このページのスレッド一覧(全189753スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2009年10月1日 18:20 | |
| 2 | 10 | 2009年4月15日 00:56 | |
| 0 | 5 | 2009年4月15日 01:39 | |
| 0 | 2 | 2009年4月14日 07:14 | |
| 0 | 4 | 2009年4月14日 00:02 | |
| 2 | 5 | 2009年4月15日 12:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Athlon X2 Dual-Core 5400
http://kakaku.com/item/05100511587/
今までずっとIntelだったので、
AMD系列のCPUがよくわかりません。
Athlon X2 は Athlon 64 X2 から名前を変えただけのもの、
みたいな説明があったのでいけそうな気はするのですが、
対応CPUではAthlon 64 X2だけだったので、
Athlon X2 は使えるのかどうか、教えていただけますでしょうか……。
0点
ご回答ありがとうございます。
つまり、そこに載ってるやつ以外はわからないってことなんですね……。
すみません、まだよくわからないのですが、
凄まじくうろ覚えなのですが、AMDはIntelと違って、
スロットが統一されたような話を聞いた気がします。
そうだと仮定した場合、Intelで対応クロックが違うと動かないように、
「形が同じでも対応してなければ100%動作することはありえない」
というわけではない、という認識であってますでしょうか?
書込番号:9391969
0点
AMDは、製品を発売していくとブランドやモデルナンバーがグダグダになる。
64であって普通になったとしてアスロン64 X2が単にX2になりました。
しかしその後も64 X2の新製品を発売してます。
そういう風に、ブランドやモデルナンバーの定義が不明です。
だからそれだけでは可否は分からないです。
書込番号:9392104
![]()
0点
そうなんですか……。
やっぱりやってみないとわからないってことなんですね。
すみません、今気がついたのですが、そのCPUのスペックには
「Athlon 64 X2 Dual-Core 5400」
とありました。
この「64」が入ってなかったことが気がかりだったのですが、
ちょっと勇気を出して買ってみたいと思います。
書込番号:9392202
0点
昨日SS21Tを注文しました。なにげにこれ、2年半くらい前に発売されたものだったんですね。口コミとかがなかったので、もっと新しいかと思っていましたが、ずっと欲しかった「microATX以下」で「PCI-Eの2スロットタイプのグラボが使える」機種が購入できたので、よかったです。(ちゃんと動いてくれるのなら。)
2年半前のものとはいえ未だにPen4つかっているので、マシン性能がよくなることを祈りつつ、今度はレビューでも書いて見たいと思います。ご回答ありがとうございました。
書込番号:9396887
0点
最低なことに気がついてしまいました。
これ、PCI-Eスロット、逆向きですね……。
これじゃヒートシンクが上にきて2Uのやつささらない……。
あきらめて新しいグラボ買うことにします……orz
書込番号:9397883
0点
近況報告を。
CPUについてですが、Athlon X2 の上記のモデルで正常に動いています。
グラボについては、結局2スロットタイプは上の電源が邪魔するのは確かなんですが、
http://aopen.jp/products/vga/XIAiF465D3-WDCM512X.html
これを取り付けてみたところ、ファンの上の羽根が若干曲がったものの、
なんとか取り付けることはできました。
ただ、電源がやはり弱いので、普通のATX用の350W電源を取り付け、
さらにボディの側面にも8cmファンを取り付けたところ、今は非常に安定して動いています。
書込番号:10242200
1点
久しぶりのパソコン自作。と、このマザーボードと”サイズ”の安価な電源つきケース。そしてPhenomU×4 940GHzなどを購入。一応配線してみましたが、メインスイッチONでマザーボードのLEDが点くものの、スイッチを押してもウンともスンとも言いません。ファンも回りません。スイッチのON−OFFで電源あたりからかすかにチッという音がしているような・・・。
原因を知るにはどのように調べたらよいのでしょうか?どなたかお教え下さい。
0点
ケースはどれですか?また何ワット電源?PCの細かな構成は?
質問を質問で返してすみませんが状況をできるだけ正確に教えていただかないとどうなっているのか分かりません。なんで構成などの情報をもっと正確にお願いします。
書込番号:9391030
1点
部品を全部はずして、付け直すとか、電源を交換するとか、
マザボのエラーのビープを聞いて判断するくらいでしょうね。
書込番号:9391034
0点
早速のお返事ありがとうございます。
ケースは 株式会社サイズ SCY-0939(450W)です。光学ドライブはLGのGH22NP20BLでHDDはWD10EADSです。
書込番号:9391159
0点
ケースの仕様は分かりませんが、電源ケーブルの刺し忘れか、完全に刺さっていないかのどちらかのような気がします。
FANも回っていないようですし、ちなみに電源ユニットのFANは回っていますか?
書込番号:9391210
0点
まずCPUの近くの4ピンに電源ケーブル差してますか?
次に電源は電圧切り替えスイッチありますか?あったら電圧低い方(115Vだっけ?)にスイッチが入っているかな?
そしてHDMI接続の場合はアナログ出力で一度BIOS設定が必要かもしれない(確立は低いけど)。
他に考えられるには電源不良?
メモリーがちゃんと奥まで刺さっているか。
各種ケーブルの抜けているところはないかチェックしてください。またスイッチ周りの配線は間違ってないかも念のため調べてみてください。
書込番号:9391229
0点
皆さんありがとうございます
電源の切りかえスイッチは115Vになっています。マザーボードへの電源の接続は2カ所ですよね。大きなコネクタと小さなコネクタ。小さな方はマザーボードは4ピンですが、電源のは6つあり、そのうち4つでマザーボードとつながっています。それと電源のファンも回っていません。
どうも電源があやしいと思い出したのですが、電源の点検の仕方があれば教えていただけないでしょうか。テスターくらいならあります。
書込番号:9391502
0点
nobu117さん おはようさん。 電源単体テスト
電源からマザーボードなどに配っているコネクターを一旦全部抜いてください。
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
24Pでは、Pin番号16を15または17と繋ぎます。
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
(電源仕様書に無負荷で起動しない断り書きもあります。)
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9391638
![]()
0点
>電源のは6つあり、そのうち4つでマザーボードとつながっています。
これって、グラボ用の挿してないですか。
4PIN+4PINの方の片方でもマザボの4PINのところに挿しましょう。
書込番号:9391804
![]()
1点
ケースが0939ということですので、
マザーボードへは20pin+4pinの24pinをメイン電源ソケットへ。
青い4pinのソケットをCPUの横に差してください。
たぶん赤い6PinソケットをCPU横に差しているかと思いますが。それはPCI-E用で
ビデオカードなどを使っていなければ、どこにも差す必要はありません。
書込番号:9392941
0点
みなさまありがとうございました。
大変お恥ずかしい次第ですが、4穴の電源コネクタ?ソケット?を見つけられず6穴のものをマザーボードの4ピンに接続しておりました。今日仕事の合間にもしやと思い、帰って探しましたら案の定5インチベイにソケットが隠れておりました。
それを接続すると正常に電源が入りました。
大変お騒がせ致しました。ありがとうございました。
書込番号:9395982
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
MediaServer2でデスクトップPCの光学ドライブを登録して、
本製品で再生しようとしたのですが、ビデオの映像が出ません。
音声は出ています。ただ、たまに途切れてしまいます。
ネットワークは100Mbpsあるので、何で音声が途切れ途切れになるか分かりません。
何で映像が出ないかも分かりません。レンタルしてきたDVDを再生しています。
0点
>レンタルしてきたDVDを再生しています。
コピー制御信号の入っている市販DVDだからです。
ディスクの場合はコピー信号のないものしかDLNA越しでは再生できません。
書込番号:9391478
0点
ありがとうございます。
自分で焼いたDVDは問題なく再生できました。
コピー制御信号が入ったメディアが駄目ということは、
市販のDVDはほぼすべて駄目なのでしょうか?
書込番号:9394398
0点
>市販のDVDはほぼすべて駄目なのでしょうか?
ほぼ全滅ということですね。
ちなみにUSBで外付けDVDドライブを付けると再生できます。(BDドライブは不可)
書込番号:9394443
0点
USB接続でDVDドライブをつないでみたのですが、
市販のDVDは再生できませんでした。
自分で焼いたメディアは大丈夫でした。
DVDドライブはバッファローのDVSM-X516U2で中身は日立のGSA-4167Bです。
書込番号:9395183
0点
>市販のDVDは再生できませんでした。
すみません、わたしもちょっと勘違いしてました。
前に再生した記憶がありましたが、録画DVDだったようです。
書込番号:9396134
![]()
0点
キーボード > ロジクール > Cordless Desktop EX 100 EX-100
各ファンクションキー(F1〜F12)までに割り当て割り当てられている機能を使うことができません。例えばF3キーはメールとなっていますが、現状ではWindowsの検索画面が立ち上がってきまます。
SetPointのバージョンはロジクールのサイトから最新のバージョンの4.72.40をダウンロードしてインストールはしました。
それ以外はキータッチの感触やマウスの反応やスクロールは今のとこといい感じなんですが・・・。
同じようなご経験のある方がいらっしゃれば、ご助言をいただきたいと思います。
0点
これとは違うのですが、FNが右下にありませんか?
FNを押しながら押してみてください。
ファンクション割り当てキーはひっ繰り返して使う事も出来ます。
SETPOINTをいろいろいじってみましょう。
書込番号:9391180
![]()
0点
>これとは違うのですが、FNが右下にありませんか?
>FNを押しながら押してみてください。
おっしゃるとおり、そのようにしたら操作はできました。
>ファンクション割り当てキーはひっ繰り返して使う事も出来ます。
>SETPOINTをいろいろいじってみましょう。
はい、もう少しいじってみようと思います。
また、わからないことがあったときはよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:9391706
0点
CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120 eXtreme 1366 RT
Annetteさんこんばんわ
サーマルライト社のHPにはベースはニッケルプレートと出ています。
http://www.thermalright.com/new_a_page/product_page/cpu/u120ex-1366rt/product_cpu_cooler_1366rt.html
書込番号:9390791
![]()
0点
あまり考えずに書きこんだもので、大事な所を抜かしてました。
アモさんの言うとおり接地面はニッケルですね。
書込番号:9390838
0点
グッゲンハイム+さん、あもさん
ありがとうございます
ニッケルなら安心して使うことが出来そうです
書込番号:9390870
0点
Pentium DC E5300で組み立てました。ターミネーターTu(ドスパラのプライム)→ターミネーター2-RとASUSで、CPUソケットの規格が変わる頃にひとつ前で組んで安上がりにして楽しんでます。Pentium2.6cからなのでかなりサクサク動き喜んでます。
質問ですが、付属ソフトでCPUの温度は23℃なのですが、M/Bの温度は50℃で警報音がなります。OS入れるトキにチップセットのフィンを触ったら熱かったので、背部に排気ファンは取り付けました。(元々はケースにファンは付いてないです)
触った感じで、2〜3秒て熱くて触れなかったので温度は合ってるかと思います。
P5Q-EMのクチコミも読んでみたのですが、いまいちわかりませんでした。
組まれた方がおられたら、温度や対処を教えて下さい。よろしくお願いいたします。
0点
チップセットクーラーに風を回したりチップセットクーラー自体を交換するとか。
あとはケースの中にファンを追加して風の流れを作り流れで外気を取り込み熱を積極的に吐き出させるようにするとか。ケーブル類を整理して風の通りをよくするとか。
書込番号:9390627
0点
V3-P5G45じゃなくP5Q-EMを使っているけど、チップセットの温度が50℃
(当方の所で45℃前後)ちと高いかな。
50℃あっても温度が、安定していれば大丈夫だと思うけどドンドン温度が
上がる様だと、対策を講じた方が良いかも知れない。
書込番号:9391243
0点
R26改さん、Lithumさん、返信ありがとうございます。
北海道なので部屋の暖房30℃にしてます。暖房切ったらM/B45℃ぐらいになりました。T-2Rでは静音低速ファンに交換していて、アイドル時M/Bが20℃ぐらい、CPUが30℃ぐらい、負荷をかけてもM/B変わらずCPU45℃ぐらいでした。
HDDとDVD一つずつで余った電源ケーブルはベイにおしこんでるので通気性は良いです。それとM/B50℃で安定していてそれ以上にはなりません。
警報音なるけど、こういうものだと思う事にします。ありがとうございました。
ケースが奥行短め(T-2Rにはかなわないけど)で気に入ってます。
報告ですが、フロッピーとIDE、sATAのケーブルが一本ずつあって、sATA用の電源ケーブルが一つなので、sATAのドライブ二つ使う場合は、sATAケーブルと電源の変換ケーブルが必要です。
書込番号:9392681
0点
>警報音なるけど、こういうものだと思う事
==>
警報音の下限温度をマザーで変更できると思いますよ。
書込番号:9393593
![]()
0点
はてな。さん、返信ありがとうございます。
ユニティサポートセンターにも問い合わせていたのですが、こういう回答がきました。
このマザーボードの温度センターが一般的なマザーボードより発熱部に近くにある事、それとPC ProbeUは一般的なマザーボード全般に使われるソフトである事、よって、このマザーボードでは一般的なマザーボードより最大で15℃高く表示されるとの事でした。マザーボード使用の上限は50℃なので、僕の環境では上限65℃、警告音がなるのを60℃に設定して問題ないですよとの事でした。
なんだかすごく納得しちゃったので報告です。
書込番号:9397288
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
