
このページのスレッド一覧(全189442スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 11 | 2025年8月22日 22:27 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2025年8月23日 23:04 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年9月9日 20:57 |
![]() |
2 | 11 | 2025年8月22日 13:40 |
![]() |
5 | 8 | 2025年9月1日 15:17 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2025年8月21日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


全くの初心者です、教えて下さいよろしくお願い致します。
家庭ルーターjcom WIFI5環境、PC Windows11対応中古品 WIFI5環境です。WIFI子機が付いているのですが(仕様は不明)、立ち上げ時よくネットに繋がらないので、新しい方が良いと思いWIFI6仕様の子機を購入しました。 USBに挿してもインターネットが繋がっていません、BLUE tooth云々とエラーが出ます
この子機WIFI6仕様は使えない、WIFI5仕様に買い替える必要があるのでしょうか? 少し調べたところ、下位互換だから使えるとか。
私は全く分かりません、ご教示よろしくお願い致します。
書込番号:26269711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田舎にとまろうさん
普通にWIFI6子機をPCに接続して、普通に設定が終わった後で、
「家庭ルーターjcom」を研修つして、接続するだけです。
今までwifi5の子機でやっていたことをwifi66の子機でやるだけです。
何ら難しいことではないです。
書込番号:26269725
2点

>田舎にとまろうさん
無線ルーターと子機の型番は書いてください。
Wi-Fiで接続するには、パソコンでルーターのSSIDを選択し、パスワードを入力するか、WPSの設定が必要です。
やられているでしょうか。
書込番号:26269729
1点

BLUE toothは関係ありませんね。あれはオーディオ機器なんかをPCやスマホと接続するために使われるものなので
USBに刺せばWindows11の標準のドライバがあてられ、WIFI受信機が認識されるはずです
自分の家のルーターのSSIDとパスワードを入力して、インターネットに接続してください
ルーターに近づけで(2m以内) ボタンを押して AOSS/WPS 認証で認識させるならばそちらのやり方でどうぞ
といってもWIFI受信機がどういうものなのかわからないので、わかりませんが・・・
アンテナはおそらく1本か2本程度なので、速度は出ないです。USBタイプのWIFI受信機は機能がしょぼいのでWIFI6だろうとなんだろうと
アンテナ少ないです
書込番号:26269738
1点

あ、ちなみにWIFI6環境だとWIFI5環境との互換性はありますよ。WIFI6の機能(特定周波数帯)が使えないだけです
立ち上げ時よくネットに繋がらない原因はWIFIハードウェアの原因ではなくて、何か他のハードウェアトラブルを抱えてる可能性があります
一般的に存在しそうなのはUSB-DVDROM、USBメモリやUSBレシーバー(キーボード、マウス)が付いているとかですね
通信阻害される事があります。その場合はEhternet(LAN)経由でネットに接続してください。
書込番号:26269742
1点

ルーター Wi-Fiモデム「HUMAX HG100R-02JG」子機は、写真を参照下さい。
子機をUSBに差し込んでも、設定画面は出ずインターネットに接続されていませんと出るだけで皆さんが
おっしゃる設定画面は、出てきません。
古い子機は通常に稼働しております。(USBに差し込むだけ)
書込番号:26269805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCは富士通ESPRIMO D588/v.ネットのシステム構成は、/acとなっていますのでWIFI5仕様かと思っています。よろしくお願い致します。
書込番号:26269817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田舎にとまろうさん
設定画面は、ネットワーク設定を開かないと出てきません。
マニュアルによれば、ドライバーが内蔵されているようなので、マニュアルに従って操作すればよいはず。
インストール フォルダーがポップアップしない場合は、エクスプローラーでUSBドラブを探せば見つかると思います。
https://manuals.plus/ja/brostrend/ax900-wifi-6-mini-usb-adapter-manual#install_the_wireless_usb_adapter
書込番号:26269831
1点

jcomのルーターがWIFI6仕様に対応出来ないとかないでしようか? 結構古いそうなので。>あさとちんさん
書込番号:26269853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HG100R-02JGはWi-Fi6対応ではありませんが、AX900はWi-Fi5にも対応するので、接続はできるはずです。
Bluetoothでエラーが出るなら、WindowsでBluetoothをオフにしたらどうでしょう。
書込番号:26269954
1点

>あさとちんさん
初心者に対応して頂き、ありがとうございました。
WIFI6の子機でセットアップ出来ました。本当に助かりました。今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:26270316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
>新500円硬貨さん
>聖639さん
パスワードを入力してセットアップ出来ました。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:26270320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
題名通りモニターとスピーカーの接続について根本からわからないので質問させていただきます
スピーカーの買い替えを検討しているのですがそこから理解しないと困るのでお願いします
出てくる機器一覧
モニター
スピーカー
デスクトップPC(HDMI)
ゲーム機(HDMI)
モニター
MAG 322URDF E16
ポート
・HDMI™ 2.1 2個
・DisplayPort 1.4a
・USB 2.0 Type-Bアップストリームポート
・USBアップストリームケーブル用
・USB 2.0 Type-Aポート
・ヘッドフォンジャック
現在のスピーカー
JBL BAR 2.0 All-in-one
ポート
・光デジタル端子x1
・Bluetooth
・USB(サービス用端子)
・HDMI(繋げても何も変わらない)
現在の使用環境
ゲーム機のHDMI(A)をスプリッターに接続
スプリッターからHDMI(B)をモニターに接続
スプリッターからから光デジタルケーブルをスピーカーに接続
デスクトップPCはHDMI(C)をモニターに接続
ゲーム機のみスピーカー利用可能
デスクトップPCはスピーカー利用できない
理想の使用環境
スプリッターを通しているためケーブルが多くごちゃごちゃなのを解消
デスクトップPCでもスピーカーを利用したい
モニターのHDMI2個は今まで通りデスクトップPCとゲーム機で接続
モニターとスピーカーの間を1個のケーブルで繋げ利用できたら解決
書いていて思ったのですがモニターの端子が重要なので不可能ですかね?
・USB 2.0 Type-Bアップストリームポート
・USBアップストリームケーブル用
・USB 2.0 Type-Aポート
・ヘッドフォンジャック
ここら辺の機能や使い方が分かりません
ヘッドフォンジャックは何となくスピーカーと繋げられそうですがそう単純でもないのでしょうか
もしよろしければスピーカー買い替えの際どこのポートを確認すればいいのか教えて頂けたら助かります
0点

音質とかあまり気にしなくていいならスプリッタ外して
PCとゲーム機をそれぞれモニタとHDMIで接続して、
モニタのヘッドホン端子にBluetoothトランスミッター買って繋いで
スピーカーとはBluetooth接続するのが一番スッキリすると思うわ。
書込番号:26269558
0点

>MIFさん
ありがとうございます
音質より配線をすっきりさせる事が第一ならばそれがよさそうですね
有線の場合は無理でしょうか?
スピーカーはどちらにせよ買い替え予定です
書込番号:26269566
0点

モニターにスピーカーが搭載されているなら、
音声分離機能を搭載したHDMI KVMスイッチを
導入する手もあります。
私は、HDMI KVMスイッチ(4台用)+HDMI音声分離器で
外部スピーカーを接続しています。
書込番号:26269567
0点

>猫猫にゃーごさん
こちらのモニターは内蔵スピーカーはありません
せっかくですが私の環境では無理そうですね
書込番号:26269574
0点

HDMIセレクタの後に音声分離スプリッター入れたらダメなの?
スプリッターでスプリットした後でモニターと光出力に接続したら普通に使えない?
書込番号:26269593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モニター
>MAG 322URDF E16
>ポート
>・ヘッドフォンジャック
と書かれているので、スピーカーを内蔵していまくても
ヘッドホンを接続すれば音がでます。
ですので、音声分離機能付きKVMスイッチが使えます。
音声出力端子は、3.5mm、RCA、光、同軸等、必要な
端子が用意されているものを。
書込番号:26269598
0点

そのJBLはHDMI ARCに対応しているので、モニターにその端子があればできます。
そんなモニターがあるのかわかんないけど、、、
>・USB 2.0 Type-Bアップストリームポート
PCからモニターにつなげるコネクタ。
>・USBアップストリームケーブル用
仕様にないけど???
>・USB 2.0 Type-Aポート
PCにつなぎたいUSB機器を接続
>・ヘッドフォンジャック
HDMIに乗ってくる音声をデコードしてヘッドフォンアンプ噛ましてある。
>ヘッドフォンジャックは何となくスピーカーと繋げられそうですがそう単純でもないのでしょうか
スピーカーをドライブする能力はない。
スピーカーアンプのことを言ってるなら、だいたい電圧レベル一緒だからライン扱いで繋げられるんだけど、ご指定のJBLにはアナログ入力が見当たらない。
つながったとしても、アンプ通してるし所詮はオマケ機能なので音質に期待したらダメ。多分「なんか音出そうとしているって事はわかるかなぁ」レベル。
まぁ、手元にあるのだからなんか挿して聞いてみればいいのでは?
モニター変えないなら、AVアンプ入れてスピーカーつなげばいいと思うけど、解像度に制約が出やすい。
KVMスイッチの類は、同じく、信号規格に制約がキツイのと、相性出やすい (散々苦労した) 。ので最後の手段かなぁ。
動けば極めて便利なんだけどね。
サウンドは、経験的には、切り替えない方が便利 (音でゲームの進行状況やメール到着がわかる) なので、PCとゲーム機でアナログ出力してミキシングして鳴らすのがいいんじゃないかと思うけど。
もしくは、スピーカーとヘッドフォンで空中ミキシング、または複数ヘッドフォンで肉体切り替え。
色々やったけど、結局、1日かけてられる、評判のいいヘッドフォン買った方が便利ってことに落ち着いた。直結だから音質の心配もしなくていい。
ヘッドフォンを壁にフックで掛けておけば、小さく聞こえてるから、便利。
書込番号:26269680
0点

MIFさんの案はBluetoothを使うのでゲーム等で音ずれが心配です。
こういうアナログからSPDIFに変換するアダプタを使ってはどうでしょう?
https://www.amazon.co.jp//dp/B00ATNWBZU/
ただ、私も試したことはないので、これで音がずれないという保証はできませんが。
書込番号:26269777
0点

皆さんありがとうございます!!!
HDMIセレクタやKVMスイッチを調べたところ仰られた方のいう通り制約が結構ありますね
4K60HzだとモニターとPCの性能を考えるとかなり勿体ないので諦めます
そこに目をつむれば一番スマートなのですがうまくいかないもんですね
本末転倒な結果になりましたが今まで通り
ゲーム機のみスピーカー利用
PCは直接ヘッドホンで聞くのが一番ですね
ポジティブに考えてみます
どちらにせよ現在のスピーカーは邪魔なので撤去してゲーム機も直接ヘッドホンにすればいいです
PCを使うときにスピーカーが必須という程ではなくせっかくなら使って見たいレベルの熱量でした
最悪ゲーム機専用なら低スペックの安く小さいスピーカーを買えば現在のスプリッターも使えますし
せっかくたくさんの助言を頂けたのに解決ではなく妥協の結末で申し訳ないです
書込番号:26270104
0点

・AUTOUTLET アナログ デジタル オーディオ コンバーター 3.5mm 光デジタル 変換 AUXからSPDIF 48KHz対応 音声変換器 3.5mmケーブル内蔵 光ケーブル付き
https://amzn.asia/d/cVugWQ8
↑のような、アナログ → 光デジタルコンバーターをモニターの
ヘッドホンジャックとスピーカーの間に入れる手もあります。
書込番号:26270184
0点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます!
これあれば解決ですね
とても安いしお試しで買ってみます!
書込番号:26270203
0点

>猫猫にゃーごさん
私がご紹介したものと機能は全く同じですが、安い上に3.5mmオーディオプラグのケーブルが内蔵なのと光ケーブルも付いてくるのはかなりお得ですね。
書込番号:26271344
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Early 2020/第10世代 Core i5(1.1GHz)/SSD512GB/メモリ8GB搭載モデル
この機種でCADソフトのrevitを使っている人はいますか?
建築の通信制大学に通ってるので外出時に勉強用としてrevitが使いたいので予算的にこの機種の中古を検討しています。
かなり重くはなると思うしマックに対応していないソフトなのでブートキャンプと言うもので起動して使うことになると思うのですが何とか使えますでしょうか?
ちなみにマック初心者ですが今後のためにマックOSに慣れておきたいとう意味合いも有ってこの機種を検討しています。
書込番号:26269503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その世代のMAC OSとBoot Campは共にサポート終了となるため、これから購入すべき製品ではありません。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2022786.html
それにrevit 2026の要件も満たしていません。
https://www.autodesk.com/jp/support/technical/article/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/System-requirements-for-Revit-2026-products.html
作成する図面の規模に応じて高性能なGPUを必要とするアプリです。将来的に実用も兼ねるのであれば、GPU搭載PCが必要になります。小規模な図面専用にしても下記あたりの性能は必要でしょう。
https://kakaku.com/item/K0001690838/
書込番号:26269551
0点

>>ちなみにマック初心者ですが今後のためにマックOSに慣れておきたいとう意味合いも有ってこの機種を検討しています。
MacはCPUが完全にIntekからAppleシリコンへ移行し、Intel MacのBoot CampはWindows 11はインストール出来ないし、仮想環境のParalles DesktopのWindowsでアプリはまともに動作しないし、macOSでWindowsの環境を完全に実現することは諦めた方が良いです。
Windows PCとMacの2台持ち体制で行きましょう。
書込番号:26269694
0点

皆さんご解答ありがとうございました。
こんな安くてスペックの高いモバイルパソコンがあるんですね。
検討してみます。
古い中古のマックブックエアーでrevitは諦めます。
ArchiCADと言うソフトはマック対応してるようなのでもっといろいろ考えてみます。
書込番号:26285691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > B650M GAMING PLUS WIFI
このマザーはPCIe4.0だと思うのですが、
3DMarkのPCIテストで52.7GB/s程度出ます。
グラボを変える前の RX7800XT(Gen4)>RTX5070Ti(Gen5)
はもっと低かった(半分程度)と記憶していますが…あいまいです。
Gen4X16 Gen5X16それぞれの場合 3DmarkのPCI_Eテストに当たる何GB/sでは理論的にいくつぐらい最大なのでしょうか?
0点

シングルレーン計算でGen2が5G bpsでGen3が8Gbps
Gen4が16GbpsでGen5は32Gbpsですね。
Gen4が2Gbyte/sで16レーンで32Gbyte/sでGen5は倍の64Gbyte/sですね。
ちなみにB650とB650Eはチップが違うわけじゃなくで設計速度が違うだけなので、まあ、マザーによって設計次第でGen5で動いてもおかしく無いです。
じゃ無いならSSDだけGen5のB650なんて変でしょう?
まあ、B650Eは設計速度としてGen5をクリアーしてるという意味では意味はあるんだけど
書込番号:26269498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ4.0を超えた速度なんですよね。
思えばA520の時はなんか表示4.0で実際はちゃんと3.0速度だった記憶があって、
糠喜びした記憶があるんで…(笑)
因みに逆に変に不具合とかでたらBIOSで4.0縛りとかしたほうが良かったりするかもしれませんね。
書込番号:26269501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A520のような分割機能が無いマザーボードの場合は x16スロットと x2〜x4 スロットだったりしませんか?
CPU依存なので、Ryzen 2600 Ryzen 4500 のような古めのCPUや Ryzen 5600G 5700G と言ったAPUの場合はGPUを取り付けた場合、速度は PCIE3.0 となります。
B650のCPU直結スロットはPCIE M.2ともにCPUの速度に合わせられます
つまり7000,9000シリーズならばそれぞれの最高速度が出ます
x16スロットを x8スロット2つに分割できるマザーボードの場合はその分割の為のチップの性能に依存するので
安物マザーであればPCIE4.0に落ちたりします(チップセット側で速度が落ちるのは経路が長い理由)
高級マザーボードであればx16 PCIE5.0をx8 x8 PCIE5.0にできます
分割しない場合は一番低めのマザーボードでもフルの5.0(CPU依存)で動作させる事が可能です
不具合のある高級マザーボードを使ってる場合はPCIE5.0対応でも4.0や3.0に引き下げないと正常動作しなくなったりします(CPU直結レーンでも)
お店で再現がしにくいケースにはまる人はこちらですね
書込番号:26269768
0点

>新500円硬貨さん
有難うございます。
なるほどです。
A520は分割が入っていたのかもですね。
そこいらへんはあまり気にしていませんでした。
因みにA520はこいつです。
https://s.kakaku.com/review/K0001281762/ReviewCD=1408486/
B650はM.2の方もGEN5行ける可能性あるんですね…
良いこと聞きました。(^_^;)
書込番号:26269804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流石にM.2はスイッチチップが無いと動かなさそうに思うけど、やってみても面白いかもね。
ちなみにX870Eと5090では速度はこんな感じでしたけど、意外に中途半端?(笑)
ちなみにGPUZではどうなってるんですか?
書込番号:26269814
1点

行ける可能性と言うか、普通にサポート対象のB650の場合もあります。
取り敢えず、x16の正式サポートごGen4はB650です。
まあ、その実、どのB650も出た時にx16のグラボはなかったので、基板が8層でGen5行けそうでもGen4対応だったりまちまちです。
そもそも、CPUの直結レーンがなんでPCHで変わるのか?と言う問題もあり、ラインナップ問題などもあったりでメーカーごと対応がまちまちなんですよね。
まあ、メーカーはラインナップ問題からするとB650はBIOSでGen4に抑えたいとかあるかもですが
書込番号:26269815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPUZも負荷かけるとGen1.1から5.0に上がります。
実のところそれ見てあれ?と思って3DMARK回してみてました。
書込番号:26269822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が使ってたB650EはスペックにもPCIE Gen5はうたわれてたし、M.2も1枚はGen5で動く仕様でしたが、E無のチップセットとの違いもAMDから明確な仕様があるわけでもないので、B650はシリーズを展開するうえでも出てきそうには思いますね。
売る側はGen4で出しておけばGen5でなくても罪はないけど、逆なら怒る客いるからね(笑)
あとから5000番台グラボ使う人にはラッキーな話なので良いと思いますね。
書込番号:26269828
0点

はい、なんか棚ぼた気分ですね。
GEN4でも気にしないで使うつもりでしたが、(笑)
ただもしX8の5060とかだと恩恵でかいかもですね。
書込番号:26269838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B450マザーの時も似たような事あったよね
チップ的にはGen3までなんだけど、3000番台Ryzenzen2 CPU使うとGen4 m.2使えたりしてた…結局その後BIOS更新でダメになったけどさ…
書込番号:26269867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
確かにありましたね・・・某掲示板でBIOSアップしたらダメになったと騒いでた人たくさんいましたね(笑)
書込番号:26269896
0点



デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP Obelisk Desktop 875-1090jp 価格.com限定 Core i9 9900K/RTX2080Ti/3TB HDD+512GB/32GBメモリ エクストリームモデル
先日、起動時にシステムファンエラー90Bが表示されるようになりました。
そこで、ネットで92mmファンを購入し交換しましたが、変化はなく相変わらず90Bが表示されます。
一方で、ファンは問題なく起動し、例えばCPUが高温になると、CPUファン同様にシステムファンも高速回転し、
ケース背面の排気口から、PC内の空気を排気しています。
そして、CPUの温度が安定するとまた回転は低速になります。
このように、一応は使えているのですが、起動時に「このまま起動する」をクリックしないとシャットダウンしてしまい
面倒なので、解決したいと思っています。
先ほどHPに電話しましたが、昨年の6月でサポート終了ということで、対応不可でした。
また、インテルプロセッサー診断ツールでは問題なし、HP診断ツールでもSSDやHDD、ビデオカードなどは以上ありません。
BIOSではCPUファンは認識しますが、システムファンはN/Aで認識していません。
どうすれば解決できるか、詳しい方、ご教授お願いいたします。
0点

実機レビューを見るとメンテナンス性も高いようなので、CPUファン周りの清掃、CPUクーラーを外してグリスの塗り直し、それで改善しなければOSのクリーンインストールとなるでしょう。
https://thehikaku.net/pc/hp/18omen-obelisk.html
書込番号:26269318
0点

システムファンエラー関係で、CPU ファン関係のエラーではないですね。
上の書き込みは無視してください。
書込番号:26269320
0点

コメント、ありがとうございます。
CPUファンは正常に認識され、これに関するエラーは出ていません。
認識されていないのは、あくまで背面パネルについているファンなんですが、CPUファンのメンテナンスが必要と言うことでしょうか?
書込番号:26269321
0点

https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_6901042-7106302-16
[システム ファン (90b) - 冷却ファンが正しく動作していないことが検出されました。システムは 15 秒後にシャットダウンします...]
ファンと全く関係のないパーツから漏電し、ファンの回転数を検出できない程度のノイズが入ってきたりしてエラー吐いているかも
マザーボード上の細かい埃をすべて吸い取り、電源も分解して埃を吸いつくし、きれいにしてから
基盤を目視しておかしな場所が見られなければ、一般人による自己修理はできません
2019年の製品なのでまだあと5年ぐらいは使えそうな気がしますが、基板上のチップが壊れているとなると有償修理しか手は無いので
漏電部品の判別は大変ですが、根気と時間があればなんとか。
書込番号:26269465
1点

>tct153さん
もう6年ぐらい使えていたなら、寿命でいいかと…。
一応、アスロックだと以下のマザーが対応するとのこと。
https://www.asrock.com/support/cpu.jp.asp?s=1151&u=1111
この世代の中古のマザーボードをどこのメーカーでも良いから、
中古で買うと良いです。
パソコン工房とか、ツクモなら中古でも交換補償等の
サポートに有償で加入出来たと思います。
※多分自分ならもう新しいマザー、CPUを買って、移行します。
※ちなみにAMD派なので、インテルなんてとっとと処分して移行してます。
一応以下は自分の環境です。
https://review.kakaku.com/review/K0001663515/ReviewCD=1947267/#tab
これにレノボのノートが2台あります。
AMDの5800HでRTX3070、3080のノートが各1台・
両方ともOffice付きのモデルです。
書込番号:26269557
1点

>新500円硬貨さん
やはり、マザーボード自体の故障の可能性ですね。
まず、掃除してみます!ありがとうございました。
>聖639さん
新品をあつかってる所は見つけてあるので、ダメな時はマザーボードを交換することにします。
ありがとうございました。
書込番号:26269669
1点

CMOSクリアは試してみる価値あるかも。
自作用なら検知オフできるんだけどね。
交換したファンがピン数一致してるなら、多分センサー入力が壊れたんだろうけど、、、
一応、コネクターの接触不良を疑って接点復活剤で清掃とか、基盤が割れてるならセンサー入力との間を結線してMB修理とか考えられなくはない。(繊細な半田付け作業が必要)
書込番号:26269689
1点

結局、マザーボードの故障のようで、新品を購入して交換したら問題なく動くようになりました。
回答くださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:26278869
1点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-E WIFI
こんにちは、最新のBIOSが出ていたのですが、現在安定しているのであれば、特にアップデートする必要はないでしょうか?
私はバージョン3057 です。
BIOSアップデートで失敗したことはないですが、怖さはあります。
よろしくお願い致します。
0点

何か特に不満がないなら急がない事です。
何故?
最新のbiosといえどバグがある時があります。
気になってるAの部分は改善してあるのに何ともなかったBの部分が悪くなってる…
ポカがあるんですよね。
まー2週間ぐらいしてバージョンアップしてなければ大丈夫だと思います。
怖い…
今は簡単だと思います。
昔はフロッピーでやってたんですよ。
しかもDOSと言う呪文を唱えないといけないし…
儀式ですね。
書込番号:26269280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベーターBIOSは別にして、出てから少し経って問題がないBIOSは変えて良いですし、最近は変えた方が良い場合が多いまで有ります。
脆弱性対策、トラブル対策などいろんな対策が出てるので個人的にメジャーなBIOSは書き換えるだと思ってます。
書込番号:26269283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使ってるCPUにはよりますがさすがに使っておられるBIOSがAGESA1.2.0.2aで最新が1.2.0.3f.なのであげておいても良いかなとは思いますが、まあ問題ないならそのままでも良いとは思います。
自分は9950X3D使ってますが結構メモリー耐性は上がったりするし、自分の場合ですがBIOS上げて悪くなったところは今のところないので上げても良いかなとは思いますけどね。
書込番号:26269296
1点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>麻呂犬さん
皆様、ありがとうございます。皆さんは2週間後ぐらい様子を見てなんですね。もう3週間様子を見ていますので、UPDATEしようと思います。
皆様ありがとうございました。(*^^*)失礼致します
書込番号:26269328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)