
このページのスレッド一覧(全189498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年4月13日 23:18 |
![]() |
4 | 13 | 2013年3月3日 22:46 |
![]() |
4 | 6 | 2009年4月15日 20:23 |
![]() |
0 | 10 | 2009年5月29日 00:37 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月14日 07:13 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月26日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > サイズ > Super18-BK
HDDがたくさん積めそうなので、
このケースを購入しようと思っています。
ノーマルのままではフロント側にHDDは
乗らないようなので、アダプターを探していますが
なにか良いものはあるでしょうか?
色々と検索しているのですが、
なかなか良いものが見つからないので
よろしくお願いします。
0点

3.5インチシャドウベイは付属の専用レールによる固定のみに対応。
と書いてますのでレールが付いてるのでないですかね?
書込番号:9390331
0点

マウントレールが7セット付いていて、これはシャドーベイ用に、
フロントベイにはAinexの5インチ変換マウンタがいいでしょう。
似たマウンタは他のメーカにもあります。
書込番号:9390363
0点

>5インチベイはレールもしくはネジ留めによる固定が可能
5インチベイ×11本 いっぱいあるから
こういうの↓でもいいかも
http://kakaku.com/item/K0000016442/
書込番号:9390386
0点

みなさん、短時間の間に有り難うございます。
教えていただいたAinexのサイトを見たら
HDM−09というのが良さそうです。
できれば防振ゴムの付いてる方が良いのですが
かなり高いので、HDM−09にします。
有り難うございました。
書込番号:9390516
0点

サイズだと SCY-HDSX4 。
5インチ マウンター・アクセサリー等は http://www.parts-do.co.jp/data/bacc.html
冷却も考慮すれば12cmFAN付きのHDDマウンターが良いと思うけど…。
書込番号:9390572
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP980
少し前の質問の方と内容が似ていたので便乗質問させていただいていましたが
板がだいぶ流れてしまったのでもう一度書かせていただきました。
無線LAN環境でマニュアルどうり問題なく設定が終了したのですが
PCから印刷しようとすると印刷ができません
プリンタ状態を確認するとプリンタと通信できませんと表示されます
有線LANでルーターにつないでもだめでした。
奇妙なことにプリンタでスキャナを使用するとちゃんとPCに転送されます
(ただしこの場合PCの名前等はでていなくて空欄となっていますが空欄を選択すると転送できます)
なので接続自体はされているようなのです
サポートに電話しても、PINGは通っているし、
IPアドレスやポートもちゃんと設定されているので
設定自体は間違いないが原因は全くわからないとのことです
使っているセキュリティはノートンのインターネットセキュリティなのですが
アンインストールして(WindowsのファイアウォールもOFFにしてあります)もだめでした。(以前質問されていた方はアンインストールで解決されたようです)
ちなみに使用環境は
Windows Vista SP1
ルーターはバッファロWLA-G54
ネット接続はマンションの専用線です
2回にわたる書き込みで大変失礼いたしますが
どなたかアドバイスをおねがいできますでしょうか
よろしくお願いいたします
1点

まずはここに書かれていること(XPとなっているがVistaでも同様でしょう)を全てチェックですね。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=061777
>プリンタでスキャナを使用するとちゃんとPCに転送されます
ペイントなど画像ソフトから操作してスキャン出来ますか?、つまりPCからスキャナが認識されているかどうかですが。
LAN接続に問題なければ、プリンタドライバがちゃんと入っていないか、ポート設定間違いなどが考えられます。
CANON使っていないのでこれ以上は判りません。 orz
書込番号:9390337
0点

さっそくの返信ありがとうございます
アドバイスいただいたチェック項目はすべて満たしていると思います
それからペイントからスキャンもできました。
印刷だけがうまくいかないようです。
困りました。。。
書込番号:9391569
0点

コントロールパネル→プリンタ→MP980のアイコンを右クリック
プロパティをクリックすると「全般」「共有」「ポート」などタブごとになっているプロパティ画面が出るはずです。
(プリンタメーカによって多少の違いはあるでしょうが)
「ポート」のチェックは合っていますか、プリントサーバによってはLANポートではなく(仮想)USBポートになっているものがあります、マニュアルで確認しましょう。
また「詳細設定」タブの画面にドライバ選択画面があれば、正しいドライバが表示されているか確認しましょう。
「全般」タブ画面にテスト印刷ボタンがあれば試してみる、うまくいかない時はどんなメッセージが出ているのかも。
どうしてもダメなら、「プリンタの追加」で新しく設定をし直してみては如何でしょう。
書込番号:9394132
0点

ポートはCNBJNP_000085ED5B20 Canon BJ Network Port となっています
サポートの人にも何度も確認されましたが問題ないとのことでした
ドライバはCanon MP980 series Printer と入っています
一度プリンタを削除して最初からマニュアルどおりにもう一度設定しましたが変わりませんでした
書込番号:9396013
0点

プリンタのIPを自動でなく,手動で設定しているなら,接続するポートをCanon BJ Network PortではなくTCP/IPのポートを追加してみると良いかも知れません.私はIPを自動で収得する設定にしていますが,なんの問題もなく印刷出来ています.無線の親機も同じWLA-G54ですよ.
書込番号:9414784
0点

削除して最初からやり直しされたそうですが、ポートドライバごと削除されましたか?
1.980シリーズドライバ 2.IJネットワークツール 3.IJスキャンユーティリティー
以上が基本となりますが、4つ目にCDをPCにセットし、Win→LAN→Japanese→この中の
ゴミ箱のファイルがありますので実行します。ポートごと・・・削除しますか?で
そのまま実行します。
その後、再起動を必ず実行し、キヤノンHPからMP980(LAN)をDLしインストールします。
もし、上記試していなければお試しください。
書込番号:9423374
0点

皆様親切なアドバイスありがとうございます
一応ご指摘の方法は全て試してみたつもりですが
やはりうまくいきません
もう一度平日に時間があればサポートに電話してみることにします
書込番号:9424146
0点

私がキヤノンに確認した内容を共有します。
<メーカー回答>
PIXSUSは、無線/有線に関係なく、ルータを利用した場合に、プリンタとPCは
同一セグメントでなければ利用出来ない
PIXUS シリーズはLAN対応という表記がされていますが、[同一セグメントのみ対応]
という制限があるとのこと。
→これは、購入時についてるツールのヘルプで制限が書かれてると説明されましたが、
購入前には確認することが出来ません。(ひどい!)
また、プリンタの[LAN設定]の項目で、IPアドレスの表示等ありますが、キヤノンは
この製品ではTCP/IPをサポートしていないと回答がありました。
#制限事項ではTCP/IPを意図した同一セグメントのみ対応と言いながら、TCP/IPは
#サポートしていないという矛盾の回答でした。(ひどい!)
<注意点>
上記の制限により、私の環境ではネットワークプリンタとしては利用出来ませんでした。
キヤノン PIXSUS のLAN = 同一セグメント(TCP/IPはサポートしていないけど)
っていうのは、ちょっと許せないメーカーの定義ですね。
***ネットワーク利用をお考えの方、ご注意下さい。***
書込番号:9448789
1点

ねぼけーさんへ
<メーカー回答>
PIXSUSは、無線/有線に関係なく、ルータを利用した場合に、プリンタとPCは
同一セグメントでなければ利用出来ない
→他のセグメントからの印刷可能とすることは、ネットワークセキュリティが
低下する恐れがあります。
ネットワークセキュリティ維持の観点からみれば、仕方ないですね。
家庭などの限られたネットワークでは、同一セグメント上に機器配置することは
むずかしいことでは無いと思いますが・・・・
---------------------------------------------------------------------------------
また、プリンタの[LAN設定]の項目で、IPアドレスの表示等ありますが、キヤノンは
この製品ではTCP/IPをサポートしていないと回答がありました。
#制限事項ではTCP/IPを意図した同一セグメントのみ対応と言いながら、TCP/IPは
#サポートしていないという矛盾の回答でした。(ひどい!)
<注意点>
上記の制限により、私の環境ではネットワークプリンタとしては利用出来ませんでした。
キヤノン PIXSUS のLAN = 同一セグメント(TCP/IPはサポートしていないけど)
っていうのは、ちょっと許せないメーカーの定義ですね。
→TCP/IPポートとTCP/IP(イーサネット)を混同されています。
あくまでも、印刷の通信は、TCP/IPプロトコルによるLAN通信です。
通常、LAN対応の家庭用プリンタをインストールすると機種ごとに
専用のプリンタポートが設定されます。
Windowsの印刷ポートには、standard TCP/IPポートというのが存在します。
メーカーは、MP980ではstandard TCP/IPポートには対応していないと
言っているのです。
TCP/IPポート印刷に対応していないから、TCP/IPをサポートしていない
訳ではありません。
各社独自の機種専用ドライバによってTCP/IPに対応した印刷ポート設定を
行なっているのです。
家庭用ネットワーク対応プリンタは、簡単セットアップが売りですから
設定が複雑面倒なstandard TCP/IPポートはサポートしないのです。
書込番号:9449479
1点

jetsoundさん、詳細な説明をありがとうございます。
「PIXUSはLAN対応」となっていますが、「 同一セグメントしか使えない」という前提が
あるということを、これから購入される方へお伝え出来ればと。
> 家庭などの限られたネットワークでは、同一セグメント上に機器配置することは
> むずかしいことでは無いと思いますが・
サポートセンターにも相談したんですが、無線LANルータ/DHCP機能を使い、複数の部屋で
数台のPCやプリンタを使うと、同一セグメントでは対応出来ませんでした。
人それぞれ利用環境は違うと思うので、皆さんも注意された方がいいですよっという意図です。
> →TCP/IPポートとTCP/IP(イーサネット)を混同されています。
サポートセンターからは[IP接続には非対応]とも回答を受けましたが、、、?
#「TCP/IP(イーサネット)」って何のことをおっしゃってます??
書込番号:9453611
0点

ドライバはアップデートしてます?
当家の場合、OSはVistaで無線LANでのスキャナのみ使えませんでした。
印刷は問題なし。USBでのスキャナも問題なし。
ドライバをアップデートしたところ解決。
CANONのWebサイトにそんな情報は出てないんですが。
Ver.1.01 USBとLAN両方 2008年9月
http://cweb.canon.jp/drv-upd/multipass/pixusmpdriver.html
私が買ったのは今年の2月なんだけどなぁ。
ドライバがうまくインストール出来てなかっただけかもしれませんが。
アップデートがまだでしたらお試しを。
書込番号:9515741
0点

先日ネットでMP980を注文したばかりなので、まだ手元に当機は無いのですが・・
ネットワーク印刷は同一セグメントで無ければならないという制限は、
恐らくそういう風にメーカーとして言わないと、トラブル対応に追われるから
だと思います。この機械のTCP/IP通信機能上の制限として、同一セグメント
云々の制限があるとは、思えないのですが・・・・
何のプロトコルの何番のポートを使って通信するのかまだ知りませんが、
恐らく、ルーターでうまくポートをつなげてあげれば、通信できるかも・・?
というわけで、機械が届いたら実験してみます。
書込番号:9570128
0点

通信できるようになりました。
Windows7・Home・64bit-core-i5 MP980ー有線ラン
こちらのブログに手順を画像をつけて載せておきます。
必要なものはプリンターのMACアドレスぐらいです
記事の見出し : MP980-1 と MP980-2 です。
http://ztabata.seesaa.net/article/337463504.html
http://ztabata.seesaa.net/article/341410738.html
書込番号:15845395
1点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 Vivienne Tam Edition
このPCにマイクを付けてボイスレコーダーとして使用したりしている方いますでしょうか??
小規模のプレゼンや会議等で使用したい為、購入を考えているのですがこんな使い方は、可能なのでしょうか?
0点

マイク単体の接続は出来ないと注に書いてあります。
ヘッドセットのコンボ入力だそうです、但し内蔵マイクはあります。
PCで録音するなら、もうちょっとHDD容量のあるサブノートクラスが良いのぢゃないでしょうーか。
書込番号:9390550
1点

ツキサムanパンさん
早速のご回答ありがとうございます。
マイク単体で入力できないんですかぁ・・・不勉強でした。
内蔵マイクだと心もとないだろうし・・・。
内容をまとめるまでの短い間の保存を想定しているのでHDD的には、大丈夫かなぁと軽く考えておりました。
もう少し検討しようと思います。
書込番号:9390643
0点

>内容をまとめるまでの短い間の保存を想定しているので
ちょっとずれた話になるかも知れませんが、上記の使い方であれば、ICレコーダーで録音して、PCにダウンロードでもよいかと思います。
実際わたしも、打ち合わせをICレコーダー(オリンパス製)で録音し、このPCにダウンロードして内容を確認しています。用が済めば削除します。
このPC、ICレコーダー付属のソフトを入れても、動作も遅くならず、問題なく動きますよ。
書込番号:9392689
1点

だぁこさん
ご回答ありがとうございます。
当初、私も普通のICレコーダー使用を考えておりました。
しかしせっかく小さいPCにするのだから他のガジェットを使ったりせずこのPCに集約できたらなぁと思ったのが発端なのです・・・。
やはりレコーダーは、専用を使うのがベストですかねぇ。
書込番号:9393899
0点

>しかしせっかく小さいPCにするのだから他のガジェットを使ったりせずこのPCに集約できたらなぁと思ったのが発端なのです・・・。
お気持ちよくわかります!
わたしも購入検討時は一瞬そう思ったのですが、スペック的に無茶はいかんだろう、できないだろうと思い直し、このPCを買った後ICレコーダーを買いました。
ICレコーダーも、低スペックの割に期待以上のいい仕事してくれます。
余談ですみませんが;;
わたしは出先で打ち合わせしています。そのときにこのPCを持って行くつもりでいたのですが、最近の会社はPC持ち込みにかなりうるさく…結局、ICレコーダーしか持ち込めないし…;;
書込番号:9395817
1点

だぁこさん
度々ご回答ありがとうございます。
やはりICレコーダーが便利そうですね!!
凄く参考になります。
私の働く業界では、USBスティックの使用を禁止される事が多いです。
後は、カメラ付き携帯とデジカメは、持ち込めません・・・。
でもなぜかPCは、平気です・・・不思議。
書込番号:9398808
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790XT-UD4P Rev.1.0
CPU Phenom II X4 810
グラボ 玄人志向 RH4830-E512H/HD
電源 超力プラグイン SCPCR-700-P
メモリ CFD T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB)
os Windows Vista Ultimate SP1
電源切っていても気づくと勝手に起動してしまいます。5年前くらいに組んだPCもそうでした。前のマザーもギガバイトで今回もギガバイト…仕様なのかな?
超力の電源は切っていない状態で、終了オプションで切る状態です。
同じ症状の方みえますか?
0点

メモリーはテストしてから使用してる?
試してないのであれば試してみればどうかな?
書込番号:9389875
0点

同じ症状ではありませんが参考までに。
BIOSの起動関係の項目で、PCIデバイスとかキーボードとかから起動できるようになってるなら
そういう項目を全てDisableにするというのはどうでしょう。
書込番号:9390149
0点

電源を完全に落としてる状態から、勝手に起動するのですか?
なんか怖いですね。
ケースの電源スイッチ系統がショートしているとか、ないですか?
あとは、M/Bとケースがショートしているんでしょうかね?
書込番号:9391201
0点

長年、ギガのマザーも愛用してるけどそんなことは一度もありません。
ただし、WOLとかPowerONKeyboard98とか 本体電源スイッチを触らずに電源が入るように自分で設定することは出来ます。
経験上、普通はこれらの項目は標準ではOFFだったと思うよ。
書込番号:9393759
0点

寂しがり屋さん、こんばんわ
完全にOFFの状態から突然再起動であれば はてなさんのレスが一番可能性が高いかと。一応BIOSのpower managimentの項目を要確認なのですが、何も触っていないのに突然ということであればAlarmによる起動かWake on LAN辺りが怪しいところです。
もっともこれまたはてなさんのレス通り、通常では特殊な起動設定の項目はDefaultでOFFのはずです。月並みなお勧めですがCMOS CLEARの後再設定を試されては?
一方、以前組んだPCでも同じ現象が出たというのがちょっと気になっています。
もしかしたらですが、その時とモニターが同じでは?
ACPI対応の関係らしいのですが、稀にモニターとの相性というべきケースがあって、このMBではないのですが、どう設定しても終了後一拍おいて再起動してしまう現象にぶつかったことがあります。
私の場合もAMDチップのマザーでしたので、もし前回の時と同じモニターをお使いでしたら他に代替品があればモニターを替えてみるというのも一度試してみては如何でしょう。
スレ主さんのスキルが判りませんので試し済み、余計なお世話だったら失礼ゴメンナサイです。
書込番号:9394321
0点

みなさんレスありがとうございます。今体調が悪いのと仕事が忙しいのが両方ありまして確認できていません。すこし落ち着きましたらアドバイスを実行していきたいと思います
書込番号:9397302
0点

とても恥ずかしいミスをしてました。切っていると思っていたらスタンバイモードになっていただけでした…VISTAが今回初だったので分からなかったですスイマセン。
5年前組んだほうはメモリチェックを試したところエラーが出ましたがエラーのメモリをはずしましたが起動してしまうのでメモリは関係ないみたいでした。エラーのメモリは装着しておくとなにか不具合あるのかな?捨てるか着けるか悩むところですね。あとvista使っていく自信がないのでXPを買いなおそうかと思います。
なんか情けない見落としでごめんなさい。ごめんなさい
書込番号:9413646
0点

>あとvista使っていく自信がないのでXPを買いなおそうか
==>
1年以内にはWin7が出るから勿体ないような気もする。鬱陶しいワーニングとかはある程度はチューニングできる。
書込番号:9413812
0点

昔 ギガバイトの人(たぶん代理店)に話たところ
家のMBはメモリーを選びますからね と言いました。
どの程度か判らないが こういうことも関係しているのかも知れない。
書込番号:9618668
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーホワイト)
この機種を購入し、メモリを2Gにアップしようと考えているのですが、サイト等で調べたらバッファロー製の安価な物では下記の二種類があるように思うのですがこの2つの違いは何かあるのでしょうか?
D2/N667-2G/E
MV-D2/N667-2G
どなたかわかる方よろしくお願い致します。
0点

外箱が白い。中身は製品版と同じ。
アイオーデータにも安価な白箱メモリがあるよ。
書込番号:9390252
0点

shield43さんありがとうございます!
アイオーデータ製なら
SDX800-2GとSDX667-2Gが対応してるようですが、SDX800-2Gの方が性能が良さそうに書いてあるのですが使用して違いがあるのでしょうか?
どちらも同価なので違いがあれば性能のよい方をと迷っています…
書込番号:9391441
0点

違いはありません。
速度制限60キロの道路では、普通自動車もレーシングカーも60キロまでしか出せません。
まあ同価格ということなら上位規格のほうを選んだほうが良いね。
後々オークションで売るときに有利かもしれないですし。
アイオーデータの白箱メモリは保証期間や付属品に制限があるので注意してね。
書込番号:9391564
0点

shield43さんありがとうございます!
元のパソコンの能力以上はって事ですね…
同額なのでアドバイス通り、どうせなら上位機種の800の方にしようと思います!
書込番号:9391703
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC v7760jp/CT (19インチモニタ付き)
現在、HPのダブル地デジモデルの購入を検討しています。
ダブル地デジモデルをお持ちの方がいらっしゃいましたら、リモコンでどのような機能が操作が出来るかについて教えて頂きたく宜しく御願い致します。
また、HPの光沢液晶ではなく他社製のモニターを考えていますが(光沢液晶だと目が疲れる為)、他社製のモニターだと何かリモコン機能が制限されしまうような事とかはありますでしょうか。
以上、アドバイス宜しく御願い致します。
0点

7560秋冬モデルという機種を使用しています。
パソコンの地デジはテレビが占拠されてるときにのみ見る程度ですから
あまりリモコンも使っていませんが、
使い勝手は個人的には悪いという印象です。
だからあまり使わないというのもあります。
あまり使っていないのでどんな機能があるかはよく把握してませんが、
チャンネルを変える、ボリュームを調整する、データ放送を見る
この程度はできます(当たり前か)
有効に機能しない不要なボタンもいくつかあったように記憶しています。
なお、モニターはHPのはやめてアイ・オーのものを別に買いましたが、
機能的に制限されることは特にないと思います。
なぜなら、このリモコンはチューナーに付いてくるソフト、ステーションTVを操作する為のリモコンだからです。(でもステーションTVの起動には使えません!)
それから1点。テレビだけを消そうとリモコンの電源ボタンを押すとパソコンがスタンバイモードになってしまいます。
こうなると、またテレビを見たくなったときにはパソコンの前まで行ってパソコン起動→ステーションTV起動と操作しなければならず、テレビの電源ボタンのようにはいきません。
テレビのリモコンのように離れた場所から見たいときにON、見ないときにはOFFできれば
よかったんですけどねぇ…。
書込番号:9397437
0点

価格破壊王さん>
貴重なアドバイスを頂きましてありがとうございます。
基本的にはあまりリモコン機能には期待をしてはいけないのですね!
でも、ステーションTVの起動さえ出来ないというは少し驚きました!
私が現在、使っている6年前のVAIOもTV対応でリモコン付きですが、TV機能の起動、録画ボタン、DVDソフトの起動、画面サイズの変更、PCスタンバイ機能くらいは付いていました。
今回、そのVAIOが一年ぶりに海外から帰ってきたら逝ってしまっておりまして、リカバリーしてデータは取り出しましたがこの機会にPCを買い換えようとこの機種にしようかと考えていたところです。
また他の使用レビューでも見たのですが、地デジ機能があまりよくない?という意見も諸所に見られまして、GW前には買いたいと思っていますが、もう少し検討をしてみます。
本当に貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:9403982
0点

V7580(intel)の地デジモデルを使ってます。価格破壊王さんのおっしゃるとおり、リモコンの使い勝手は良くないですが、メディアセンター起動→ステーションTVという方法でリモコン操作でテレビを見ることは出来ます。リモコン本体は製品画像にある右側が出っ張ったカタチのものではなく、普通の長方形のタイプのものがついてきます。SOTECの地デジモデルに付属している物と全く同じですので(チューナーが同じピクセラ製のため)、リモコンが気になるようでしたらSOTECのもので確認できると思います。
書込番号:9408216
0点

pawn134さん>
アドバイスありがとうございます。
先日、ついにhp7860ダブり地デジモデルを発注致しました。
リモコン操作でテレビを起動出来るということと、ワンボタンでスタンバイに出来る事(当方いつも寝ながらPCでテレビを見る事が多く、眠さの限界に達した時にベットから出ずにリモコンのボタン一つでスタンバイモードに出来る操作は重宝していましたので)が購入の決め手になりました。
実物がが手元に届くまで本当に楽しみです!
先週の金曜日に正式受注の案内が来ましてPC到着はG・W明けの11日の予定です。
(あと一日早ければ今月30日着だったのですが・・・確認不足でした)
連休中は古いPCのデータを外付けHDDに移したり、外付けスピーカの選考、またOSがXPからVistaに変わるので少し勉強でもしながら新しいPCが来るのを楽しみに待つつもりです。
本当にご丁寧なご教授ありがとうございました。
書込番号:9448461
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)