
このページのスレッド一覧(全189597スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2009年4月13日 20:12 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月13日 23:57 |
![]() |
1 | 9 | 2009年4月13日 20:52 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月1日 18:09 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月13日 18:50 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月13日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway FX4710-JB002A
住んでいるアパートが地デジ対応アンテナへの改修工事を完了したので、
パソコンで地デジを見ようとしています。
本体 GATEWAY:LX4200-01j
液晶モニター GATEWAY:FPD1976WJ
StationTVでTV視聴を選ぶと一瞬画像と音声がでるのですが、すぐ消えて
「ディスプレイの電源がオフになった、ディスプレイとのケーブルが切断された、または
対応していないディスプレイが接続されたため、映像の表示を中止しました。映像を再表示しますか?」
とメッセージがでて、ハイを選択してもまた同じ繰り返しになってしまいます。
ディスプレイの調整とかも色々してみたのですが同じメッセージがでてしまいます。
アナログ放送はみることができるので接続は大丈夫だとおもうのですが・・・。
このモニターでは地デジは見ることはできないのでしょうか??
よろしくお願いします。
0点

>GATEWAY:LX4200-01j
LX4200-01jの口コミってのがちゃんとあるんで、次からはそちらに書き込みましょうね。
http://kakaku.com/spec/K0000000027/
>液晶モニター GATEWAY:FPD1976WJ
http://joshinweb.jp/pc/1344/0827103137521.html
↑これですよねぇ。ちゃんとHDCP対応してるんで、DVIで接続してれば普通はまともに映る筈です。可能性としてはグラフィックドライバーが古いか、D-SUBで接続してるか位でしょうかねぇ。一度、その辺をチェックしてみてはどうでしょうか。
書込番号:9388780
2点

ごめんなさい!!次から気を付けます。
接続をDIVに変えたらちゃんとうつりました。
ありがとうございました。
書込番号:9389294
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AW70B/Q
お世話になります。この機種は、type A VGN-AW50よりもなぜ安いんでしょうか?現行モデルはフォトエディションの方が高いですよね?TVチューナーがないからでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
1点

初期の参考価格はフォトエディションの方が高かったですよ。
今の相場に関してはただ単に店の都合というか、需要と供給の関係だと思われますが。
破格ですよ、これ。
書込番号:9388677
0点

ご回答ありがとうございます。わかりました!フォトエディションの方が、モニターもいいものを使ってるから、高いと聞いていたのですが、確かに魅力がありますねー。でも、本当はTVチューナー付きのビデオエディションが欲しいんですよねー・・・この値段で、ビデオエディションは出ないんですかねー・・・
書込番号:9390835
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S739F [16GB]

期待通りには行きません。
AtracもMP3も不可逆圧縮と言って、一度圧縮すると元に戻せない圧縮です。
ビットレートが低くなればなるほど、元の音から情報をたくさん間引きます。
なので、一度64kbpsで圧縮したものは、再度256kbpsなどに変換しても、音は良くなりません。
また、このような不可逆圧縮は、例えば仮に、まず512kbpsで変換して、再度256で再変換などを行った場合でも同様に音は劣化します。
圧縮する回数によっても劣化すると言うことです。
なのでお気に入りのビットレートに一発で変換しましょう。
書込番号:9388735
0点

出来るか出来ないか、の話であれば、答えは できます。 になります。
音はどうですか?と聞かれれば 悪くなります。 と言う答えになります。
なので、それが問題なら最初から256でないと駄目です。
スレ主さん次第です。
書込番号:9389049
0点

再録音しかありません。
レンタルなどが主だった場合は辛いですが
どうしようもないですから。
これを機に圧縮形式などを検索して勉強してください。
書込番号:9389068
0点

ビットレート(256kdps)なりの音が聴きたいならエンコードし直す必要があります。
書込番号:9389079
0点

みなさん返信ありがとうございました
やはりいい音質で聴くには録音し直すしかないようですね
ほとんどレンタルCDなので少し厳しいですが.....
ちなみに曲もそこそこ入り音質もなかなかいいビットレート数はいくらでしょうか?
イヤホンはmdr-ex90lpです
書込番号:9389187
0点

人によるとしか言えない。
統計でも何でもないが128kbps→196kbps、320kbpsにしたら違いがよく分かるが196kbpsと320kbpsの違いは分からないという書き込みなどをよく見る気がする。
とりあえずいくつかサンプルを取ってみて聞き比べれば良いでしょうね。それで音の差が無くなったところでエンコードすればいい。
あとレンタルCDを全て借り直すのは難しいと思いますが、今後借りることがあれば圧縮するのではなくwav(又は可逆圧縮)で取り込むことをお薦めします。それなら今回のように取り込み直したい場合もそれをエンコードすればCDからエンコードした物と同じになります。
書込番号:9389413
0点

365e4さん
返信ありがとうございました
ビットレートはいろいろ聞いて自分にあうのを探します
今回は失敗してしまったけど今後はwavで取り込もうと思います
同じ失敗は二度としたくはないので
書込番号:9389491
1点



グラフィックボードをGFP98GT/512D3/GYに交換してHDMI出力で映像と音声を出そうとしたのですが、音声がでません。グラフィックボードにはHDMI関連の装備はない製品でした。一応もう1台組んだやつがP5QでPX9600GT(HDMI変換コネクターとS/PDIFケーブル付属)にてHDMI接続にて出力できたのでこれもできるかと思っていたのでがGFP98GTはS/PDIFケーブルがないため追加して購入してS/PDIFOUTとGNDをマザーに接続してグラボに白いコネクターの空きの部分にさしました。しかし音声はでませんBIOSの設定もSPDIFOUTModeSettingをHDMIoutputに変更しました。何か設定が悪いのでしょうか?もうお手上げですどなたか教えてください。
0点

サウンドの設定はどうでしょう?
ASK - NVIDIA GeForceシリーズ HDMI出力対応製品で映像と同時に音声出力を行うには
http://www.ask-corp.jp/supports/nvidia2/nvidia_hdmi.html
書込番号:9388877
0点

私も同じ症状で困っています。折角、音声が出力できる、HDMI端子付きのモニターを
購入したのに音がでません。
配線は間違ってないつもりですが、音声を出力するソフトが必要だそうです。
マザーボードに添付されていたドライバーに入っている、とのことでしたが、だめでした。
わかったら教えてください。
ちなみにグラフィックボードはGF88GT−E512HD/CMです。
書込番号:9472406
0点

OSがVistaだとサウンドのアナログとデジタルは別々の出力として扱われます。
規定のデバイスを確認しましょう。
書込番号:9476160
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
Cドライブにインストールしたとして、C→ユーザー→(ログインしているユーザー名)→APP Data→Roaming→I-O DATA→mAgicTV→mtvGuideと進み、中のファイルmagicGuideSearchMemoryをメモ帳等で開いて、
SEARCH KEYWORD:(消したいキーワード名)の行を削除すると消えましたよ。
何か不具合が起こる可能性もあるので自己責任でお願いします。
書込番号:9388824
0点

ご回答有り難うございました。早速やってみたところ、消去することができました。本当に有り難うございました。また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:9388868
0点



SSD > PQI > S525 DK9320G
OSインストールの際にパーティション分けを要求されるのですが
うまくいかずに、
このディスクには互換パーティションがありません。
といったようなエラー?が出てしまいます。
他でいろいろと調べたのですがよくわからないのですが
どのようにしたら解決できますでしょうか?
0点

OSは何でしょうか?(種類と製品版orリカバリディスク)
OSインストールの際にパーティション作成項目があれば、丸々一つで大丈夫なのでパーティションを作成してみて下さい。
駄目そうなら、他のPCで、インストールしようとしているOSで読み書きできる形式にてフォーマットしてみて下さい。
もしくは適当にパーティションを作成してフォーマットした後に、作ったパーティションを削除してもいけるかもしれません。
書込番号:9389438
0点

アドバイスありがとうございます。
どうしても自分のパソコンではフォーマットできないため
会社のパソコンで試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9390495
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)