
このページのスレッド一覧(全189435スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2025年8月27日 06:18 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2025年8月26日 16:16 |
![]() |
8 | 8 | 2025年8月25日 13:36 |
![]() |
0 | 4 | 2025年8月25日 19:08 |
![]() |
5 | 2 | 2025年8月24日 18:32 |
![]() |
2 | 5 | 2025年8月25日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キーボード > エレコム > TK-FDM110TXBK [ブラック]
このキーボードは単4電池1本で動作し商品説明には2年持つと書いてありますが実際はどれくらい持ちますか?
もちろん使用状況によって変わってくるとは思いますが実ユーザーの声を聞かせて下さい。
0点

私の所有しているワイヤレスマウスでは単3電池1本で1年半持つと商品説明には書いてありますが実際には3ヶ月ほどしか持ちません。
ワイヤレスキーボードの中でも本機は単4電池1本と電池容量が少ないためどれくらい持つのか気になります。あまり頻繁に電池交換しないといけないようなら有線タイプでいいかなと思っています。
できればヘビーに使っている方の声を参考にしたいです。
書込番号:26273160
0点

使っているのがアルカリ電池では無いので参考になるのか分かりませんが...
ダイソーのLooPERというニッケル水素の充電式乾電池だと利用頻度ほぼ毎日で3-4ヶ月くらいな感じです。
2年はあくまで待機可能な時間に思えます
書込番号:26274042
1点

>senson☆ゞさん
3-4ヶ月ぐらいならギリギリ許容範囲です。下手をすると1-2ヶ月ぐらいかと思っていたので。あとダイソーでもニッケル水素充電池が売ってるとは知りませんでした。参考になりました。
書込番号:26274110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですが正直単4電池2本か単3電池だったら文句無しだったのですが。そこだけが残念でなりません。
書込番号:26274121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Apple > HomePod 第2世代
SONYのULT FIELD 5と比べてどちらの方が音質が良いですか?
両方使ったことある方はいらっしゃいませんか?
もちろん音質の好みは人それぞれなのは当然ですが…。
・重低音は必要ありません。
・スマートスピーカーでなくても問題ありません。
・Apple Music聴きません。
・PCと繋いでJ-POPやJAZZを好んで聴きますし、映画やアニメなどもたまに観ます。
0点

>take6437さん
※この手のは更に上位の使ってるので、好みがない。
Eイヤホンとかヨドバシとか店頭で聞かせてくれそうなとj頃で聞かせてもらったらどうですか?
※ソロより上位のを使っているオデ。
※yamahaのAVアンプと5.1CHスピーカー
https://review.kakaku.com/review/K0001354466/ReviewCD=1865470/#tab
自分的には50歩100ぽレベルの差ぐらいしか無い。
※ワイヤレスでスピーカーなんて…って思う程度のものなんで
ちなみにワイヤレスヘッドフォーンとかは使ってますし…。
書込番号:26272439
0点

>take6437さん
>どちらの方が音質が良いですか?
良し悪しの判断は人それぞれなので、ある人の良しは別の人の悪しにもなり得るわけで…。
ご自身で試聴されるのが一番良いですが…。
ところで、なぜHomePod 第2世代なのでしょうか?
HomePodはAirPlayでしか再生できませんので、Windows PCで再生できるのは普通はiTunesアプリのみ(最近はApple Musicアプリでもできる?)です。
大丈夫ですか? それとも、MacやiPhone/iPadをお使いなのでしょうか?
もしWindows PCなら、HomePodは普通は選択から外れるのですが…。
いやいや、あのフォルム、音質に惚れたので、是非使いたいということなら、頑張ってiTunesで使えなくはないですが…。
書込番号:26272667
0点

>聖639さん
AV機器が好きそうな聖639さんがそうおっしゃるならそうかもしれませんね。
書込番号:26272984
0点

>osmvさん
MacやiPhoneを使ってます。
MacとSwitch2と繋ぎたいです。
でも、どうせなら簡単な繋ぎやすさより音質が良いものがいいかなと。
あとULT FIELD 5は有線接続もできるのが気になってまして。
書込番号:26272992
0点

>take6437さん
>MacやiPhoneを使ってます。
それなら、HomePod 第2世代で問題ないですね。
>MacとSwitch2と繋ぎたいです。
でも、Switch 2ですか…。Switch 2はHomePod 第2世代につなげないですよね。
そこはどうするのですか? だから、BluetoothやAUX INがあるULT FIELD 5ということですか?
BluetoothスピーカーはDSPである程度自由に音質をいじれ、重低音競争になっているところがあります。
ですから、メーカーの個性や考えが製品に色濃く出る(高音質より映える音造り)ので、それが好みに合うか試聴した方がよいです。
店頭(音量が大きいと低音の盛りが抑えられる)で試聴したときは良いと思っても、実際家で聴くと低音過剰とかの場合もあるので、音質調整できる製品がより良いでしょう。
あと、Bluetoothスピーカーは充電が必要です。充電器をつなぎっぱなしで使える製品もありますが、その場合充電池が劣化しやすいです(充電池が劣化しきると、充電器をつないでも電源オンできない(=故障)製品もあります)。もし家で据え置きで使うだけなら、充電池でない製品を選んだ方が良いかもしれません。
ということで、Edifier M60はいかがでしょうか。
左右スピーカーが分離しているので、ステレオ感も良いです。
MacはUSBケーブルで、Switch 2はBluetoothまたはAUX INでつなげば良いです。
24bit/96kHzまでですがMacからハイレゾで聴けます(Apple Musicは聴かないなら必要ないですかね)。
書込番号:26273537
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
今までwindowsのインストールや9→10へのアップデート等はしたことがありません。
今回新しく購入し近々届く予定のBTO_PCについて、
OSは付けず自分でインストール予定でパッケージを購入していますが、
SSD不具合の話が出てきてどうすれば良いか分からず困っております。
現在使用中のPCはwindows10で、一応インストール用メディアは作成しております。
新しく購入するPCに購入したパッケージでwindowsをインストールするとなると
不具合のある24H2しかインストール出来ないでしょうか?
不具合が解決するかサポートが終了するまではとりあえずインストール用メディアを使用して
windows10をインストールした方がいいのか?
素人すぎる質問で申し訳ありませんがご教授願います。
1点

搭載されているSSDが不冨合対象品か調べた結果で決めれば良いのでは?
書込番号:26272371
1点

現行のプリインストールOSは24H2なので問題が頻発する様なら、もっと大きな問題になっていたはずです。
また、SDDが破損した状態になったのはSATAケーブル接続のキャッシュレスSSDだけで、NVMeでは復旧不可能な問題は発生していません。
過去にはWD NVMe SSD限定の不具合もありましたが、ファームウェア修正で収まっています。
https://www.nichepcgamer.com/archives/wd-has-fixed-a-bsod-issue-in-windows11-24h2-when-using-their-wd-and-sandisk-ssds.html
書込番号:26272423
1点

基本的には一時的に読めなくなる程度でSSDが破壊されたと言う事案は殆どないんですよね。
24H2がダメじゃなくて1番のUpdaterがダメなだけなので、そのKB番号を入れない、入ったらアンインストールで回避できます。
と言うか、対策が必要ならもうMicrosoftが入れない対策はしてるの思いますが
書込番号:26272442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

べつにどうもせんでも良いと思うが。
1. SSDの使用率が60%以上
2. 50GB以上を連続書き込み
の2条件が揃ったときに高確率で発生するらしいから
その要件を満たさなきゃいいだけ。
書込番号:26272510
1点

皆様ありがとうございます。
ssdはcrucialのT500でDRAMキャッシュ対応品ですので、とりあえずWindows11をインストールしようと思います。
書込番号:26272514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P.D.C.さん
>とりあえずWindows11をインストールしようと思います。
●そう。まずは試してみて不具合だったら その時、考えれば良いと思います。
インストールですが、8GB以上のUSBメモリースティックを使用してインストールメディアにしてインストールするのが手堅いです。
下記からどうぞ
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26272685
1点

まあそう思うなら23H2あたり入れてみても良いとはおお思いますけどね。
作成するまで結構面倒ではありますが。
書込番号:26272750
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0402
先日までメインで使用していたls720dですが、この度メインでSynology ds223jにしました。
まだまだls720dが使用できるのでds223jのバックアップ先として利用したいと考えています
ls720dには既にアカウント設定済み、共有フォルダ作成し、smbおよびバックアップにレ点チェック済み。
Synology設定画面に入力した内容を投稿します。
rsync互換サーバ ls720dのipアドレス
暗号化 オフ
ポート番号 873
ユーザー名 ls720dで作成したユーザー名
パスワード ls720dで作成したユーザ名パスワード
上記を入力し、バックアップモジュールを選択したところ、モジュールがありませんと表示されました。
過去の投稿も確認し検索したのですが見つからずご相談させていただきたく投稿いたしました。
よろしくお願いします
書込番号:26272184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆にしてみてはどうですか?
それでうまく行かない場合は無理です。基本的に他社製品なのでどちらかのサイトに互換性リストに書かれている場合を除いては
無理でしょう
書込番号:26272317
0点

『
過去の投稿も確認し検索したのですが見つからずご相談させていただきたく投稿いたしました。
』
diskStation DS224+からLinkStation LS720DへのHyperBackupについての書き込みは、参考になりませんか?
『
他社のNASへバックアップできますか
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=26005694/
書込番号:26272874
0点

>LsLoverさん
今回、いろいろと調べている中でお知らせいただいたアドレスは確認しました。
あえてユーザー名およびパスワードもDS223jおよびLS720Dにして実行(テストとして)
結論から言うと画像2になりますが、バックアップモジュールがないという表示がされました。
教えていただいたアドレスから投稿者さんやほかの皆さんのやりとりを拝見。
結論として
Synology DS223j → Linkstation LS720D
(192.168.1.xx) (192.168.1.xxx)
DS223jのHyperBackupからLinkstation側のrsyncが確認できず
書込番号:26272940
0点

『
結論から言うと画像2になりますが、バックアップモジュールがないという表示がされました。
』
そうですか...。
以下の書き込みは、参考になりませんか?
『
Synology NAS から他社NASへのバックアップ方法(概要)
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001330/SortID=22131026/
書込番号:26272977
0点



タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad 2 6GB+128GB
風呂用タブレットSH-01を使用していました。
シャープさんが後継機(SH-T04C)が出ましたら3年前の低スペックのモデルと同等でしまもメーカーなのに
OSアップデートなし、セキュリティーアップデートなしとシャープに問い合わせたら言われました。。
SH-01を5年も使ってROMも64GBしかなくもう限界です。
乗り換えられる防水タブレットを探しています。
この等級では風呂は無理ですかね?
シャープさんのようにサポートがないタブレットならAmazonの中華タブレット言った方がいいのでしょうか。
3点

IP52とあり生活防水程度です
入浴中の利用には向きません
書込番号:26272068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Joshin Webショップのスペック表を見ました。 IP52です。
https://joshinweb.jp/pc/21330/6932554442453.html?ACK=ADKC&utm_source=kakaku&utm_medium=affiliate
書込番号:26272070
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-886A

>kixzoxpyさん
こんばんは。
あまり詳しくないのですが
基本的な使用はほとんど変わっていないと思われます。
EP-886AはWPA3に対応したくらいでしょうか。
それなのにインクの規格は毎回変更するんですよね。
操作性などは向上しているかも知れないです。
EP-881Aの修理対応期限は2024年11月30日までなので注意は必要です。
書込番号:26272058
1点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000028368_J0000042686&pd_ctg=0060
886Aは有線LANが廃止され、らくらくモードの搭載。
https://www.epson.jp/osirase/2023/231005.htm
書込番号:26272188
1点

>kixzoxpyさん
こんばんは。
解決済みにされていますが
少し補足させていただきます。
EP-881AとEP-886A(Aの次にくる末尾Bはカラバリ黒色の意味)
の印刷スペック的な違いは解像度、印刷速度ともに変わりませんが
公式対応OSの違い(EP-881AはWindowsXPなど古いOSも対応、EP-886AはWindowsXPは対象外、ChromeOSなど新しいOSにも対応)
や
有線LAN、赤外線通信の有無(EP-886Aは非対応)
無線LANの暗号化規格WPA3対応(EP-886A)
など、ハード面の差異があります。
また液晶パネルのインターフェイスが
微妙に異なり見た目が変わっており、
内蔵の便利機能が少し異なるようです。
それ以外はほぼ同じ筐体ですので、レーベルプリントや2段給紙トレイなどは同じになります。
使用インクに関してはどちら同じカメインクを使用する世代となっています。(カメインク使用の初代と最終モデル)
EP-880Aまでは先代のクマノミインク、
EP-887A以降は次代のカニインクとなります。
発売時期がかなり違い
EP-881Aは2018年発売モデル
EP-886Aは2023年発売モデル
となり、
一般的に寿命5年とされる家庭用モデルとしては
EP-881Aは使えたらラッキーレベルの代物となっています。
そのためメーカー修理対応期限もEP-881ABに関しては2024年10月31日で終了となっています。
カラーの違いにより期限が2024年9/30もしくは11/30までの色もある模様です。
製造終了から5-7年程度が修理期限の機種、メーカーが多いように思いますので
あまりにも古い機種の場合
買ってすぐ壊れて修理もできないといった事態に陥る
覚悟は必要かと思います。
私も戯れでさまざまな機種の内部構造を知り
今後の修理スキルアップのため
最終的には分解目的に製造から5年を超えたプリンターを何機種も購入していますが
1年経たずに何かしらが壊れて分解して内部構造を把握したのち廃棄しています。
機械ものは新しいに越したことがありませんが
対応OSの関係で古い機種しか対応していないなど特別な理由があれば
EP-881Aなどの修理期限の過ぎた古い機種を購入するのもアリだとは思います。
書込番号:26272407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)