このページのスレッド一覧(全189840スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2025年10月13日 12:41 | |
| 3 | 7 | 2025年10月12日 14:50 | |
| 9 | 13 | 2025年10月12日 18:55 | |
| 10 | 13 | 2025年10月15日 01:28 | |
| 3 | 13 | 2025年10月13日 14:04 | |
| 1 | 2 | 2025年10月12日 10:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
DSM7.3に上げたのですが、DSM上にActive backup for business agent(DSM)しか見つかりません。使っているWindowsのバックアップをかつてはActive backup for businessでやっていたのですが、できなくなったのですか?Active backup for business agent(DSM)はNASの内容を別のSynologyのNASにバックアップするアプリに見えるのですが。。。
0点
実機を持っていませんので、参考程度の情報になる可能性があります。
『
使っているWindowsのバックアップをかつてはActive backup for businessでやっていたのですが、できなくなったのですか?
』
「ディスティネーション サーバー:バックアップ データを保存する先の Synology NAS です。Active Backup for Business がこのサーバーにインストールされている必要があります。」と記載されています。
『
DSM
このタブでは、Synology デバイスに接続したり、接続デバイスのバックアップ タスクを作成したり、バックアップデータを復元したり、接続デバイスを管理したりできます。保護したい Synology NAS に Active Backup for Business Agent (DSM) をインストールする必要があります。次の用語がこの記事で使用されます。
・ソース サーバー:バックアップ先の Synology NAS です。Active Backup for Business エージェント (DSM) がこのサーバーにインストールされている必要があります。
・ディスティネーション サーバー:バックアップ データを保存する先の Synology NAS です。Active Backup for Business がこのサーバーにインストールされている必要があります。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/ActiveBackup/activebackup_business_nas_dsm?version=7
「ディスティネーション サーバー:バックアップ データを保存する先の Synology NAS」DS218+には、「Active Backup for Business」をインストールする必要があります。
アドオン パッケージActive Backup for Businessの適用機種にDS218+が記載されています。
Synology NASの「パッケージセンター」から「Active Backup for Business」をインストールします。まず、メインメニューから「パッケージセンター」を開き、「Active Backup for Business」を探して「インストール」をクリックします。インストール後、初回起動時にSynologyアカウントでサインインして有効化する必要があります。
『
アドオン パッケージ
コラボレーション、バックアップ、コミュニケーション、管理のためのパワフルなツールで、お使いのデバイスの機能を拡張します。パッケージセンターからSynology およびサードパーティが開発したパッケージを直接ダウンロードしてインストールしてください。
Active Backup for Business
適用機種
18 シリーズ: RS3618xs, RS2818RP+, RS2418RP+, RS2418+, RS818RP+, RS818+, DS3018xs, DS1618+, DS918+, DS718+, DS218+
』
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/ActiveBackup
Windows PCには、「Active Backup for Business エージェント for Windows」をインストールする必要があります。
『
Active Backup for Business エージェント
Active Backup for Business エージェントは、保護したいすべての Windows デバイス、Mac コンピュータ、および Linux 物理サーバーにインストールする必要があります。Active Backup for Business コンソールでタスク管理やテンプレート設定などの管理作業を行うことができます。
Active Backup for Business エージェント for Windows
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/ActiveBackupBusinessAgent/activebackupbusinessagent?version=6
以下の内容は、参考になりませんか?
『
Synology NAS Active Backup for BusinessによるWindowsPCのバックアップ
1.Active Backup for Businessのアクティベーション
Active Backup for Businessですが、パッケージのインストール後に「アクティベーション」を実行する必要があります。
:
いつもの通り、パッケージセンターから「Active Backup for Business」のパッケージをインストールします。
』
https://masao-tec.com/backup-windows-pc-with-synology-nas-active-backup-for-business/
書込番号:26314475
0点
>LsLoverさん
回答ありがとうございます
私の書き方が誤解を生んだのかもしれませんが、DSM7.3にログインして、パッケージセンターで探しても、以前のバージョンではあったActive backup for businessはなく、Active backup for business エージェントしかないのです。そして、DSMのActive backup for business エージェントは本機(DS218+)を他のSynology NASにバックアップするもので、Windows PCをバックアップするものではないようです。(添付画像の通りです。)
書込番号:26314528
0点
『
私の書き方が誤解を生んだのかもしれませんが、DSM7.3にログインして、パッケージセンターで探しても、以前のバージョンではあったActive backup for businessはなく、Active backup for business エージェントしかないのです。
』
ダウンロードセンターでActive Backup for Businessの[ダウンロード]ボタンが表示されていますが...。
『
ダウンロードセンター
NAS DS218+
検索結果:DS218+
OSバージョン DSM7.3シリーズ
パッケージ
Active Backup for Business
』
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218+?version=7.3#packages
書込番号:26314571
![]()
0点
因みに、リリース情報を確認すると以下のように表示されました。
『
OS:DSM Verison:7Series
Release Notes for Active Backup for Business
Version: 3.1.0-24948
(2025-10-07)
』
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/ActiveBackup?model=DS218%2B&os=DSM&version=7_x_series
書込番号:26314586
0点
>ken92さん
サボっていたので私の環境はまだDSM7.2.2のままなのですが、
パッケージセンターを探しても「Active backup for business」は
見つかりませんでした。
仕事で使っているDS923+の方を見ると同じDSM7.2.2のままですが、
「Active backup for business」がパッケージセンターの最初に表示されました。
両者の違いは買ってからの期間くらいでしょうか。
不正確な情報の可能性はありますが、redditに解決した旨の書き込みがありました。
https://www.reddit.com/r/synology/comments/1o13nv5/active_backup_for_business_gone_after_dsm_73/?tl=ja
パッケージのダウンロード元がSynologyのサイトになっていたので大丈夫かとは
思いますが、保証は致しかねるのでご了承いただきたく。
書込番号:26314632
0点
以下の「ローカル コンピュータからパッケージを手動でインストールする」を参考にして、パッケージファイル.spkをダウンロードして
ローカル コンピュータから .spk ファイルをアップロードしてパッケージを手動インストールしては、如何でしょうか?
ダウンロードセンター[ https://www.synology.com/ja-jp/support/download ]にアクセスして、
製品のタイプ:NAS Synology製品を選択してください:DS218+
検索結果: DS218+
OSバージョン:DSM7.3シリーズを選択する。
[パッケージ]タブを選択して、[Active Backup for Business]の[ダウンロード]ボタンをクリックする。
ダウンロードした[ActiveBackup-x86_64-3.1.0-24948.spk]をアップロードしてください。
『
パッケージ センターでアプリケーションをインストールする方法は?
ローカル コンピュータからパッケージを手動でインストールする
パッケージの特定のバージョンをインストールしたい場合、またはSynology NASにインターネット アクセスがない場合は、ローカル コンピュータから .spk ファイルをアップロードしてパッケージを手動でインストールできます。
パッケージの特定のバージョンをインストールしたい場合、またはSynology NASにインターネット アクセスがない場合は、ローカル コンピュータから .spk ファイルをアップロードしてパッケージを手動でインストールできます。
1.[ダウンロード センター] を開き、Synology NAS モデルを選択します。
2.[パッケージ] タブに移動し、.spk ファイルをダウンロードします。
3.Synology NAS で [パッケージ センター] を選択し、[手動インストール] をクリックします。
4.[参照] をクリックして、ダウンロードした .spk ファイルを選択します。
5.パッケージ情報を確認し、[適用] をクリックします。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_install_applications_with_Package_Center
書込番号:26314818
1点
追加情報です。
因みに、ローカル コンピュータにダウンロードした[Active Backup for Business]のパッケージファイル.spkのファイルサイズは、525MB(551,530,555バイト)でした。
書込番号:26314829
0点
>LsLoverさん
ダウンロードセンターからダウンロードして無事インストール出来ました。ありがとうございました。
でもなんで単なるアップデートで消えてしまうんでしょうね。
書込番号:26314982
0点
『
ダウンロードセンターからダウンロードして無事インストール出来ました。ありがとうございました。
』
お役に立てたようで何よりです。
『
でもなんで単なるアップデートで消えてしまうんでしょうね。
』
Synologyのサポートには、確認していませんが、公開日が2025-10-07のようですので、パッケージセンター(アプリケーション)のサーバに反映されるのに時間がかかっているのではと推測しています。
「ローカル コンピュータからパッケージを手動でインストールする」の手順でアップデートが可能ですので、今後の参考にしてください。
『
OS:DSM Verison:7Series
Release Notes for Active Backup for Business
Version: 3.1.0-24948
(2025-10-07)
』
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/ActiveBackup?model=DS218%2B&os=DSM&version=7_x_series
書込番号:26315031
0点
マザーボード > ASUS > PRIME X870-P WIFI-CSM
こんにちは。よろしくお願いします。
このマザーを購入しようか、考えています。
AmazonでWifi無しモデルが、高額(40,300)なので、
Wifiがある、このマザー(PRIME X870-P WIFI-CSM)を考えています。
(PRIME B850-PLUS-CSMでは、
M.2_3スロットが、PCIe 4.0 x2 mode・・・
ここが PCIe 4.0 x4なら、
B850-PLUS-CSMを選ぶかも知れません)
※ネガティブなレビュー投稿があり
https://review.kakaku.com/review/K0001656261/ReviewCD=1971965/#tab
少し、気になるところではあります。
※でありますが、先へ考えを進めています。
このマザーを入れるPCケース。
アビー abee AS Enclosure S6 ASE-S6-PW
https://kakaku.com/item/J0000002172/
が、手元にあるので、これを使いたい。
CPU:AMD Ryzen 9 9900X
CPUクーラー:Noctua NH-D15
電源:Silver Stone 850W SST-DA850-G
ビデオカード:ASUS Dual Radeon DUAL-RX7600-O8G-EVO
メモリ:Acer Predator Vesta U DDR5 6000MHz 32GB(16GB×2枚)
BL.9BWWR.653
という構成を考えますが、特にメモリの相性が心配です。
ご見識をお聞かせください。
ここのスレッドで、
インストールに苦労した件や、メモリの相性がありました。
普通にWindows11を入れて使えると思っているのですが・・・
よろしくお願いします。
0点
取り敢えず、メモリーが心配ならQVLからととは思いますが、そのメモリーはBIWINの製造ですが、割と信頼はおける方と思います。
ただ、その型番じゃ無いCL32の方はHynixで友達がB650で使ってるし、甥もX670Eで使ってますが安定してるので、できればHynixかな?と思います。
書込番号:26314231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
QVLと言うのを調べたら、
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/csm/prime-x870-p-wifi-csm/helpdesk_qvl_memory/?model2Name=PRIME-X870-P-WIFI-CSM
がそうみたいですね。
価格と相談しながら、見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:26314243
0点
QVLのページを参考に、
パーツ番号
を見てます。
DDR5 16GB×2枚
5600mhzか6000mhzで、
価格的に20000円以下でと考えますが、
パーツ番号でコピペして調べたりしてますが、
上手くヒットしません。
Team Group、FF3D532G6000HC30DC01
などを検索しました。
又、合致できるメモリがありましたら、
ご教授ください。
書込番号:26314256
0点
自分がASUSのB650とX670Eでトラブル起こした事ないのはQVLに載ってないですがこれですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D5X61GLP/
なんにしろSK Hynixチップは余裕が有るのでトラブル起こしにくいですね。
まあ、後はQVLから地道に探すですかね?
書込番号:26314267 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
PRIMEモデルは昔から装備簡素化した感じで購入した事有りませんが
asusにこだわり持ってれば駄目とは言えません
自分でしたら同等価格ならこちらお勧めします
https://www.amazon.co.jp/GIGABYTE-B850-AORUS-ELITE-WIFI7/dp/B0DQLHVQSF/ref=mp_s_a_1_5?crid=2S9NGLTPPTXJT&dib=eyJ2IjoiMSJ9.73OVqx1VUhrbrknzzsMJ1SmxTodIHzjveF-6zswuPM7EJU-Ff7JqwGdXrh-76r6ieDZ7Hz7EXUn0MF0-lhEaCSVtFkS_11ArrhqMzS7LCZsTCXm9Y0ZSq3ohGlHtg6Ctn-PBGuoQHWmL_RHPcGg9U5KlMGkeLmclwpSyrOfjxNJExNfBfvM6o-MrLXUurvxb9mlzf-VLeLT_3PdO_HC9PA.YVRFeRZg_3OSAO3eaMZIwOcrMgqzI4W0qLCSAQi7P0w&dib_tag=se&keywords=b850+%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89&qid=1760240883&sprefix=b850%2Caps%2C415&sr=8-5
自分もasusとgigabyte x870eマザー購入してます
書込番号:26314273 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
このマザーボードとWindows 11で苦労しそうなのはWi-Fiのみでインストールを行うときでしょうか。
ドライバーを組み込む方法を知らないとネットワーク接続出来なくて先に進まなくなります。
ドライバーを入れなくても回避の方法はありますが、今後は使えなくなる方針です。
このマザーボードの有線LANならWindows 11の標準でドライバー組み込まれているので問題なく進むと思います。
Wi-Fiはこれでなくても大抵のマザーボードで同じことになると思うので、これだからということはありません。
ものによっては有線LANもドライバーを組み込まないと使えないものがあるので、それらを使う場合が苦労することになると思います。
知っていれば大した手間でもないのですが...
それからWindowsの動くPCを持っているなら最新版のWindows 11をダウンロードして作ったUSBメモリーを使って行う方がいいです。
インストール後のアップデートが最小になるので後が楽になります。
書込番号:26314287
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
お教え頂いたリンクにある
Acer Predator Pallas II DDR5 6000MHz 32GB(16GBx2枚) CL32
BL.9BWWR.374
に決めたいと思います。
QVLから一致するメモリを探すのは、とても手間がかかります。
助かりました。
>歌羽さん
ご助言を ありがとうございます。
GIGABYTE B850 AORUS ELITE WIFI7
を見ました。とても魅力的で、悩み始めました。
ただ、ASUS PRIME X870と大きな価格差は無いようですし、
今まではASUS以外を考えるのが、面倒で、
決め打ちしていたのです。理由はありません・・・
GIGABYTE B850 AORUS ELITE WIFI7
は、M2スロットが3つ。
現状で、1TBを3個装着する予定です。
ASUS PRIME X870はM2スロットが4つあるので、
余裕があります。ひょっとしたら、必要になるかも知れないので。
両者を比較検討してみます。
お教えをありがとうございました。感謝申し上げます。
>uPD70116さん
あ〜、ご指摘により、理解できました。
そうか・・Wifiでインストールしようとして、
失敗してるのですね。
心配が無くなりました。
いくらなんでも、初回にWifiでインストールするのは、
それは無謀と思います。有線LANで、Windowsを入れます。
安心できました。
Windows 11 (バージョン 25H2)を使って、
LANケーブル接続で、インストールするつもりです。
これで、パーツ選びの準備が整いましたので、
今月の終わり頃に、実行に移そうと思います。
皆様、ありがとうございました。
お陰様で、不安がほぼ無くなりました。
お礼申し上げます。
書込番号:26314344
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4
都内近郊一戸建てでPC、スマホ3台くらいの日常使用です
簡単設置でき安価なルーターをさがし
WG1200HS4
WG2600HS2
WX1500HP
で迷っています 金額的にも大差なく専門家の皆様にはくだらない質問かとも思いますが
いつも懇切丁寧なお返事を寄せられているのでお尋ねしました
5000から8000円くらいでおすすめのものよろしくお願いします
書込番号:26314135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>binkoroさん
>都内近郊の一戸建てで、PCとスマホを合わせて3台程度の日常使用です。
接続台数だけを考えれば、どのWi-Fiルーターでも十分対応可能だと思います。ただし、一戸建ての広さ(坪数)、部屋の構造、建材(木造・軽量鉄骨・一部コンクリートなど)によって、電波の届き方は大きく変わってきます。
例えば、3LDKで70〜80u程度の広さがあり、回線の設置場所が2階の中央付近であれば、PA-WG2600HS2がおすすめです。Wi-Fi 5対応と少し古い規格ではありますが、この機種はアンテナが4本搭載されており、電波の安定性に優れています。
ただし、家の構造によっては、2階の端の部屋などで電波が届きにくい可能性もあるため、1台だけでは不便を感じることもあるでしょう。
その場合は、単体性能はやや控えめですが、PA-WG1200HP4を選び、電波の届きが悪ければもう1台追加してメッシュ構成にするという方法も考えられます。
ですので、書かれている選択肢ならば、安定性を重視し、まずPA-WG1200HP4を1台導入し、必要に応じてもう1台追加するのが無難な選択かもしれません。
ですが、書かれている製品は規格が古かったりメッシュに対応していないなど、電波の飛びなどをを考えると正直不安も残ります。予算に余裕があるなら、バッファローのAirStation WSR3600BE4Pを2台購入し、最初からメッシュ構成を前提に設置する方が、長期的には快適なネット環境を構築できると思います。
書込番号:26314156
![]()
1点
> スマホ3台くらいの
機種名 型番を書いたほうが、適切な回答が得られると思います。
最新のWi-Fi規格対応なのか?
若干、古めなのか?
により、お勧めも、変わるのではないかと思います。
書込番号:26314159
0点
スマホの型番も関係するのですね
アクオスセンス9
iPhone14
ARROWS we
の3台とPCはあまり使いませんが家族がたまに今はスマホのテザリングして使用してます>bl5bgtspbさん
書込番号:26314170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えがおいっぱいさん
迅速なご対応ありがとうございます
軽量コンクリート造りの住宅ですが
使用するのは1階リビングのみです(今のところ)
2階で使用するにはやはり2台必要なのですね
よくわかりました
書込番号:26314177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WG1200HS4
>WG2600HS2
>WX1500HP
以下のような違いがあります。
WG1200HS4 : Wi-Fi5、アンテナ2本
WG2600HS2 : Wi-Fi5、アンテナ4本
WX1500HP : Wi-Fi6、アンテナ2本
殆どの子機(スマホ等)がアンテナ2本以下ですので、
親機の近くで使う分にはどの機種でも実用的に使えると思います。
次に親機1台だけでは電波が届かない場所があり、
中継機が必要になるかも知れない場合、
まず親機を1台だけ導入するにしても、
アンテナ4本で親機と中継機間のリンク速度を最も確保しやすいWG2600HS2が良いです。
その場合中継機も同じWG2600HS2を導入して下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/cnv_connect_ap.html
ちなみに3機種ともメッシュ中継には対応していませんので、
通常の中継機として親機にWi-Fi接続することになります。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
中継機が不要な場合は、
Wi-Fi6対応の子機をお持ちの場合はより高速なWX1500HPが良いです。
コストパーフォーマンス重視ならWG1200HS4でも構いません。
書込番号:26314197
![]()
1点
>binkoroさん
>軽量コンクリート造りの住宅ですが
>使用するのは1階リビングのみです(今のところ)
>2階で使用するにはやはり2台必要なのですね
ご指摘の3機種は、いずれも、メッシュ(EasyMesh、メッシュ中継)には対応していません。
2階での使用も視野に入れておくのであれば、
NECなら、ご指摘の3機種よりも、WG1200HP4、WG2600HP4 の方が良いように思います。
(ここは、考え方次第です)
参考までに)
「NEC Aterm 無線ルーターのメッシュ中継機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/04/07/nec_localmesh_meshrelay/
「NEC Aterm 無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/06/12/nec_easymesh/
一般的な、NECのWiFiルーターの設定方法は、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
書込番号:26314209
1点
>binkoroさん
ax規格(WiFi6)と言う事から下記のものはいかがでしょうか?
メーカー的に、私は NEC 推しです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001420122_K0001420121&pd_ctg=0077
書込番号:26314210
0点
>binkoroさん
こんにちは。Aterm他機種ユーザーですが。
>So-net光Мの回線工事待ち
>簡単設置でき安価なルーターをさがし
>WG1200HS4
>WG2600HS2
>WX1500HP
>で迷っています
なるほど、上限1Gbpsな光回線でなら、上記のどれでも今から使うに当面は困らないでしょう。
#仮にスマホのWi-Fi機能が最新スペックであれどなかれど、お使いの光回線が1Gbps上限だったらWi-Fルーター選びにはほぼ無関係なので気にしないでいいです。最新ルーターやスマホが無線で何Gbpsを扱えようと、ご自宅に光回線の速度以上はどうやっても出っこないのですから。
しかしNECって従来スペック(Wi-Fi5)な製品の販売を打ち切る方向っぽく、かつてのように安価な製品が手に入りにくくなってきました。。。
という訳で、この辺↓でどうでしょう?
WG2600HS2のAmazon専売型番「AG2600HS2」で且つアウトレットですが、¥4363でお値打ちです。
●【Amazon.co.jp 限定】NEC WiFi ルーター AG2600HS2
https://www.amazon.co.jp/dp/B09HKFGJ5Z
発売から5年経っていますが、そのぶんユーザー評価も確立しています(平均4.25)。
なお複数の出品者が出していますので、買うなら「Amazonアウトレットが販売し」と書いているものを選んでください。もし初期不良なり早期故障なりしてもamazonが直接対応するので面倒無いです。
もし近い将来的に1階と2階とでどっちも安定に使いたいってことなら、この際同じものを2台買って有線で繋いで、各々を1階用・2階用の親機にする、ってのもアリです(むしろその方が無線で中継するより確実・安定)。
一応、挙げられた3機種の比較表です↓
●無線LANルーター(Wi-Fiルーター)の比較表(Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4、Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2、Aterm WX1500HP PA-WX1500HP) - 価格.com
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001296639_K0001296638_K0001420122&pd_ctg=0077
ご検討を。
書込番号:26314214 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます
アンテナの本数など考えもしませんでした
ためになる情報に本当に感謝です
書込番号:26314244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いろいろとありがとうございます
サイトも読ませていただき、難しいと触れもしなかった部分も少しは理解できた気がします
再度ゆっくり見てみようと思います>くりりん栗太郎さん
書込番号:26314255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
私もわからないながら 口コミなどいろいろ見てるうちにNECが良いと思うようになりましたが
間違いではなかったのですね
検討させていただきます>JAZZ-01さん
書込番号:26314260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんの情報ありがとうございます
仕事でも使わずゲームもしないということで
1Gの光回線に決めましたが
この時も質問すればよかったと思ってしまいました
もうちょっと検討して決めたいと思います>みーくん5963さん
書込番号:26314302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんの知識を開示していただいた皆様
本当にありがとうございました
素人の私が将来的なネット環境の構築などまで考えることができるとは驚き、そして感謝の心でいっぱいです
しかしまずは多数の方がおすすめのWG2600HS2を使ってみて
さらに今までどおり他の人の質問やコメントを読みながらネットに関する勉強して次の段階に進んでいこうと思います
書込番号:26314478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ノートパソコン > TSUKUMO > eX.computer note N1543Jシリーズ N1543J-510/T
私は今このPCを使ってます。時々「Windows11に更新しませんか?」と出るので試してみるとこのPCでは出来ない、と返ってきました。
Windows10のサポートが終了するのであればWindows11対応のPCに買い替えないといけないのでしょうか?
書込番号:26313851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別にwin10のPCを使うのは自由ですし
そもそもESUが簡単に受けられますので
受ければESUの1年間は何の問題もなく使えます
書込番号:26313855
0点
6300HQはWindows11非対応なので、買い替えが必要です。パフォーマンス性能的にもWindows 11で使うには厳しいと思います。
ツクモはWindows11対応ノートを出していないので別メーカーから選ぶ必要があります。
書込番号:26313858
1点
このPCでスペック的に不満が無いのなら、裏技でWindows 11に
アップグレードして延命できます。
うちの同世代CPU搭載のノートパソコン(追加GPUが無い分低スペック)
なので非対応ですが、裏技でWindows 11にアップグレードしています。
光学ドライブをSSDに交換し、それにOSを入れています。
メモリーも4GBしかないですが、動作に問題無いです。
書込番号:26313958
1点
>まる子84さん
あくまで無料でアップデート出来ないだけなので、有料で購入すればできると思います。
保証はしませんが…。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006975270/
出来なかった場合でも自作機を作る際のOSとしては利用することが可能です。
書込番号:26313998
0点
>まる子84さん
こんにちは。
おっしゃる通りで、Win10はサポート期間が10/14で終了するため、
Win11にアップデートしましょうというアナウンスがされています。
セキュリティ面での安全度は上がりますので、
Windows11対応のPCに買い替えることをお勧めします。
書込番号:26314027
4点
サポートが終了するとは、今後見つかる脆弱性に対して対処がされなくなると言うだけの話で。
Windows10が動かなくなるわけではないし。いきなりハッカーに攻撃され放題になるというわけでもない。
10のままということは、今後、「もし」致命的脆弱性が発見されても放置される…いうことではありますが。
脆弱性を攻撃する側から考えれば。今後数も減ってきて、それでも11搭載PCを買えないような人のPCに、手間と時間をかけて侵入したところで、益が得られると考えるとは思えず。
ことさらセキュリティーが〜と騒ぐ人多いけど。11にしたから完全無欠というわけでもなく。
要は自己責任ですが。
この方法でとりあえず11にしておけば良いんじゃ無いかな。
>RufusでWindows10をWindows11に安全にアップグレードする方法
https://www.nokotech.net/lab/2025/06/17/3019
書込番号:26314052
0点
うちのノートパソコンのWindows 11へアップグレードしたときの状態。
CPUが非対応だけなので、当時公開されていたレジストリーを弄る
だけでインストールメディアからアップグレードできた。
CPU以外に非対応な部分があるか調べますよう。
どちらにしても裏技アップグレード/インストールになるので、非対応
部分が分からなくても問題無いですが。
Windows 10 から 11 へのアップグレードは無料です。
書込番号:26314066
![]()
1点
これ買うか、裏口からWindows11入れるかの選択な気もするけど、4GBメモリーだとWindows11はきつくないかな?
https://s.kakaku.com/item/K0001692411/
大した事しないならどちらでも良いとは思うけど、個人的には4GBメモリーが1番気になる。
書込番号:26314134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Windows 11をメモリー4GBで使ったことがありますが、SSDを使っているのにかなり遅かったですね。
あれこのPCってHDDだったっけ?と感じるくらいに待たされます。
実際はメモリー8GB以上積んでもHDDだともっと遅いのでしょうが...
8GBが最低限、本当は16GBあった方がいいと思います。
せめてビデオメモリーが別にあればましなのでしょうが、どちらにせよ4GBは厳しいと思います。
書込番号:26314246
1点
以下の条件を満足すれば、無料でWindows10のセキュリティ更新を2026/10/14まで延長可能です。
1)MSアカウントでサインインする。
2)Windows バックアップを有効にする。
詳細は、下記ページを参照ください。
https://limonenote.com/windows10-esu-free-support/
また、「setup /poduct server」コマンドを実行することで、要件を無視してWin10→Win11へバージョンアップ可能です。
※Windows 11 インストールメディアのルートにある「setup.exe」を上記起動オプション付きで実行します。
ただし、Windows 11は最低でも8GBのRAMが必要です。
ブラウザで多数のタブを開く場合は、16GBのRAMが必要です。
書込番号:26314349
1点
おかげで保証を1年延長出来ました。今月はiPhoneの買い替えもあるでPCも、と重なるのは困っていたので助かりました。
ただ元々私はPCに強い訳ではないので、やはり買い替えなきゃな、とは思い始めてます。今のPCのWindows11対応の継続機を次に買おうと思ってたらツクモは作ってない。iPhoneのバックアップ、液タブ(Wacom ONE)を繋いで漫画制作にも使えるノートPCはどのメーカーにすればいいのか、あ、PC組み立てを請け負ってるドスパラって、地図で調べたら車で1、2時間の所に店舗あるし、Windows12とか出ても改良出来るようにドスパラで作ってもらった方がいいのかな?買い替えは年明けかな、でも保証が切れる寸前の方が新しいの出るかな、と新たな悩みが出てきました。
長文になって失礼しました、アドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:26316392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドスパラでノートを買うのはいいですがWindows12対応というのはその時にならないとわからないし、直せるかもわからないです(ノートならなおさら難しいです)
書込番号:26316432
0点
クリエイティブ用途で利用するなら、モニタを選べるデスクトップにした方がいいかと。グラボ不要なら、下記のようなDP Alt Mode対応のミニPCという手があります。
https://www.minisforum.jp/products/minisforum-m1-pro-125h
まあ、DP Alt Modeに対応していなくても、USBケーブル及びHDMIケーブルを接続すればいいだけの話です。
https://support.wacom.com/hc/ja/articles/16665102560023
書込番号:26316495
0点
購入した中古PCのWordで文書をグリッド表示させると文字とグリッド線が被っていることに気づきました。(画像1枚目)
ネットで調べてみると、こうなった場合の対処の方法が結構載っており、実際にやってみましたがなにひとつうまくいきません。
そもそもこれは不具合ではなくなんらかの設定によるものだと思うので、WORDの設定・カスタマイズをリセットしたのですが、これもうまくいきません。(そもそもちゃんとリセットされたのかも疑わしい)。
MS公式でレジストリを削除してリセットしろとあったので、(画像4枚目)、WORD配下のレジストリ削除しましたががこれも特に改善されず。適当にオプションの数値を変えてレジストリ削除してみましたが、この数値も戻っていませんでした。じゃあレジストリはなんの意味が?ってことになり、たかだがグリッド線をノーマル表示させたいだけなのに泥沼にハマっています。設定をリセットしたいだけなのにレジストリ消せとか・・・そしてそれも効果がなく・・・
正直、OSのリカバリーが一番早い・・と思ってはいるのですが、ライセンスないのでこれはできれば避けたいです。
Officeのバージョンは2024です。
目的は画像1枚目のグリッド線のズレをただ直したい、それだけです。
0点
>>正直、OSのリカバリーが一番早い・・と思ってはいるのですが、ライセンスないのでこれはできれば避けたいです。
ライセンスがなくても、設定→システム→回復→PCをリセット で「すべて削除する」を選択づれば、初期化(工場出荷時に戻す)ことが出来ます。
また、Microsoftサイトはインストールメディアを作成すれば、OSのクリーンインストールをすることが出来ます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B-99a58364-8c02-206f-aa6f-40c3b507420d
>>目的は画像1枚目のグリッド線のズレをただ直したい、それだけです。
いっそのことグリッド線の?を外して、グリッド線の表示をしないようにするとか…
書込番号:26313739
0点
>hideji123さん
連投失礼します。
グリッド線の消し方は前の方が示している写真の通り、チェックを外せばOKです。
(表示タブ内)
書込番号:26313757
0点
>キハ65さん
失礼しました。
Officeライセンスのことです。本ライセンスに関する情報がなにもないので。
>JAZZ-01さん
は?
書込番号:26313776
0点
>ライセンスないのでこれはできれば避けたいです
ライセンス無しだとそのうち 「ライセンス認証が必要」「この製品にはライセンスがありません」 とか出て来るのでは?
この無料版オフィスではダメなの?
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/free-office-online-for-the-web?msockid=2c607b595f73641c3e0a6d025ec46544
もしくは互換オフィスとか https://ja.libreoffice.org/
非正規品のオフィスをインストールして販売された中古パソコンであるなら即削除がお勧めですよ
理由はここには書けませんが、あまり良くない意味にとらえていただいて構いません。
キハさんのやり方でクリーンインストールして初期化して、まっさらな状態にしてしまう方が良いと思います
書込番号:26313802
0点
>新500円硬貨さん
困ってます。なにをしても改善されない。他のQAサイトにも質問を投げたところです。
そんなところにあなたの発言。
私の書き方に問題があったかもしれませんが、ライセンス削除しろとか「余計なお世話」です。
正規の永続ライセンスです。
書込番号:26313853
0点
グリッドは使ったこともないので定かではないですが、フォントと段落の設定が合っていないのでは?
因みに、Office2024だとデフォルトのフォントが游明朝、デフォルトの段落設定が画像の状態で文字のズレはなかったです。
書込番号:26313859
0点
正規の永続ライセンスがあるなら、Microsoftアカウント(既存でも新規でも)と、プロダクトキー確認ツールとかでキーを確認して再インストールするとか。
https://note.com/esoft_shop/n/n80b3d866879c
書込番号:26313872
0点
>tomt5さん
>デフォルトの段落設定が画像の状態で文字のズレはなかったです。
そうですね。
だからデフォルトに戻したいんです。でも戻りません。
>Microsoftアカウント(既存でも新規でも)と、プロダクトキー確認ツールとかでキーを確認して再インストールす>るとか。
だからバンドル版ですって。
登録済のプロダクトキーは新しいMSアカウントで認証できません。
中古でPCを売る方はいちいちMSアカウントとライセンスの紐づけを解除しませんし、
そんなことを求める方はそもそも中古PCを買うべきではありません。
MSが示すルールに抵触するからNGだ、という方は是非オークションサイトに出品中止を訴えるべきです。
書込番号:26313884
0点
>だからバンドル版ですって。
だからと言われても初耳ですから。Office付の中古PCということ以外なにも断定できません。
>だからデフォルトに戻したいんです。でも戻りません。
上で書いたのはデフォルト云々ではなく、フォントを変えたらグリッドと文字がズレてしまうので、段落の間隔で合わせられますということです。
書込番号:26313899
2点
>hideji123さん
>>JAZZ-01さん
は?
●私の環境だと、グリッド線がある状態で、フォントサイズ11まではグリッド線に収まります。
※段落タブの「行間」を1行に設定
これでよければ、下部の「既定に設定」 でデフォルトとする事が出来ます。
書込番号:26314023
0点
>hideji123さん
最初の画像のフォントとサイズはどうなってます?
書込番号:26314205
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Shanling > SHANLING M8T [128GB ブラック]
購入してアップルミュージックをインストールして問題なく使用出来ました。
久しぶりに使用したら何故か更新が出来なくなっていたので、一旦アンインストールして再度取り込んでも状況は同じでした。
他のアプリも試してみたら同様にインストールは出来ても再生が全く出来ません。
お詳しい方、ご教示下さい。
0点
v1.45 【SHANLING】M8Tの最新ファームウェアアップデートのお知らせ
https://www.musinltd.com/portal/article/index.html?id=1207&cid=114
v1.25付近であればアップデートしてみては?
音が出力されない問題の修正
USB DACモードの互換性向上
Bluetooth接続の最適化
AirPlay2機能の改善
充電機能の安定化
等が含まれているそうです
今はAIに質問するとほぼ完ぺきな回答が返ってきますね。念のため確認とってますけど
アップデート方法
https://www.musinltd.com/portal/article/index.html?id=1039
書込番号:26313782
1点
新500円硬貨さん
早速のご返答ごありがとうございます。
ご教示して頂いたアップデートや再インストール等、色々試していたら改善されました。
アップデートのお知らせが9月30日になっており久しぶりの使用でしたので、これが不具合の原因だと思われます。
またどうぞよろしくお願いします。
書込番号:26314180
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)














