
このページのスレッド一覧(全189526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2009年4月15日 13:38 |
![]() |
8 | 11 | 2009年4月18日 15:15 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月17日 09:27 |
![]() |
7 | 10 | 2009年5月25日 02:39 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2009年4月15日 11:17 |
![]() |
9 | 14 | 2009年4月18日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GLADIAC GTS 250 1GB (PCIExp 1GB)
現在9600GT (512MB)を使用していますが、ゲーム用途としては少々物足りないのでGTS 250あたりに乗り換えようかと考えております。ただ、モニタがフルHD対応で解像度が1920×1080なのでVRAMがどのくらい必要か判断がつきません。フルHDではどのくらいのVRAMがあったほうが良いのでしょうか。
2点

映すだけなら、256色なら1920*1080≒2MB、32Bitなら1920*1080*4≒8MBあれば足りますね。
ここから3Dゲーム等だとテクスチャとかでもりもり増えていきますので、ゲームと設定次第じゃあないかと思いますよ。
とはいえ、余程テクスチャが膨大な3Dゲームでもない限りそこまで気にしなくても512MBあれば十分だとは思いますよ。
オブリの拡張MODでも入れれば1Gでも割とキツいなんて聞きますが、大抵は先にビデオチップの性能限界に行くと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:9396738
2点

フルHDだからというより、プレイするゲームタイトル次第でどの程度の余裕を持たせた方がいいかでしょう。
でもビデオメモリを余分に積める程度の予算があるなら、伸び代の少ない250で止めずに260にした方が良いかと。
書込番号:9396741
2点

スレにあまり関係ないのですがリネームの効果って割りとあるんだなぁと。
9600GTからの変更ならNVIDIAならWhiteFeathersさんと同様に変更するならGTX260以上のがいいかと。
書込番号:9397468
2点

返信ありがとうございました。260も視野に入れながらもう少し悩んでみます。
書込番号:9397475
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-X1050 [16GB]
V字ってどんなのかわかりませんが
ウォークマンの付属ヘッドホンはすべて
「ネックチェーン型」です。
書込番号:9398164
1点

ワイヤレスでノイズキャンセルはまだ難しいんじゃないかな?
書込番号:9400060
1点

ワイヤレスなんかよりも、
付属のイヤホンの性能をもっと上げてほしいですよね。
これなら、Sシリーズを聞くのと同じようなものです。
かといって、ノイキャンも捨てられませんし・・・。
皆さんは、今もっている高音質マイクなしイヤホンを使いますか?
それとも、付属のイヤホンを使いますか?
まあ、地下鉄内や飛行機など、ノイズが激しい場合は重宝されますが、
実際普通に使う分には必要なのでしょうか
デジタルノイキャンなので、かなりかなり性能はあがったと思いますが、
出力するイヤホンがあれなので、今のイヤホンを使おうか、マイクつきか
迷ってしまいます。
他スレで失礼いたしますが、質問させていただきます。。。
皆さんは、どうされるつもりですか?
駄文失礼。
書込番号:9400552
1点

私も大体同じこと思いましたね。ノイキャンは98パーセントとかなり上達してるのに、イヤホン自体の質は見た目からですがAシリーズのものと変わりないようです。もし買ったとしたら音楽は手持ちのもっといいやつで、音楽以外の音声的なのは付属ので聞くと思います。まあ、今のウォークマンでは音楽以外ほとんど聞いてないんですけどね。
書込番号:9400893
1点

正直今までのウォークマンはミドル級以上のヘッドホンを使うと粗が出て(ロスレスでも)正直がっかりでした。
なので、S-Masterには期待していますしデザインなんかも今までのなかで最高ではないでしょうか。
今まではいいものを使っても…と思い付属品を使っていました。
ちなみにイヤホンの差し込み口の形状が変わっているのでイヤホン自体に何らかの改良が加えられているのかもしれませんね。
書込番号:9401120
0点

野菜仕立てさん、
ジャック挿入部の加工は、ノイキャン用のマイクの音声信号を送る穴です。
イヤホン側が出っ張っているので、ウォークマン側に他のイヤホンを挿すことは可能ですが、マイクつきイヤホンを、他の機械(iPodなど)に挿すことは不可能でしょう。
以上、参考になれば.....
書込番号:9403040
1点

私はイヤホンを使い分けるつもりですが、NC使ってまで没頭するような聴き方はDAPじゃしないし、
NCが欲しい状況も少ないので比率的には付属じゃない方がかなり上になると思います。
そもそも付属イヤホンなんてのは聞こえればいいというレベルだったのを、ソニーが最初にそこそこのを
付属させ始めたわけで、他のDAPに比べればまともなイヤホンです。
付属のが5000円クラスだったとして、1万クラスを付ければ、今よりいいイヤホンを付けて欲しいという人が
全員満足するかと言えば、それはあり得ないわけで、逆に付属イヤホンのせいで価格が上がるのは迷惑
と考える人が出てくるでしょう。上を見たらキリがありません。
音質にこだわるならNCを効かせること自体マイナスでしかないわけだし、そこそこの性能のNCイヤホンを
付属させて、必要ならもっといいもの、好みの音のものを個々で揃える今の形は悪くないと思います。
大仰なヘッドホンで聴くのはどちらかというと想定外かと。
まともなヘッドホンで聴くには出力が弱いですから(この機種はわかりませんが、過去の機種は5mW+5mW)
ポータブルアンプがないと・・
書込番号:9404272
1点

>ジャック挿入部の加工は、ノイキャン用のマイクの音声信号を送る穴です。
>イヤホン側が出っ張っているので、ウォークマン側に他のイヤホンを挿すことは可能ですが、マイクつきイヤホンを、他の機械(iPodなど)に挿すことは不可能でしょう。
分かっています。
といいますか話の流れ上付属品を所持していることは理解していただけると思ったのですが…。
もちろんその上での話です。
まずはソニーの商品画像を確認してみてください。
書込番号:9404295
0点

連続ですいません。
>大仰なヘッドホンで聴くのはどちらかというと想定外かと
ヘッドホン=イヤホン・ポータブルヘッドホン(esw9など)の意味
なかなか伝わらないものですね…
書込番号:9404372
0点

タマネギ-さん、
AVWatchの最新レビューにもありますが、
現在のノイキャン用イヤホンのジャックには「出っ張り」は
ないです。
保障外ですが、他のDAPに使用できるようです。
確かにA910付属のイヤホンには出っ張りがあったので、
イヤホンの流用ができませんでした。
書込番号:9410569
2点

st.さん、本当ですか。
初めて知りました。
無知なことをお詫びします。
書込番号:9411657
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
ひえぇ〜。結婚式で使うスライドを作ってるんですが、
ここに来て青くなっています。
まず、再生中に特定のところで止まる。。
あと、写真全体に横線が入っています。
720×480をaviの320×240にしたりして作ったせいでしょうか?
写真によって入るものと入らないものとあります。
どなたか助けてください。。
0点

すいません。ひとつは自己解決しました。
画像をそのまま入れるときちんとリサイズされないのか線が入ります。
全画像パンを入れたら直り、さらにDVDの容量もへりました。
ただ、いきなりストップするところはわかりません。。
書込番号:9396390
0点

jun_1973さん、こんばんは。
スライドショーはたまにしか作らないし、また同じようなトラブルに出会ったこともないのでその点ではお役に立てません。
おまかせモードのスライドショーを1度試されたらどうでしょう。(マニュアルの50ページ以降に説明があります。)
「再生中に特定のところで止まる」とのことですが、「おまかせ」では写真と写真の間に必ずエフェクトが挿入されるので、比べてみることができるかもしれません。動画を混在させることもできます。
「写真全体に横線」の問題は、1度だけビデオ映像の編集時に経験しました。16:9のハイビジョン映像と4:3のスタンダード映像を混在させたときできた。横線が入るだけでなく、16:9のハイビジョン映像全体が青っぽくなりました。記憶が曖昧ですがVideoStudioの再インストールで確か解決しました。
なお写真はデジカメのJPGをそのまま使っています。ただ16:9の映像編集では、写真も16:9に替えて挿入しています。(縦に写したのはそのままです)
書込番号:9398307
0点

地デジ移行は完全無償でさん
ご回答ありがとうございました。
ビデオをこれから入れてみようと思っていましたので、
参考にしてみます!
さて、一日格闘した結果、なんとか解決しました。
同じようなことになった人のために書いておきます。
横線はパンを設定したら直りました。
途中で止まってしまうというエラーが直らなかったのは
披露宴で使うビデオなだけにカナリあせりましたが、
これは「チャプター」の不具合でした。
ストップしてしまう周辺のチャプターを削除したら
なおりました。
書込番号:9405353
0点

iun_1973さん
ただ一言
単純にpcの具合が悪いか?
インストールの失敗か?
Direct]が古いか?
それと、インターレスのことや規格のことももっと勉強されたら良いのでは?
そうすれば320*240のaviを作るなどの意図がまったく意味不明ではないのですか?
御自分でトラブルを招いているような物・・・・!!
また、ズームやパンを設定したら直る理由が分かったのですか?
参考に出来るのは「地デジ移行は完全無償で」さんが書かれたことくらいではないでしょうか?
早急に再インストールなどの処置を行うことを進めます。
書込番号:9405522
0点

こんにちは。
katuboさんが書かれたようにまずDirectXを最新のものにされたらどうでしょう。それでもダメなら次の手を考えましょう。次はVideoStudioの再インストールでしょうか。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=2da43d38-db71-4c1b-bc6a-9b6652cd92a3
書込番号:9405975
0点



CPUクーラー > PROLIMA TECH > Megahalems
レビューを見ると取り付けやすさの評価が分かれてますが悪い評価が今は多いですね
愛用者の方に質問ですがこのクーラーはバックプレートを1度つければ
表側からだけでクーラー本体が取れる仕組みでしょうか?
ttp://materialistica.livedoor.biz/archiv
es/51454679.html
ここを見ると特殊な取り付け方法のようですが
1点

はい、取り外せますよ。
HPに取扱説明書のpdfが載ってます。
http://www.prolimatech.com/download/megahalems_manual(multilang).pdf
自分は取り付けに特段苦労した覚えは無いです。
ちなみにバックプレートのねじ穴はUltra 120 eXtremeと全く同じでした。
書込番号:9396911
0点

パックプレートは775と1366の二種類がありまして、表側は別れてませんので大丈夫ですよ。
付ける際に多少滑る位です。
ヒートシンクを固定するプレートがあるのですが、それのネジを片方を仮止めしてからもう片方を付ければ苦労はしませんよo(^▽^)o
書込番号:9397090
0点

返信ありがとうございます
取付に関してあまりに低い評価なので心配しました
一度設置すればクーラーだけ取り外せるのもメンテナンスとCPU換装の面でも便利ですね
自分で調べた時には取付図に行き着きませんでした
書込番号:9397811
1点

がんこなオークさん、はじめまして\(^o^)/
自分もMegahalems付けてますが、
取り付けに関しては結構苦労しました。
画像の赤丸印のパーツのネジ穴の位置がコンマ数ミリずれてました。
2本ある内の1本は問題ありませんでした。
バックプレートとの固定用のネジを締め込む前に、
○印のパーツをはめてからネジ止めしました。
説明が難しいですが(^^;
結果的にはきっちり固定出来たので大丈夫でした。
個体差だと思いますがハズレを引いたのかもしれません。
肝心の冷却には大満足です!
個人的には超オススメのCPUクーラーです★
書込番号:9401780
2点

カニちゃん★さん コメントありがとぉおおぅ
1度固定さえできれば楽なんでしょうね
穴は災難でしたね(涙)
書込番号:9404013
1点

カニちゃん★さん
私のも全く同じ状況です。
昨晩、1時間ほど格闘しましたが、遅くなってしまったためあきらめました。
今日、穴を棒ヤスリで削って穴径少し広げてから再トライします。
簡単に削れそうな材料っぽいので、たぶんそんなに難しくないと想像してます。
書込番号:9405866
1点

Takutyanさんも同じ状態でしたか・・。
やはり精度が悪いパーツがあるようですね。
加工がんばってください!
ほんの少しの誤差だと思うので少し削れば、
スコっと入りそうですね。
完了報告お待ちしております♪
書込番号:9410379
0点

無事取り付け完了しました。
穴をほんの丸棒ヤスリでゴリゴリしたらサクッと入り、あとは苦もなくって感じでした。
で、肝心な冷え具合ですが、
グラフィックボードを9400GTからHD4870に同時に入れ替えたんですが、
それでも、前のCPUクーラーより3度ほど低くなってます。
HD4870ってかなり熱くなってまして、ケース内温度が以前より温かくなっているにもかかわらず、
これですから、かなりいい感じかと思います。
書込番号:9417893
0点

おはようございます。
レビューのほうへ書きましたが、私も取り付けに苦労した一人です。
ただ冷却性は大変満足しております。
書込番号:9420489
1点

皆さんと同じです。取り付けには苦労しました。
例の「ズレ穴」はコンマ何ミリというよりは1ミリに近いくらいズレてました。。。
先にヒートシンク側に取り付けてからマザーにつけるやり方でも
全然ムリでした。
しょうがなくホームセンターで400円くらいの精密ヤスリを買ってきまして
ヤスリでゴリゴリすること20分くらいでするっと入る穴になりました。
書込番号:9599800
0点



メモリー > ノーブランド > SODIMM DDR 1GB PC2700 CL2.5
SODIMM DDR 1GB PC2700 CL2.5で、ノートパソコンのメモリを増設しようと考えているのですが、問題なく動作するものでしょうか?
下記に簡単なパソコンのスペックを記載します。このメモリよりも他の方が良いという場合はお勧めを教えていただけると助かります。(5000円以内で1GB以上を購入予定)
下記にパソコンの簡単なスペックを記載します。
>機種名:DynaBook(PATX450LSS) A4タイプ
>CPU:intel celeron Mプロセッサ350 1.3GHz
>メモリ:標準256MB/最大1GB(DDR SDRAM PC2100)
0点

ノーブランドは、ブランド物でない物の総称なので、
問題なく動作するかはわかりません。
相性保証とかつけられるお店で買えばいいのかなあ?
書込番号:9396242
2点

緑茶紅茶さんこんばんわ
ノーブランドについては、完璧の璧を「壁」って書いたのさんがお書きの通りですから、比較的安価で製品として
安心出来る製品としては、TranscendやGreenHouseなどが安く手に入ると思います。
こちらの製品でしたら、JEDEC準拠メモリですし、保証も付きますから安心かと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05204011994.05209010624.05202013105
書込番号:9396281
2点

お二方ともご丁寧にありがとうございました。
お二人の意見を踏まえて、購入を検討してみます。
書込番号:9397094
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
初めまして。
自作に関して皆さんの知恵を拝借したいと思います。
静穏重視、殆ど常時電源ONで、堅実に動く組み合わせで考えています。
デュアルディスプレイで利用する予定です。
利用は、音楽・動画のエンコード、地デジ録画(将来的に)、多少FPS系のゲームも行います。
CPUは将来的に少しハードな使い方をする事も想定してE8400を選びました。
i7はオーバースペック過ぎな気がするのですが、如何でしょう?
オーバークロックは考えていません。
CPU:Core2Duo E8400
M/B:GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0
GPU:GV-NX96T512H
電源:ECO80+ EES500AWT
HDD:HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
メモリ:IOデータ辺りの2GB×2
サウンドカード:とりあえずオンボード、後に購入
TVキャプチャ:現在はアナログテレビで見ているので、将来的に追加予定
OS:Windows7が出るまでXPを使う予定
このように、徐々にパーツを増やしていこうかと考えています。
組み合わせ的に良くない、安いモノがあるなどのアドバイスを是非お願いします。
0点

将来色々増設するならケースも大事ですね。
どのケースをお使い予定ですか?
冷却性能がある程度有るケースが良いと思います。
書込番号:9396204
1点

>まぼっちさん
おぉっ、お早いご返信ありがとうございますっ!
ケースは一時的に余っているモノを流用しようかと考えています。
その為、まだ考えていません^^;
将来的に増設するとしても精々、
PCIが3つ程度で、SATA接続のHDDが2〜3個程度と考えています。
静穏重視で剛性が高く、エアフローの妨げにならない
大きめのケースが良いなぁ、と思っています。
書込番号:9396238
0点

メモリは別にアイオーじゃなくてもいいんじゃないですか?ノーブランド以外なら。
ケースはP183とか?
書込番号:9396273
1点

>i7はオーバースペック過ぎな気がするのですが、如何でしょう?
クアッドコアですので現状生かせるソフトがあまりないので
まぁその点ではオーバースペックかもです。
エンコで特定のソフトを使うなら効果有りですがw
将来性を見据えたならi7も予算があるなら選択肢としては
ありですかね。
現状マザー・メモリが高いのでコストパフォーマンスは
ちょっと悪いですかね。
書込番号:9396308
1点

HDT721010SLA360は人気はあるようですけど、今ひとつバラツキがあるようで、評価がパッとしないようですね。
取りあえず、自作では評価の高いST3500418ASあたりをシステム用にセレクトしておいて、
TVデータ専用にスピードはほどほどで、容量の大きなものを随時追加、または交換していくのがよろしいのでは?
システムの移行の方がめんどいですから。
1TB・・意外と小さいかも。
書込番号:9396330
1点

みなさん、ご回答ありがとうございます。遅い時間までお疲れさまです。
>richanさん
仰る通りで、あまりメーカは気にする必要無いですね。
デュアルチャネルを考えていますので、ある程度の信頼があれば良いかと思っています。
>まぼっちさん
今後どうなるか、ですよね。
将来的には64bitが当たり前になると、
i7でも遅く感じるのかもしれませんね。
今はとりあえず……、という感じでE8400にしておきます。
>大きい金太郎さん
なるほど。あまりHDDも強く意識した事は無いのですが、ばらつきは気になりますね...
とりあえずST3500418ASを買う事も検討したいと思います。
システムの方は将来的にSSDを組み、容量が足りなければ更にHDDを追加して、
ST3500418ASでRAIDを組む、というのもアリかもしれませんね。
地デジの録画と言っても、ニュースを録画して、見たら消す程度ですので
今のところ大容量は必要無いのですが、先の事は分からないですからね。
1TBですら、ちょっと前はあり得ない大きさだったので^^;
書込番号:9396387
0点

ケースはSoloとかP183とか、静音志向のが常時接続希にはいいと思います。
オイラはCM Stacker830で常時接続なんで、うるさくてたまらんすw
書込番号:9397374
1点

今までパソコンで3Dゲームをした事無かったので、
グラフィック関係に疎いのですが、
グラボはGV-NX96T512Hというのは如何なのでしょう?
>richanさん
>Memnochさん
ケースについて触れるのを忘れていました。。。
お二方の仰る「P183」は店頭で見て気になりました。惚れました。
ただ、そこまで極端に拡張する予定も無く、大きさも考えたら
「SONATA ELITE」でも良いのかな?という感じがしています。
が、実物を見た事が無いので何とも言えませんが。
書込番号:9397594
0点

メモリに特にこだわりが無いなら、安いのでこれなんてどう?
http://kakaku.com/item/05201612186/
http://kakaku.com/item/05200912059/
書込番号:9398148
1点

ケースと電源はSONATA PLUS550とかSONATA DESIGNER+500でいいんじゃないですか?
単体で買うなら80+Silverのものがいいと思います。
少なくともBronzeの方がいいんじゃないかな。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=9007742&idt_id=32768&idt_groupid=b
常時つけるようなので効率は高いほうがいいですね。
>ST3500418ASでRAIDを組む、というのもアリかもしれませんね。
RAID組むんなら2台じゃあんまり意味ないかも。。。
書込番号:9398509
1点

追記
CPUはQ8200の方がいいかも。
主要とがエンコードだし、ゲームでも今後はマルチコア対応になってくと思うんでクアッドコアの方が幅が広くていいかなと。
>今までパソコンで3Dゲームをした事無かったので、
>グラフィック関係に疎いのですが、
>グラボはGV-NX96T512Hというのは如何なのでしょう?
妥協すれば重いゲームでもプレイできるぐらいかな。
ゲーム入門用としては結構お勧めです。
書込番号:9398747
1点

>ちゃーびたんさん
その辺りの価格帯の物を買おうと思います。
http://kakaku.com/item/05209011962/
この辺りもチェックしてみています。
>ゆーdさん
ゆーdさんの書き込みで
SONATA PLUS550、SONATA DESIGNER+500に電源がついている事に気付きました。
Antecの電源があれば、当分は新しい電源は要らないかもしれません^^;
デザイン的にはsonataV辺りが好みです。
http://kakaku.com/item/05800511186/
Q8200ももう一度チェックし直して検討してみますね。
ありがとうございます。
書込番号:9400800
0点

そのデザインが好みならそれでいいんじゃないですか。
一応実物見ることをお勧めするけど。
ちなみにAntecのケースはここで安く手に入ります。
ただ、sonataVは品切れでないですけど。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7002885&idt_id=536870912&idt_groupid=b
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7002886&idt_id=536870912&idt_groupid=b
書込番号:9403485
1点

アドバイスを下さいました皆様方、ありがとうございました。
>ゆーdさん
いつもありがとうございます。
近いうちに実物を見て考えようと思います。
安いサイトのURLまで書き込んでくださいまして、ありがとうございます。
また、構成的には変わらないのですがQ8200とE8400は
どちらにもメリットがあるので、もう一度用途を考えて
ギリギリまで保留にしたいと考えています。
様々なアドバイスありがとうございました。
書込番号:9409592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)