このページのスレッド一覧(全189926スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 19 | 2025年11月15日 12:37 | |
| 0 | 6 | 2025年11月11日 22:42 | |
| 0 | 5 | 2025年11月12日 07:04 | |
| 5 | 4 | 2025年11月11日 19:28 | |
| 3 | 4 | 2025年11月10日 19:58 | |
| 20 | 9 | 2025年11月10日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。よろしくおねがいします。
ASUS PRIME X870-Pに、AMD Ryzen 9 9900X。
そして、Noctua NH-D15 SE-AM4を使用しようと購入しました。
ですが、取説のように、AM5の説明通りに、組み立てましたが、
風向きが、下から上へとなってしまいました。
(ケースファンもまだ取り付けていない状態です。これからです)
AM4用のアタッチメントで、取り付けたほうがいいのだろうか・・・??
ご見識をお願いします。
1点
うーん、別に正方形に近いAM5でダイレクトタッチじゃないベースプレート付きのクーラーなのでAM4用で取り付けできるなら別にAM4用のアタッチメントでいいと思います。
そもそも、AM5用が縦になってAM4用が横になるのか意図が理解できないのだけど
書込番号:26337035
0点
noctuaはAMDでもインテルでもCPUに対してベースプレートの当たり方にもこだわってるようなので、そういうことだとは思いますが、空冷のサイドフローで下から上向きの風向きはグラボの排熱で冷やすことになるので、効率は悪いとは思いますけどね。
フロントにファンが付いてるケース使うならなおさらフロントから背面に抜く形に設置するのがベストかと思います。
まあ一度やってみて温度見てから考えるで良いと思いますけどね。
書込番号:26337043
0点
リテンションキットの取り付けがそもそも間違ってるのでは?
まぁ冷却に影響無ければそのままお使いでも構いませんが
AM4もAM5もネジ穴位置同じですが…Intel用と間違って取り付けしてるとか?
書込番号:26337050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取付方法なら公式のビデオインストールガイド動画で確認できますよ。
https://www.youtube.com/embed/hl8Tt9MNiLE?si=PZp9ApeGTwUu6JmF
書込番号:26337117
0点
>歌羽さん
ありがとうございます。そうですね。
それしか無いと思います。プレートの取り付け方には問題ないと思いますので・・
取り付けねじのある「プレート」回転させてみます。今晩にでも。
ありがとうございました。又、結果を入れます。
書込番号:26337334
0点
マニュアルを翻訳
ショート NM-AMB4 またはロング NM-AMB5 の取り付けを選択してください
クーラーの最終的な方向に合わせてバーを取り付けます。
向きに合わせて選ぶと書いてありますね。
書込番号:26337350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記
AMB4とAMB5はそもそも型番?
AM4 AM5用というわけではないようですよ。
書込番号:26337353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それがCPU取り付けステイじゃ無いのかな?マニュアル指示にもAM4用と記載があるし
書込番号:26337359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ショートが4
ロングが5
ってだけかと。
書込番号:26337366 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。やっと分かりました。ショートを使えば良いのだと・・・
https://www.gdm.or.jp/review/2017/0526/206090/5
に、
"台座になるプレートの「NM-AMB4 mounting bars」を画像のように固定する。なおマザーボードに対し、冷却ファンのエアフローを上下方向にしたい場合は「NM-AMB5 mounting bars」を利用する"
とありましたので、
私の場合は、NM-AMB4 mounting barsを利用しなければいけませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:26337368
0点
NM-AMB4とか5
紛らわしい型番だけど、
AM5とは書いてないでしょ?
書込番号:26337369 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
上のレスは揚げないかつパンさん宛です…(^_^;)
ともかく無事付いてよかったです。
書込番号:26337375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
本当ですね。単なる型番でしたね。
書込番号:26337422 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ta-pcさん
解決済みですけど…
エァーフロー ファンの向き等は個々の構成なので正解なんて無いです
しかも自作なんて同じ構成なんて無いですし ましてや空冷ともなればクーラーの能力から使ってるcpuのTDPすら違う
最近は空冷クーラーひっぱり出して遊んでますが まぁ電力制限しながら本来の性能抑えながら弄ってます
まぁまぁストレスですけど…
空冷クーラーは寿命長いですし 簡易水冷はリスク伴う製品です
本格水冷はコスパ度外視で性能発揮出来ます
自分は年明け狙ってるcpu有るので遠回りして遊んでますけどね 本来は本格水冷推進派です!(笑)
まぁまぁ空冷クーラーも所有して色々試してますが 1℃
2℃?誤差の範囲?
空冷に1.5万出すならストレス無い1万円ちょいの簡易水冷購入した方がお得ですね
それか空冷でも冷やせるミドル帯のcpuチョイス購入が良いです
書込番号:26338602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>歌羽さん
ありがとうございます。
私は、個人的に、Noctuaの空冷CPUクーラーを信用してます。
根拠は薄いのですが、それなりのレポート(ネットの記事)を信用してます。
それに、水冷の経験はないので、最高のCPUから、一段落とした辺りで、大丈夫じゃ無いか?
との、自己判断に基づきます。
大きいのは、水冷のメンテが、気になるところだったり・・・
ありがとうございました。
書込番号:26339347
0点
>ta-pcさん
長々と語ってしまいましたが…
やっぱり空冷クーラーは140mmファンで風量多いファンが有利ですね!
assassin Bとnoctua chromaxと比較しましたがどちらも静音性に優れてとても良いクーラーです
どちらも5800xで試しましたがR23では概ね80℃で収まってます
scytheも好きで3台所有してますが忍者5も静かで良いのですが やはりファンが120mm 800rpmだと冷えないです(笑)
120mmはファン回転数で稼がないと駄目ですね
空冷クーラーの動画はYouTubeでカワムラ企画で検索するとなかなか面白い検証動画拝見できます 1度は覗いてみて下さい
書込番号:26339567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>歌羽さん
ファンがデカい方が有利なのは同感ですが、
最近の120mmファンは静圧重視の物が多いのも関係しているかと。
空冷クーラーは水冷と違って風を当てるところの温度分布ヒートパイプ配列によって偏っていたりします。
静圧重視のファンは中心に吹くのが強い傾向の物が多い感じもします。
確かに空冷のCPUクーラーでファン変えての変化の検証とかってネットでもあまりないんですよね。
この動画は面白いですね。
https://youtu.be/zaqRcAVtkUk?si=aIMomvipZjCqWd_T
1000rpm同士でも結構温度が違う。
RDL1225SL
欲しくなったけど売って無いですね。
(こういう格好のファン最近少ない気がする)
書込番号:26339580
0点
>アテゴン乗りさん
カワムラ企画のYouTubeご覧になりましたか!
実費検証で大変為になる動画だと共感します
現状PC業界は性能 発熱 冷却と繰り返し製品開発してると思いますが 空水冷ともに技術性能面では頭打ちかと思います
空冷ではでかいラジエーター ヒートパイプの本数それに伴うファンの性能 巨大化もassassin Cぐらいが限界と思います
簡易水冷もポンプ回転数にラジエーター厚 ファンと同じ様に技術面でも限界なのかと考えさせられます
自分は本格水冷から空冷に戻りましたが これもまた面白いですね
ただクーラーも増え続けて置き場に困ってます!(笑)
書込番号:26340490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
ネットワーク分離機能ONにしたSSIDに接続している機器と、違うSSIDに接続している機器がSnapdrop上では検知されてしまい、ファイル転送もできてしまうのですが、私の環境だけなのでしょうか。
セキュリティリスクはありますか?
書込番号:26336982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネットワーク分離機能ONにしたSSIDに接続している機器と、違うSSIDに接続している機器がSnapdrop上では検知されてしまい、ファイル転送もできてしまうのですが、私の環境だけなのでしょうか。
不思議ですね。
本当に片方の機器はネットワーク分離機能ONのSSIDにWi-Fi接続しているのでしょうか?
SSIDは、2.4GHz/5GHzの2通り x プライマリ/セカンダリの2通りの合計4種類あります。
>セキュリティリスクはありますか?
友人などの第三者にWi-Fiを使わせることをしなければ、
特には問題ないと思います。
書込番号:26337038
0点
はい間違いなくネットワーク分離機能ONにしています。
両方のSSIDをネットワーク分離機能ONにしてもそれぞれに接続している機器が見えてしまいます。
書込番号:26337186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Pvjtwさん
はい、見えますし、ネットワーク分離は無視されます。
snapdropの仕組みはファイル転送そのものはp2pで行われますが、クライアント同士の認識は外部にあるnode.jsのサーバによって行われます。
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/javascript/how-one-developer-recreated-airdrop-using-just-javascript.html
こちらをご覧ください。
この通り外部サーバがそれぞれの端末を紐付けるためローカル内の分離ルールは無視されます。よってこのサービスを使う以上、完全に安全かで言われれば多少なりとも外部アクセスを経由しますから、完全に安全とは言い切れません。
ですが、仕組み上データ本体はローカル内のみで転送されますので、そのデータそのものが漏洩する事は、作者が悪意をもってデータを盗む仕組みなどをコードに紛れ込ませていなければ、大丈夫でしょう。
書込番号:26337249 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
通信が出来ている = データが漏れている
アプリ開発者もだけど、サーバー管理者も漏らすよ
LINEの海外サーバーとか、漢字変換の通信機能でも
外部に文字列が漏れますから
書込番号:26337581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
snapdropでは見えるのにネットワーク内の機器を検知するアプリをいくつか試しても見えないので、ご回答の通りなのだと思います。
書込番号:26337803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MacBook Pro 13inchの更新を検討していますが、
この部品は、最近のMacBook系でも使えるのでしょうか?
<経路>
(購入予定)MacBookのどれか ==>
(購入予定)ELECOM USB Type-C(TM) 4ポート USB 10Gbpsハブ(USB PD対応) U3HC-H042PBK -->
(購入予定)Apple Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタ ==>
Apple Thunderbolt - ギガビットEthernetアダプタ MD463ZM/A
0点
>(購入予定)Apple Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタ ==>
>Apple Thunderbolt - ギガビットEthernetアダプタ MD463ZM/A
安定性で言うなら、上記のApple Thunderbolt - ギガビットEthernetアダプタ MD463ZM/A。
今気付きましたが、生産中止ですね。
現在在庫が手に入るとところです。
https://review.kakaku.com/review/K0001256172/#tab
Apple Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタ ==>は不要な気がします。
書込番号:26336820
0点
>キハ65さん
Apple Thunderbolt - ギガビットEthernetアダプタ MD463ZM/A
は、今Mac mini Server2011に挿さっている物を
MacBook(購入予定)にも流用予定で検討しています。
書込番号:26336829
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ぢうも済みません。
Apple Thunderbolt - ギガビットEthernetアダプタ MD463ZM/AをUSB Type-Cと勘違いしまいました。
今調べてみたら、Apple Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタ )とApple Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタを両方とも持っています。
両方のアダプターを接続して、M1 Pro MacBook Pro (14インチ 2021)へ接続して、有線LAN接続が出来ることは確認しています。
macOSは最新バージョンです。
ただ、2つのアダプターを接続すると、ケーブルが長くなり、また固いので取り回しに苦労しまう。
書込番号:26336842
![]()
0点
>キハ65さん
ELECOM USB Type-C(TM) 4ポート USB 10Gbpsハブ(USB PD対応) U3HC-H042PBK
と
Apple Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタ
をヨドバシカメラに注文しました。
なぜか、「Apple Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタ」 については、
注文後、「予定数の販売を終了しました」
になってしまいました。
書込番号:26338055
0点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.6インチ Liquid Retinaディスプレイ Early 2025・M4・メモリ16GB・SSD256GB搭載モデル
デスクトップのMacintosh HDを右クリック、ストレージ管理...
で、ストレージウィンドウを見るとシステムデータが表示されますが、アプリを入れるたびに増えていきます。
でも、入れたアプリをアンインストールしてもシステムデータの量はそのままです。
ここで質問です。
システムデータ量を減らすにはどうすればよいのでしょうか?
調べた限りではCleanMyMacとかいうアプリを入れないといけないみたいです。
しかしCleanMyMacは有料で、お金をできれば払いたくありません。
みなさんは、システムデータを削除どうしているのでしょうか?
私のMacbook Airは256GBモデルなので
今現在は、Xcodeのみ入れた状態で、システムデータは35.55GBです。
macOSのバージョンはTahoe2.61です。
1点
「mac システムデータ 最適化」でWEB検索すると色々な方法が出てきますが、最終的にはmacOSを初期化して、アプリをインストールしたり、バックアップしたデータをレストアするしかないと思います。
書込番号:26336606
![]()
1点
CleanMyMacは使ってましたが
正直いらないと思います
宣伝先行のダメアプリだと思います
Macはアプリアンインストールの時に残骸が残ることが多いのは事実なので
その辺は考えないといけませんけど
書込番号:26336636
![]()
2点
ちなみにめんどくさければ初期化すれば当然綺麗になりますが
ちゃんと個別に消せば表示上システム扱いになってても
ほぼ削除できますので
書込番号:26336712 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
プリンタ > EPSON > カラリオ EP-315
本機の購入を検討しています。
設置予定の台のサイズが「横幅45cm × 奥行30cm」ほどです。
本機の収納時外形寸法が公式によると「幅390 × 奥行338 × 高さ141(mm)」と記載されていますが、
この奥行338mmが、奥行30cmの台に収まるかどうかを知りたいです。
(背面の手差し給紙の使用や、背面ユニットの取り外しは考えていません)
本体底面には、ゴム足のような突起が付いているのではないかと思うのですが、その突起部分を含めて
実際に30cmの奥行きに収まるかどうか、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
もし情報がなければ、量販店で実機を確認しようかとも考えています。
0点
下記サイトの写真は、設置場所からEP-315が少し飛び出しているように見えます。
https://ameblo.jp/ns-0817/image-12859060792-15460226974.html
書込番号:26336406
![]()
1点
>しゅぴーげる (spiegel)さん
おはようございます。
「EP-315 底面」のワードで画像検索をかけると、以下のサイトがヒットしました。
https://oktank.petsable.baby/index.php?main_page=product_info&products_id=1317302
写真を見る限りは、給紙トレイ左右6か所のゴム足がメインの荷重部のように思いますので
画像からゴム足部分の前後長さを計測してみたところおおよそ25cmのようです。
また前方のゴム足部分から最後部までの長さはおおよそ28cmでした。
設置予定場所が横45cm×奥行き30cmであれば設置は可能なように思います。
なおスチールラックのような隙間の多い設置場所であれば
給紙トレイが引き出せなかったり、本体ゆがみからの故障の原因ともなりかねませんので
別売の天板を用意した方が良いです。
背面ユニットの取り外しは考えていらっしゃらないとのことですが、
紙詰まり発生時は背面ユニットを開ける必要が出てくることあるでしょうから
頻繁に起きるとは考えづらいですがその際は一旦本体を別の場所に移す必要があるかもしれません。
書込番号:26336640
![]()
1点
後ろにケーブル刺す必要がありますから、その分のスペースが必要ですね。
書込番号:26336644
![]()
1点
返信をくださった皆さま、ありがとうございました。おかげさまで、だいぶイメージが掴めました。
>キハ65さん
少なくとも、ゴム足がプリンター前方ギリギリに配置されているわけではないことが読み取れますね。
>家電量販店大好き三郎さん
底面写真をもとに当方でもソフトで計測したところ、ご指摘の通り、ゴム足部分の前後間長はおよそ245mm、
機器最後部から最前方ゴム足前端までがおよそ275mm程度ではないかと推測できました。
設置場所については天板上なので問題ありませんが、紙詰まりに関しては素直に本体を動かすことにします。
(印刷はレーベル印刷がメインで用紙は月に1〜2枚程度なので、詰まらないことを願っています…)
>KAZU0002さん
接続は有線で、プリンターケーブルについては市販のL型を使用予定、電源ケーブルについては、
うまく曲がってくれれば良いのですが…難しければ天板に穴を開けて逃がすつもりです。
皆さまからのご意見を参考に、不明点もほぼ解消しましたので、この機種の購入を進めたいと思います。
改めて、丁寧なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:26336995
0点
マザーボード > ASRock > B650M Pro X3D
こちらのマザーではありませんが、次の構成で組み立てをしたところトラブルが発生しました。
マザーボード ASRock B650M PRO X3D
CPU Rizen7 9800X3D
電源投入したところ、ポストチェッカーでCPUとメモリのLEDが同時点灯
CMOSクリア、メモリスロット入れ替え、メモリなしなど試みましたが解決しません。
購入した販売店に相談メールを流したところですが、本件について情報収集しているところでこちらに辿り着きました。
何台も自作PCは組み立てていますがこうしたトラブルは初めてで困惑しています。
こうした場合はマザー、CPUは補償されるんでしょうか。
0点
>yasunagiさん
>こうした場合はマザー、CPUは補償されるんでしょうか。
●ここでは 最近、ASRockマザーでのトラブルが多く質問される方がいらっしゃいます。
皆、マザーボード交換で解決している様ですので、原因はマザーボードだと思われます。
購入日次第で販売店で交換してもらえる場合も多いでしょうし、販売店の保証期間が過ぎていた場合は販売店経由でメーカー保証を受けれます。
書込番号:26335898
2点
マザーボードの交換で解決するかどうかはやってみないとわかりません。
AsRockのマザーでは焼損問題も少なからず出てるので、CPUにダメージ出てる場合もあるので交換の際は出来たらお店で起動テストしてもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:26335923
2点
書き直して質問するのは良いけれど
https://s.kakaku.com/bbs/K0001679617/SortID=26310609/
中古品であることを書かないのはちょっと違うと思います。
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/50996036351129-ASRock-%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E6%9C%9F%E9%96%93
ASRockの場合、代理店は多分、ASKで保証内容は上記の通り、大抵の場合転売については保証してくれる、代理店を自分は知らない。
前の購入者のレシートなどがあれば購入証明は取れそう。それより前に販売店次第。
CPUも代理店は転売の場合は多分だめ、まあ、こちらも購入証明があればなんとかなるかもくらいは同じ。
AMDの場合はRMAという最終手段があるのでこっちはなんとかなるかも。
こちらを読んで該当するか確認ですかね?
https://www.amd.com/ja/resources/support-articles/warranty/adaptive-computing-warranty.html
書込番号:26335930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記:
因みASRockはCPUに関してはCPUメーカーの保証内容に従ってRMA申請してくださいが公式スタンスだったはずです。
書込番号:26335933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま情報提供ありがとうございます。
補足説明します。
マザーボードとCPUは中古品としてPCショップで購入したものです。
書込番号:26335981
1点
ショップに動作確認をしてもらってもしどちらかもしくは両方の不良であったとして、そのショップがどう
いう対応をしてくれるかはそのショップの規約によると思いますので、要はこんなところでショップの規
約がわからない人に聞くよりもショップに聞くしか無いと思いますよ。
書込番号:26335985
![]()
3点
中古購入ですか!
パソコン工房では1ヶ月 ドスパラだと起動確認までなのかな?
とにかく購入店での対応でしょうね
書込番号:26336118 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ショップからの返答が来る前に愚痴っただけ?
>こうした場合はマザー、CPUは補償されるんでしょうか。
それこそショップに聞きましょう。なんで質問するかな?
書込番号:26336206
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)










