
このページのスレッド一覧(全189519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 8 | 2009年4月17日 01:08 |
![]() |
2 | 3 | 2009年4月16日 06:57 |
![]() |
4 | 4 | 2009年4月20日 22:55 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年5月10日 19:34 |
![]() |
0 | 7 | 2009年4月17日 00:47 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月27日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
いろんなサイトや友達と話していて、自作PCを作りたくなってこちらの方で自分なりに調べました。
そして、以下のような構成を考えています。
・PC構成
【OS】 Windows XP
【M/B】 LGA775対応 P5Q SE
【CPU】 Core 2 Duo E8400
【CPUCooler】 Ultra-120 eXtreme
【メモリ】 DDR2 PC2-6400 2GB × 2
【ビデオカード】 EN9600GT/HTDI/512M/R3
【電源】 CMPSU-750TX TX750W
【SSD】 MCCOE64G5MPP-0VA
【HDD】 Western Digital WD10EADS 1TB
【DVD】 GH22NS40BL
【ケース】 CM 690
用途としては
・オンラインゲーム(2D・3D)
・画像編集(PHOTOSHOP等)
・動画閲覧
等です。
気になる箇所や、こうしたほうが良いというのがあれば
ご指摘お願い致します(´・ω・`)
0点

こぬこさんこんばんわ
最近の傾向として、PC構成に対して電源ユニットを大きな電源ユニットにしている傾向が目立ちますけど、
この構成では750Wも必要ありませんし、将来的にHDDを10台搭載するとか、グラフィックボードをGTX285級にする
など以外にあまり意味がない電源ユニットです。
構成からしますと、600Wで十分に間に合いますし、その分グラフィックボードをGTS250とかHD4870あたり
の方がゲームをおこなうには向いていると思います。
書込番号:9400634
1点

早速の返信ありがとうございます><
電源で750wは大きすぎなのですね。
600w代で探して値段的にもお手頃な
「EarthWatts EA-650」にしてみます。
グラボについては出来れば値段は抑えたかったのと
今は3Dゲームが停滞していた事もあったのでこのままで行こうと思ってます。
貴重なご意見有難うございます<(_ _)>
書込番号:9400730
0点

>CPUCooler】 Ultra-120 eXtreme
リテールでよいのでは?
>【ケース】 CM 690 + EarthWatts EA-650
ケーブルが長いんですよね・・・
あと、ケースを選んだ理由は?
書込番号:9400807
1点

気になること。
こうしたほうが良いと思うこと。
質問しないでやれ。
質問しても回答などほぼ出尽くしている。
それを自分で探せないのなら、やめておくべき。
まずは他人に頼らずまずは自分でどうにかするという気概を持つべき。
書込番号:9400913
1点

電源ですが容量が大きすぎる事で弊害はありませんが良い電源なら450(400)でも可能な構成ですから余裕をみても550〜600でOKなので予算を抑えるなら容量を落とした方が良いでしょうね
EA650が良質とは考えませんがコストパフォーマンスは優秀ですね クーラーはOCしないならもったいないですね まぁクーラーはデザインも大事な購入要素ですが何もしないならリテールで問題は無いです
書込番号:9401130
3点

大麦さん、きこりさん、がんこなオークさん
返信ありがとうございます!
>大麦さん
リテールを調べていて、見ていたサイトではあまりいい評価じゃなかったのでこちらにしたのです。
でも、他の方もリテールで良いと仰って下さってますので、もう一度検討してみます^^
ケースは画像を見てて、割といい感じかな?って思ったのがきっかけです。
>きこりさん
仰られる通りですね・・・
『自作PC』と言ってるのですからやっぱり1から10まで自分でやるべきですよね!
次回、また自作PCを組む事になったらその時はしっかり一人でがんばって見ます><
>がんこなオークさん
電源は550wくらいからでも大丈夫なのですね。
もう一度、EA650よりコストも含めてよさそうなのがないか探してみます!
やっぱり、見たサイトの評価が厳しすぎたのかな?
リテールをもう一度調べなおして、比較検証してみようと思います。
最後にもう一度、
返信してくれた皆さん貴重な意見ありがとうございます!
書込番号:9402156
0点

クーラーは変えるなら3〜4千円の物でも十分冷える物が多々あります
書込番号:9402503
2点

がんこなオークさん
たびたびの返信ありがとうございます。
調べてみましたが、安くて高評価のクーラーが多いですねΣ(・ω・ )
満足のいく品を選べるように頑張ります^^
書込番号:9405187
0点



カードリーダー > バッファロー > BSCRA38U2BK (USB) (38in1)
質問させて頂きます。
こちらのカードリーダーはSDやCFなど複数のメディアを差した際、それぞれ認識してくれるでしょうか?
「MCRA30HU2」を買ったのですが、後で1度に1つのメディアしか認識しないことを知り、とても不便な状況です。
仕事上、1度に複数認識してくれた方が扱いやすいので。
よろしければ、回答いただけますと嬉しいです。
0点

メーカーのサイトに書いてるよ
http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/flash/bascr38u2/#media
最低限メーカーのサイト位は調べて
書込番号:9401064
1点

たぶん同時使用の件ですよね?
では↓を参考に♪
http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/flash/bascr38u2/#slot
書込番号:9401135
1点

>(*'-')bさん
>自然が1番さん
回答頂き、ありがとうございます。
「MCRA30HU2」の方には記述がなかったので、こちらにも同じようにないだろうと見ていませんでした。
はやり、しっかり見ておくべきでしたね。
安心して購入したいと思います。
書込番号:9401168
0点



メモリー > バッファロー > D2/N533-G1G (SODIMM DDR2 PC2 4200 1GB)
すみません、教えてください。
別途2枚組があるようなのですが、その最安料金が7,432円となっています。
http://kakaku.com/item/05202011661/
ということは、このページの1枚のものを2つ買ったほうがリーズナブルという
理解でよろしいのでしょうか?
重大な勘違いをしていそうで、質問させていただきました。
0点

載っているチップがロットによって異なるので、
2枚必要なら2枚セットのものを買った方が良いです。
書込番号:9415193
2点

はるかっかさん
ありがとうございます。
そういった組み合わせ的な要素があるのですね。
助かりました!
書込番号:9424150
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G

これはHP-Gの問題ではなくパソコン側NICの問題です。
USBタイプの子機は休止、スタンバイに対応してないものがほとんどです。
書込番号:9401475
0点

目の前に無線LANがある状況なので無線LANやめてLANケーブルにしてみます。
書込番号:9401541
0点

私も同じ現象に悩まされているのですが、どのようにして解決したのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
書込番号:9523689
0点

こちら東芝ですがメーカーに問い合わせたら親切に教えて頂きました。
そのデータが今はなくて回答できませんがプロパティから設定変更しました。
メーカーに問い合わせた方が分かりやすくていいと思います。
書込番号:9523723
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
購入前にメーカーホームページや、
販売店のホームページ、その他
ホームページを見て、クイックスタートから
電子メールの確認やインターネットの閲覧が、
可能とのことなので、早速メールの確認を
試そうと思ったら、メールソフトがありません。
また、後からソフトの追加もできなさそう
なのですが、メールはどうしたら良いので
しょうか?
HotmailのようなWebメールを使わないと
いけないのでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

Webブラウザ、音楽再生、静止画再生、チャット、SkypeがLenovo Quick Startのアイコンのようなので、Webメール(YahooメールやGMail等)ということなんじゃないですか?
書込番号:9403248
0点

うーん
そうなんですかね?
それならそれでWebメールって書いてて
ほしかったですね。
電子メールってなると
それ単体(?)を想像してしまいます。
まぁWebメールも電子メールであることには
変わりないと思いますが、ちょっと
不親切感がありますね(涙)
さらに追加で解るか方に質問したいのですが、
このS9eの入力モードって
このAnthyとかって出ているやつだけなんですか?
キーボードで()『括弧』を打つのに
Shift+9 Shift+0と書いてあるのと位置が
違うし波線の出し方がわからないし、微妙です。
Windowsなんかで使われている入力方式に変えられないですか?
書込番号:9404276
0点

メールソフトはついてませんね。
lenovoのHPには「クイックスタートはWindowsを起動しなくても、メールのチェックやチャット、Webサーフィンなどをすぐに楽しむことができます」と謳ってますが、いかがなものでしょう(笑)。
HotmailやGmailなどでチェックして下さい、ということでしょう。
クイックスタートはけっこう便利な機能ですが、linux環境ですから何かと制約があります。
書込番号:9404347
0点

bea0887さんへ
私もまだ詳しく入力の仕方を調べてませんが、とりあえずCtrl+Spaceで日本語入力ができる状態にして、( )は「かっこ」、波線は「なみ」と入力して候補から選ぶようにしてます。もっと簡単に入力する方法はあるんでしょうけど。
書込番号:9404460
0点

やっぱりメールソフトはないのですね(--;)
実に残念です。
まぁ基本的にHotmailしか使ってないので
ブックマークに入れておけばよいので
いいですけどね(^^;)
先ほど書き込みした
波線 〜 が書けないや
( ) 括弧がキーボードの
表記と違うっていうのも
Quick Start での話です。
Windowsでは普段どおりに使えています(^-^)v
書込番号:9404513
0点

いえいえ、もちろんクイックスタートでの入力の話をしてるんですよ。Windowsでキーボードの表記どおりに入力できなかったら事件ですから(笑
書込番号:9404708
0点

七郎右衛門さん
申し訳ありません
>
私もまだ詳しく入力の仕方を調べてませんが、とりあえずCtrl+Spaceで日本語入力ができる状態にして、( )は「かっこ」、波線は「なみ」と入力して候補から選ぶようにしてます。もっと簡単に入力する方法はあるんでしょうけど。
>
この記事を書き込んでいただいている間にちょうど
書き込みしていて見れていませんでした。
しかも見事に自分の書き込みが勘違いをさせてしまう
内容というサプライズまで (^^;)
( ) と 〜
確かに出ました!!
なるほど!!携帯電話での入力と同じように
考えると良かったのですね!!
慌てすぎて気付きませんでした(^^;)
さらに昔からあるやり方で 『きごう』
で変換でも良いですよね。
慌てると良いことがないですね。
気をつけます。
今回、回答をいただきました
VAIO使いのJTさん、七郎右衛門さん
ありがとうございました。
また解らないことが出てきた時に
質問させていただきますので
その時はよろしくお願いします。
書込番号:9405119
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 200
初めてスキャナを購入しようと考えているのですが
フィルムスキャンは不要なので「CanoScan LiDE 200」か
EPSON「GT-S620」のどちらかにしようと思っています。
L判程度のプリント写真をデジタル化するのが主な目的であり
原版の色調を忠実にスキャンできることと、ゆがみ等が少ない点を
重視して選びたいのですがどちらが良いでしょうか?
スキャンスピードは特に重視していませんので、
違いをご存知の方がいましたら宜しくお願いします。
0点

>原版の色調を忠実にスキャンできることと、ゆがみ等が少ない点
CCDとCISの違いが出てきますね。
@原版の色調を忠実にスキャンできること
ではCCDのもの
Aゆがみ等が少ない
ではCIS
でしょう。
ただターゲットが「写真」であるならCCDがよいと思います。
CCDの現行機種は歪みもかなり改善されてきていますしね。
書込番号:9453753
0点

やはりCCDに優位性があるようですね。
値段の差も小さくなっているようですので
「GT-S620」を選びたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:9453969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)