このページのスレッド一覧(全189863スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2025年10月7日 11:41 | |
| 10 | 9 | 2025年10月8日 16:59 | |
| 2 | 5 | 2025年10月28日 17:02 | |
| 8 | 11 | 2025年10月6日 01:06 | |
| 1 | 7 | 2025年10月6日 10:17 | |
| 0 | 4 | 2025年10月5日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX4200D5 PA-WX4200D5
現在NECのPA-WG1200HP4と言う無線ルーターを使って繋いでいます。最近1階にテレビなど増設したので
すが画像が時々乱れたり不鮮明になるのでNECのNEC PA-WX4200D5 を購入しました。まだ届いていないのですが
メッシュ機能という機能を使いたいと思っています。2階にNEC PA-WX4200D5 を付け1階の階段下にPA-WG1200HP4を
利用してメッシュ環境を作れるでしょうか。またどのような設定が必要でしょうか。ちなみにPA-WG1200HP4は5年くらい
使用した中古品です。アドバイス宜しくお願いします。
0点
>ペンペン1109さん
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
上記のページをご覧いただくと分かる通り、WX4200D5とWG1200HP4の組み合わせでは、メッシュネットワークを構築することはできません。
現在、2階にWG1200HP4を設置されているとのことですが、それをWX4200D5に置き換え、古いWG1200HP4を1階に移動させたいという事と理解しました。その場合、WG1200HP4はメッシュではなく「中継器」として設定し、WX4200D5と接続することで、1階のテレビをWG1200HP4に接続することが可能です。
メッシュと中継器の大きな違いは、スマートフォンのように移動しながら使用する端末において、メッシュでは電波の強いWi-Fi機器に自動で切り替わるため、途切れることなく安定した通信が可能になる点です。
一方、中継器の場合も電波の強い方に切り替わることはありますが、メッシュのように柔軟には切り替わりません。電波届いてさえしまえば、2階に移動しても1階の弱い中継器の電波を拾ったまま接続された状態となり通信速度がでず、結果、手動で2階の機器に接続し直す必要が生じることがかなりあります。2Fから1Fの移動というその逆もまた然りです。
ただし、今回はテレビという固定機器の接続ですので、中継器としての運用で特に問題はないかと思います。
WG1200HP4の中継器設定については、以下のページをご参照ください。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/relayinfo.html
書込番号:26309019
![]()
0点
>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
メッシュが出来なくて残念です。
これなら新しいPA-WX4200D5だけで使用した方が良い結果になると思いました。
またメッシュで利用したいなら同じPA-WX4200D5を買った方が良いのでしょうか。
書込番号:26309123
0点
>ペンペン1109さん
>またメッシュで利用したいなら同じPA-WX4200D5を買った方が良いのでしょうか。
はい、上の表にある通り、WX4200D5を親機として使用した場合、子機もWX4200D5でなければメッシュ接続を構築できません。そのため、メッシュ接続を希望される場合は、WX4200D5をもう1台購入する必要があります。
書込番号:26309128
0点
>ペンペン1109さん
>2階にNEC PA-WX4200D5 を付け1階の階段下にPA-WG1200HP4を
>利用してメッシュ環境を作れるでしょうか。
残念ながら、その2機種間では、メッシュ中継での互換性がありません。
参考)
「NEC Aterm 無線ルーターのメッシュ中継機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/04/07/nec_localmesh_meshrelay/
書込番号:26309129
0点
>くりりん栗太郎さん
>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
またお金の余裕ができたらメッシュ環境を考えようと思います。
書込番号:26309321
0点
すでに解決済みですが。
>これなら新しいPA-WX4200D5だけで使用した方が良い結果になると思いました。
WX4200D5のWi-Fiの出力強度がWG1200HP4と比べて強化されているとは限らないので、新しく設置した1階のテレビにWG1200HP4の電波が十分に届いていないのなら、親機をWX4200D5に変えても改善しないかもしれませんよ。
1階のテレビにWi-Fi電波が十分に届くようにするためには、WG1200HP4をテレビとWX4200D5の中間地点(WX4200D5の電波が十分に届いている場所)に置いて中継機として使うのが良いのではないかと思います。
書込番号:26309733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メッシュ環境を作るには無線の親機とメッシュ子機をLANケーブルで結ばないと出来ないと聞きました。
中継器としてPA-WG1200HP4を利用するときもLANケーブルで繋げるのでしょうか。
またショップで中継器というモノが売っていましたがそちらの方が良いのでしょうか。
質問解決済みなんですけど別に立てるのも可笑しいので質問してみました。
宜しくお願いします。
書込番号:26310063
0点
>メッシュ環境を作るには無線の親機とメッシュ子機をLANケーブルで結ばないと出来ないと聞きました。
親機とメッシュ子機を有線で繋ぐと安定しますが、Wi-Fi接続でもメッシュは組めますよ。(なお、NEC PA-WX4200D5とWG1200HP4の組み合わせではメッシュを構築できません)
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshonboarding.html
また、わざわざ中継機を買わなくてもWG1200HP4に中継機能があります。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00085/wg1200hp4-2.html
書込番号:26310116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、中継機モードは親機と無線LANで接続して使いますが、WG1200HP4をブリッジ(BR)モードにして有線で繋いで、親機とは違うSSIDにしてアクセスポイントとして使うこともできます。
書込番号:26310120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCのSSDの容量は、236GBです。
スマホの写真データを移そうとしてたら、今回の撮影期間の半分のところで止まってしまいました。
中の写真整理などが面倒なので、まず、今のPC内に保存してあるデータすべて外付けSSDに移そうと考えました。
SSDに移送完了後、PC内の写真データをすべて削除し、その空いた部分に新たに今回スマホからPC内に移送しようと考えました。
PCに不慣れな70過ぎのじい様です。
このような考えは、どうでしょうか?
このSSDで、できますか?
0点
できると思います。が、世界に一つだけのデータ、もし外付けストレージが飛んだ(使えなくなった)時の万が一のことを考え、複数のバックアップをお勧めします。(クラウドでも良い)
書込番号:26309011
3点
移送はどうでしょうか
そのSSDに何ががあれば写真や他のデータを失います
そのSSDの他にもひとつ以上の記憶媒体にコピーした方が良いと思います。容量単価の安い外付け固定ディスクを複数台で用意するのが低コストでしょう。4TBの外付け固定ディスクを2台くらい用意すれば暫くは、当面はパソコンの内蔵固定ディスクが逼迫することはないと思います
書込番号:26309018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆーくん001さん
できますが、1TBでどれくらい持ちますか。
すぐに一杯になるようなら、外付けHDDを買うほうが安くなるでしょう。
2台買って、同じファイルを入れておけば、1台が壊れても安心です。
書込番号:26309023
![]()
3点
翌朝開いたら、あっという間なのにコメントが寄せられていたのに驚いています。
違う見方からの貴重なご意見、大変ありがとうございました。
今後のことも考えて、大きめが良いのかもしれませんね。
いつも持ち運ぶデータでもないのですから、「SSD」ではなく、ご指摘のような「保管先=箱」も、確かにありです。
主に写真データをコピーして移し替えるだけなのですから、「箱」そのものの選び方から考え直してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26309883
0点
昔こんなジョークが
PC内のHDD(SSD)がデータでいっぱいになったので、外付けHDDにデータを移して、PCがすっきり。これで盤石になったと思ったところ外付けHDDが壊れた・・・・
転ばぬ先の杖
書込番号:26309940
1点
SSPK-UTシリーズ 仕様
https://www.iodata.jp/product/hdd/ssd/sspk-ut/spec.htm
使用温度範囲 → 5〜35℃
最大転送速度 → Read:450MB/s、Write:400MB/s
保証期間 → 1年保証
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
使用温度範囲 → 5〜35℃(安心ですか?)
TBWの記載なし(安心ですか?)
1年保証(安心ですか?)
寿命や信頼性のスペックは未公開のSSDです。
データの長期保管には向かないと思います。
テレビ録画とかデータの一時保管用のSSDです。
書込番号:26310002
![]()
1点
先に投稿したとおり、PCデータ(主に写真)の保管先を検討してます。
何せ70過ぎのじい様ですから、SSDと外付けHDの違いすら、よく分からないままです。
イロイロ調べて分かったことは、データのやり取りに速さを求めないなら、外付けHDのほうが良いかも・・・位かな。
ところで、外付けHDを調べてたら、評判の良い「バッファロー」という会社が出てくる・・・が、ここはどうやらHDの「ハコ」を作る会社で、中身は東芝やらシーゲートなんぞというところらしい。
とにかく、複雑怪奇で、よく分からない。
で、結論として価格ドットコムで評判のいい「バッファロー」の、「HD-SGDA2U3-B」になりました。ご意見お聞かせください。
本人もこの先そんなに長生きするわけでなさそうなので、2Tくらいのサイズかなと考えました。
書込番号:26311036
0点
>ゆーくん001さん
問題ないと思います。
書込番号:26311057 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
早速のご返答ありがとうございます。
ご託宣のように聞こえたのは、加齢のせいでしょうか。
迷いなく、進みましょう。感謝。
書込番号:26311152
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > ColorEdge CS2740-ZBK [27インチ]
待望のColorEdgeCS2740-Zが発売されました、前機種から5年ですからどのくらい改良されているのが楽しみです。
ですが、全機種のCS2740・HDR対応のCS2740・キャリブレーター内臓のCG2700S、この4機種のパネルを比べると、表示領域は全く一緒、パネルサイスも一緒、、違いはCG2700Xが明るい画面で、、CG2700XとCS2740はHDR対応、と少しずつ違いがありますが、もしかしてパネル自体は同じものなのではないかと疑問を感じています。
内臓基盤や処理エンジン、ディスプレー本体が改良されて機能アップしているのであれば、「 CS2740-Z」。
機能に変更がなければキャンペーンで価格が下がっている「 CS2740」
HDRがあれば、編集幅が広がるよ。と言うことであれば「CS2740-X」
主な用途はDNG方式RAW撮影した写真の現像作業になるのでAdobeRGBか広く表示されることが唯一の条件です。機器はWIN11なので、マック用の色空間や動画用の色空間はなくても良いかと思っています。動画を見ることはありますが、FPSなどのゲームは致しません。
また、キャリブレターも、Spyder2024 を購入したばかりなので、追加は不要な状況です。
退職金と言うまとまった金額が入り、珍しく気に入ったので良いとお許しが出たこともあり、価格はどの金額でも用意できるという千載一遇のチャンス!今後このような夢のようなチャンスはないものと悩んでいます。
それそれに詳しいよ、比較したことがあるよという方、ぜひご教授いただけませんでしょうか?
0点
>この4機種のパネルを比べると、表示領域は全く一緒、パネルサイスも一緒
公式サイトでの情報です。
CS2740-Z
サイズ 26.9型 (68.4 cm)
解像度 3840 x 2160 (アスペクト比16:9)
CS2740
サイズ 26.9型 (68.4 cm)
解像度 3840 x 2160 (アスペクト比16:9)
CG2700S
サイズ 27.0型 (68.5 cm)
解像度 2560 x 1440 (アスペクト比16:9)
CG2700X
サイズ 26.9型 (68.4 cm)
解像度 3840 x 2160 (アスペクト比16:9)
少なくともCG2700Sは全く違うと思いますけどね〜。
>価格はどの金額でも用意できるという千載一遇のチャンス!
で、えっとメルマガ会員とかでは無いんですかね?EIZOの直販サイトは定期的にメルマガ会員向けに特価クーポン配布しますよ。
私のところに今来ているクーポン(10/9まで有効)だとこんな感じです。
ColorEdge CG2700X ¥308,550(税込)
ColorEdge CG2700S ¥205,700(税込)
https://kakaku.com/item/K0001418719/
CG2700Xの市価最安値は\357,490です。
https://kakaku.com/item/K0001418720/
CG2700Sの市価最安値は\241,900です。
今回は間に合いませんが、今からメルマガ会員登録して次回(たぶん年末年始あたり)を狙ってはどうですかね。
安価なモデルだと市価と大差無かったりしますが、ハイエンドモデルだと上記のようにかなり差が出ます。
書込番号:26308928
1点
>KIMONOSTEREOさん
細かい情報をありがとうございます。
新型に気持ちが揺らぐタイプなので、2740−[Z」に惹かれていますが、CG2700SはHDR対応な分、ディスプレー自体も他の3機種とは輝度・コントラスト比・DCI-P3カバー率が違ってますしね、キャンペーン時期なら大きな価格差もないのでねらい目でしょうか。
一応メンバー登録はしていますので、クーポン頂いています、市場価格よりも本当にお得な値段で何度ポチりそうになったことか…年末のセールに期待して、2700Sに決めようかな?
ご指導ありがとうございました!
書込番号:26313174
0点
>RG-Γさん
私もCRT時代からのEIZOユーザーで、現在は有機ELに惹かれてDELLを使ってますが、やはりEIZOの使い勝手の良さを痛感してます。
私もそろそろカラーエッジかなと思ってますが、色々入り用でなかなか手が出ません。
お先にどうぞ、楽しんで下さい。
なおメインはDELLですが、サブは今だにEV2750が現役です。部屋の隅には捨てきれないL 997があります。まだ使えると思うんですよね。
書込番号:26313322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日のご質問、ご回答ありがとうございました。
EIZOの方が見てくれていたのか、FAQに回答が出ていましたので共有させていただきます。
Q. 「CS2740-Z」と「CS2740」の違いは何ですか?
A. 「CS2740-Z」は、「CS2740」の後継機種です。
基本的な本体仕様や機能は同一で、新たに映像制作用のカラーモードを追加し、付属ケーブルを変更しております。モニターの表示性能に差異はありません。
付属信号ケーブル 「CS2740-Z」USB Type-C(2m) HDMI(2m) 「CS2740」USB Type-C(2m)DisplayPort(2m)
※上記以外の項目は、CS2740-ZとCS2740で全て共通です。
https://www.eizo.co.jp/support/db/faq/2023
本当は若干の変更があるのでしょうが、基本的には一緒のようです。
ご回答ありがとうございました、お買い得になったタイミングで購入したいと思います。
書込番号:26326431
0点
>RG-Γさん
ぜひCGをお願いします。
私もタイミングしだいでは欲しいなってマジ思ってます。但し27インチだと簡単には手が出ないですね。
まぁ、解像度はWQHDでいいとは思ってますけどね。
書込番号:26326852
![]()
1点
ssdを購入したところ熱伝導シートが予め付いていました。マザーボードのヒートシンクにも熱伝導シートが予め付いています。
この場合は二枚重ねをしてもよろしいのでしょうか。
書込番号:26308861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
熱伝導シート?
ラベルのことかな???
書込番号:26308863
1点
よくついてる、グラフェンシートのことだろうか?
それなら、その上から貼って大丈夫だし、ラベルはアルミシートなどが多いけどあれも上から貼って大丈夫ですよ。
書込番号:26308872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真に見えるSSDに貼られているのものは剥がさずにマザーに付いてる方のASUSの文字がある方は
ビニールを剥がしてしまって使っていいと思いますよ。
しかし、全然関係ないけど読み方違うかもしれないけどファンシャンとビウィンのSSDはAmazonでは定
番ですね。私も両方とも使ってます笑
書込番号:26308890
1点
皆様ありがとうございます。
(ssdはレビューと値段で決めちゃいました笑)
書込番号:26308895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sakki-noさん
fanxiang(ファンシャン)の読み方は合ってますが
ビウィンではなくBiwin(バイウィン)が正しい読み方です
fanxiangのSSD評判を調べてみた!性能や信頼性は?
https://pcparts-lab.com/fanxiang-ssd/
Biwinはどこの国のメーカー?SSDやメモリの評判を調査!
https://note.com/sawai100/n/nec568f1e4833
書込番号:26308902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに自分はファンシャングとビヴィンだと思ってました()
細かなところまでありがとうございます。
書込番号:26308904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fanxiangもBIWINもとあるYotubeでSSDばかりレビューしてる方からも高評価を得てましたね。
あとAmazonでしょっちゅうセールなりクーポンなりやってるので個人的にはコスパモデルとし
てはおすすめです。まあ当たり前のようにdramレスですが発熱は低いです。
環境にもよりますけど参考までにCrystalDiskMarkのSS貼っておきますね。
組み上がったら是非ご自身でもやられてみて一喜一憂してください笑
書込番号:26308905
1点
>ニコイクスさん
バイウィンでしたか笑
BIWINの方でしたっけ、元々どこかのメーカーのものを製造していて近年?自社ブランドで出す
ようになったようですね。
>tsssotskさん
すいません、スレ汚ししてしまって。そろそろ退散します笑
書込番号:26308908
1点
BiwinはHPなどのSSDをOEM生産していて近年自社ブランドも展開しているようですね
Biwinのホームページで調べてきましたら2020年から2021年の間に
BIWIN初の国産SSD 「CK001シリーズ」が正式に量産に入り、市場に投入されました。BIWIN CK001シリーズは、NANDチップ、コントローラー、ファームウェアアルゴリズム、パッケージング、テストなど、プロセス全体の現地化を実現し、国産ストレージエコシステムに新たな強みをもたらします。
と書かれているので2020年から2021年あたりに完全自社生産のSSDを作り始めたみたいですね
原文の中国語のスクショも貼っておきます
Biwin会社概要(注 中国語です)
https://www.biwin.com.cn/about/company
書込番号:26308932
1点
マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
メインPC(P8Z68-V) CPU i73770k
サブPC (P8Z68-V/GEN3) CPU i73770
ドライバインスト)
P8Z68-V/GEN3を中古で購入しがCDが入ってなかった。P8Z68-VのCDでP8Z68-V/GEN3での一括インストは問題ないですか?
P8Z68-V PRO又はP8Z68-V PRO GEN3を購入した場合CDがない場合はP8Z68-VのCDから一括インストは問題ないですか?
本当はドライバは公式からインストした方がいいのですが一括インストールしたいのです
OS移動)
メインPC(P8Z68-V)の情報を復元ソフトでサブPC(P8Z68-V/GEN3)に復元移動して使ってるのですが問題ないのですが壊れる可能生はあるのでしょうか?(OSの再認証は無問題)
壊れても自己責任なので教えてください
0点
Gen3ありとなしは単にPCHがGen3対応かそうじゃないか?の違いだけだったと思います。
Gen3の方が新しいのでドライバーか新しいとは思いますが入れるだけなら問題は無いと思います。
出来ればホームページから入れるのが無難ですが
書込番号:26308808 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
安心しましたありがとうございます。OS移動の件はどうでしょうか?壊れても自己責任なので良ければ教えてください
書込番号:26308822
0点
まあ、OSにもよりますが移動できると思いますよ。
書込番号:26308827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。サブPCはメインPCの壊れた時用の保存なんでこのまま放置でいこうと思います。
ちなみに今までMBとCPUが死んだことないですがこれって本当に壊れるものなんでしょうかね?
書込番号:26308833
0点
初期の自作のペンティアム3(2000年頃だったかな?)がまだ起動し動きます
書込番号:26308838
0点
OSがWindows 2000とかXPなら必要かもしれませんが、Windows 10/11なら必要ないでしょう。
勝手に入ります。
ツールはWindows 10/11に対応しているものをASUSからダウンロードして入れるか全く入れないという方法もあります。
書込番号:26308898
![]()
0点
>uPD70116さん
このままの設定でも大丈夫そうですね。納得しました。ありがとうございました。
書込番号:26309144
0点
デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen 5 価格.com限定 AMD Ryzen 5 8500GE・16GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 12RRCTO1WW
【困っているポイント】SSDが256GBじゃ心もとないので1枚追加したいです。
【使用期間】まだ設置していません
【利用環境や状況】使い方としてはYOUTUBEやWEB閲覧、軽いゲームをするくらい
【質問内容、その他コメント】
EXCERIA PLUS G3 SSD-CK1.0N4PLG3N
このSSDはこのパソコンで使えますか?
それともこのSSDじゃないほうがいいですか?
0点
>masjiさん
同じ規格のSSDが動作するので、おそらく使えるでしょう。
https://for-real.jp/customize-lenovo-thinkcentre-m75q-tiny-gen-5/
書込番号:26308768
![]()
0点
>>EXCERIA PLUS G3 SSD-CK1.0N4PLG3N
>>このSSDはこのパソコンで使えますか?
ちもろぐによれば、
>標準搭載のNVMe SSDは「WD SN740 NVMe」でした。
>PCIe 4.0 x4対応、性能的にミドルクラスに位置づけられるNVMe SSDです。
https://chimolog.co/m75q-tiny-gen5/
EXCERIA PLUS G3 SSD-CK1.0N4PLG3NもPCIe 4.0 x4のM.2 SSDです。
使用できます。
PCIe 4.0 x4のNVMe M.2 SSD規格であれば、別のM.2 SSDも使用出来ます。
書込番号:26308807
![]()
0点
ハードウエア保守マニュアルを紹介します。
分解作業に参考にして下さい。
https://download.lenovo.com/pccbbs/thinkcentre_pdf/m75q_gen5_hmm.pdf
書込番号:26308817
![]()
0点
>キハ65さん
>あさとちんさん
回答ありがとうございます
ちょうどAMAZONでセールしていたので購入しようと思います
お二人ともありがとうございました。
書込番号:26308824
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






