このページのスレッド一覧(全189924スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2025年11月14日 00:41 | |
| 9 | 7 | 2025年11月12日 18:28 | |
| 9 | 17 | 2025年11月19日 20:16 | |
| 3 | 4 | 2025年11月12日 19:52 | |
| 7 | 19 | 2025年11月15日 12:37 | |
| 0 | 6 | 2025年11月11日 22:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > Sandisk > エクストリーム SDSSDX3N-1T00-G26
軒並み値上がりしてる中安価なので買おうと思ったんですが
サンディスクオンラインで楽天銀行デビットカードが使えないのか、ビジネスアカウントじゃないと駄目なのか
最後のワンタイムキーを入力後、何故かまた最初のメンバーログインからやり直しを延々繰り返す状態に陥ります
私だけ?
1点
ブラウザーにEdgeを使っていませんか?
>クレカのワンタームパスコード入れたところでサインイン要求。
>結果、またクレカ情報画面に戻され無限ループ。
>一晩待って次の朝オンラインストアのサポートに電話。
>「MicrosotEdgeで注文できないという連絡が・・・FireFoxとかchromeで・・・」
>っておいおい把握してるんなら掲載しろよと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/SortRule=1/ResView=all/Page=5/#26336649
書込番号:26337689
![]()
4点
ありがとうございます!
Edgeが駄目かとChromeで一度試して同じ症状だったので諦めてたんですが
Firefoxだと問題なく行けました。
即レス感謝です!
書込番号:26337699
1点
今のEdgeはChromeと同じChromiumなのでChromeとの互換性は高いですが、逆にChromeと同じ不具合も出てしまうことが多いです。
こういうときはFirefoxを試す方がいいですね。
書込番号:26338178
1点
こちらでは、FireFoxだと「セキュアコードが誤っています」と怒られてしまいます。
当然、Chromeも決済ループでダメ...売る気ない??
書込番号:26338377
1点
まじか〜
これは ね〜よな?
結局Firefoxで注文しました。
書込番号:26339502
1点
自作で組み上げたところです。
モニタが信号未受信状態のままBIOSに辿り着けず困っております。
構成>
CPU:Ryzen5 5500GT
MB:MSI B550-A PRO
MEM:Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 16GBx4
電源:玄人志向 650W 80PLUS BRONZE KRPW−BK650W/85+ [ATX/EPS /Bronze]
SSD:WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E (取り付けただけで何も入っていませんが)
グラボ:無し
上記構成全て新品です。(しばらく放ったらかしてたので保証期限はほぼ切れてます)
状況>
電源、ケース、CPUの各ファンは回ります。
MBのLEDインジケーターはCPUの箇所が光ります。
USBメモリとフラッシュBIOSボタンで更新するとインジケーターは一旦消えるのですが、スイッチを入れ直すとまた点灯します。
CPUの問題が疑わしいと考え、販売店に相談して送りましたが検査の結果問題が再現できず、資料と共に戻ってきました。
CMOSクリア & 再度BIOS更新済み。
モニタ(10年くらい前のLG製)は旧PCとノートPCのHDMI出力で問題なく使えます。
グラボを積めば解決しそうな気もしますが、グラボ無しの構成で考えたので正直避けたいと思っております。
何か見落としていそうな点はありますでしょうか……。
0点
>空彦さん
●メモリー1枚で各スロット 試してみて下さい。
書込番号:26337642
1点
マザーや電源の可能性もあるので一概にCPUとは言えないと思います。
取り敢えず、4+4ピンはきちんと挿さってますよね?
だめなら一式ショップで見てもらう方が早いかも
書込番号:26337683 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
一度全部バラして。マザー/CPU/メモリ1枚/電源の最小構成にて。横からパーツの浮きなどが無いことを確認した上でテストを。
書込番号:26337700
![]()
1点
>空彦さん
EZ-Debug LEDは電源を入れるとCPU LEDのみ点灯の症状で宜しいでしょうか。
MSIのMAG B550 TOMAHAWKを使用しています。
うちのマザーボードではCPU LEDが点灯する条件は、CPUを取り付けていない時・CPU補助電源ケーブルを取り付けていない時です。
メモリーを外した状態で電源を入れるとCPU LEDとDRAM LEDが点灯しますので、CPUはメモリーチェックまでの動作はしていないと思います。
一応、ケースから取り出して、CPU(+CPUクーラー)をマザーボードに取り付けて、電源ユニットの24ピンケーブルとCPU補助電源ケーブルだけ取り付けて、メモリーも外した状態でキーボード・マウス・モニターケーブルも全部外した状態で電源を入れてみて(電源は電源スイッチを接続するピンヘッダーをドライバーの先等でショートすれば入りますが、無理そうでしたらケースのケーブルを取り付けた状態で)、EZ Debug LEDのDRAM LEDが点灯しなければ何れかのパーツの故障の可能性が高いと思います。
CPUは正常動作を確認されていますので、原因として考えられるのはマザーボードか電源ユニットにです。
ご使用の電源ユニットは12Vシングルレーンですので、ファンが回っているのであれば12Vは出力されていると思いますので、CPU補助電源ケーブルにも12Vは供給されていると思います。
12Vが現時点で正常かは判りませんが、著しく低いのであれば電源ユニットの保護回路が動作して電源は切れます。
CPU補助電源ケーブルは電源ユニット直付けですので取り付けミスも無いと思いますので、電源ユニットの故障の可能性は低いと思います。
可能性として高いのはマザーボードの異常です。
書込番号:26337719
![]()
1点
JAZZ-01さん、揚げないかつパンさん、KAZU0002さん、キャッシュは増やせないさん、
ご返信誠にありがとうございます<(_ _)>
キャッシュは増やせないさん
>EZ-Debug LEDは電源を入れるとCPU LEDのみ点灯の症状で宜しいでしょうか。
その御理解で結構です。
ご案内の通り、電源とCPU以外を全て外し、電源も差し直しスイッチを入れたところ、EZ-Debug LEDは「CPU」が1秒程点灯して消え、「DRAM」が点灯し続けるようになりました。
ご説明頂いた内容と考え合わせると、一応MBは壊れていないと判断できるのでしょうか。
これから最小構成で再度確認致します。
書込番号:26337915
2点
>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>キャッシュは増やせないさん
最小構成でスイッチを入れたところ、見事BIOS画面に到達致しました!
皆様大っ変お騒がせ致しました<(_ _)>
原因は正直よく分かりませんが、電源やメモリ差し直しの際にダスターを吹いてもう一度念入りに刺したのが功を奏したかも知れません。
今後は丁寧な確認を心掛けます。
しょうもない話にお付き合いいただき、本当にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:26337931
2点
まぁ、自作あるあるな話で。
パーツ揃えたら、最小構成でBIOSがでるかの確認とMemtest。ついでにBIOSの更新もしてしまいましょう。
書込番号:26338482
1点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GK-RTX5080-E16GB/WHITE/TP [PCIExp 16GB]
PCの電源を入れると、グラボ以外のメモリやクーラーのLEDは問題なく点灯
ファンも通常通り回転するのですが、グラボだけLEDが赤点滅して画面が付きません...
15秒くらい赤点滅したのちに、通常の点灯に切り替わるのですが、とはいえ画面はつきません...
PCIeスロットの接続かな?と思い抜き差し&クリーンナップしても、
電源かな?と思い、電源ケーブルの抜き差し&クリーンナップ&交換しても
一向に解決しません....
有識者の方、対応あれば教えてください....
▼PCの構成
-----------------------------------------
CPU:AMD Ryzen7 9800X3D
マザボ:X870E Nova WiFi
メモリ:CMH64GX5M2B6400C32
OS:Windows 11 home
SSD:WD_BLACK SN850X 2000GB × 2
グラフィックボード:GK-RTX5080-E16GB/WHITE/TP
電源:RM1000x (2024) CP-9020271-JP
------------------------------------------
購入時期:25年1月
発生時期:25年11月頭ごろから
0点
2025年11月以前は普通に出来てたと言う話ですかね?
マザーはASRockですよね?
それだったらCPUのIODの故障とかも可能性的にはあります。
一応、どれだけ効果があるのか分かららませんが、BIOSの更新で軽減される可能性はなくは無いですが、この問題自体をASRockが原因究明出来てるかはなんともです。
今から解決出来るかは分かりませんが、マザーのメーカーを変えてみるなどで改善する可能性はなくは無いと思います。
書込番号:26337507 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
03あたりで止まってるならメモリーぽい感じですが、AsRockのマザーと9800X3Dは一番トラブルも多いのでお店で見てもらった方が良いかもしれませんね。
書込番号:26337537
1点
うちは、玄人志向のRTX 5070tiです。
うちもごく稀に同じことが起こりました。
サポートに問い合わせたら赤点滅はPCIEエラーだそうです。
グラフィックボードのマザーボードへの挿し直しを勧められました。
グラフィックボードのARGBケーブルはどうしてます?マザーボードのARGB端子からケーブルを抜くと発生頻度が下がった気がします。
うちのは、赤点滅後放っておくと、しばらくしてLEDがふつうの色合いになり、しれっと画面が映ります。
書込番号:26337553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUがEXPOで設定されたメモリ速度に対応していない場合、起動しないことがあるみたいなので
CMOSクリアを試されると復旧できるらしいです。
書込番号:26337564
1点
Dr. Debugが15で停止し少ししてから03で停止してるので、メモリ関連だと思いますが
QVLのAMD9000X3Dシリ−ズに、CMH64GX5M2B6400C32掲載されてないのが少し
気にはなります。9000シリ−ズにはありますが>
最新BIOSは3.50となってますが、BIOSはどのバ−ジョンですか?
古いバージョンならBIOS Flashbackを使ってupdateする。
メモリ、グラフィックボードを抜いて、CPUのみで起動しDr. Debugがどの状態で停止するか
確認し同じ状態で停止したら、メモリを1枚して起動確認
無事起動したなら、2枚構成で確認してください。
ASRockは、AMDのRyzen 9000プロセッサが特定のマザーボードで焼損する問題が起きてるので
注意が必要です。
書込番号:26337764
1点
みなさまありがとうございます!!
追加で
・メモリの変更
・CMOSクリア
・BIOSアップデート
を行いましたが、残念ながら治らず....
PC工〇さんに引き取っていただき、メンテを進めております。
(ASRockがAMDを焼いたかも?とのことです。)
結果が出たら、このスレッドに再度投稿させていただきます!
書込番号:26338941
1点
スレ主さん自分も1月から使い始めてメモリ、グラボ以外は自分と、まったく同じなのですが現在も正常稼働中です。
ちなみにCPUは定格、F5-6000J3036F16GX2-FX5を6000MHzで動かしていますが今のところトラブルないです。
書込番号:26338981
1点
問題ないのが当たり前だと思いますが、ここだけでもAsRockのマザーのトラブル報告多すぎますね。
しかし対策の話は一切聞かれないので、今のところ選択肢はその他のマザーを使うしかないですね。
書込番号:26339151
0点
>Solareさん
今のところ分かっているのはXMP対応メモリで問題を起こしているってことですかね?
QVL対応で問題を起こしたユーザーはいるのか?ご存じでしたら教えてください。
書込番号:26339210
0点
では他のメーカーのマザーでQVLに載ってないマザー使ってるから10か月ぶりに壊れた・・・または動かない例があるなら教えてください。
自分はB650から7000番台のX3Dから今は9000番台の9950X3DでGIGABYTEとASUSのマザーでQVLに載ってないメモリー使い続けています。
現在はインテル用のCUDIMM使ってますが全く問題ありません。
どんなメモリーを使っていようと最初動いたというということなら、季節変化で設定で立ち上がらなくなるとかはあってもCMOSクリアーで起動もしないとかありませんね。
QVLに載ってないから初期起動がしないは分りますが普通に動いてるのが数か月で動かなくなるのは、機器の故障の疑いが高いと思われます。
スレ主さんも・・・
>ASRockがAMDを焼いたかも?とのことです。
こういわれたとおっしゃっておられますね。
だったら次マザー交換するのにAsRock選ぶ理由はないという話です。
書込番号:26339217
0点
あとこれだけ多い故障報告もあるのにもかかわらず、自分のAsRockが大丈夫だと書く意味が何かありますか?
これから購入する人にとっては明確な原因がわからない現状で、いらない情報としか思えませんけど。
相性問題でもそうですけど確率が多いからこれはやめた方が良いですよというアドバイスするのが、口コミ情報として普通だと思うけど。
書込番号:26339220
0点
自分でリスクが負える(動かす対処を知っている)方であれば問題ないと思います。
QVLは「メーカーが動作テストを行ったリスト」なので、まだテストが行われていないものや、テストするつもりがないものは掲載されていないことになります。
つまり掲載されていないマザーボードでも動作する可能性があります。
またマザーボードのBIOSがアップしたことで、動作するようになっている機種が掲載されていないこともあります。
ただし、QVLに載っていない場合は、動作しない可能性が高いしメーカーは保証してくれない
というようにリスクは大きいので、QVLに載ってないのにあえてそのメモリを買うことはおすすめしません。
もし自分も故障したらASRockは避けますけどね。
書込番号:26339225
0点
>QVLに載ってないのにあえてそのメモリを買うことはおすすめしません。
それは最初に構成相談等の場合はそういうアドバイスで良いでしょう。
このスレッドの中で今さら変えるかもしれないマザーボードのQVLとか意味がないという話です。
あとコルセアは同じ型番でもバージョン違いが存在するので、普通の人がQVLで見分けるのも難しいですね。
自分のマザーのQVLにはスレ主さんの使ってるメモリーの特定のバージョンは載っています。
AsRockはM.2さえQVLに載ってなければ動かなった過去がありますが、他のメーカーはほぼありません。
そういうのも含めて今はすすめるべきマザーではないと思います。
書込番号:26339246
0点
まあ、自分もASRockのマザーを今、薦めるかと言われると薦めないけどね。
まあ、それでなくてもB450の電源フェーズ問題とか、B550でBIOS Flashbackを搭載しない問題とか。
今までも本当は問題起こしまくりメーカーなんだけどね。
SSD問題もB450だよね。
書込番号:26339267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにSolareさんの、おっしゃる通りですね。
揚げないかつパンさん自分が壊れていないからって別にASRockを勧めてないので誤解しないでください。
書込番号:26339278
0点
みなさま
様々なご意見ありがとうございました。非常に参考になりました。
頂いた対応策の中で自分で可能なものは行ったのですが、復旧しなかったため専門ショップの検診いただきました。
結果ですが、CPUの故障、とのことでした。
ここからは自分の推測、という形にさせていただきますが、やはりマザボ(ASRock)とRyzenの相性問題によって、CPU側に過電流が流れ、故障に至ったのかと思います。
ASRockは最新BIOSで不具合に対応済み、とのことですので、BIOS更新していなかった自分の落ち度かと思います。
ASRockの対象マザボを利用していて、かつ、Ryzen9000番代を利用の方は、BIOSの更新をお勧めいたします。
書込番号:26344044
1点
>TokoJAWSさん
やはり、そうでしたか・・・
マザ−は大丈夫なのでしょうか?
CPUは正規代理店購入なら3年保証です。
マザ−は2年間ですが、12月31日まで製品登録すると日本国内のみ3年間の保証が受けられます。
ASRock、ファンクラブ加入で製品保証を1年プラスする「マザーボード延長保証キャンペーン」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/2051703.html
登録してはいかがでしょうか?
私も ASRock X870E Nova WiFiを8月に購入しました(;^_^A
購入してからCPU焼損問題を知り、あちゃ〜やっちまったかな?
思った次第です( ノД`)シクシク…
購入当初のBIOSは3.25で、2か月後3.40にupdate更に1か月後3.50にupdateしました。
3.40の時、post15で20秒ほど停止した時は冷や汗が出ましたが、その後無事起動し現在まで
問題なく稼働してます。
TokoJAWSさんの場合、BIOSの更新を怠っていたのが原因かも知れませんが
途中で更新したとしてもCPUが少なからずダメ−ジを受けていて、いずれは故障していたかも?です。
まだ保証が利く内に壊れたので、ヨシと見た方が良いと思います。
ASRock X870E Nova WiFiは外観、電源周りとか、この価格帯では裏面に大型のバックプレ−トまで
付いていて、他社に比べて価格が安いのが魅力でいいんですが、BIOSのGUIだけは慣れません(-_-;)
BIOS3.50でも焼損問題の報告があがるようであれば、他社に乗り換えるつもりです。
書込番号:26344231
1点
こんばんは、
現在、wdのハードディスクの(1tb)の分解をしていますが、
画像の通り写真の3番目のヘッドが取り外せず困っております。youtubeで他の
wdのハードディスクの分解の動画を幾つか参考にしてその手順通り進めるも
肝心なヘッドの取り外しが出来ません。参考にしている動画では
割とあっさり取り外せてますが、わたしヘッドを取り外そうとするとびくともしません。
参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=Hfo2J2Nf4Pg
https://www.youtube.com/watch?v=AsJIw0PJC7s&t=944s
私のhddのタイプは取り外しにくい様です。
私のhddは写真の通りですが、どうにかヘッドに引っ掛けてプラッターにぶつからず、安全に引っ張り出すための
アイテムが必要だと感じております。
何かその為のいいアイテムは御座いますでしょうか?
どうか分かる方がいらっしゃりましたらアドバイス宜しくお願い致します。
0点
面白いことされてますね。
写真見ての想像ですが…
そのヘッドの【軸】自体トルクスか何かで緩められませんか?
書込番号:26337504 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
HDD解体は200-300台以上経験がありますが、稀にディスクの固定ネジがナメたり固すぎて取れなかったことはあります。
ただ、ヘッドが取れなかったことはなかったように思います。
表側からトルクスや特殊ネジで止まっていたり、裏側からデカいマイナスで外せることもありますね。
あとは黄色い樹脂パーツ等も取らないと引っかかってしまうかも。
書込番号:26337535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
コメントいただきましてありがとうございます。
おっしゃる通り、ヘッドの軸はトルクスドライバーで緩める事が
でき、ヘッドの取り外しに成功しました。
書込番号:26338542
0点
>えうえうのパパさん
コメントいただきましてありがとうございます。
ヘッドの軸はトルクスドライバーで緩める事が
でき、ヘッドの取り外しに成功しました。
書込番号:26338544
1点
こんにちは。よろしくおねがいします。
ASUS PRIME X870-Pに、AMD Ryzen 9 9900X。
そして、Noctua NH-D15 SE-AM4を使用しようと購入しました。
ですが、取説のように、AM5の説明通りに、組み立てましたが、
風向きが、下から上へとなってしまいました。
(ケースファンもまだ取り付けていない状態です。これからです)
AM4用のアタッチメントで、取り付けたほうがいいのだろうか・・・??
ご見識をお願いします。
1点
うーん、別に正方形に近いAM5でダイレクトタッチじゃないベースプレート付きのクーラーなのでAM4用で取り付けできるなら別にAM4用のアタッチメントでいいと思います。
そもそも、AM5用が縦になってAM4用が横になるのか意図が理解できないのだけど
書込番号:26337035
0点
noctuaはAMDでもインテルでもCPUに対してベースプレートの当たり方にもこだわってるようなので、そういうことだとは思いますが、空冷のサイドフローで下から上向きの風向きはグラボの排熱で冷やすことになるので、効率は悪いとは思いますけどね。
フロントにファンが付いてるケース使うならなおさらフロントから背面に抜く形に設置するのがベストかと思います。
まあ一度やってみて温度見てから考えるで良いと思いますけどね。
書込番号:26337043
0点
リテンションキットの取り付けがそもそも間違ってるのでは?
まぁ冷却に影響無ければそのままお使いでも構いませんが
AM4もAM5もネジ穴位置同じですが…Intel用と間違って取り付けしてるとか?
書込番号:26337050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取付方法なら公式のビデオインストールガイド動画で確認できますよ。
https://www.youtube.com/embed/hl8Tt9MNiLE?si=PZp9ApeGTwUu6JmF
書込番号:26337117
0点
>歌羽さん
ありがとうございます。そうですね。
それしか無いと思います。プレートの取り付け方には問題ないと思いますので・・
取り付けねじのある「プレート」回転させてみます。今晩にでも。
ありがとうございました。又、結果を入れます。
書込番号:26337334
0点
マニュアルを翻訳
ショート NM-AMB4 またはロング NM-AMB5 の取り付けを選択してください
クーラーの最終的な方向に合わせてバーを取り付けます。
向きに合わせて選ぶと書いてありますね。
書込番号:26337350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記
AMB4とAMB5はそもそも型番?
AM4 AM5用というわけではないようですよ。
書込番号:26337353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それがCPU取り付けステイじゃ無いのかな?マニュアル指示にもAM4用と記載があるし
書込番号:26337359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ショートが4
ロングが5
ってだけかと。
書込番号:26337366 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。やっと分かりました。ショートを使えば良いのだと・・・
https://www.gdm.or.jp/review/2017/0526/206090/5
に、
"台座になるプレートの「NM-AMB4 mounting bars」を画像のように固定する。なおマザーボードに対し、冷却ファンのエアフローを上下方向にしたい場合は「NM-AMB5 mounting bars」を利用する"
とありましたので、
私の場合は、NM-AMB4 mounting barsを利用しなければいけませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:26337368
0点
NM-AMB4とか5
紛らわしい型番だけど、
AM5とは書いてないでしょ?
書込番号:26337369 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
上のレスは揚げないかつパンさん宛です…(^_^;)
ともかく無事付いてよかったです。
書込番号:26337375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
本当ですね。単なる型番でしたね。
書込番号:26337422 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ta-pcさん
解決済みですけど…
エァーフロー ファンの向き等は個々の構成なので正解なんて無いです
しかも自作なんて同じ構成なんて無いですし ましてや空冷ともなればクーラーの能力から使ってるcpuのTDPすら違う
最近は空冷クーラーひっぱり出して遊んでますが まぁ電力制限しながら本来の性能抑えながら弄ってます
まぁまぁストレスですけど…
空冷クーラーは寿命長いですし 簡易水冷はリスク伴う製品です
本格水冷はコスパ度外視で性能発揮出来ます
自分は年明け狙ってるcpu有るので遠回りして遊んでますけどね 本来は本格水冷推進派です!(笑)
まぁまぁ空冷クーラーも所有して色々試してますが 1℃
2℃?誤差の範囲?
空冷に1.5万出すならストレス無い1万円ちょいの簡易水冷購入した方がお得ですね
それか空冷でも冷やせるミドル帯のcpuチョイス購入が良いです
書込番号:26338602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>歌羽さん
ありがとうございます。
私は、個人的に、Noctuaの空冷CPUクーラーを信用してます。
根拠は薄いのですが、それなりのレポート(ネットの記事)を信用してます。
それに、水冷の経験はないので、最高のCPUから、一段落とした辺りで、大丈夫じゃ無いか?
との、自己判断に基づきます。
大きいのは、水冷のメンテが、気になるところだったり・・・
ありがとうございました。
書込番号:26339347
0点
>ta-pcさん
長々と語ってしまいましたが…
やっぱり空冷クーラーは140mmファンで風量多いファンが有利ですね!
assassin Bとnoctua chromaxと比較しましたがどちらも静音性に優れてとても良いクーラーです
どちらも5800xで試しましたがR23では概ね80℃で収まってます
scytheも好きで3台所有してますが忍者5も静かで良いのですが やはりファンが120mm 800rpmだと冷えないです(笑)
120mmはファン回転数で稼がないと駄目ですね
空冷クーラーの動画はYouTubeでカワムラ企画で検索するとなかなか面白い検証動画拝見できます 1度は覗いてみて下さい
書込番号:26339567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>歌羽さん
ファンがデカい方が有利なのは同感ですが、
最近の120mmファンは静圧重視の物が多いのも関係しているかと。
空冷クーラーは水冷と違って風を当てるところの温度分布ヒートパイプ配列によって偏っていたりします。
静圧重視のファンは中心に吹くのが強い傾向の物が多い感じもします。
確かに空冷のCPUクーラーでファン変えての変化の検証とかってネットでもあまりないんですよね。
この動画は面白いですね。
https://youtu.be/zaqRcAVtkUk?si=aIMomvipZjCqWd_T
1000rpm同士でも結構温度が違う。
RDL1225SL
欲しくなったけど売って無いですね。
(こういう格好のファン最近少ない気がする)
書込番号:26339580
0点
>アテゴン乗りさん
カワムラ企画のYouTubeご覧になりましたか!
実費検証で大変為になる動画だと共感します
現状PC業界は性能 発熱 冷却と繰り返し製品開発してると思いますが 空水冷ともに技術性能面では頭打ちかと思います
空冷ではでかいラジエーター ヒートパイプの本数それに伴うファンの性能 巨大化もassassin Cぐらいが限界と思います
簡易水冷もポンプ回転数にラジエーター厚 ファンと同じ様に技術面でも限界なのかと考えさせられます
自分は本格水冷から空冷に戻りましたが これもまた面白いですね
ただクーラーも増え続けて置き場に困ってます!(笑)
書込番号:26340490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
ネットワーク分離機能ONにしたSSIDに接続している機器と、違うSSIDに接続している機器がSnapdrop上では検知されてしまい、ファイル転送もできてしまうのですが、私の環境だけなのでしょうか。
セキュリティリスクはありますか?
書込番号:26336982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネットワーク分離機能ONにしたSSIDに接続している機器と、違うSSIDに接続している機器がSnapdrop上では検知されてしまい、ファイル転送もできてしまうのですが、私の環境だけなのでしょうか。
不思議ですね。
本当に片方の機器はネットワーク分離機能ONのSSIDにWi-Fi接続しているのでしょうか?
SSIDは、2.4GHz/5GHzの2通り x プライマリ/セカンダリの2通りの合計4種類あります。
>セキュリティリスクはありますか?
友人などの第三者にWi-Fiを使わせることをしなければ、
特には問題ないと思います。
書込番号:26337038
0点
はい間違いなくネットワーク分離機能ONにしています。
両方のSSIDをネットワーク分離機能ONにしてもそれぞれに接続している機器が見えてしまいます。
書込番号:26337186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Pvjtwさん
はい、見えますし、ネットワーク分離は無視されます。
snapdropの仕組みはファイル転送そのものはp2pで行われますが、クライアント同士の認識は外部にあるnode.jsのサーバによって行われます。
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/javascript/how-one-developer-recreated-airdrop-using-just-javascript.html
こちらをご覧ください。
この通り外部サーバがそれぞれの端末を紐付けるためローカル内の分離ルールは無視されます。よってこのサービスを使う以上、完全に安全かで言われれば多少なりとも外部アクセスを経由しますから、完全に安全とは言い切れません。
ですが、仕組み上データ本体はローカル内のみで転送されますので、そのデータそのものが漏洩する事は、作者が悪意をもってデータを盗む仕組みなどをコードに紛れ込ませていなければ、大丈夫でしょう。
書込番号:26337249 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
通信が出来ている = データが漏れている
アプリ開発者もだけど、サーバー管理者も漏らすよ
LINEの海外サーバーとか、漢字変換の通信機能でも
外部に文字列が漏れますから
書込番号:26337581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
snapdropでは見えるのにネットワーク内の機器を検知するアプリをいくつか試しても見えないので、ご回答の通りなのだと思います。
書込番号:26337803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)










