パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(1506039件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189833スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189831

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 office

2025/10/13 09:19


ノートパソコン > Dell > Dell 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル(DC15255) [プラチナシルバー]

スレ主 shinnohさん
クチコミ投稿数:41件

当面outlookしか使わないのですが、officeを買っとくべきでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26314875

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4496件Goodアンサー獲得:714件

2025/10/13 09:28

>shinnohさん
>officeを買っとくべきでしょうか。

Outlookの単品の購入はどうでしょうか?

https://kakaku.com/item/K0001704777/

書込番号:26314879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:106件

2025/10/13 09:28

Outlookは無料のNEWと従来のOfficeに入っているClassicの2つがあります

https://solutions.vaio.com/5394

書込番号:26314880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60696件Goodアンサー獲得:16193件

2025/10/13 09:37

Thunderbirdメールへの移行はどうでしょうか。

YouTube
>メール環境をOutlook(classic)からThunderbirdに移行しよう!
https://www.youtube.com/watch?v=Da0420b1sTc

書込番号:26314885

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/13 09:54

メールしか使わないなら自分もThunderbirdでいいんじゃ無いかと思います。
移行やサルベージも楽ですし

書込番号:26314897 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2228件Goodアンサー獲得:271件

2025/10/13 10:47

下記リンクを参照して、無料 Outlookを使ってみてはどうでしょう。
もし 上手く使えない場合は Outlook 2024( 買い切り版 単品 )を購入してください。

Outlook(new)の使い方を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=0711-3743

書込番号:26314940

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinnohさん
クチコミ投稿数:41件

2025/10/14 10:01

>JAZZ-01さん
単品はofficeより安いとはいえ、まあまあ値段しますね。

書込番号:26315764

ナイスクチコミ!1


RISARISAさん
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:35件

2025/10/14 10:08

>shinnohさん

こんにちは。

Outlookしか使わないのであれば、Officeを買うのはもったいないように思います。
Outlook無料版を利用されてはどうでしょうか。

書込番号:26315770

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinnohさん
クチコミ投稿数:41件

2025/10/14 10:11

>ニコイクスさん
そうなんですね。メールアプリとして、プロパイダーというか変わっても、ずっと使えると思っていたのが、ややこしくなりましたね。

書込番号:26315774

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinnohさん
クチコミ投稿数:41件

2025/10/14 10:24

>naranoocchanさん
>RISARISAさん

ありがとうございます。
無料のOutlookは1番使いたいのですが、ちょっと僕には敷居が高そうです。

書込番号:26315784

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinnohさん
クチコミ投稿数:41件

2025/10/14 10:41

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん

こちらが、なんとか出来そうでしょうか。
ありがとうございました。

書込番号:26315800

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31484件Goodアンサー獲得:3150件

2025/10/14 11:19

GMailに移行したほうがいいと思うけど。

無料のクラウドにすれば全ての悩みが解決。
プロバイダに合わせる必要なし
・PCに依存しない
・複数のPCスマホからも読める/管理できる (POPと違うところ)
・複数アドレスを用途によって使い分けも無料
・SPAMや攻撃メールがほぼ来ない
・セキュリティがキツ過ぎてトラブルになっても出す方が合わせてくれる (デファクトスタンダードになってる)

デメリットは、Googleのフリーのクラウドストレージを消費することだけど、ファイルはOneDriveに入れとけば問題なし。

一応、Googleは内容の保証はしないので、理屈の上ではバックアップ必要なんだけど、始まって以来クラッシュしたこはないと思います。
普通の人がバックアップ/リカバリに失敗する確率より低いかと。

バックアップでメーラー使いたいなら個人的にはThunderbirdをお勧め。ずっとメーラーのお手本になってきたモノなので。
フリーです。

個人的な文書ファイルに関しては、クラウドノート(OneNote) + フリーのOffice (Libre) + フリーのクラウドストレージ (OneDrive)で事足りると思います。

ダメなのはRAWや動画ファイルやDTMのライセンス管理ですな。
それ以外はクラウド化すれば煩わしい事は全部消えてなくなり、いつでもOS再インストールが気軽にできます。
ゲームもsteamに絞っておけば気軽にどのPCでもプレイできます。

書込番号:26315830

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4496件Goodアンサー獲得:714件

2025/10/14 17:18

>shinnohさん
>単品はofficeより安いとはいえ、まあまあ値段しますね。

コスパは悪いです。(>_<)

書込番号:26316124

ナイスクチコミ!1


スレ主 shinnohさん
クチコミ投稿数:41件

2025/10/25 09:52

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
ThunderbirdメールのYouTubeのコメントを新規順に並べ替えると苦労している人も、結構多いですね。

書込番号:26324355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/25 10:18

どうなんですかね?
自分は普通に使う分にはあんまり気にした事はなかったですが
今は、もう面倒になってブラウザベースにしました。

書込番号:26324369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Slim 3 Gen 10 AMD Ryzen 7 7735HS・16GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA・IPS液晶搭載 83K6005PJP [ルナグレー]

クチコミ投稿数:24件

2025年10月12日現在、
IdeaPad Slim 3 Gen 10 AMD Ryzen 7 7735HS・16GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA・IPS液晶搭載 83K6005PJP
\74,800
と出ていますが、このスペックと価格は合っているのでしょうか?
Lenovoのページに飛んでも同じものが出てきません・・・

書込番号:26314609

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60696件Goodアンサー獲得:16193件

2025/10/12 21:54

製品番号83K6005PJP から言うと\86,900税込・送料無料ですね。

価格コムの情報が違っているように思えます。

書込番号:26314616

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60696件Goodアンサー獲得:16193件

2025/10/12 22:00

価格推移グラフです。

86,900円へ上がって74,800円へ下がっています。

書込番号:26314625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2025/10/12 22:19

>キハ65さん
ありがとうございます。やはり価格コムの間違いっぽいですよね。
似たようなスペックの他製品はもっとお高めだったので、この価格だとうれしかったんですが^^
価格のグラフが動いているということは、セールなどでこの価格になる可能性は残っているのかも・・・と半分期待しつつ、あまり期待しすぎないようにしておきます。

書込番号:26314640

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4496件Goodアンサー獲得:714件

2025/10/12 22:32

>LagunaBeachさん

Lenovoセールやってます。(色んな機種)
50%オフとかもあります。

下記とか、どうでしょうか?(ストレージ:512GB カスタマイズ可能)
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/laptops/thinkpad/thinkpad-e-series/lenovo-thinkpad-e14-gen-6-14-inch-amd/21m3cto1wwjp9

書込番号:26314658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2025/10/12 23:25

>JAZZ-01さん

ご提案ありがとうございます。なかなかよさそうですね。

ただ、私は素人なのでいまいちよくわからないのですが、似たような価格帯だと↓がメモリー24GBなのでいいような気がしたのですが、どうなんでしょうね (バッテリー稼働時間が書かれていないのは気になりつつも・・・)
IdeaPad Slim 3 Gen 10 AMD Ryzen 7 7735HS・24GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA・IPS液晶搭載 価格.com限定 83K6CTO1WW
https://kakaku.com/item/K0001690839/spec/

書込番号:26314701

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4496件Goodアンサー獲得:714件

2025/10/13 04:47

>LagunaBeachさん

主の示されているメモリー24GBのマシン、凄くお買い得に見えます。
探すの上手ですね。

バッテリーのもちですが、各機種、気にするほどの違いは無いと思います。

主にCPUで変わって来ると思いますので、気になるのでしたらCPUで比較すると良いと思います。

にしても、24GBのマシンってあまり見かけない気が・・・

書込番号:26314781

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2025/10/13 10:13

>JAZZ-01さん

ありがとうございます。やはりメモリー24GBのほうがお買い得なのですね。

CPUの比較が素人には一番難しくて・・・
価格コムに書かれているCPUスコアが高いほうがいいんだろうなーくらいの感覚です(苦笑)

書込番号:26314906

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4496件Goodアンサー獲得:714件

2025/10/13 11:44

>LagunaBeachさん
>価格コムに書かれているCPUスコアが高いほうがいいんだろうなーくらいの感覚です(苦笑)

その程度で良いと思います(^−^)ノ
多少の差は、多分、体感は出来ないレベルかと。

書込番号:26314977

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2025/10/13 17:03

>JAZZ-01さん

だいたいの感覚が間違ってなかったようでよかったです。
たしかに、多少の差を私が体感できることは一生なさそうですしね^^

アドバイスありがとうございました。

書込番号:26315197

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > MSI > B760M GAMING PLUS WIFI

スレ主 729sunaさん
クチコミ投稿数:10件

b760m gaming plus wifi ddr5ののボードですが、ボタン型電池がどこに入れるのかわかりません、それとも使わないのか、初めての自作にチャレンジです。じっくり見たのも初めてで、困ってます。すみませんがどなたか教えて下さい。

書込番号:26314432

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:106件

2025/10/12 18:04

ヒートシンクに隠れて付いてます

【MSIマザーボード全般】ボタン電池のお取り扱いにつきまして
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/48337300552729--MSI%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%A8%E8%88%AC-%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%89%B1%E3%81%84%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%A6

書込番号:26314442 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/12 18:06

この辺りを見ると分かりますが、IOカバーの下にノート用のボタン電池の配線が見えますので、交換にはIOカバーを外す必要がありそうですね。

https://walastech.com/featured/a-deep-dive-into-the-msi-b760m-gaming-plus-wifi-motherboard/

書込番号:26314445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:815件

2025/10/12 18:19

ボタン型電池の位置

>729sunaさん

B760M GAMING PLUS WIFI DDR4を使用しています。
多分構造は同じです。

バックパネルに被さっているヒートシンクの隙間からボタン型電池の接続ケーブルがBAT1端子に接続されているのが見えますが、電池を交換する場合はヒートシンクを外す必要がありそうです。

電池に被さっているヒートシンクはマザーボードの裏面にある固定ネジ2本を外せば簡単に外せますが、放熱パッドが付いたまま外れますので分解するのであれば注意してください。

書込番号:26314453

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/12 18:37

Aiの検索結果です・・・

B760M GAMING PLUS WIFIのマザーボードの電池は、PCケースのバックパネル部分(背面IOカバー)の配下にあります。電池交換には、バックパネルに被さっているヒートシンクを外す必要があるため、マザーボードの裏面にある固定ネジ2本を外してください。

書込番号:26314464

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15293件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2025/10/12 18:57

>ボタン型電池がどこに入れるのかわかりません

なんか勘違いしてるように思うが、
マザボのバックアップ電池なんて最初から装着されてて
通常はいじる必要のないシロモノじゃないのかね?

書込番号:26314480

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/12 19:22

その場所を知りたいという話でしょう?
別に場所を教えてあげれば良くない?

書込番号:26314507 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29827件Goodアンサー獲得:4578件

2025/10/12 19:53

ボタン型電池は実装済みであり、個人での交換は不要です。メーカーが推奨しないことは説明しない方がいいと思います。

書込番号:26314521

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件Goodアンサー獲得:254件

2025/10/12 20:09

全然回答じゃなくて恐縮ですが…

マザーのボタン電池ってどれくらい持つものなんですかね。

私も今このボタン電池が隠れてるタイプのMSIのマザーを3枚使ってますが、ちょっと買うときに
このことについては抵抗がありました。

でもまあ、今までで最長6年同じマザーを使いましたがボタン電池が切れてしまうことはなかっ
たのまあいいやと思って買ったのですが。
まあでも売却するときに新品の電池と入れ替えてあげましたけど。

書込番号:26314533

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件Goodアンサー獲得:254件

2025/10/12 20:18

まあ、検索すればボタン電池の寿命は3〜5年とか判で押したようなずらっと回答が帰ってきますが、も
し仮に寿命がそんなもんだとしたらMSIのこの取り付け方法はちょっといかがなものかと思いますね。

書込番号:26314539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:106件

2025/10/12 20:24

MSIがボタン電池を取り外しづらい所に付けてるのは誤飲防止の理由じゃないかな

マザーボード製品パッケージに 「子供たちをボタン電池の誤飲から守るための案内」 記載のお知らせ
https://jp.msi.com/news/detail/MSI-%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AB--%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%82%92%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AE%E8%AA%A4%E9%A3%B2%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AE%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%A1%88%E5%86%85--%E3%82%92%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AB%E8%A8%98%E8%BC%89-143689

書込番号:26314541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/12 20:25

因みに自分はボタン電池は変えた事が有るので、割と長く使う人はボタン電池どこ?
毎回、初期化されちゃうよという問題になるから知っておいて損はないよ。
別に知らなきゃ知らないでなってから調べればいいけど、教えちゃいけないほどでもないよ。

書込番号:26314543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:106件

2025/10/12 20:26

こっちのサイトにも書いてある
MSI製品につきましてボタン電池をお子様などが誤飲しないようにすることを目的として、マザーボード上のボタン電池は原則外せない仕様になっております。

製品によっては下記の画像のようにヒートシンクなどを外さないとボタン電池が取り外しできない仕様になっている場合もございます。
これじゃないかな

https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/48337300552729--MSI%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%A8%E8%88%AC-%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%89%B1%E3%81%84%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%A6

書込番号:26314547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/12 20:39

まあ、ノート用の配線付きだから、外せない訳では無いし、隠してる理由については納得出来るかな?
前にボタン電池のロックとかも付けてたから、まあ、面倒になるのは仕方ないとは思う。

まあ、誤飲事故を言うなら、電池ケースをドライバーで開けないと出来ない仕様とかにするとか、おもちゃと同じ様な仕様にするのでいい様な気もするけど、しないんかな?

書込番号:26314559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件Goodアンサー獲得:254件

2025/10/12 20:39

>ニコイクスさん

それは知ってますよ。
でも、その上でこの取り付け方法はおかしいと思いますよね。
理由がそうであれネジ止めするとか他にやりかたあるじゃないですか。
子供がいるとこでパソコンパーツバラすってどういう状況なんだろう笑
要は外しづらくしても、外した電池の管理が杜撰だと子供が誤飲する可能性があるの
で、結局は固定方法ではなくて外されたボタンの管理の問題だと思います。
と、言うことをMSIさんに言いたい笑

書込番号:26314560

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/12 20:41

>ボタン型電池がどこに入れるのかわかりません、それとも使わないのか、初めての自作にチャレンジです。

こう書かれてるので、自分で入れなきゃいけないと思ってた可能性はありますから、場所教えるのも最初から入ってますよと書くのも良いでしょう。

初めての自作チャレンジで電池変えなきゃいけない場合って中古のマザー買ったときくらいだよね。

書込番号:26314562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:106件

2025/10/12 20:44

>sakki-noさん
確かにヒートシンクに隠さなくてもとは思いますね

書込番号:26314563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件Goodアンサー獲得:254件

2025/10/12 21:04

確かに。

>ボタン型電池がどこに「入れる」のかわかりません、それとも使わないのか、

という問い掛けなので

ボタン電池はついてます。
電池切れにならない限り今は何もしなくていです。
ちなみに取り付けてある場所はバックパネル付近のヒートシンクに隠れた場所です。(図解)

がアンサーですね。

私が荒らしてしまったようで申し訳ないです。あはは。(まだ酔ってません)

書込番号:26314577

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件Goodアンサー獲得:254件

2025/10/12 21:39

スレ主様への今後の参考になれば。(かなり先の将来のことになるかもしれませんけど)

私がMSIのマザーを購入するときに参考にしたレビューです。

https://review.kakaku.com/review/K0001673135/ReviewCD=1952328/#tab

ただし、このレビューのMAG B850 TOMAHAWK MAX WIFIはバックパネル側では無く、
チップセットヒートシンクの下にボタン電池が隠れています。

ただ伝えたいことはこちらのレビューの方が代理店に確認した内容です。

>「電池交換のためにはチップセットのヒートシンクを外す必要がある」
>「チップセットのヒートシンクを外しても保証対象外にはならない」
>「(ヒートシンクを外すと)基盤へのダメージとなる可能性があり、
>基板に傷がついた場合は保証対象外となるのでヒートシンクを外すことはお勧めできない」

とのことだそうです。

まあでも、今は関係ないですね笑

失礼しました。

書込番号:26314606

ナイスクチコミ!0


スレ主 729sunaさん
クチコミ投稿数:10件

2025/10/13 08:56

沢山の方から返信又貴重なアドバイスありがとうございました。今、電池を入れるという事では無く、初めての自作に挑戦ですが、知り合いが作ったPCを使っていました、春頃時計の時間表示が遅れ始めたので知人に確認したところ、電池切れかもと言われ交換し解決しました。今回のボードを見たら電池が見えなかったので、知人に確認しましたら最近は新しいPCを作ってないのでわからないとの事で、それじゃこちらで調べて見ますと言いましたが、わからずでこの様に皆様にお願いしました。そうしたらこんなに沢山の方から返事、アドバイス等本当にありがとうございます。又お世話のなるかもしれませんが、その時は又宜しくお願いします。

書込番号:26314857

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PCモニター・液晶ディスプレイ > Titan Army > P275MV MAX [27インチ ブラック]

スレ主 MAGNAFIFTYさん
クチコミ投稿数:25件

現在、24インチ(280Hz)のミニターでゲーム、仕事をしていますが、本モニターに変えようか検討しています。
確認したいのは、ゲームをするときは24インチ相当にFHDの340Hzで駆動する機能やさせ方はあるのでしょうか?(ドットバイドット?)
GPU側でスケーリングを行えばできるというような話や、できてもぼやけるとあったので。

linksの商品ページに下記記載があったのですが、ディスプレイ側でそのような機能があるのでしょうか。
現在のディスプレイと同等のリフレッシュレートであれば問題はないのですが、そのくらいは出るのでしょうか、また著しい画質の低下やぼやけはでるのでしょうか。
>※25インチモードなど、ドットバイドットで表示領域を縮小するモードでは、映像データ処理のために最大リフレッシュレートが低下します

また、ドットバイドットについてもわかっていないのですが、27インチ4Kは24インチFHDの約1.77倍もドットが細かいため、
ドットバイドットでFHD表示すると24インチ相当のサイズではなく、約13.5インチ相当になるため結局スケーリングすることになる
とあったのですが、これは合っているのでしょうか。(ChatGPTで検索したため、事実か確認がしたい)

書込番号:26314319

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/12 15:10

実際にどうかは分からないですが、4Kは単純にFHDの4倍の素子です。

なので、4K27インチのモードとFHD27インチのモードがあって、その時に4ドットを一つのドットとして表示すればドットずれなどは起きないし、同期のリフレッシュレートは340Hzで表示する4Kモニターを作ればFHDで信号を送る場合は340Hzまでのリフレッシュレートが出来て、4Kの場合は170Hzで同期させれば、デュアルモードになるので、これで全ての問題は解決できるので、FHDも4Kもどちらも27インチで表示すれば良くて変える意味は無く変えたら意味もなく補完などの作業が増えるし340Hzでの補完回路なんて無駄なのでどちらも27インチでの表示が最も合理的だと思いますよ。

多分、これであってると思います。

書込番号:26314354 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60696件Goodアンサー獲得:16193件

2025/10/12 16:10

スペック
最高リフレッシュレート
>Display Port出力 4K@170Hz / Full HD@340Hz
>HDMI 出力 4K@170Hz / Full HD@340Hz
>USB Type-C 4K@170Hz / Full HD@340Hz
>※デュアルモードで解像度と最大リフレッシュレートが切り替わる際、アプリの再起動が必要になる場合があります
>※25インチモードなど、ドットバイドットで表示領域を縮小するモードでは、映像データ処理のために最大リフレッシュレートが低下します
https://www.links.co.jp/item/titan-army-p275mv-max/

P275MV MAX OSD設定ガイド
All Game Mode
>PCやゲーム機側に認識される解像度を変更する機能です。25インチやフルHDなど指定のサイズに合わせて画面の表示領域を狭めつつ、ドットバイドット表示が可能です。sPXモードでは、ゲーム機ALLM機能などに対応可能になります。
>※ドットバイドット表示を行うモードでは、映像データ処理のために最大リフレッシュレートが低下します。
>※Adaptive Syncを有効にした場合、ワイドスクリーンとsPXモード以外は選択できません。
https://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2025/06/P275MV-MAX-OSD-Guide.pdf

P275MV MAXと似たような商品Titan Army P275MV-Aがあります。
https://www.links.co.jp/item/titan-army-p275mv-a/

こちたはスペックを見ると、
最高リフレッシュレート
>Display Port出力 4K@144Hz / Full HD@288Hz
>HDMI出力 4K@144Hz / Full HD@288Hz
>※デュアルモードで解像度と最大リフレッシュレートが切り替わる際、アプリの再起動が必要になる場合があります
>※25インチモードでは、映像データ処理のために最大リフレッシュレートが低下します

最高リフレッシュレートは340Hzに比べ288Hzとなります。

下記のTITAN ARMY P275MV-Aレビューによると、

>ゲーマー向け機能について
>デュアルモード
>4K UHD と FHD を切り替え可能です。リフレッシュレートは4K UHDで144Hz、FHDで288Hzとなっています。
>作業時や高リフレッシュレートを必要としないゲームは4K UHDとHDRで利用、FPSゲーム時はFHD@288Hzで利用というイメージです。

>また25インチシミュレーションと擬似4Kモードが存在しています。

>25インチシミュレーション
>競技ゲーマーが慣れている25インチ(24.8インチ)をシミュレーションしてくれるモードです。
>3536×1996 のドットバイドットで25インチシミュレーションを利用できる!!までは良いのですが、リフレッシュレート制限がかかり120Hzまででしか利用できないので、競技ゲーマーが求めるメリットが相殺されてしまっているのは残念なポイントですね…
https://c1trus-room.com/2025/08/07/%E3%80%90pr%E3%80%91fps%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E8%A6%96%E7%82%B9%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%80%8Ctitan-army-p275mv-a%E3%80%8D/

Titan Army > P275MV MAXも同様に25インチモードは有りますが、4Kや4Kで表示するフルHDとは違い、ドットバイドット表示でないため流石にボケるでしょうな。

書込番号:26314383

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/12 16:24

25インチモードに言及してなかったですが、それは27インチの画面の中で25インチ分の表示にして表示するモードだと思います。
なので、Dot by Dotは不思議な解像度になって、FHDモードは補完するからボケる、リフレッシュレートが落ちるとかになると思います。
まあ、画面が同じ以外に利点が無いので、見やすい大きさだけどボケるになるじゃ無いですかね?

有るだけマシで無いより良い程度の機能ですが、どうしても欲しいという人もいるんでしょう。

それなら25インチ4Kモニター作ったほうが良いんじゃないか?とは自分も思う。

書込番号:26314391 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 MAGNAFIFTYさん
クチコミ投稿数:25件

2025/10/12 17:45

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん

ご回答いただきありがとうございます。
あくまでも疑似的な機能であるため、さすがに25インチモニターと全く同じとはいかないですね。
素直に27インチに慣れるか、ゲームと仕事のモニターは別にするしかなさそうです。

ご丁寧に解説いただきありがとうございました。

書込番号:26314430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI)

スレ主 char500さん
クチコミ投稿数:86件

こんにちは、質問させてください。

6TBの作業用HardDriveの容量を増やすために、12TBのWeternDigitalのBlueのドライブを購入して、内蔵型の取り外し可能なベイから接続して、必要な既存のDataをCopyしてました。 そしてWindowsShutDown後、Desktopの箱を開けて、内蔵ベイから取り出した新しいDriveと古いものを交換して起動すると、BIOS画面でFreezeまたはドライブの修復中と出てそのままWindows11が起動できなくなりました。 Window10では今まで起こらなかった問題が発生しているように思えます。 ちなみにSystemDriveであるM2と、もう一つ保存用HardDriveだけを接続して電源を入れると問題なくWindows11が立ち上がります。


今までBIOS上で認識していたことを、UEFI?とかいう、Windows上でDeviceを再認識する方法をとっているため、ドライブパス・レターと
SATAのPortの認識が混乱して問題が生じると書いてある記事もありましたが。。。。

結局のところ、どのようにHardDriveを交換したら良いのかわかりません。新しく購入したWesternDigitalのWD120EAGZ-AJPが不良品とは思えないし。

最終手段として、外付け用のUSB接続のHardDriveケースを購入するしかないかと思っています。理由は、HotSwap可能なのでそれでどうにかWindows上で強制再認識させて、それから内蔵ベイに移動させることしか思いつかないのですが、どなたか同じ問題に出くわした方がいれば、解決方法を教えて下さい。


###BIOS画面状況
HotPlugをEnableにしてWindows11起動後にHardDriveを差し込んで、認識させてやろうと思ったが、どうやらHotPlugは利用できない。
AHCIにセット
ブートにはWindowsOSが入っているM2のドライブしか登録していないことを確認

書込番号:26314277

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/12 13:06

BIOSは最新ですかね?
BIOSでフリーズするならOSの問題よりはマザーのFWの問題な気はします。

まあ、HDDの初期不良はなくはないかな?と思いますが

書込番号:26314283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33864件Goodアンサー獲得:5787件

2025/10/12 13:28

そもそもWindowsを読み込もうとして止まっているのか、Windowsを読み込む前で止まっているのかどちらでしょう?
Q-LEDのBootが消えているかどうかで判断してください。
消えていれば前者、点灯していれば後者になります。

また新旧HDDを取り付けた状態でなら起動するのかも判りません。
後Hot Swapに関しては見間違えが発生し易いです。
別ポートの設定と間違っていないか確認してみてください。
CROSSHAIRではないですが、ASUSのX570マザーボードでSATAのホットスワップは出来てます。
少なくとも認識はしてくれます。
外すのはWindowsの都合で失敗することも多々ありますが...

書込番号:26314294

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:283件

2025/10/12 14:21

画像1

画像2

HDDを付けた状態でOSをインストールすると、画像1の様にそのHDDにブートローダ領域が作成されてしまうことがあります。
この状態では、HDDを外すとOSを起動できません。
通常の状態は、画像2の様になります。
他のHDD等を接続しない状態で、OSをクリーンインストールするしかないでしょう。

書込番号:26314324

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3511件Goodアンサー獲得:153件

2025/10/12 16:05

>そのHDDにブートローダ領域が作成されてしまう
>この状態では、HDDを外すとOSを起動できません。

それらの事はBIOSブートデバイスで確認てきませんか

書込番号:26314379

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4496件Goodアンサー獲得:714件

2025/10/12 16:11

>char500さん
>必要な既存のDataをCopyしてました。 

なんか、ここら辺で怪しい気がします。

試しにですが128GB程度でも良いのでOS(Windows)を SSD(2.5インチもしくはM.2)から起動させてHDDのデータが見えるか試されてはいかがでしょうか?
※M.2 SSD (1TBもしくは2TB)もしくは2.5インチSSD にOSをインストールしてHDDはデータ置き場としての運用をお勧めします。

下記サイトから8GB以上のUSBメモリースティックを使用してインストールメディアとしてクリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

書込番号:26314384

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4496件Goodアンサー獲得:714件

2025/10/12 16:18

>char500さん
>ちなみにSystemDriveであるM2と、もう一つ保存用HardDriveだけを接続して電源を入れると問題なくWindows11が立ち上がります。


読み落としていました。スミマセン。私のはスルーして下さい

書込番号:26314390

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3511件Goodアンサー獲得:153件

2025/10/12 20:25


>それらの事はBIOSブートデバイスで確認てきませんか
訂正
ディスクの管理ですぐ見られます
因みにブートローダーが作成されているデバイスが複数接続されている場合は順位が付けられるので問題はありません

書込番号:26314544

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/12 20:55

まあSATAの場合電源ケーブルや端子に問題ある場合PC自体起動しなくなるので、ケーブル変えてみるとか、HDDの差し込み確認するとかは見てみても良いと思います。

端子とケーブルに問題ないならHDD自体か書かれてるファイルが壊れてるかだと思うけど。

書込番号:26314572

ナイスクチコミ!0


スレ主 char500さん
クチコミ投稿数:86件

2025/10/13 16:14

みなさま、たくさんのご返信ありがとうございます。FastCopyというソフトでDriveのRootからCopyしたことによって、不必要な隠しFilesもCopyされた事によってなにか不具合が生じているかもしれません。

現状解決策はBIOS画面で自動修正を15分待った後、サークルがくるくる回る画像以外何も出なくて、1時間ほどほったらかしにするとWindowsが立ち上がり、その新しいDriveにExplorerでAccessしようとすると、ExplorerがFreezeします。 

よってCopyした写真やVideoDataが悪かったのか、初期不良が原因だと思っています。

ちなみSATAのにHotSwapを有効にする条件はどういったものでしょうか? マザーボードのBIOS/UEFI設定で、ストレージコントローラーの設定にある「ホットスワップ」オプションを有効にする、AHCIにする以外にも必要なことがあると推測してます。

書込番号:26315163

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3511件Goodアンサー獲得:153件

2025/10/13 21:28

>char500さん

>現状解決策はBIOS画面で自動修正を15分待った後

BIOSは起動できるか
ブートデバイスの状況確認
各ハードドライブのパーテーションの確認
12TBのディスクをできれば一旦クリアして接続し動作確認
データドライブでしたら隠しファイルは無いと思いますがシステムフォルダ、例えばMyDocumentなどをコピーなど
マイクロソフトアカウントを使用している場合は同期の状況によりデータのバックアップが上手くいかないことがあります
システムフォルダのコピーをするのだったらMSのバックアップツールが無難だと思います

ホットスワップは分かりませんがこれくらいで現状起動はできそうに思います

書込番号:26315458

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33864件Goodアンサー獲得:5787件

2025/10/14 03:00

ホットスワップですが、それ以外の設定はないですよ。
ただポート名を付ける機能の関係で接続されたドライブ名から行が空くので、間違ったポートの設定を有効にしてしまう可能性があります。
良く見れば間違えないのですが...

有効になっていてドライブが接続されていれば、Windowsの取り外しアイコンをクリックしたときのリストにそのドライブが追加されます。
ただCrystalDiskInfoでドライブの監視をしていたりすると取り外しに失敗することはあります。

書込番号:26315616

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 char500さん
クチコミ投稿数:86件

2025/10/16 09:35

>uPD70116さん
HotSwapができるようになりました。しかし、取り外しをした2秒後ぐらいまた自動接続されてしまいます。 EaseUSが悪さをしているようなので、Uninstalllしないとだめかも。

HardDriveに関しては、結局のところ、初期不良でAmazonに交換依頼をして2日後に新品が来て、早速、接続、Partitions、CopyFilesをしたところ、無事に完了して、今のところ問題なく動いています。 

初期不良のHardDriveが中途半端に作動していたことが、今回の問題を引き起こしたと考えてます。皆様サポートありがとうございました!

書込番号:26317380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

スレ主 ken92さん
クチコミ投稿数:200件 DiskStation DS218+の満足度5

DSM7.3に上げたのですが、DSM上にActive backup for business agent(DSM)しか見つかりません。使っているWindowsのバックアップをかつてはActive backup for businessでやっていたのですが、できなくなったのですか?Active backup for business agent(DSM)はNASの内容を別のSynologyのNASにバックアップするアプリに見えるのですが。。。

書込番号:26314235

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13146件Goodアンサー獲得:2013件

2025/10/12 18:53

実機を持っていませんので、参考程度の情報になる可能性があります。


使っているWindowsのバックアップをかつてはActive backup for businessでやっていたのですが、できなくなったのですか?


「ディスティネーション サーバー:バックアップ データを保存する先の Synology NAS です。Active Backup for Business がこのサーバーにインストールされている必要があります。」と記載されています。


DSM
このタブでは、Synology デバイスに接続したり、接続デバイスのバックアップ タスクを作成したり、バックアップデータを復元したり、接続デバイスを管理したりできます。保護したい Synology NAS に Active Backup for Business Agent (DSM) をインストールする必要があります。次の用語がこの記事で使用されます。
・ソース サーバー:バックアップ先の Synology NAS です。Active Backup for Business エージェント (DSM) がこのサーバーにインストールされている必要があります。
・ディスティネーション サーバー:バックアップ データを保存する先の Synology NAS です。Active Backup for Business がこのサーバーにインストールされている必要があります。

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/ActiveBackup/activebackup_business_nas_dsm?version=7

「ディスティネーション サーバー:バックアップ データを保存する先の Synology NAS」DS218+には、「Active Backup for Business」をインストールする必要があります。

アドオン パッケージActive Backup for Businessの適用機種にDS218+が記載されています。
Synology NASの「パッケージセンター」から「Active Backup for Business」をインストールします。まず、メインメニューから「パッケージセンター」を開き、「Active Backup for Business」を探して「インストール」をクリックします。インストール後、初回起動時にSynologyアカウントでサインインして有効化する必要があります。&#65279;


アドオン パッケージ
コラボレーション、バックアップ、コミュニケーション、管理のためのパワフルなツールで、お使いのデバイスの機能を拡張します。パッケージセンターからSynology およびサードパーティが開発したパッケージを直接ダウンロードしてインストールしてください。
Active Backup for Business
適用機種
18 シリーズ: RS3618xs, RS2818RP+, RS2418RP+, RS2418+, RS818RP+, RS818+, DS3018xs, DS1618+, DS918+, DS718+, DS218+

https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/ActiveBackup

Windows PCには、「Active Backup for Business エージェント for Windows」をインストールする必要があります。


Active Backup for Business エージェント
Active Backup for Business エージェントは、保護したいすべての Windows デバイス、Mac コンピュータ、および Linux 物理サーバーにインストールする必要があります。Active Backup for Business コンソールでタスク管理やテンプレート設定などの管理作業を行うことができます。
Active Backup for Business エージェント for Windows

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/ActiveBackupBusinessAgent/activebackupbusinessagent?version=6

以下の内容は、参考になりませんか?


Synology NAS Active Backup for BusinessによるWindowsPCのバックアップ
1.Active Backup for Businessのアクティベーション
Active Backup for Businessですが、パッケージのインストール後に「アクティベーション」を実行する必要があります。

いつもの通り、パッケージセンターから「Active Backup for Business」のパッケージをインストールします。

https://masao-tec.com/backup-windows-pc-with-synology-nas-active-backup-for-business/

書込番号:26314475

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken92さん
クチコミ投稿数:200件 DiskStation DS218+の満足度5

2025/10/12 20:05

>LsLoverさん

回答ありがとうございます

私の書き方が誤解を生んだのかもしれませんが、DSM7.3にログインして、パッケージセンターで探しても、以前のバージョンではあったActive backup for businessはなく、Active backup for business エージェントしかないのです。そして、DSMのActive backup for business エージェントは本機(DS218+)を他のSynology NASにバックアップするもので、Windows PCをバックアップするものではないようです。(添付画像の通りです。)

書込番号:26314528

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13146件Goodアンサー獲得:2013件

2025/10/12 20:53

ダウンロードセンターでActive Backup for Businessの[ダウンロード]ボタンが表示


私の書き方が誤解を生んだのかもしれませんが、DSM7.3にログインして、パッケージセンターで探しても、以前のバージョンではあったActive backup for businessはなく、Active backup for business エージェントしかないのです。


ダウンロードセンターでActive Backup for Businessの[ダウンロード]ボタンが表示されていますが...。


ダウンロードセンター
NAS DS218+
検索結果:DS218+
OSバージョン DSM7.3シリーズ
パッケージ
Active Backup for Business

https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218+?version=7.3#packages

書込番号:26314571

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13146件Goodアンサー獲得:2013件

2025/10/12 21:15

因みに、リリース情報を確認すると以下のように表示されました。


OS:DSM Verison:7Series
Release Notes for Active Backup for Business
Version: 3.1.0-24948
(2025-10-07)

https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/ActiveBackup?model=DS218%2B&os=DSM&version=7_x_series

書込番号:26314586

ナイスクチコミ!0


AE91さん
クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:38件

2025/10/12 22:10

>ken92さん
サボっていたので私の環境はまだDSM7.2.2のままなのですが、
パッケージセンターを探しても「Active backup for business」は
見つかりませんでした。

仕事で使っているDS923+の方を見ると同じDSM7.2.2のままですが、
「Active backup for business」がパッケージセンターの最初に表示されました。

両者の違いは買ってからの期間くらいでしょうか。



不正確な情報の可能性はありますが、redditに解決した旨の書き込みがありました。
https://www.reddit.com/r/synology/comments/1o13nv5/active_backup_for_business_gone_after_dsm_73/?tl=ja

パッケージのダウンロード元がSynologyのサイトになっていたので大丈夫かとは
思いますが、保証は致しかねるのでご了承いただきたく。

書込番号:26314632

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13146件Goodアンサー獲得:2013件

2025/10/13 07:29

以下の「ローカル コンピュータからパッケージを手動でインストールする」を参考にして、パッケージファイル.spkをダウンロードして
ローカル コンピュータから .spk ファイルをアップロードしてパッケージを手動インストールしては、如何でしょうか?

ダウンロードセンター[ https://www.synology.com/ja-jp/support/download ]にアクセスして、
製品のタイプ:NAS Synology製品を選択してください:DS218+
検索結果: DS218+
OSバージョン:DSM7.3シリーズを選択する。
[パッケージ]タブを選択して、[Active Backup for Business]の[ダウンロード]ボタンをクリックする。
ダウンロードした[ActiveBackup-x86_64-3.1.0-24948.spk]をアップロードしてください。


パッケージ センターでアプリケーションをインストールする方法は?
ローカル コンピュータからパッケージを手動でインストールする
パッケージの特定のバージョンをインストールしたい場合、またはSynology NASにインターネット アクセスがない場合は、ローカル コンピュータから .spk ファイルをアップロードしてパッケージを手動でインストールできます。
パッケージの特定のバージョンをインストールしたい場合、またはSynology NASにインターネット アクセスがない場合は、ローカル コンピュータから .spk ファイルをアップロードしてパッケージを手動でインストールできます。
1.[ダウンロード センター] を開き、Synology NAS モデルを選択します。
2.[パッケージ] タブに移動し、.spk ファイルをダウンロードします。
3.Synology NAS で [パッケージ センター] を選択し、[手動インストール] をクリックします。
4.[参照] をクリックして、ダウンロードした .spk ファイルを選択します。
5.パッケージ情報を確認し、[適用] をクリックします。

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_install_applications_with_Package_Center

書込番号:26314818

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13146件Goodアンサー獲得:2013件

2025/10/13 07:48

追加情報です。
因みに、ローカル コンピュータにダウンロードした[Active Backup for Business]のパッケージファイル.spkのファイルサイズは、525MB(551,530,555バイト)でした。

書込番号:26314829

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken92さん
クチコミ投稿数:200件 DiskStation DS218+の満足度5

2025/10/13 11:52

>LsLoverさん
ダウンロードセンターからダウンロードして無事インストール出来ました。ありがとうございました。
でもなんで単なるアップデートで消えてしまうんでしょうね。

書込番号:26314982

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13146件Goodアンサー獲得:2013件

2025/10/13 12:41


ダウンロードセンターからダウンロードして無事インストール出来ました。ありがとうございました。


お役に立てたようで何よりです。


でもなんで単なるアップデートで消えてしまうんでしょうね。


Synologyのサポートには、確認していませんが、公開日が2025-10-07のようですので、パッケージセンター(アプリケーション)のサーバに反映されるのに時間がかかっているのではと推測しています。
「ローカル コンピュータからパッケージを手動でインストールする」の手順でアップデートが可能ですので、今後の参考にしてください。


OS:DSM Verison:7Series
Release Notes for Active Backup for Business
Version: 3.1.0-24948
(2025-10-07)

https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/ActiveBackup?model=DS218%2B&os=DSM&version=7_x_series

書込番号:26315031

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)