMakerのバックアップファイルから復元もできたんですよね?
>ツールのメディアビルダーでUSBブートディスクを作成しました。Rufusを使用する必要は有りません。
ど素人の僕にでも分かるように詳しい手順を教えていただけませんか?
メディアビルダーはUSBメモリに書き込むRufusと似たようなソフトですよね?
ググってみたら下記のソフトが見つかりました
https://jp.easeus.com/partition-manager/burn-iso-image-to-usb.html
キャッシュは増やせないさんが使ったメディアビルダーのリンクを教えてくださいm(_ _)m
ちなみに、僕のマザーボードにはUEFIモードやレガシーモードが無いので、
CSM有効/無効でレガシーモード/UEFIモードにしています。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26339599
0点
>キャッシュは増やせないさん
またオオボケかましてました (^^ゞ
ツールのメディアビルダーってShadowMaker内でって事ですね。
Rufusとは別のソフトだと思い込んでました。
じゃあ、MiniToolのサポセンは何でRufusを勧めてきたんかな?って思います。
何度かメールで聞いたら親身にレスくれたんです、しかも、ヒマなんかな?ってほど早いレスでした。
今から試してみます 結果は後ほど報告します。またお聞きするかもしれませんが、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:26339618
1点
>キャッシュは増やせないさん
今までレスをくださった皆さんへ先にお詫びさせていただきますm(_ _)m
>猫猫にゃーごさん
>揚げないかつパンさん
>Toccata 7さん
>negativeMANさん
>uPD70116さん
親身に回答をくださった皆さんへ
すいませんm(_ _)m またオオボケかましてましたm(_ _)m
USBから起動できてたんですm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
添付画像を見てください。
ShadowMakerで作成したisoファイルをUSBメモリに書き込み、
それをPCに挿し再起動、F11連打で起動したブートメニューです。
この中にUSB・・という項目がないので、起動できないんだと思い込んでたんです。
Windows Boot Manager・・の下にある「UEFI:UFD-3.0・・」がUSBでしたm(_ _)m
https://youtu.be/_Sf4HHIbVGI?t=460
「何?これ?」と何気にクリックしたら動画の通り真っ黒な画面になって
ShadowMakerの復元カウントダウンが始まりました。
Rufusではどうだったのか?試してませんが、同じ結果だった・・ような気がしてますm(_ _)m
本当にすいませんでしたm(_ _)m
>キャッシュは増やせないさん
上記の通り無事にUSBから起動できました!本当にありがとうございました(^o^)
レスを拝見し、メディアビルダーでUSBブートディスクを作成した事が結果的に
発見するきっかけとなったんです。マジ感謝です、ありがとうございましたm(_ _)m
いやぁ〜長かったぁ〜ほんまヤレヤレです (^^ゞ
書込番号:26339675
1点
無事、USBから起動出来てよかったです。
一度「これは違う」と思ってしまうと気づけないことってありますよね。
私もアップされていた画像でUSBメモリがGPTになっていることに気づけませんでしたし。
書込番号:26339755
1点
>Toccata 7さん
いやぁ〜本当にドジで申し訳ないです m(_ _)m
>私もアップされていた画像でUSBメモリがGPTになっていることに気づけませんでしたし
それより、先ほど僕が添付した画像を見れば下の「UEFI:UFD-3.0・・」がUSBだと気づきますか?
わざわざレスいただきありがとうございました!
書込番号:26339810
0点
>お勧めのOSバックアップソフトをご存知なら教えてくださいm(_ _)m
私は、Hasleo Backup Suite Free 無料版を使用しています。
ディスクバックアップとシステムバックアップを使い分けしています。
大型アップデートの直前に必ず行っています。
内蔵 → USB へのクローンは、有料版の機能、逆は無料版で可。
クローンは、Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783 無料最終版を使用。
※公式の配布は終了しています。
パーティションスタイル(MBR/GPT)変換クローンは、AOMEI Backupper
Standard 3.5 無料版を使用。
※9年程前に配布終了。
配布終了ソフトは、ネット検索するとダウンロードできるサイトが見つかります。
書込番号:26339823
1点
>猫猫にゃーごさん
ほんま何かとありがとうございましたm(_ _)m
>MiniToolのブータブルUSBメモリーの内容が特殊でなければ、作成できると思います
前にくれたレスにこう書いてたんで、いろいろ苦労してくれてるんやろなぁ〜と気になってましたm(_ _)m
「Hasleo Backup Suite Free」をググってみました。ShadowMakerがイマイチなら乗り換えようと思います。
ちなみに、このソフトで復元したら100%いや、ほぼバックアップ前に戻りますか?
書込番号:26339837
0点
>猫猫にゃーごさん
>Toccata 7さん
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>negativeMANさん
>uPD70116さん
皆さん長い間ほんまにありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26340413
0点
>ちなみに、このソフトで復元したら100%いや、ほぼバックアップ前に戻りますか?
私は、仮想マシンでテストしたうえで、実環境で使用するか判断しています。
PCの環境や状態によりますので、100%復元を私は保証できません。
復元用にSSDを用意して検証されると良いでしょう。
@緊急ディスク(USBメモリー)を作成。
Aディスクバックアップかシステムバックアップを外付けストレージに作成。
パーティションバックアップもできます。
B復元用SSDに交換。
C緊急ディスクで起動してバックアップを復元。
D復元した環境の動作確認。
こんな感じで検証して、眼鏡に叶うか判断を。
書込番号:26340803
1点
>猫猫にゃーごさん
バックアップソフトはOS丸ごと(システム)しかしません。
クローンとかも好きじゃなく、バックアップファイルからOSを復元・・のみです。
Hasleo Backup Suite Freeの使い方ですね。
わざわざ手順までありがとうございますm(_ _)m でも、僕には敷居が高い気がします (^^ゞ
ShadowMakerの復元がイマイチだと思ったら、Hasleo Backup Suite Freeで
システムバックアップから復元して様子を見ようと思います。
この板で必ずまたお世話になる時が来ると思います。その時はよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:26340842
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル
子供が家のWi-Fiで一日中YouTubeを見ているので、ルーターで時間制限をかけてみたところ、今度はその時間を先に使い切ってから、必要な調べ物ができないと騒ぎ出して、こちらがわざわざ制限解除するということになってしまっています。
そこで考えた解が、ブラウジングはできるけど動画は閲覧できない程度の速度制限をかけるというもの。こちらの機種はそれができそうだったので購入したのですが、うまく行きません。
速度制限は確かにかけられて、Tetherで通信速度を観察してみると、Safariやchromeでのブラウジング時は確かに速度制限されていそうですが、その端末でYouTubeを閲覧してみると、何故かTether上ではその端末の通信速度が0kbpsになり、ところが端末では快適にYouTubeが閲覧できてしまっています。何と、やりたいことの真逆が起きてしまっています!複数端末で試してみましたが、iPhone se でもAndroid tabletでも全く同じ状況でした。
TP-linkに問い合わせしてみても、ネットワークへの再接続や、ルーター再起動くらいしか言ってくれません。どなたか解決できそうな方いらっしゃいましたら、返信いただきたくお願い申し上げます。
他の端末で、私のやりたいことが達成できるのであれば、ルーター買い直しも検討しております。
書込番号:26337935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SMG0614さん
>ブラウジングはできるけど動画は閲覧できない程度の速度制限をかけるというもの。
それなら、特定のMACアドレスだけyoutubeのドメインにアクセス禁止にすれば良いのでは?
書込番号:26338218
1点
ご回答ありがとうございます!おっしゃる内容に近いかと思いますが、現在は2時間ごとに1時間接続禁止にするような設定にすることで、ずっとYouTubeを見続けることは防止しつつ、必要なときは最長でも一時間待てば使える、というような設定にしております。
しかし理想は、YouTubeゼロ、ブラウジング無制限ですので、まだ道半ばといったところです。
書込番号:26338235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます!MACアドレスはランダムにならないようにしていますので、ブラウザからのYouTubeその他のアドレスへのアクセス制限はかけられますが、YouTubeアプリでの閲覧も制限できますでしょうか?私が調べた限りでは、アプリでのアクセスに対しては、うまく制限できなさそうでした😥
ちなみに息子のデバイスは学校から支給されているiPadですので、設定は自由にいじれないところもあり、それも足かせになっております…。
書込番号:26338244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しかし理想は、YouTubeゼロ、ブラウジング無制限ですので、まだ道半ばといったところです。
これからはITリテラシー自体は必要ですし、
ガチガチに制限してしまうのも、却って反発を買うかも知れません。
お子さんとのコミュニケーションを通して、
インターネットの使い方の合意が形成出来ると良いですね。
書込番号:26338276
0点
はい、おっしゃる通りです。そこに向けても話し合っていきたいと思います!ありがとうございます。
書込番号:26338338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SMG0614さん
外しているもしれませんが、ブラウザでは制限が効いているのに、YouTubeでは制限がかからないという状況を見ると、IPv4とIPv6の通信の違いが原因かもしれません(あくまでも推測です)。つまり、TP-Linkの制限はIPv4には適用されるものの、IPv6には適用されない可能性がある、という仮説です。
もしこれが原因だとすると、完全に制御するのは難しいでしょう。
たとえば、現在のiPhoneでは端末側の設定でIPv6を完全に無効化することはできません。また、親機側でも、現在のインターネットの仕組みは「IPv6 over IPv4」が主流となっているため、完全にオフにすることはできません。
WindowsなどのPCでは無効化が可能なのですが、今回のケースでは技術的な制御だけで解決するのは難しいかもしれません。これが原因だとすると、最終的にはお子様との話し合いが必要になるのではないかと思います。
書込番号:26338436
![]()
1点
>えがおいっぱいさん
ご名答でした!確かにIPv6対応というwikipediaのようなサイトをブラウジングしている時は、Tetherアプリ上の通信速度はYoutube閲覧時と同じ0kbpsになり、速度制限の影響もうけていないようでしたので、IPv6の通信を切断することで、やりたいことが達成できるのではないかと思い、設定画面を色々見ていたところ、Tetherアプリではなく、ブラウザからのWi-Fiモデム設定メニューにありました!
詳細設定→IPv6の中を色々いじっていたら、いつの間にかうまく行っていたので、どれが正解か、いまいち分かりませんが…今から一つずつ設定をいじって確認する気も失せてしまい、とりあえず可能性のあるものだけ、今後同じことを試したいという方のために残しておくと、
@インターネット接続タイプを「動的IP(SLAAC/DHCPv6)」にする(最初はPPPoEだったはず)
Aその少し下のボタンを「更新(RENEW)」は青色、「リリース」は灰色の状態になるようにボタンを押す
このいずれかが効いたようです。
更に制限速度は、128Kbpsまで低速にしないと、動画が普通に閲覧できてしまいました。これは日によってばらつきがあるかも…
とりあえず、やりたいことは100%出来ましたので、あとは子供との対話を通じてルール決めをしていきたいと思います〜ありがとうございます!
書込番号:26341899
0点
SSD > Sandisk > エクストリーム SDSSDX3N-1T00-G26
軒並み値上がりしてる中安価なので買おうと思ったんですが
サンディスクオンラインで楽天銀行デビットカードが使えないのか、ビジネスアカウントじゃないと駄目なのか
最後のワンタイムキーを入力後、何故かまた最初のメンバーログインからやり直しを延々繰り返す状態に陥ります
私だけ?
1点
ブラウザーにEdgeを使っていませんか?
>クレカのワンタームパスコード入れたところでサインイン要求。
>結果、またクレカ情報画面に戻され無限ループ。
>一晩待って次の朝オンラインストアのサポートに電話。
>「MicrosotEdgeで注文できないという連絡が・・・FireFoxとかchromeで・・・」
>っておいおい把握してるんなら掲載しろよと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/SortRule=1/ResView=all/Page=5/#26336649
書込番号:26337689
![]()
4点
ありがとうございます!
Edgeが駄目かとChromeで一度試して同じ症状だったので諦めてたんですが
Firefoxだと問題なく行けました。
即レス感謝です!
書込番号:26337699
1点
今のEdgeはChromeと同じChromiumなのでChromeとの互換性は高いですが、逆にChromeと同じ不具合も出てしまうことが多いです。
こういうときはFirefoxを試す方がいいですね。
書込番号:26338178
1点
こちらでは、FireFoxだと「セキュアコードが誤っています」と怒られてしまいます。
当然、Chromeも決済ループでダメ...売る気ない??
書込番号:26338377
1点
まじか〜
これは ね〜よな?
結局Firefoxで注文しました。
書込番号:26339502
1点
自作で組み上げたところです。
モニタが信号未受信状態のままBIOSに辿り着けず困っております。
構成>
CPU:Ryzen5 5500GT
MB:MSI B550-A PRO
MEM:Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 16GBx4
電源:玄人志向 650W 80PLUS BRONZE KRPW−BK650W/85+ [ATX/EPS /Bronze]
SSD:WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E (取り付けただけで何も入っていませんが)
グラボ:無し
上記構成全て新品です。(しばらく放ったらかしてたので保証期限はほぼ切れてます)
状況>
電源、ケース、CPUの各ファンは回ります。
MBのLEDインジケーターはCPUの箇所が光ります。
USBメモリとフラッシュBIOSボタンで更新するとインジケーターは一旦消えるのですが、スイッチを入れ直すとまた点灯します。
CPUの問題が疑わしいと考え、販売店に相談して送りましたが検査の結果問題が再現できず、資料と共に戻ってきました。
CMOSクリア & 再度BIOS更新済み。
モニタ(10年くらい前のLG製)は旧PCとノートPCのHDMI出力で問題なく使えます。
グラボを積めば解決しそうな気もしますが、グラボ無しの構成で考えたので正直避けたいと思っております。
何か見落としていそうな点はありますでしょうか……。
0点
>空彦さん
●メモリー1枚で各スロット 試してみて下さい。
書込番号:26337642
1点
マザーや電源の可能性もあるので一概にCPUとは言えないと思います。
取り敢えず、4+4ピンはきちんと挿さってますよね?
だめなら一式ショップで見てもらう方が早いかも
書込番号:26337683 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
一度全部バラして。マザー/CPU/メモリ1枚/電源の最小構成にて。横からパーツの浮きなどが無いことを確認した上でテストを。
書込番号:26337700
![]()
1点
>空彦さん
EZ-Debug LEDは電源を入れるとCPU LEDのみ点灯の症状で宜しいでしょうか。
MSIのMAG B550 TOMAHAWKを使用しています。
うちのマザーボードではCPU LEDが点灯する条件は、CPUを取り付けていない時・CPU補助電源ケーブルを取り付けていない時です。
メモリーを外した状態で電源を入れるとCPU LEDとDRAM LEDが点灯しますので、CPUはメモリーチェックまでの動作はしていないと思います。
一応、ケースから取り出して、CPU(+CPUクーラー)をマザーボードに取り付けて、電源ユニットの24ピンケーブルとCPU補助電源ケーブルだけ取り付けて、メモリーも外した状態でキーボード・マウス・モニターケーブルも全部外した状態で電源を入れてみて(電源は電源スイッチを接続するピンヘッダーをドライバーの先等でショートすれば入りますが、無理そうでしたらケースのケーブルを取り付けた状態で)、EZ Debug LEDのDRAM LEDが点灯しなければ何れかのパーツの故障の可能性が高いと思います。
CPUは正常動作を確認されていますので、原因として考えられるのはマザーボードか電源ユニットにです。
ご使用の電源ユニットは12Vシングルレーンですので、ファンが回っているのであれば12Vは出力されていると思いますので、CPU補助電源ケーブルにも12Vは供給されていると思います。
12Vが現時点で正常かは判りませんが、著しく低いのであれば電源ユニットの保護回路が動作して電源は切れます。
CPU補助電源ケーブルは電源ユニット直付けですので取り付けミスも無いと思いますので、電源ユニットの故障の可能性は低いと思います。
可能性として高いのはマザーボードの異常です。
書込番号:26337719
![]()
1点
JAZZ-01さん、揚げないかつパンさん、KAZU0002さん、キャッシュは増やせないさん、
ご返信誠にありがとうございます<(_ _)>
キャッシュは増やせないさん
>EZ-Debug LEDは電源を入れるとCPU LEDのみ点灯の症状で宜しいでしょうか。
その御理解で結構です。
ご案内の通り、電源とCPU以外を全て外し、電源も差し直しスイッチを入れたところ、EZ-Debug LEDは「CPU」が1秒程点灯して消え、「DRAM」が点灯し続けるようになりました。
ご説明頂いた内容と考え合わせると、一応MBは壊れていないと判断できるのでしょうか。
これから最小構成で再度確認致します。
書込番号:26337915
2点
>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>キャッシュは増やせないさん
最小構成でスイッチを入れたところ、見事BIOS画面に到達致しました!
皆様大っ変お騒がせ致しました<(_ _)>
原因は正直よく分かりませんが、電源やメモリ差し直しの際にダスターを吹いてもう一度念入りに刺したのが功を奏したかも知れません。
今後は丁寧な確認を心掛けます。
しょうもない話にお付き合いいただき、本当にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:26337931
2点
まぁ、自作あるあるな話で。
パーツ揃えたら、最小構成でBIOSがでるかの確認とMemtest。ついでにBIOSの更新もしてしまいましょう。
書込番号:26338482
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)













