
このページのスレッド一覧(全189534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年4月16日 05:48 |
![]() |
7 | 5 | 2009年4月18日 19:25 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月15日 18:07 |
![]() |
4 | 6 | 2009年4月16日 08:30 |
![]() |
4 | 6 | 2009年4月16日 08:05 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月13日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
ENERMAX CLUSER UCCL12(PWM対応4P)をCPUファンコネクターに繋ぐとCPUファンエラーが出るのですが、
何か対応策がありますでしょうか?
過去ログでは、使っている方が見えるようですが?詳しい方どうかお教えください。
0点

多分、ファンの回転数が低すぎるので、
警告が出てるだけだと思います。
気になるなら、ファんの回転数を上げるか、
BIOSのハードウェアモニタでcpu fan speedをlgnoredにすれば
警告は出なくなると思います。
書込番号:9398388
0点

返信ありがとうございます。
BIOSでcpu fan speedをlgnoredにしていて警告でないようにしているのですが、
PC ProbeでCPUfanSpeedをモニター出来ないものかと思いまして・・・
(CPUクーラーをリテールからMegahalemsに交換して上記ファンをサンドで使用)
4PコネクターのCPUクーラーしか使用していなかったので何か良い方法がないかなと。
おすすめのファンがあれば、どなたかお教えください。
書込番号:9398894
0点

とりあえず、自己解決しました。
BIOSでCPU QFanControlをOFFにして、FanXpertのUserプロファイルで設定を調整したらOKでした。
R2EのBIOSかENERMAXのPWM制御の問題みたいですね。(Intelのリテールファンではコントロールかのですから。)
書込番号:9399775
0点

確かASUSのマザーボードは、200rpm以下の回転数になると
警告が出るみたいです。
間違っていたら、ゴメンナサイ。
書込番号:9401085
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
お世話になります
現在、
OS XP HOME sp3
CPU インテル E6320 1.86GHz
memory 3GB
と言う環境で使っているのですが
CPUも安くなったので、2万円程度のCPUに換装したいと思っています
そこで
デュアルコアの E8500 3.16GHz にするか
クアッドコアの Q9300 2.5GHz にしようか、迷っています
マザボは対応しています
ライトルームの現像では、クロック数値よりもコアの数を
重視した方がいいのでしょうか?
2点

候補のCPUなら私もE8500を選びます・・
書込番号:9398399
1点

因みに、当方VISTA・Q9650・Mem8GB(Lightroomには超オーバースペック)の環境でLightroom使ってます。
機材は30D(800万画素、ファイルサイズ10MB程度)ですが、一枚現像するのに2秒掛かりません・・
CPU使用率を見てもコア4つ、一瞬60%台が出るだけです。10MB程のファイルを17枚連続現像したときは約30秒でした。
現像条件(ファイルサイズ等)によっても変わってくると思います。
クアッドにすれば高負荷時にパフォーマンスが落ちにくいですが、E8500もあれば十分に性能を発揮してくれると思います。
クアッド対応ソフト以外を使われる場合の使いやすさもはE8500が上です。(多分。。)
対応ソフトでない場合、クアッドだとコア2つないし1つしか使われないという悲しい事態になります。。。
デュアルでも同じですが・・・
(しかし、どちらに変えられても現状よりパフォーマンスが上がると思います)
長くなりました(__)
書込番号:9398718
2点

皆さん、ありがとうございます
やはりクロック数が高い方がいいようですね
明日にでも買ってこようと思います
メモリーも安くなってますよねぇ
8GBにしてRAMデスク領域も作ろうと思っています
いい結果が出たらまた報告しますね
書込番号:9400795
0点

ということで、E8500にしました
RAMデスクも3GBつくり、キャッシュをそこにあてました
やはりサクサク動きますね
プレビュー画面で、読み込み中と出ている時間も3割ほど短いです
ただ、RAMデスクのキャッシュが、すぐにいっぱいになりますね
古いものから削除されるのかな?
現像時間もおおよそですが、倍以上早くなりました
D700のフルサイズJPG書き出し10枚で40秒ほどです
古いCPUは計ってなかったですが、倍以上早いと思います
ありがとうございました
書込番号:9412586
1点



マウス > マイクロソフト > Bluetooth Notebook Mouse 5000

仰るような言い方ですと、カリカリっとクリック感があるタイプということになります。
スーっと回る無段階のホイールではありません。
書込番号:9398218
0点




デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MB598J/A シルバー (8GB)
前モデルでpodcastを聞くと最新の番組からしか聴けず
順番に聞いていくと、どんどん古い番組になってしまいます。
今回のモデルではpodcastを古い順番に聴く設定が出来る話を聞いたのですが
確認がとれてません・・・
実際の所どうなのでしょうか?
前モデルでも新たにフォルダを作りそこにpodcasutをドロップさせれば古い順番に
聴けるのですがpodasutを2重になってしまいます。
前モデルは4GBモデルなので容量が超えてしまい不便さを感じてます。
podcasutの件。分かる方がいましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
0点

>papa8765さん こんばんわ
特に難しいことはありません。
iTunesに接続して、デバイス内のPodCastsのリストの
上部、名前のすぐ左の三角を上向きにするか、リリース日
を選択してやはり三角を上向きにすればOKのはずですよ。
それから、フォルダ?を作ってというのは、プレイリスト
ですよね?2重にはなりません。あくまで取り込まれて
いるのは1つだけ、ご安心ください。
書込番号:9398650
1点

>Easyecocoさん ありがとうございます。
iTunes内のPodCasts・リリース日の三角形を押すと
リリース日の新しい順。古い順。に変更は出来るのですが
ipodnanoに同期すると新しい順にしか並ばないんです。。
iTunesのバージョン8.1.1.10にしたら・・・ と言われて
バージョンUPもしたのですが駄目でした。
なので現行のipodじゃなきゃ駄目なのかな?と思った次第です。
書込番号:9398820
0点

それでは、Podcastを集めたスマートプレイリストを作成して
それを「追加日」の古い順にソートしてみては?
書込番号:9398967
1点

>ゆの'05さん ありがとうございます。
現在はプレイリストを作りpodcastを入れて聴いてます。
順番を古い順のできるので。
たいした事では無いのでしょうがPodcasutは 20番組以上。
月ー金放送の番組も・・・ 1週間まとめてダウンロードするので
100以上。 200を超えるときもあります。
毎回プレイリストに移し変えるのも、ちょっと面倒なので
現行型のipodで順番を変えられるのなら買い替えも「あり」かな?
と思いました。
podcastって聴く人・・・ 少ないのかな?
気にしすぎかな??
書込番号:9399145
0点

>毎回プレイリストに移し変えるのも、ちょっと面倒なので
それは普通のプレイリストでは?
「Podcastである」
「再生回数が0である」
の条件でスマートプレイリストを作成すれば、
iPodをパソコンに接続する度に自動的にそのプレイリストに入ってきます。
というか、実際私はそうやって聴いてます(iPod touch/iPhoneですが)。
書込番号:9400030
2点

ゆの'05さん おはようございます。
試行錯誤・・・ できました!
ありがとうございました。
これで暫くはipod nanoを買い換えず済みました。。
書込番号:9401344
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
RAID1の設定について質問です。
博識の方、ご指導願います。
当方、このHDDを2台使い、
CPU:Corei7920
M/B:P6T
OS:Vista Home Premium
の構成で
本HDDをOS領域とデータ領域に区切り(パーティション)、
RAID1の構築を考えております。
そこで質問なのですが、
保護の対象は、データ領域だけで良いのですが、
上記の場合、OS領域もRAID1の対象となってしまいますよね?
この場合、やはりOSは単体の別のHDDを用意した方が、またはするしかないのでしょうか?
また、ICH10RとVistaの組み合わせでRAID1の構築方法について紹介されているお勧めのサイトがあれば教えて下さい。
0点

OS ごと RAID 1 を組んではいけない理由でも何かあるのですか?
普通は HDD 単位で RAID を組むから、そうでない組み方をするのが不自然な感じ。
ICH8R XP と RAID 0 なら
http://www.takajun.net/pc/storyp070430.htm
この HDD set を ICH10R の GA-EP45-UD3P にそのまま移設しても動いたから 基本は同じだと思うけど。
書込番号:9398106
1点

OSを入れるドライブのミラーリングが必要ないという事なら、リスクは増えますが、OS領域はストライピングのRAID0にして、データ領域をミラーリングのRAID1で構成したらどうですか?
OSのドライブは、速度とスリルが味わえると思いますし、データドライブは安全性が高まりますよ。
「マトリックスRAID」で調べれば直ぐに分かると思います。
書込番号:9398277
1点

最近のIntelのI/Fなら、RAID0とRAID1の混在は出来ますが。
…仮に1台HDが壊れたとき、データは助かってもOSは死にますが。起動しないPCで、どうやってデータを救出するつもり?。
さらに。「間違って消した」「悪意あるソフトに消された」に対して、RAIDは無力です。
危機管理は、実際にトラブルが起きたときの対処を理解した上で。
書込番号:9398555
1点

返信下されたみなさま、ありがとうございました。
やはり、OSは単体で別のHDDにインストールした方が良いみたいですね。
KAZU0002さん
>起動しないPCで、どうやってデータを救出するつもり?。
これについては、別のPCがあるのでそちらに繋げて救出するつもりでおります。
中原統一さん
>「マトリックスRAID」で調べれば直ぐに分かると思います。
ありがとうございました。「マトリックス」このワードがキーだったのですね。
takajunさん
>この HDD set を ICH10R の GA-EP45-UD3P にそのまま移設しても動いたから 基本は同じだと思うけど。
ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
書込番号:9399615
0点

>「マトリックス」このワードがキーだったのですね。
無理にとは言いませんがやめた方が良いでしょう。
ICH10Rではやった事ないですが、ICH7R位でやりましたがあまり意味ないですね。
私は0と1ではなかったので良いのかもしれませんが・・・。
そもそもOS部をRAID0にしたところで、起動後の速度はそんなに早くないでしょうしVISTAなら起動は少しは早いかもしれませんが、OS飛ばす事と考え合わせるとまだRAID1の1アレイでパーティション区切る位の方が良いと思います。
RAID1ならパリィティ-計算もないので、読み書き時も1台分の性能は出ますので速度に関しても問題ないと思います。
書込番号:9400871
1点

Solareさんレスありがとうございました。
>無理にとは言いませんがやめた方が良いでしょう。
はい、やめておきます。(笑)
昨日の皆様のレス等を参考に色々調べてみました。
パーティションで区切った、OS領域とデータ領域のすべてをRAID1で構築することに致します。
書込番号:9401295
0点



CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 5050e SocketAM2 BOX
Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ とどちらにするか悩んで、これで行こうと決め、
マザーのサイトを見たら、CPU サポートリストに載っていませんでした。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=3004#anchor_os
Athlon X2 4850e まではOKなんですが、5050e は、N/A = Not support とも記載
されていないので、ただ単に書き忘れなと期待したりもしますが..
これ比較表で、何かとても行けそうな気がするんですけど..
http://products.amd.com/en-us/DesktopCPUSideBySide.aspx?id=426&id=487
View Detailから、AMD Powered Motherboards を見てもどちらも載ってませんの
良く分かりません。
お1人同じ構成で組まれた方がいらっしゃいますが、その後XPで作動したのかどうか
分かりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016462/SortID=9099683/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=5050e+GA%2DMA780G%2DUD3H
どなたか、XP で試された方いらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

XPではありませんが
Windows7で快調に
動いてます
書込番号:9407707
0点

仕事で返信が遅くなりました。申し訳ありません。
(・o・)ノさん ありがとうございました。
XPでは無理そうなので、5600+で組もうと思います。
書込番号:9432319
0点

今更ながら、ですが・・・
VistaではBIOS、OS、UPU-Zともに5050eを認識しております。
書込番号:9633966
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)