パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(1505908件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189820スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189818

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:11件

【困っているポイント】ベンチマークスコアが低い

【使用期間】2025/9/〜

【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】
主なスペック
Ryzen7 9700x
RTX5070
メモリは32gb
電源 850w
FF15ベンチのスコア
高品質 FHDで10000前後

書込番号:26316276

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:11件

2025/10/14 22:30

>歌羽さん
最新のドライバーをインストールしました

書込番号:26316410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/14 22:45

うーん自分はRTX5070Tiだけど

ボーダーレスは14000くらいでフルスクリーンだと21000くらいだったんですよね。

RTX5070の前に何か別のグラボを使ってたとかはないですか?

書込番号:26316427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/10/14 22:49

>揚げないかつパンさん
このパソコンは新しく全パーツを買い、組みました

書込番号:26316434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9797件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/14 22:57

CPUとメモリーがまともに動いてるなら、グラボ周りがおかしいですね。

とりあえず構成のメーカーや型番くらいは書いた方が良いです。

もしグラボにBIOSスイッチがあるならサイレントとかになってないか確認するのと、グラボの電源管理がパフォーマンスになってるかとGPUZでリンクスピードも確認しましょう。

Ryzenの5000番台と3090で18000くらいだったのでさすがに低いと思います。

書込番号:26316438

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/10/14 23:20

>Solareさん
返信ありがとうございます
BIOSスイッチは見当たりませんでした
電源管理はパフォーマンスにしてきました
GPUZのリンクスピードってどこですか?
無知ですみません

書込番号:26316447

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9797件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/14 23:24

それではGen3×1になってるので、数値出ませんね。

マザーの一番上のスロットに挿してそれならマザーかグラボがおかしいと思いますよ。

書込番号:26316450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/10/14 23:32

>Solareさん
Gen3×1これってどこで確認できましたか?

書込番号:26316455

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9797件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/14 23:32

自分のはRTX5090ですけど、リンクスピードは同じはずです。

書込番号:26316457

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/14 23:33

確かにGen3 x1なのはおかしいですね。

特にGen3 x1というなら、リグでも組んでないとそうはならないはずなんですが。。。
それならCPUとGPUの接続がおかしいという話ですかね?

書込番号:26316458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/10/14 23:50

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
普通にグラボが下に刺さってました
凡ミスでした
すみませんでした

書込番号:26316465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/10/14 23:51

さしなおしてベンチマーク動かしてみました

書込番号:26316467

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/14 23:52

問題ありませんね。

書込番号:26316468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/10/14 23:54

本当に返信していただいた皆様ありがとうございました!!
もっと勉強します!

書込番号:26316469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11841件Goodアンサー獲得:1225件 私のモノサシ 

2025/10/15 07:55

FHDフルスクリーン

FHD ボーダレス

WQHD フル

WQHD ボーダレス

趣旨とそれるかもですが…

>揚げないかつパンさん
>ボーダーレスは14000くらいでフルスクリーンだと21000くらいだったんですよね。

流石にそんなには振れないと思いますよ。
このベンチだと逆転するときすらあります。

書込番号:26316599

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/15 08:35

多分、リフレッシュレートの問題かもですね。
自分は普通の時のリフレッシュレート上げてないので、そこがリミットになってる可能性はあります。

書込番号:26316625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:31件

2025/10/15 08:43

>totemoookinakaraageさん
解決して何よりです

しかし…スロットの差し違いで良かった

後、nvidiaコントロールパネル pc本体からの微調整でもう少し良くなる要素あります

冷却追いつけば電力開放等と色々遊び尽くして下さい

書込番号:26316630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9797件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/15 09:13

RTX5090で初めてやってみたけど、そんなに変わりませんね(笑)

書込番号:26316653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11841件Goodアンサー獲得:1225件 私のモノサシ 

2025/10/15 09:35

自分ところは、
240fps辺りがリミットです。

160Hzモニターです。

書込番号:26316672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/15 10:09

モニターは144Hzにしてます。
一応、175Hzまで出るんですが8bitになるのでそれを嫌ってます。
後はG-Sync Premiumモニターですが、これは入れてますが、なんでですかね?
一応、フルスクリーンは正常そうなので別に、それ以上の確認はしてません。

書込番号:26316699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11841件Goodアンサー獲得:1225件 私のモノサシ 

2025/10/15 10:13

あとはスケーリングをモニターかGPUどっちにやらせてるとかもあったかも…
少し昔に個人的に色々試したことありますが、
忘れた…(笑)

どの道このベンチももうFHDとかで使うには、
尺が足りない?かな?(^_^;)

書込番号:26316702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer TX20E

スレ主 EVIMANさん
クチコミ投稿数:27件

下記youtubeを拝見したら、中国製のwifiルーターは情報流出の危険性との情報がありました。
TP-Linkが中国製とは知らずに使用していますが、wifiルーターではないこの無線LAN子機は使用を止めた方が良いのでしょうか?
IT関係に疎いので教えてください。

https://www.youtube.com/watch?v=1axu8TZsTSw

書込番号:26316210

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:168件

2025/10/14 19:04

>EVIMANさん
購入しちゃったなら普通に使えば良いと思います。
ルーターとかならあまり良よくないけど、無線カード等なら大したことにはならないと
思います。

ただ、気分的に良くないと思えば買い換えればいいだけです。
バッファロー製を買うと良いかと思います。

書込番号:26316225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3223件Goodアンサー獲得:432件

2025/10/14 19:13

政府の備品なら念には念を入れて中華メーカー品は使わないというのはまあわかる

もし本当に情報流出するとしてただの一人の日本人の情報に何の価値があるのかということ
仮に中華メーカーの製品に情報流出させてる機械的な仕組みがなんか組み込まれてたとして
それが露見した場合のメーカー側のリスクとそういう仕組みを組み込んで得られるリターンを比較してどうかということ
それを考えたら答えは言うまでもないと思いますけどね

書込番号:26316233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/14 19:24

多分何もダメじゃないです。

販売会社はTP LINKだし、製造もTP LINKだろうけど、単純にPCI-EとUSBからRealtek(台湾のネットワークなどの周辺チップを作ってる会社)のチップについてないでアンテナとヒートシンクをつけて売ってるだけの商品ですよね?
ドーターカードにして特に何か細工もできるような構造でもないという感じに見えるので問題ないでしょうと思います。

ちなみにバッファローを買っても、しょせんあそこは商社なので中国のどこかの会社の通信ボードを買ってきてるだけなので大差ないです。

書込番号:26316250

Goodアンサーナイスクチコミ!3


キハ65さん
クチコミ投稿数:60689件Goodアンサー獲得:16190件

2025/10/14 20:06

私はにnifty光10ギガに回線へ乗り換えた際、 TP-Linkの無線LANルーターが送られてきて気にせずに使っていますが、このTP-Link製の無線LAN子機も気にする必要はないのではないでしょうか。

書込番号:26316289

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15291件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2025/10/14 20:18

ちょいちょい出てくる陰謀論系のネタではまぁ
ちうごくで会社が成長するには党とズブズブなじゃないと無理なので
現在名の売れてるちうごくの企業はみんな党の意向に逆らえない。
ついでに法律も党がいつでも情報開示できるよう改正されてるので
有事の際は色々出来るようにバックドアが仕込まれてるだの
常時ちうごく本土のどこかに情報を送り続けてるチップが仕込まれてるとかそんな話ですね。

有事にならなきゃ実害はなさそうですけどね。

書込番号:26316295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3223件Goodアンサー獲得:432件

2025/10/14 21:10

>EVIMANさん

TPLINKって仮にも世界シェア一位の企業ですからね
もし仮に日本人が鈍感?でなんか仕組まれてるのに気づいてないとしても多分外人が気づく
むしろバッファローとかほぼ日本でしか売ってないものの方がなんか仕組まれてても誰も気づかなそう
自分はそのように思います

書込番号:26316340

ナイスクチコミ!1


スレ主 EVIMANさん
クチコミ投稿数:27件

2025/10/15 19:28

聖639さん ヘイムスクリングラさん 揚げないかつパンさん MIFさん

ご返信ありがとうございます。
大丈夫そうなのでそのまま使い続けることにします。
個人情報が洩れる可能性とこの機器によってサーバー攻撃などに加担してしまうかも?とか思っていましたが、心配はすくなそうですね。

書込番号:26317019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件

先日は25H2でネットワークドライブが繋がらないという質問をして、回答を得て感謝してます。

 ところで新たに別問題が発生しました。

 @メイン機(25H2) ←→ サブ機Win10      OK(双方向可)
 Aメイン機(25H2) ←→ サブ機(25H2)      一部不可   

 メイン機を(25h2)にして、更にサブ機も(25h2)にして繋いでみました。一つは以前作ったサブ機のWin10・Win11の環境・設定・アプリを引き継いだ唯一の成功例、但しG:ドライブから起動します。この際、サブ機からアクセスできますが、メイン機からアクセスできません。
 また、サブ機に、メイン機で作った25h2を移植、サブ機用に適正化したものは、お互いがアクセスできません。

 (メイン機をWin10でサブ機を上記G:から起動の25H2からはアクセスできますが、メイン機のWin10からはアクセスできません。)

 つまり、2台のPCを使う際、どちらかをWin10(できりばサブ機ですとお互いバリバリOK)

 どなたか複数のPCを25H2にして、お互いにバリバリアクセスできる方おられますか?

 ※このような画面が出て、ユーザー名、パスワードを入力しても繋がらない。

書込番号:26316100

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件

2025/10/18 07:27

更に別の組み合わせ

 25H2には2つうり、一つは普通の25H2(これが?)、もう一つはサブ機から作った、Win10、Win11の設定・環境、アプリを引き継いだ唯一のものだがG:ドライブから起動するもの、これを25H2Bと仮に呼称します。

@メイン機・サブ機ともに25H2B     どちらからもダメ
Aメイン機25H2、サブ機25H2B     メイン機からはX、サブ機からはOK
Bメイン機25H2B・サブ機25H2     双方向OK

 何か矛盾したような結果です。

 益々わからなくなった。(@_@;)

書込番号:26318811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:1901件

2025/10/18 07:54

うちは両KBとも入っていますが、問題無いですよ。
画像は25H2がWindows Updateで降りてきたものですが、
isoファイルからアップデートものも同じです。

書込番号:26318821

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件

2025/10/18 08:38

うーん、まったくわからなくなりましたねえ。
おま環ですかね?

25H2同士だと、おなじVHDXファイルを各PCで設定を変えて使ってます。SIDが同じ者同士では使えないとの記載もありましたが、SIDの変更のしかたがわからないので今停滞してます。

当分は25H2と25H2Bの組み合わせで使って行こうかなとおもってます。メイン機は25H2、サブ機は25H2Bの組み合わせが双方向で、極めて使いやすい環境になりますから。

書込番号:26318837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件

2025/10/18 10:29

メイン機25H2B、サブ機25H2が双方向でしたね、訂正します。

書込番号:26318908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件

2025/10/19 06:21

新たに別のVHDXファイル(22631)からアプデを繰り返し、26100.1まで持ってきました。
 メイン機26200とは双方向で繋がりますが、この次の更新ファイルKB5066835を入れると途端に繋がらなくなります。これをアンインストールすると繋がります。
 また、25H2のISOファイルから直接25H2にしても繋がらなくなります。
 あーあ、ハムレットの心境。

書込番号:26319510

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件

2025/10/20 07:23

長い実験を重ねてきました。
 
 24H2(サブ機)までなら25H2(メイン機)双方向のアクセスが可能ですが、これ(24H2)を25H2にすると途端にお互いアクセスできなくなります。

 もう何をやっても(いろんなビルドからのアップデー)ダメ!

 諦めました。サブ機はWin10または24H2で運用。

書込番号:26320398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2025/10/20 18:22

自分は Windows 11 25H2 を5台(PRO×2台、HOME×3台)所有していますが、問題無く繋がっております。

ただ、24H2の際、似たような減少が起こりましたので参考程度で紹介しておきます。


レジストリエディタでの設定変更

1.Windowsキー + R を押し、「regedit」と入力してレジストリエディタを起動します。

2.以下のパスに移動します:

  HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanWorkstation\Parameters

3.右ペインで以下の値を確認・変更します:
★存在しない場合は作成

  AllowInsecureGuestAuth

  値の種類:DWORD (32ビット)

  値のデータ:1

  RequireSecuritySignature

  値の種類:DWORD (32ビット)

  値のデータ:0

※注意:レジストリの編集はシステムに重大な影響を与える可能性があるため、慎重に行ってください。事前にバックアップを取ることを推奨します。

4.変更後、PCを再起動します。



https://okinawadenshi.co.jp/topics/10623/



以上、既に試しているのでしたらすみません。
(試されるのでしたら自己責任で)

書込番号:26320835

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件

2025/10/20 18:52

>Second Stageさん レスありがとうございます。

 レジストリーの書き換えはすでに行ってます。
 また、gpedit.mscでポリシーの変更も行ってます。「プログラムと機能」の「Windowsの機能の有効化または無効化」のSMBもいじってます。コンパネの情報資格マネージャーもです。

 とにかく何をやっても25H2同士だと繋がりません。
 今日もいろいろいじっていたら、24H2からも繋がらなくなってしまいました。

 Win10または24H2以前のものなら簡単に繋がります。
 
 2台のPCで、最新のWin11を使って本格的にWin11に移行しようと思っていたのに、これでは当分Win10から離れられません。

書込番号:26320863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2025/10/20 19:05

思い出したのでもう1つ。

我が家のPCは全てローカルアカウントであり、パスワードも全て設定してありません。
(マイクロソフトアカウントでは共有フォルダにアクセス出来ず)

24H2の時は何故かマイクロソフトアカウントでの共有ファイルのアクセスが出来ませんでしたが、スマホのandroidのアプリ「CXファイルエクスプローラー」からはアクセス出来ていました。

不思議ですね。

書込番号:26320877

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件

2025/10/20 19:46

 私のもすべてローカルアカウントです。

書込番号:26320917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:1901件

2025/10/20 21:11

@レジストリー 24H2以降

Aネットワークの種類

B共有の詳細設定

C共有ドライブの設定

共有関係の設定は、すべてのPCを同じにしていますか?
PC毎に異なると当然アクセスできたり、できなかったり。

でもって大型アップデートを行うと初期化される設定が
ありますので、必ず確認と再設定が必要です。
※Bの共有の詳細設定は初期化されます。
 画像の設定が初期化されると、アクセス不可になる。

ネットワークに表示させたい場合は、Aのネットワークの種類を
プライベートネットワークにする。

他に私は、仮想マシンのゲストOSのIPアドレスは、
ホストOSと同じく物理IPアドレス(DHCPサーバーより)
を取得するようにしています。
※手動で固定IPを設定する場合は、DHCPサーバーの
 割り当て範囲外で重複しないこと。

コンピューター名も重複しないこと。

書込番号:26320982

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件

2025/10/20 21:25

 レスありがとうございます。

 それらは全部やってるつもりですが、ひょっとするとどこか見落としがあるかもしれません。去年か今年の頭にすべてプライベートに揃えました。

 現在、双方向で繋がる26100.3624をアップデート(KB5066835)しているのですが、これをやると繋がらなくなり、これをアンインストールすると再度つながるようになります。それはわかっているのですが、繋がらなくなってから何とか繋がらないかを実験しようとしてます。

 私のメイン機はWin11非対応の古いものですので、ハードウェアかもしれません。

 まっダメなら25H2とWin10、またはこの繋がる24H2で運用していこうかなとも考えています。

書込番号:26320993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11253件Goodアンサー獲得:642件

2025/10/21 08:39

>Second Stageさん

CXファイルエクスプローラー試してみました。
これは良いアプリですね!

簡単にPCからスマホにアクセス出来るので
スマホで撮った写真をPCに転送するのに便利です。
FileZilla(FTP)を使うと更に便利そうです。

今までUSB(有線)でPCに接続して写真フォルダーを開いていました。
やる事は同じですがプロセスが簡単になります。

書込番号:26321238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2025/10/22 22:43

>夏のひかり 様

CXファイルエクスプローラー、このアプリはスマホから各PCやPC間どうしの移動が簡単に出来てしまうので楽です。

Windows のセキュリティもたいがいは無視しちゃうみたいですし。

しかもスマホにもよりますが、 Wi-Fi を使用するより TYPE-C→LAN変換コネクターを使用するとかなりデータの転送祖速度がが早くなりますよ。

ちなみに一昔前はESファイルエクスプローラーを使用していたのですが、あれは評判が悪いらしくその代替として今はCXファイルエクスプローラーを使用しています。

書込番号:26322616

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28113件Goodアンサー獲得:2468件

2025/10/23 06:58

uechan1さん へ

> 24H2(サブ機)までなら25H2(メイン機)双方向のアクセスが可能ですが、これ(24H2)を25H2にすると途端にお互いアクセスできなくなります。

これが、関係しているのでは ・・・ 爺の 独り言 なのか ???

「Kerberos and NTLM authentication failures due to duplicate SIDs」
https://support.microsoft.com/en-us/topic/kerberos-and-ntlm-authentication-failures-due-to-duplicate-sids-76f7394d-c460-4882-9ed1-d27e0960f949

書込番号:26322745

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件

2025/10/23 07:04

 いろいろな実験を続けてきましたが、最終的に、メイン機25H2(26200.6901)と、サブ機は以前作っておいたG:ドライブから起動する25H2(これも26200.6901)で双方向で繋がるになりました。

 メイン機で作っておいた何種類ものInsider PreviewのVHDXファイルをサブ機にコピーして作り直していたのですが、システムのプロパティを見ると、プロダクトIDこそ違え、デバイスIDが同じ。
 ちなみにSIDを見てみるとメイン機とサブ機では違うのですが、メイン機で作ったInsider Previewは(すべて調べてみたのではないのですが)同じ。
 同一SIDではネットワークが繋がらないということがわかりました。

  「世界大炎上」大規模ログイン認証地獄と無責任な対応に世界大激怒
     https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0310/?lid=pc_pricemenu_0310_bbs#26322224
のスレがヒントになりました。

 サブ機用にC:ドライブから起動する25H2を作り直してさらにいくつものアプリ(100近い)を再インストール手間が、面倒が臭いのでやりたくありません。よって今のG:から起動する25H2で運用していきたいと思います。

 今まで独りよがりの自慰行為のようなスレに付き合ってくれた皆様にはお詫びとともに感謝します。

 このスレはこれで示させていただきます。<m(__)m>            コノハンツキハナンダッタノダロー

書込番号:26322749

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件

2025/10/23 07:10

>沼さんさんのレスとすれ違いになってしまいましたが、
      そのとおりー
です。

 私、楽しようとして、メイン機で作ったVHDXファイルをサブ機に持って行って、以前はこれでもOKだったのが、最近厳しくなったとのこと。SIDが重複するとこのようにネットワークが繋がらなくなるという例でした。以後の戒めとしたいと思います。

書込番号:26322751

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件

2025/10/23 07:13

余談

 しかし25H2って重たいですね。私のオンボロ・クラシックなメイン機では動きが鈍い。そろそろ買い替え時?

書込番号:26322753

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件

2025/10/23 07:27

 もう一つ言うと、この25H2は、27xxxと同じように、メインのOSに移行する準備として、何十というアプリを苦労してインストール済みのものです。
 ですから、今はVHDXファイルですが、いずれはSSDのC:に移動する予定(願望)です。( ^)o(^ )

 コメダ行ってきまーす。

書込番号:26322757

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28113件Goodアンサー獲得:2468件

2025/10/23 08:03

どもども ・・・失礼致しました!

書込番号:26322779

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX5070TI-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]

スレ主 白咲さん
クチコミ投稿数:39件

私はPCを2台持っており、それぞれRTX5070Tiが載っています。その5070Tiの消費電力について質問があります。
片方のPCでゲームやベンチマークで負荷をかけ、HWInfoなどのソフトウェアで消費電力を見ると大体280W〜300Wの表示になります。TDPが300Wですので正常だと思います。
しかし、今回買ったTUF 5070Tiの方で負荷をかけると、最大で250W程度の消費電力が表示されます。何故か同じやり方で300W近くになりません。
ただ、ベンチマークのスコアやゲームのフレームレートはほぼ同じで、ここは問題ありません。
それぞれのPCのCPUは7800X3Dと9800X3Dで違いがありますが、ここまで消費電力が変わるとは思えません。何故消費電力が250W程度で表示されるのでしょうか?なお、OCCTでGPUのストレステストをすると、TUF 5070Tiの方もちゃんと300Wくらいの消費電力表示になります。
ドライバをDDUで削除して入れなおしても変わりませんでした。
グラボに不具合があるのか心配で質問しました。よろしくお願いします。

書込番号:26315971

ナイスクチコミ!0


返信する
Relisaさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2025/10/14 14:18

自力での検証になりますが2台のPCでグラフィックボードを入れ替えて確認してみるのがいいんじゃないでしょうか

書込番号:26315989

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2025/10/14 14:23

そもそもPC内についているおまけのような温度/電流モニターに、そこまで正確性を私は期待しないです。
ベンチマークで性能発揮しているのなら、何も心配する必要はありません。

書込番号:26315991

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2025/10/14 14:32

同じTUF-RTX5070TI-O16G-GAMINGで比べた結果なのでしょうか?
色違い以外で違う型番のものと比べたのなら、単に出せる性能の差が出たという可能性はあります。
例えば同じASUSのRTX 5070 TiでもROGの方が性能を出せるGPUが搭載されていて消費電力は多くなることが考えられます。

書込番号:26315997

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/14 14:58

ベンチや解像度、画質などでベンチの電力は変わる事が多いです。
OCCTでは変わらないなら、フレームレートが若干違うなど、電力効率が違うことはあり得そうですが、まあ、気になるならもう少しどう言う時に違うなど検証してもらえる様な情報が有るといいですね。

書込番号:26316011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2025/10/14 15:02

グラボとPC、入れ換えても傾向は変わらないのかなあ

書込番号:26316016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11841件Goodアンサー獲得:1225件 私のモノサシ 

2025/10/14 15:07

>白咲さん
クロックは照らし合わせてます?

電力上がらず性能出る方がVBIOS仕様が優れてると思いますが…
設計時期?モデル?によって違うなんて情報もありますが、
定かではないです。

自分もRTX5070Ti所有してますが、
そもそもこれ電力値は結構クセありますね。
食わないことは良いことだと思うので気にしてませんが…(笑)

Youtubeにベンチの比較とかいっぱい転がってますが、
それも見比べると結構色々です。


性能出てるなら気にしすぎなくて良いとは思います。

書込番号:26316020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 白咲さん
クチコミ投稿数:39件

2025/10/14 15:34

こんなにたくさんの返信ありがとうございます。実ゲームのフレームレートが(BF6だけの検証ですが)ほとんど変わらないのもあり、グラボを差し替えての検証はしないつもりです。返信を読むと、多少消費電力が変わるのは普通な感じですかね。実ゲームのパフォーマンスやベンチのスコアがちゃんと出ていますので、あまり気にしないことにします。
一応書いとくと、PC1は7800X3DにASUSのPRIME 5070Ti、もう片方のPCが9800X3Dに今回のTUF5070Tiの組み合わせです。BF6でフレームレートを見ましたが、両方ほとんど変わりませんでした。

グッドアンサーは3人しか選べないのかな?早く返信していただいた方から選びます。すみません!
返信ありがとうございました。

書込番号:26316039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:73件

2025/10/14 20:54

GPUもCPUと同じで、電圧違うとかありそう

書込番号:26316328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows10のサポート

2025/10/14 08:52


ノートパソコン

クチコミ投稿数:1730件

Windows10の更新プログラムとかって
今日中にダウンロードして置かないと

10月14日でWindows10のサポートは終了ですが
明日以降は更新プログラムを選べないので
しょうか

たぶん18hぐらいから更新していない
Windows10のpcがあるのですが、更新プログラム
だけでもダウンロードしておきたいなと
思います23h2ぐらいまでの更新プログラムを
ダウンロードしておけばよいのかなと

明日以降でも更新プログラムがダウンロードできて
23h2まで上げられるなら、今日無理して
更新プログラムをダウンロードして置かないで
よいのかなと思います

書込番号:26315718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2025/10/14 08:58

>明日以降は更新プログラムを選べないのでしょうか
MSに聞いてください。または明日になれば分かります。

更新を全部ダウンロードするよりは、もう最新のイメージファイルを取っとけば良いと思いますが。
>Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10iso

更新溜めといて自分で適用するより、Rufusで11にするほうが簡単だと思うけど。
>RufusでWindows10をWindows11に安全にアップグレードする ...
https://www.nokotech.net/lab/2025/06/17/3019


…心配するだけのことに忙しい人が多いなぁ、この時期。

書込番号:26315723

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:106件

2025/10/14 09:18

Windows10の最終バージョンは22H2までです
23H2はWindows10には存在しません

書込番号:26315735 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:106件

2025/10/14 09:22

Windows10のサポート終了はアメリカ時間の10月14日(日本時間で明日15日)です

書込番号:26315737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:106件

2025/10/14 09:28

Windows10のサポート終了しても今までのWindowsUpdateで配信された更新プログラムはこれからもダウンロードは出来ますがサポート終了しているので毎月配信の最新の更新プログラムは配信されなくなります

書込番号:26315742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60689件Goodアンサー獲得:16190件

2025/10/14 09:30

マイクロソフトからです。

3つの方法が紹介されています。

>Windows 10 サポートは 2025 年 10 月 14 日に終了します
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AF-2025-%E5%B9%B4-10-%E6%9C%88-14-%E6%97%A5%E3%81%AB%E7%B5%82%E4%BA%86%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99-2ca8b313-1946-43d3-b55c-2b95b107f281

>>23h2ぐらいまでの更新プログラムを
>>ダウンロードしておけばよいのかなと

下記サイトから、Windows 10 バージョン 22H2のインストールメディアをUSBフラッシュメモリで作成して下さい。

>Windows 用のインストール メディアを作成する
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B-99a58364-8c02-206f-aa6f-40c3b507420d#id0ejd=windows_10

>Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:26315744

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2228件Goodアンサー獲得:271件

2025/10/14 09:42

明日( アメリカ時間 10/14 火 )に 22H2向け最後の更新プログラム 10月更新プログラムが降りてくると思います。
余談ですが、21H2ですら 2023年6月13日にサポート終了したので、それ以前を含めて、何も降りて来ないと思います。

書込番号:26315747

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60689件Goodアンサー獲得:16190件

2025/10/14 10:26

アップしたスクリーンショットは、既にサポートが終了しているWindows 7のNECのノートPCのWindows Updateの更新履歴です。

そのほとんどはWindows Defenderの更新プログラムですが、Windows 7サポートが2020年1月14日に終了していますが、なにがしかのWindows Updateがされています。

Windows 10終了以降も、なにがしか有るのではないかと思います。

また、過去の話ですがWindows XPに重要更新パッチが異例に提供されることが有りました。

書込番号:26315787

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2025/10/14 10:31

延長サポートがありますよ。

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2033815.html

>たぶん18hぐらいから更新していない

どっちにしろ、管理が悪すぎて色々変な工夫するのは止めといたほうがいいと思うけど。
素直にWin11 PCに乗り換えましょう。

盗まれて困るようなものは何もないとしても、乗っ取られて被害受けるのは全世界の他人だったりするので。

書込番号:26315793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2887件Goodアンサー獲得:48件

2025/10/14 16:14

>18h

↑これって、Windows10のバージョンが現状で[18H](めっちゃ古い機種?)って事?
バージョン[22H2]までアップデート出来たなら、更新ページの右上に1年先[2026/10/14]まで、セキュリティ以外の更新プログラムを受けられる延長登録が出来るという[登録]ボタンが表示されるようになると思いますが・・・

書込番号:26316068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1730件

2025/10/15 04:50

時間あったのでWindows11にOS変更しました、
皆さんありがとうございました

家のWi-Fiが遅い為、更新プログラムだけでも
ダウンロードしておこうと思ったけど
Windows11に変更しておきました

普段デスクトップPC使っていないため、
デスクトップPCは、まだWindows10の
ままですが、Windows10のままでよいかなと

ノートPCは全てWindows11に出来たので
良かったです

書込番号:26316547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:83件

2025/10/18 11:40

>10月14日でWindows10のサポートは終了ですが
明日以降は更新プログラムを選べないので
しょうか

初期化して、1から21H2から22h2にアップデートしたものがあり、拡張プログラムに参加する事であと1年延長可能です
1年以内であればいつでも開始できますよ

6か月後に行った場合は残り6か月と言う事です。

書込番号:26318960

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件

auひかり10Gが開通しこちらの製品を使い始めて1週間ほどが経ちましたが、毎日1回ないし2回くらい
普段上下ともに1Gbpsほど出ているのが上下ともに150Mbpsほどに落ちてしまうことがあります。
時間帯はまちまちです。日中のこともあれば夜間帯のときもありまた深夜の時もありました。

たいていPCの再起動もしくはルーターとPCの両方の再起動をすると直るのですが、今日さきほどから
速度が10Mbpsにまで下がりルーターもPCも何度か再起動しても直りません。

これはいったい何の不具合だと思われますか。

【使用環境】
ONU/ルーター(BL3000HM)の10Gポート →6aケーブル→ 7200D8BEの10Gポート
7200D8BEはPC使用部屋に設置・PCとの距離3m以内・遮蔽物無し
Wi-Fi使用PCは3台(3台とも速度は変わらず)

書込番号:26315471

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:188件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/10/13 21:44

>sakki-noさん
まずはシンプルな確認からですが、7200D8BEの裏面のスイッチはBR(ブリッジ)になっていますか?
また、問題点のきりわけとして、BL3000HM単体での速度ダウンはありませんか?

書込番号:26315476

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件

2025/10/13 21:55

>えがおいっぱいさん

7200D8BEの裏面のスイッチはBR(ブリッジ)になっています。
BL3000HMはauひかりとWi-Fiの契約をしていないので無線で繋ぐことはできませんが、
有線で繋ぐことならできると思います。それをやってみるべきでしょうか。

あ、でも今は緊急措置として7200D8BEと古いLANケーブルでPCを繋いでいて、有線だ
と上下ともに900Mbps前後出ていますので、元であるBL3000HMは問題ないという解釈
でいいでしょうか。

書込番号:26315486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:106件

2025/10/13 22:40

別のLANケーブルに変えると速度が出るなら6aのLANケーブルを別のメーカーのLANケーブルに変えてみるとかどうですかね

書込番号:26315522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件

2025/10/13 22:49

>ニコイクスさん

あ、いえケーブルを変えたのではなくて

ONU/ルーター(BL3000HM)の10Gポート →6aケーブル→ 7200D8BEの10Gポート
7200D8BEのWi-Fi → PC

で10Mbpsに落ち込むので         ↓

ONU/ルーター(BL3000HM)の10Gポート →6aケーブル→ 7200D8BEの10Gポート
7200D8BEの2.5Ghzポート →5ケーブル→ PC
              (応急処置)

という状態にして上下900Mbps前後出てるということなんです。

書込番号:26315526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:106件

2025/10/13 22:58

応急措置で7200D8BEとPCを有線接続してるってわけですか
一度7200D8BEのハードリセット(7200D8BEの裏にあるリセットボタンでするリセット)してみるとかやってみてもいいかも

https://aterm.jp/function/7200d8be/guide/format.html

書込番号:26315535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15937件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2025/10/13 23:10

>sakki-noさん

Wi-Fi使用PCは3台が、たまに遅く成るのが問題なのですよね?
この接続は、まさか2.4GHz帯の無線LAN接続では無いですよね?

2.4GHz帯は、混雑電波帯なので避けて下さい。
5GHz帯使用なら相性かも、ファームウェアで解決されるまで待ちに成るのかも、
※できれば3台のPCの型番を公開して下さい。

書込番号:26315546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件

2025/10/13 23:21

>ニコイクスさん

リセットしてみましたけど速度は遅いままですね。


>よこchinさん

Wi-Fi7なので5GHzと2.4GHzの両方とも拾ってる?という解釈だったのですが違ったのでしょうか。

ちなみにPCは自作マシンなのでそれぞれマザーは

MSI MAG B850M MORTAR WIFI
MSI MAG B850 TOMAHAWK MAX WIFI
MSI MAG X870 TOMAHAWK WIFI

でして、全て同じチップのWi-Fi7対応の無線LAN機能付きになってまして付属のアンテナも立てています。

書込番号:26315553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:106件

2025/10/13 23:27

MLOをオフに変更して2.4GHzと5GHzに分離して5GHzで接続して速度が変わるか試してみるとか

https://aterm.jp/function/7200d8be/guide/mlo.html

書込番号:26315556 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件

2025/10/13 23:43

>ニコイクスさん

MLOをオフに変更しましたがこれだけで2.4GHzと5GHzが分離されたということでよろしいでしょうか。
その後はいつものSSIDを選択すれば5GHzだけになっているのか、もしくは2.4GHzをオフにする必要
もあるのでしょうか。

書込番号:26315564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:106件

2025/10/13 23:46

あとバンドステアリングもオフにしないと分離しないのを忘れてました

https://aterm.jp/function/7200d8be/guide/bandsteering.html

書込番号:26315565 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件

2025/10/13 23:52

>ニコイクスさん

ちょっともう寝ないといけないので一個前とそちらの作業の続きはまた明日再開することにしますね。

度々ありがとうございました。

書込番号:26315570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:106件

2025/10/13 23:55

>sakki-noさん

おやすみなさい

書込番号:26315571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:188件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/10/14 05:33

>sakki-noさん
Cat5のケーブルで約1Gbps(Cat5の制約上)の速度がでているので、auのルーターは問題がないと考えられ、ネットの速度も問題がないと考えられます。となるとWi-Fi接続時の速度ダウンが影響しているようですね。

今回PC側はWi-Fi7という事ではあるのですが、一旦7200D8BEの設定を変更し、本体のメッシュうをオフにし、バンドステアリングのOFFとMLOのOFにしたうえで、Wi-Fiとして単体の5GhzのSSIDにつなぐと速度はどうなりますか?

可能性ですが、Wi-Fi7のMLOで2.4Ghzにつながってしまっているという事が影響している可能性がありそうです。

書込番号:26315640

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42622件Goodアンサー獲得:9383件

2025/10/14 09:25

>ONU/ルーター(BL3000HM)の10Gポート →6aケーブル→ 7200D8BEの10Gポート
>7200D8BEの2.5Ghzポート →5ケーブル→ PC
>             (応急処置)
>
>という状態にして上下900Mbps前後出てるということなんです。

7200D8BEとPCとの間のWi-Fi区間の問題のようですね。

スマホなどPC以外のWi-Fi接続機器はその時どれ程の速度なのでしょうか?

まずは7200D8BEのファームとPCのWi-Fiドライバが最新か確認し、
アップデートしてみてはどうですか。

7200D8BEの方は先月ファームがリリースされています。
https://aterm.jp/support/verup/7200d8be/fw.html

書込番号:26315739

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件

2025/10/14 13:56

こんにちは。

>ニコイクスさん
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん

メッシュをOFFにし、バンドステアリングのOFFとMLOのOFFを確認して設定して半日ほど様子を見ましたが、
何度も測りましたが速度も上がっていて上下とも1.5GHzほどで安定しているようです。

ちょっと前の質問スレを見返したらそのときにメッシュもバンドステアリングもMLOもOFFにすると安定する
というアドバイスを受けていたようですが、そのときは消化できていなかったようです。すいません笑

また、ファームは最新に更新済みでした。

これからもちょっとまめに速度測って様子を見ようと思いますが、恐らくこれで解決したのだと思います。

ご回答くださった皆様どうもありがとうございました。

書込番号:26315973

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)