
このページのスレッド一覧(全189437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2025年8月24日 18:32 |
![]() |
2 | 5 | 2025年8月25日 02:06 |
![]() |
0 | 2 | 2025年8月24日 22:50 |
![]() |
2 | 3 | 2025年8月24日 13:58 |
![]() ![]() |
4 | 29 | 2025年8月24日 14:44 |
![]() |
1 | 5 | 2025年8月25日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad 2 6GB+128GB
風呂用タブレットSH-01を使用していました。
シャープさんが後継機(SH-T04C)が出ましたら3年前の低スペックのモデルと同等でしまもメーカーなのに
OSアップデートなし、セキュリティーアップデートなしとシャープに問い合わせたら言われました。。
SH-01を5年も使ってROMも64GBしかなくもう限界です。
乗り換えられる防水タブレットを探しています。
この等級では風呂は無理ですかね?
シャープさんのようにサポートがないタブレットならAmazonの中華タブレット言った方がいいのでしょうか。
3点

IP52とあり生活防水程度です
入浴中の利用には向きません
書込番号:26272068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Joshin Webショップのスペック表を見ました。 IP52です。
https://joshinweb.jp/pc/21330/6932554442453.html?ACK=ADKC&utm_source=kakaku&utm_medium=affiliate
書込番号:26272070
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-886A

>kixzoxpyさん
こんばんは。
あまり詳しくないのですが
基本的な使用はほとんど変わっていないと思われます。
EP-886AはWPA3に対応したくらいでしょうか。
それなのにインクの規格は毎回変更するんですよね。
操作性などは向上しているかも知れないです。
EP-881Aの修理対応期限は2024年11月30日までなので注意は必要です。
書込番号:26272058
1点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000028368_J0000042686&pd_ctg=0060
886Aは有線LANが廃止され、らくらくモードの搭載。
https://www.epson.jp/osirase/2023/231005.htm
書込番号:26272188
1点

>kixzoxpyさん
こんばんは。
解決済みにされていますが
少し補足させていただきます。
EP-881AとEP-886A(Aの次にくる末尾Bはカラバリ黒色の意味)
の印刷スペック的な違いは解像度、印刷速度ともに変わりませんが
公式対応OSの違い(EP-881AはWindowsXPなど古いOSも対応、EP-886AはWindowsXPは対象外、ChromeOSなど新しいOSにも対応)
や
有線LAN、赤外線通信の有無(EP-886Aは非対応)
無線LANの暗号化規格WPA3対応(EP-886A)
など、ハード面の差異があります。
また液晶パネルのインターフェイスが
微妙に異なり見た目が変わっており、
内蔵の便利機能が少し異なるようです。
それ以外はほぼ同じ筐体ですので、レーベルプリントや2段給紙トレイなどは同じになります。
使用インクに関してはどちら同じカメインクを使用する世代となっています。(カメインク使用の初代と最終モデル)
EP-880Aまでは先代のクマノミインク、
EP-887A以降は次代のカニインクとなります。
発売時期がかなり違い
EP-881Aは2018年発売モデル
EP-886Aは2023年発売モデル
となり、
一般的に寿命5年とされる家庭用モデルとしては
EP-881Aは使えたらラッキーレベルの代物となっています。
そのためメーカー修理対応期限もEP-881ABに関しては2024年10月31日で終了となっています。
カラーの違いにより期限が2024年9/30もしくは11/30までの色もある模様です。
製造終了から5-7年程度が修理期限の機種、メーカーが多いように思いますので
あまりにも古い機種の場合
買ってすぐ壊れて修理もできないといった事態に陥る
覚悟は必要かと思います。
私も戯れでさまざまな機種の内部構造を知り
今後の修理スキルアップのため
最終的には分解目的に製造から5年を超えたプリンターを何機種も購入していますが
1年経たずに何かしらが壊れて分解して内部構造を把握したのち廃棄しています。
機械ものは新しいに越したことがありませんが
対応OSの関係で古い機種しか対応していないなど特別な理由があれば
EP-881Aなどの修理期限の過ぎた古い機種を購入するのもアリだとは思います。
書込番号:26272407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX2500 FI-IX2500BK [ブラック]
長年愛用していたS1500が限界にきて、買い替えを考えています。最近は古いコミックの自炊をしていますが、スキャン後の紙粉が分かりやすく清掃のし易さを考え、黒色にすべきかなと考えていますが、自分的には白色も捨てがたいです。どう思われますか?
0点

カラバリの違いだけでしょう。
>ホワイト:FI-IX2500W、ブラック:FI-IX2500BK
中の構造は似たようなものです。
https://www.pfu.ricoh.com/imaging/downloads/manual/scansnap_help/jp/pc/topic/ma_cleaning_daily.html
どちらでも良いのではないでしょうか。
書込番号:26272131
0点

キハ65さん、情報ありがとうございます!読み込み部が黒の成形色なら、どちらも問題ないですね。外観の埃の目立たない白色で検討します。
書込番号:26272306
0点



外付けHDD・ハードディスク > 東芝 > CANVIO BASICS A5 HDTB510AK3AA [Black]
取扱説明書からアップしました。
USB 3.0接続時は青、USB 2.0は白点灯だそうです。
https://www.canvio.jp/support/endmanual/pdf/SC1051-A0_JPN_CANVIO_BASICS_HDTB1x0QK3xA_QSG.pdf
書込番号:26271778
1点

また、
>3. 片方のUSBケーブルのプラグ(大きい方)をパソコンのUSBコネクタに挿し込みます。本製品の電源が自動的に入り、電源/アクセスランプが青(USB3.0)または白(USB2.0)に点灯します。
書込番号:26271790
1点



PC何でも掲示板
【困っているポイント】
こちらでは初めての質問となりますご教授していただければ幸いです。自作PCを初めて作り戸惑いながらも現在5年近く運用しておりましたがそろそろケーブル類を弄ってみたくスリーブケーブルを購入いたしました。一番最初は白色のスリーブケーブルを購入(メーカー不明)の物を購入して運用しておりましたが3か月位したら電源が急に落ちたりするようになってしまいました。どういった条件下で落ちるかは基本ランダムで。起動後chromeで検索していたりすると落ちたり原神などのゲームをしていたら落ちたり、Stable Diffusionをしていたら落ちたりと落ちる時はまちまちです。その際コンセントを引き抜き電源ボックスのケーブルを全て抜いて放電5分程させて繋げると起動しますが数日位は問題なく動作するのですがまた落ちたりします。当時はスリーブケーブルを疑わなく静電気を放電させれば良いと考えていましたがつい先日頭にきて純正のケーブルに戻した所普通に落ちなくなりました。メーカー不明品の物が駄目だったと思い次はBitFenixの新品のケーブルを購入して装着しました。15日程は問題なく動いてましたが今日朝電源を入れようとしてボタンを押すと電源がつかなくコンセントを抜いて放置して差し込んでも駄目でした。まさかなと思い電源ボックスからケーブル類全てを引き抜いて5分程放置して接続すると普通に動きました。しかしStable Diffusionを起動して動かすとまた落ちました。これはスリーブケーブルの問題なのか電源ボックスの問題なのかどちらか分かりますでしょうか?ちなみにPCの電源チェッカーを購入して電源ボックスに差し込んで電源を調べると全ての線から12Vが出ていました。現在電源の線が怪しいと思いマザーボードの電源、GPUの電源のみスリーブケーブルを装着して起動させメインの電源線24Pのみ純正で運用していますが今の所落ちる気配はありません。
【利用環境や状況】
------------------------------------------------------------------------
電源 コルセアHX1000
GPU ASUS RTX3060 12G
マザーボード ROG Strix X570-E Gaming
CPU AMD Ryzen 9 5900X
------------------------------------------------------------------------
宜しくお願いいたします。
0点

>さっきゅくんさん
難しい事は分かりませんが。こちらの接続は一緒に先に添付した赤丸部分の画像の所に差しこんでいます。貼り付けされた画像のオレンジの枠の部分のコネクターとその左側の18Pの物がマザーボード部分では一つになって差し込める形になっています。
書込番号:26271811
0点

ですから、電源ユニット側の24pin +18pin は純正ケーブル接続されてるのですね??
そのうえで24pin純正へスリーブケーブル24pinを継ぎ足し利用ですね?
それで不具合で落ちてるなら、もはや使用しないほうが当然でしょう。
何らかのPINアサイン(配列)違いがあるのかは、BitFenixさんにコルセア電源との互換性を問い合わせてください。
書込番号:26271818
0点

>Solareさん
やっぱ延長ケーブルですかね。ただ今まで問題なく動いていて急に電源落ちるようになるのが私としては不可解というか何というか。1日か2日位して落ちるのであれば良いのですが一か月や二か月位に馴染んだ頃に急に落ちるようになると腑に落ちない感じがします。
書込番号:26271820
0点

>さっきゅくんさん
そのご返信で間違いはありません。24Pからの継ぎ足し利用です。2回ともハズレ引いた感じですかやはり・・・・
書込番号:26271827
0点

>腑に落ちない感じがします。
確かに自分もそう思います。
かなり前から色々な延長ケーブル使ってますが、それで不具合はまあないですからね。
次回は確実にCableModなどの実績ある延長ケーブル使われた方が良いかもね。
ちなみに延長ケーブルも好きな色合わせで作ってもくれますし元々売ってるものも色も豊富ではありますね。
書込番号:26271834
0点

外れと言うかコルセアのみ、PINアサインが微妙な違いが今でもあるのでは?と言う考えです。
書込番号:26271836
0点

>さっきゅくんさん
あーなるほどそう言うことですか。わかりました少し調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:26271838
0点

ピンアサインが特殊なのはその他の電源でも互換性はまずありませんね。
マザーに挿す方も特殊というならマザーに直さしでも問題出ますしそんな電源ケーブルは無いと思います。
なので延長ケーブルで問題出るとは思えません。。。延長ケーブルがまともな物ならということですけどね。
書込番号:26271839
1点

>Solareさん
ありがとうございます。BitFenixとか言う聞いたこともないメーカーでしたがなんか良さそうなので使ってみました。CableModが良いのですか?最初候補に入っていましたが取り回しや配線が固いと言う評判があり候補から外しましたが検討してみます。
書込番号:26271844
0点

CableModは世界的に有名で世界中の自作ユーザーが使ってて実績はありますね。
PROモデルが少々硬いですがその代わり発色がとても綺麗で少しキラっとした感じです。
普通のタイプは柔らかめです。
自分はPROの方が配線まとめる金具もアルミとかで綺麗なので好んで使ってます。
この前届いた新しい電源用のケーブルですが、色は普通に白にシルバー混ぜてみました。
書込番号:26271849
0点

>Solareさん
あーいいですね。CableModはメルカリで1600円とかで新品出ていますがそう言った物でも大丈夫でしょうか?
書込番号:26271854
0点

本物であればそう経年劣化も無い物だとは思うけど、オリオスペックかできたたらCableMod直に買う方が安全かなとは思います。
書込番号:26271858
0点

現在でもごく一部に互換性についての記述が見られます。
https://vigne-cla.com/26-20/
図の表す意味は、24pinもType3からType5まで種別があるようですよ。
(買う気も無いので深くは追いませんけど)
書込番号:26271860
0点

見た目だけでは何とも言えませんけど・・・いくらですかそれ?
書込番号:26271864
0点

>Solareさん
メルカリですと現在900円位です。
CableMod E-Series Pro ModMesh Sleevedと言う商品は箱に入って1080円位です。
すごい安いですが大丈夫なのか何なのか、一応未使用品みたいですが。
書込番号:26271869
0点


>図の表す意味は、24pinもType3からType5まで種別があるようですよ。
だからそれは電源に直接挿す電源ケーブルの話ですよね。
延長ケーブルとは全く関係ない話です。
自分で買う時に悩んでください。
ちなみにCableModは購入の際に電源の型番を入れてそれに合わせたケーブルを作ってくれるので、電源ケーブルを購入する場合にも問題ありません。
延長ケーブルはそういう互換性は全く関係ありません。
グラボの端子やマザーの端子はどのメーカーも共通でなければ怖いですね(笑)
書込番号:26271874
1点

https://www.oliospec.com/shopdetail/000000012078/ct539/page4/order/
例えばオリオスペックでこれくらいですから、微妙な感じしますけどね(^^;
書込番号:26271883
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Inno3D > GeForce RTX 5090 X3 OC GD5090-32GERX3OC [PCIExp 32GB]
側面のINNO3Dロゴが白く光っていますが、付属ソフトのTuneITにLED設定が見当たりません。
このロゴLEDをオフにする方法はあるのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃればご教示いただければ幸いです。
0点

昔、ichillとか販売していた頃はrgbケーブル差し込まないとrgb付かない ソフトで制御していた時代有りましたけど
ロゴの消灯は出来ないと思いますが
白のビニールテープかマスキングテープで目隠しするしか無いと思いますよ
書込番号:26271499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売元のELZAに聞いた方が早い気はします。
多分、専用ソフトで無理なら無理かな?と思いますが
書込番号:26271530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー製のソフトに項目がなく、マザーボードからコントロールするための端子もなければ、まず消灯はできないと思います。
ビニールテープくらいでは透けてしまうので、こういう遮光テープを使って隠すのが良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B92YMGWN/
書込番号:26271921
0点

皆様返信ありがとうございます。
本日エルザジャパンに問い合わせたところ、ロゴLEDの消灯方法は無いとのことでした。
遮光テープを貼ったり、LEDの配線を抜くなどの物理的な解決法しかないのですね…
前使用していたPalitではオフにできたので、ちょっと想定外です…
分解すると保証が気になるところなので、テープで対応しようと思います。
書込番号:26272990
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)