このページのスレッド一覧(全189802スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2025年10月23日 11:49 | |
| 2 | 8 | 2025年10月18日 12:56 | |
| 5 | 9 | 2025年10月18日 04:39 | |
| 0 | 6 | 2025年10月18日 16:08 | |
| 7 | 8 | 2025年10月18日 08:36 | |
| 0 | 4 | 2025年10月17日 20:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > Lenovo > Lenovo Tab M8 (4th Gen) 2024 ZAD30094JP SIMフリー [アークティックグレー]
Lenovo Tab M8 (5th Gen) 2025みたいに、後継機種でないのでしょうか?7インチか8インチのタブレットを探していますがなかなか良い感じのタブレットが見つかりません。今、HUAWEI MediaPad M5を使ってますが、Android9ではだんだん使えるアプリが減ってきており、最近のSIMでは通話もなぜかできなくなっているので、そろそろ買い替えようと思います。
0点
M8 (4th Gen)はM5 8.4とくらべて1/3程度の性能しかありません。買い替えたとしても満足できるものにはならないでしょう。
Helio G99搭載の中華タブレットならM5 8.4を大きく上回る性能があります。Alphawolf APad2は2560*1600という高い解像度を持っているのでM5 8.4からでも違和感はないと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DJ2Z78NN
また、下記に同様な買い替えを行った事例があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051970/SortID=25707929/
上記で紹介されているFpad5にはタッチトラブルが発生しやすいという潜在的な問題があるので注意が必要です。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1SMK5Z0L0YV1J
このような品質面の問題は中華タブレットではよくあることです。長く使いたいなら、Xiaomiの6.88インチスマホを選んだ方がいいかもしれません。
なお、HuaweiはGoogle Playを搭載できない都合で実質日本から撤退していますが、中国では高性能なOLEDを搭載した最新モデルが販売されています。
https://garumax.com/huawei-matepad-mini-announcement
書込番号:26318751
0点
M5をお使いでしたら今のは何を買っても動作が速いと感じるとは思いますが、現状M5で何に満足しているか考えた方が良いと思います。
自分もM5 Lite10の次に他社10.4インチを追加購入しましたが、それまでのメインの使い方がオフラインマップでした。
他社に買い替えた際、地磁気センサーか電子コンパスは無くてもいいかと思ったらこれが大間違い。
自分が方向音痴だと思い知りました。
以降買うのは基本的に地磁気センサーか電子コンパスを重視していますが、なかなか安いタブレットには搭載されていません。
しかも地磁気センサーか電子コンパスについては新しい割に性能はM5 Lite10の方が上です。
なので未だにM5 Lite10は手放せません。(Android8なんすよorzそろそろ……)
個人的な満足度が高いのはHuawei Mediapad M3 GOLDで、次点がM5 Lite10です。
今のタブレットと比べて劣るのは、SoC、メモリ容量、電池寿命ぐらいです。
(M3 GOLDは使い過ぎて電池が寿命、M5 Lite10はシャットダウン状態で保存)
尚、画面比率も気にした方がいいかもしれません。
最近は16:10の他には3:2、4:3、5:3、7:5と様々な比率のものが発売されていますが(8インチクラスでは未確認)、自分は今7:5でPrime Videoの実写作品で全員馬づら現象を経験中です。
Prime Videoはあんまり見ないのでPrime Videoアプリの対応をのんびり待っています。
とにかく現状ご自分が何に満足しているのか、何に不満なのかを検討して次機種を検討されるのがいいと思います。
尚、前述の地磁気センサーか電子コンパス、振動モーターに関してはスペックで紹介されない場合が多いので要注意です。
メーカーの英語HPにも載らない事もありますので、実際に使われている方の情報を待つしかないかもしれません。
サポートもスペック情報に載っていないものについてはアテになりませんから。
あ、SIMについてはキャリアを書いた方がいいですよ。
メーカーや機種によってによって対応していない帯域があります。
書込番号:26318816
0点
私も以前HUAWEI MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーのユーザーで、性能・Android OSのバージョンの古さや使い心地に限界を「感じて、Headwolf FPad5を新規購入しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051970/SortID=25707929/
画面解像度やスピーカー位置などに不満はありましたが、ここ1年間くらいでタッチしても反応しないと言うタッチ不良に悩まされ、解決策として電源ボタンをオン・オフしてしのいでいますが、ストレス溜めまくりです。
このAndroidタブレットを放り出したい気持ちです。
書込番号:26318882
1点
分解が前提になりますが、Fpad5タッチトラブルの修正方法は先のAmazonのリンクに紹介されています。
APad2でもタッチトラブルの報告はありますが、Fpad5ほどではありません。
書込番号:26319130
0点
>>分解が前提になりますが、Fpad5タッチトラブルの修正方法は先のAmazonのリンクに紹介されています。
ディスプレイと本体を剥がそうとしましたが、歯がたたないです。
書込番号:26319350
0点
爪部分の分解は金属ヘラがあると楽です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B016B0GRY0
開けて閉じただけで直った人もいたようです。
https://ameblo.jp/hirogurin/entry-12890833137.html
書込番号:26319380
0点
結局ディスプレイを傷つけたりして、不器用なので分解は止めた。
書込番号:26319437
0点
返信ありがとうございました。
Lenovo Tab M8の最新版(2025/2026年)の情報はないようですね。
不適合が多いとかトラブル対応が悪いメーカーのタブレットばかりで買う気にはなれないので、Lenovo/NECあたりから今年来年早々、発売されないかなぁと思っていますが…
今年はあきらめてしばらくiPhone16で耐え続けます。
書込番号:26319875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Lenovo・NECが発売する8インチタブレットはエントリー向けの性能の物だけです。新しいモデルが発売されたとしても性能はほぼ同じです。
今年は1ランク上のSoCを搭載したLenovo Tab Oneをベースにしたモデルが発売されているので、買うのであればこちらの方がいいです。
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/tablets/lenovo-tab-series/lenovo-tab-one/zaf10040jp
NEC版はWiFiモデルのみです。
https://www.nec-lavie.jp/products/tablet/t8/
書込番号:26320069
1点
返信ありがとうございます
Headwolf Titan1 や FPAD 7proも FPAD5みたいにトラブル多いのですかね…
数ヶ月様子見してみます
書込番号:26322902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMeet X600/B/BB/BOX/JP
天井のファンなので排気方向だと思って12cmファンを付けてみたのですが、ツクモの商品紹介ページのイラストだと吸気になっていています。
製品のマニュアルを確認したらそのイラストもよく見たら吸気でした。
それぞれにメリットがあるのかもしれませんがファンを増設している方のアドバイスお願いします。
0点
どちらでも良いとは思います。
特定の物に風を当てたいなら吸気も有りなんですが、排熱の簡単から言えば、圧倒的に排気の方が効率は良いんですけどね。
書込番号:26318587 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
排気 吸気でケース内の温度計測して良かった向きを選択するべきです
何故かと言えば人それぞれの構成が変わればそれがベストな環境だと言い切れ無い
簡易水冷でも天板設置なのか? フロント吸気なのか?
ミドルな5060ti ハイスペな5090搭載していた環境で違い出てきますから
それが1℃~2℃の違いなのかも知れませんけどね…
長々語ってしまいますけど 自分は長らく本格水冷でケース内の熱とは余り関係無い環境作ってきました
最近は簡易水冷クーラー新たに購入しそれに並行して空冷クーラーも購入 ちょっと回り道しながら自作楽しんでます
書込番号:26318601 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ファンの吐き出し風量と吸い込みの風量は同じなのですが…
スレさんが扇風機の前と後ろではどちらの方が冷却に効果があると感じますか?
飲み物が熱い時フーフーしますよね?
スースーと吸い込まないですよね?
パソコンの内部で何がどうなっていようとも弱々しく涼しい環境を作るのではなく全ての熱気を吹き飛ばすのが効果的だと思います。
書込番号:26318628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんな話はないと思いますよ。
熱がこもってる、どこから出るにしても、吹き付ける場合、クーラーにはエアーは当たりますが、それがケース外に効率よく出なかったらこもって冷えません。
そもそも、内部のクーラーが冷やすためにファンを回しまさすが、これは普通は吸気効果になります。
なので、その熱を素早く出すほうが効果が高い場合もあり、一概に吸気の方がいいとは言えないし、内部に熱源がある場合は熱が篭りやすいので吸い出す方と言うか滞留をよくする場合の方が冷えると言うのはよくある話です。
書込番号:26318633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>歌羽さん
そうなりますよね!
さらに性能の良いクーラーを見つけましたので吸気・排気でcinebenchを回して比較してみます。。
書込番号:26318971
0点
>元祖arapさん
光らなくてもよければ
https://s.kakaku.com/item/K0001638242/
自分も最近scytheの空冷クーラー購入したので予備ファンで注文しました
書込番号:26318980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>歌羽さん
>麻呂犬さん
>揚げないかつパンさん
古いフルタワーに付けていたケースファンより性能がよさそうなツインタワーのクーラーのCPUファンを外して天井に付けてみました。
室温25℃でHWMonitorのCPU温度を比較しましたら誤差の範囲といいますか
吸気で91.5
平気で91でした。
CPUはRyzen5 8600Gの付属ファンですのでこんなもんでしょうか?
そもそもビジネス用途しか使いませので気にする事も無いのですが、部屋の温度計をファンの排気付近に置いておきますと28に上がりましたのでこもったケースの熱を逃がしていると解釈して排気で使ってみます。
CPU温度を気にするならCPUファン自体の交換ですね。
10年ぶりにPCをくみ上げましたがベアボーンは簡単でいじるところが少ないから精神衛生上良いです。
書込番号:26318996
0点
そうですね。
大差なさそうですが、自分なら排気にしますね。
書込番号:26318998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6/D [チタニウムグレー]
今現在auひかり10G契約でAterm PA-7200D8BEとのWi-Fi接続でPC等を繋いでいます。
こちらで色々教えていただいたおかげで現状Wi-Fi接続で非常に快適にネットに繋がっています。
今回お聞きしたいのは半分興味本位ではあるのですが、ちょっと調べたらできそうだと思った2台の
Wi-Fi機器の活用についてです。
具体的には7200D8BEとはONUと10Gポートで有線接続されていて、その7200D8BEと5400XE6/Dと
をお互い2.5Gポートで有線接続して、5400XE6/DもブリッジモードにしてSSIDを7200D8BEと同じにす
れば、7200D8BEのWI-Fiも5400XE6/DのWi-Fiも両方同一SSIDで使えるんじゃないかと思った次第
です。
実際問題このような使い方は可能でしょうか?
またこのような使い方をすると何か不具合がありますでしょうか?
0点
メッシュWi-Fiで運用するなら同じSSIDにしても自動で切り替えられますがただ同じSSIDにしてもSSIDは同じですが手動で切り替えないといつまでも遠くのWi-Fiに繋がったままになります
書込番号:26318574 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ニコイクスさん
こんばんは。
そういうことなんですね。
そうなると確かNECの7200D8BEは独自のメッシュ?(EasyMeshに対応していない)で、同じNEC
同士でないとメッシュを組めないとどこかで見たような気がするので、5400XE6/Dとの組み合わせ
はだめなんですよね?
書込番号:26318578
0点
>sakki-noさん
SSIDを同じにしてパスワードも一緒にすれば、”理論上”は、その2台を有効活用する事はできます。
但し、この組み合わせはメッシュではなく、ブリッジ、もしくは中継器という接続モードになりますので、シームレスにSSIDがきりかわりません。
具体的には7200D8BEの電波は相当優秀で、かなり遠くまで飛びます。びっくりするかもしれませんが、ベランダ付近の窓ガラスにおいてある7200D8BEであれば、屋外で15m位はなれても、SSIDを掴んだままなんて事もあります。そういう状態ですから、折角バッファローのルーターを増設しても、7200D8BEにつながったままあまり意味がないかもしれません。
家がかなり広くて三階建てとかであれば、1Fと3Fに設置する事で意味はなすかもしれません。
書込番号:26318588
![]()
1点
>7200D8BEのWI-Fiも5400XE6/DのWi-Fiも両方同一SSIDで使えるんじゃないかと思った次第
です。
使えることは使えるのでしょうが、
移動した時にスムーズに接続先が切り替わるかは、
メッシュの時ほどはスムーズに切り替わらないです。
・距離が離れているとか強烈な障害物により電波が充分減衰すれば、
手動でなくても切り替わるかと思います。
・または子機が積極的に接続先を切り替えるような設定(特性)の場合は、
ある程度使い物になるのかも。
>そうなると確かNECの7200D8BEは独自のメッシュ?(EasyMeshに対応していない)で、同じNEC
同士でないとメッシュを組めないとどこかで見たような気がするので、5400XE6/Dとの組み合わせ
はだめなんですよね?
そうですね。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
によれば、EasyMeshで動作可能な機種は*7 や *8 のマークが付いてますが、
7200D8BEには付いていないので、EasyMeshには対応していないようです。
同じSSIDだと便利なようで、現在どちらの接続先なのか判らないので、
何かトラブルが発生した時に問題の切り分けがしにくいですので、
別々のSSIDもそれなりに良いのでは。
一度接続設定すれば、基本的にはPCなどの子機側がSSIDや暗号化キーを記憶しているので、
別々のSSIDでもそれほど使いにくくないかと思います。
書込番号:26318613
![]()
1点
>えがおいっぱいさん
こんばんは。
やはりSSIDは切り替わってくれないのですね。
他のものと比べたことはありませんが、確かに現状7200D8BEはお陰様でとても良くつながっています。
>羅城門の鬼さん
こんばんは。
SSIDを変えないに2台体制というのも実は頭をよぎっていたのですが、そういう使い方をされる方もいらっ
しゃるんですかね。
その場合だと5400XE6/Dをブリッジモードにするとして、OUN/ルターと有線接続すべきなのか、それとも
7200D8BEと有線接続すべきなのかどちらなんでしょうか?
書込番号:26318639
0点
>SSIDを変えないに2台体制というのも実は頭をよぎっていたのですが、そういう使い方をされる方もいらっ
しゃるんですかね。
知人宅では親機が全部で5台が各々有線LAN接続されていますが、
メッシュを構成せずに全て別々のSSIDで使っています。
面積的には広いので、部屋を移動すればちゃんと接続先は切り替わってくれているようです。
>その場合だと5400XE6/Dをブリッジモードにするとして、OUN/ルターと有線接続すべきなのか、それとも
7200D8BEと有線接続すべきなのかどちらなんでしょうか?
厳密にいえば途中の機器を増やさない方が速度的には良いでしょうから、
HGWに繋いだ方が良いのでしょうが、
無線LANの干渉が有線LANにはないので、
どちらに接続しても速度的にはあまり変わらないです。
なので、LANケーブルの配線のし易い方に繋げばよいのでは。
書込番号:26318651
1点
>羅城門の鬼さん
それはとてもいいことを聞きました。
まあ今回は最初にも書きましたが興味本位というのもありますが、フェイルセーフ的にWi-Fi2台を切り替
えてつかうのはどうなのかなって言うのもありました。
つなげるのも7200D8BEだと配線が楽なのでそれでも大丈夫と聞いて安心しました。
皆さんに色々聞けて良かったです。
いただいたアドバイスはさらなる環境向上につなげたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:26318675
0点
>sakki-noさん
複数のAP(アクセスポイント)で同じSSIDとパスワード、セキュリティ設定にしておけば基本的には自動で切り替わります。
このAPからAPへの切り替わりをWi-Fiローミングや無線LANローミングと呼びます。
以前うちでは、ルーター(ホームゲートウェイ)の下にAPモードにしたWi-Fiルーターを4台(各部屋に設置)繋げて、全て同じSSIDとパスワードを設定して運用してました。各部屋に入るとその部屋のAPに自動で切り替わるので便利でしたよ。(EasyMeshはオフ)
重要なのは各APの電波出力を調整し、隣のAP付近では電波が弱まるようにして、直近の電波状態の良いAPへの切り替えを促す事です。
Wi-Fiローミングのトリガ閾値は端末によって多少差がありますが、iPhoneではRSSIが-70dBmより弱くなると同じSSIDの別APを探しに行きます。
参考リンク
AppleデバイスでのWi-Fiローミングのサポート
https://support.apple.com/ja-jp/guide/deployment/dep98f116c0f/web
快適なWi-Fi環境を実現する無線LANローミング設定 | おうちネット研究所
https://homenetlab.info/intermediate/wireless-roaming
書込番号:26318752
1点
>壊れた時計さん
こんばんは。
なるほど。複数のAPの電波の重なり具合だとか色々設定することで同一SSIDで無線LANローミング
なるものができるのですね。
まだすぐにもう一台を導入するかわかりませんが、設置場所等色々煮詰まったときに参考にさせてい
ただきますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:26318765
0点
DVDドライブ > バッファロー > DVSM-PLV8U2-BK/N [ブラック]
PCは超初心者になります。
20年以上前のゲームをまたやりたくて
古いPCを引っ張り出したのですが、DVDドライブが壊れていたので
外付けでも出来るかなと思い立ちました。
ただ、古いPCは題名にある様にWindows XPです。
XPでも問題なく使えるでしょうか?
0点
過去スレです。
>USB接続のドライブですからXPでも動作するのでは?
>Win10だけになっているのはメーカーのサポート期間が終了しているからだと思うのですが。
>対応機種に載っていないのが気になるのであれば程度の良い中古でも探すしかないでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001115974/SortID=23779662/
書込番号:26318528
![]()
0点
XPでも使えますが。
USBドライブって、コピープロテクト回避できましたっけ?
書込番号:26318530
![]()
0点
>キハ65さん
>KAZU0002さん
素早いお返事ありがとうございます。
大丈夫そうですね、
それほど高価なものではないので、ダメ元で近所の電気屋さんで
探してみます。
ありがとうございました^^
書込番号:26318541
0点
Amazon限定なので、Amazonから買ってください。AmazonにおけるレビューにもXPでの動作報告があります。
書込番号:26318564
![]()
0点
>ありりん00615さん
Amazon限定でしたか、気が付きませんでした。
さっそくレビュー見てみますね。
ありがとうございました。
書込番号:26318641
0点
本日届き、無事に設置出来ました。
なんせwin XPなもんでインストール完了までに20分位掛かりました。
やり直したいゲームもやっと出来るようになり
嬉しいです。
ただ、20年以上前のゲーム。
画像が粗いのは仕方ないですね。
皆さまお世話になりました。
書込番号:26319114
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X20(2-pack)
もの凄い初歩的な質問だと思うのですが・・・
現在、AirStation WSR-6000AX8PにてWi-Fiを運用しています。
これで特に問題ないのですが、少しでも電波状況を向上させようとこちらの2台セットを入手しました。
(eoプレミアムクラブのポイント利用による無料レンタル)
で、私はてっきりWSR-6000の下にX20×2台のメッシュ子機として運用できると思っていたんですが、アプリの流れに沿って設定を行っていくと、X20の1台が親機、もう1台が子機という構成になるようです。
これ、WSR-6000を親機にしてX20×2台を子機として設定はできないのでしょうか?
0点
TPLINKの機器はTPLINK以外の親機と接続できる機能削除してて一切ないはずですよ
どっかに書いてあるはず
書込番号:26318524
![]()
2点
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3532/
メッシュに限っては一応こうなってますけど注の通り自分がやった限りでは動かなかったです
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1555/
• 2019年以降発売の機種では、実際の製品での搭載の有無を問わず、WDSブリッジング機能は非対応とさせていただきます。そのため、今後は既に記載されたものを除き、仕様にはWDSについての記載は行いません。
完全削除はこっちでした
書込番号:26318529
2点
>ヘイムスクリングラさん
ありがとうございます。
やはり無理でしたか・・・
今のWSR-6000にスマホを始め多数のWi-Fi機器を接続してるので、今さらそれらを全て新しい接続先へ変更するのは面倒なので、X20は返却するほかなさそうですね。
ちなみにWSR-6000にメッシュ子機を追加するとしたら、やはり同じAirStationのこの辺りを購入するのが最適でしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001659902/
書込番号:26318567
0点
>ダンニャバードさん
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
Decoシリーズはできるはずです(上のURL)。
親機側をブリッジモードにした上でメッシュを構築しなおせば、親機、子機ともに、今のバッファローのルーター配下に設置し、メッシュもくめます。ただ、今のバッファローの無線は無駄になるので、OFFにしておくほうが混線しないので、OFFにする事を推奨します。
書込番号:26318586
![]()
1点
>これ、WSR-6000を親機にしてX20×2台を子機として設定はできないのでしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/
のQ2によると、DecoとEasyMeshを組み合わせてメッシュとしては利用できません。
つまりDecoの2台を両方ともメッシュ中継機として使うことは出来ません。
しかしながら、同じメッシュにはなりませんが、
WSR-6000AX8PにDeco(親機)を有線LAN接続し。
もう1台のDecoを親機のDecoにメッシュでWi-Fi接続することは出来ます。
この場合は、メッシュ中継機としてDecoの1台は使えることになります。
ちなみに親機のDecoは二重ルータ状態を避けるために
ブリッジモード(APモード)にした方が無難です。
既存の多くのWi-Fi子機はWSR-6000AX8PにWi-Fi接続したままで使え、
新たに追加するWi-Fi子機は追加の中継機としてのDecoを活用することが出来ます。
既存のWi-Fi子機でもDecoに切り替えたいものもDecoを活用することが出来ます。
書込番号:26318635
![]()
1点
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
なるほど、Decoの1台(親機)をブリッジモードにして有線接続し、ルータ機能はAtermに・・・ということでしょうか。
実は現在、Atermもブリッジモードにしています。
EO光多機能ルーターのルーター機能が生きていて、その下にAtermがブリッジ機能で無線を飛ばしています。
この場合、Wi-FiのSSIDはAterm側で設定されています。
この配下にDecoをブリッジモードで接続した場合、Wi-FiのSSIDはDecoで設定することになりますよね?
となるとWi-Fi子機は全て設定し直す必要がありますよね?
・・・とここまで書いてふと気づきましたが、Atermを取り外しDecoに入れ替えた上で、SSIDとパスワードをAtermで使っていたものと全く同じに設定すれば、もしかするとWi-Fi子機達は何もしなくても新しいDecoに繋がってしまうのでしょうか?
そんな単純なものではない?いや、大丈夫なのかな・・・?
書込番号:26318775
0点
>SSIDとパスワードをAtermで使っていたものと全く同じに設定すれば、もしかするとWi-Fi子機達は何もしなくても新しいDecoに繋がってしまうのでしょうか?
認証方式が合えば、Decoにつながると思います。
私、ふだん、その方法で機器を入れ替えています。
書込番号:26318820
1点
>ハナムグリさん
やはりそうなんですね!
ありがとうございます。目から鱗です。
なんで今まで気づかなかったんだろう・・・と恥ずかしさがじわじわきます。汗
そうなると、今のまま使うか、AirStationをお蔵入りさせてDecoに入れ替えるか、はたまたDecoは返却してAirStationで使えるメッシュ子機を買うか、ですね。
まあ、Deco返却することになりそうですが。筐体がデカすぎて邪魔だし、性能的にはたぶんAirStationのほうが上な気がしますので。
皆様、アドバイスありがとうございます。
GAは申し訳ないです、先着順にさせていただきます。m(_ _)m
書込番号:26318836
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > Alienware AW3225QF [32インチ]
まだモニター届いていないのですが、みなさんは付属のHDMIケーブルを
使ってますか?
使ってて問題ないですよ。とか
付属のはイマイチなので買ったほうがいいとか
DPケーブルのほうがいいとか
ご意見よろしくお願いします。
使用グラボは9070XTです
0点
付属品って普通モニタースペック上最高のものがついてるはずですので
取り回しとか長さとか問題なければそれでいいと思いますが
書込番号:26318455
![]()
0点
ユーザーガイドを見ると、
>HDMI 2.1 FRL ケーブル(1.80メートル)
https://www.dell.com/support/product-details/ja-jp/product/aw3225qf-monitor/resources/manuals
>「FRL」とは、「Fixed Rate Link」 の略でHDMI 2.1向けに新しく開発された伝送技術である。
https://www.aim-ele.co.jp/tech/hdmi-tech1/#FRL
付属のHDMIケーブルは、問題なく使用できます。
書込番号:26318464
0点
普通はモニター付属のケーブルで問題はないはずです。
ノイズが載ったりしたらシールドが強いより太いケーブルに変えたらりはします。
それを使い出したら変えないので、変えたケーブルを変えます。
DisplayPortは1.4ですね。うーん2.0ならDPにするんですが、HDMI2.1となら悩みますね。
HDMIかな?
書込番号:26318477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



