パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(1506378件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189866スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189864

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

発熱を心配してQNAPにするか迷い中

2025/10/05 09:34(1ヶ月以上前)


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > TP-Link > Omada DS105X

クチコミ投稿数:86件

プライムデーで安くなってる本機種を含め、以下2機種のハブを検討中です。
・TP-Link DS105X https://amzn.asia/d/6AM7TfW
・QNAP QSW-2104-2T-R2 https://amzn.asia/d/ibedGHF

3畳の部屋で利用するため発熱は少ないほうが嬉しい。ただ小さいクローゼット内に入れる可能性もあり、爆熱と噂のDS105Xは不安もあり。
今のところ5ポート全てで10G利用する必要はなく2ポートあれば良い。将来的にはNASやPCも10G化したいが、当面は2.5G運用。
でもせっかく安くなってて価格差があまりないからから5ポート全て10GのDS105XU触手が動く・・・

という状況で発熱とコスパで迷いすぎて疲弊してきています。
良きアドバイスあればいただけないでしょうか。
全ポートで10Gでリンクアップさせなければ発熱はそこまでない、などあればので本機かなぁ、保証も5年のようなので。。
DS105Xでも10G通信を2ポートでしかしないならそこまで発熱ないのかな。

書込番号:26308108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:17件 Omada DS105XのオーナーOmada DS105Xの満足度5

2025/10/05 13:59(1ヶ月以上前)

クローゼット収納はちょっと厳しいかもですね。

特に冷却とかせず、机の脚の鉄板へマグネットシートで縦(通風が自然対流する方向)に張り付けていますが、熱々ではないもののそれなりの熱を持っています。

2月頃から使ってますが今のところこれで不具合は出ていません。

書込番号:26308356

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2025/10/05 14:20(1ヶ月以上前)

くじらじおさん、コメントありがとうございます。
特に冷却されていないとのこと参考になります。
よろしければポートの利用数やリンク速度も教えていただけるととてもありがたいです。

やはり、クローゼット内は厳しそうですかねぇ。
ヒートシンクは貼り付けようと思っていたため、いかつい見た目のものをあまり外に出したくない(笑)というのはありますが仕方ないですね。

書込番号:26308377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:17件 Omada DS105XのオーナーOmada DS105Xの満足度5

2025/10/05 19:05(1ヶ月以上前)

1GHUBから置き換えたので5ポート全て埋まっています。

10Gのパソコン(下8Gbps、上3Gbps程度)
10GのLANカード後付けのパソコン(パソコンが古くて速度出てません 下上2Gbps程度)
1Gのパソコン
1Gのパソコン
1GのNAS
がつながってます。

詰め込むならBuffaloあたりがいいような気もします。(FANの音もさほど気にならないでしょうから)

書込番号:26308641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2025/10/05 23:34(1ヶ月以上前)

>くじらじおさん
追加の情報をありがとうございます。
私の利用予定の環境とかなり類似する構成です。
となると、当面は追加の対策はあまり気にせず利用できそうな気がします。
一方でBuffaloの5ポートハブも気になり始めました。
そちらのほうが熱対策等、後発品として進んているように思いますね。
まだまだ価格帯は高いようですが、併せて検討したいと思います。

書込番号:26308880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2025/11/05 19:26

動作温度を気にするなら上限が50℃のNETGEAR XS505M/XS508Mしかないのでは?

発熱が少なくても熱を逃がす方法がなければ温度は上昇してしまいます。
高原に住んでいるとか常に冷房で夏場でも設置場所が30℃を超えることがないとかならいいですが、そうでないなら夏場は40℃なんてあっという間に超えてしまうことが多いと思います。
そうなると短期間で壊れる可能性は高くなります。
少なくとも風通しが悪く狭い場所に押し込むなら考えた方がいい問題だと思います。

書込番号:26333082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4449件

Nuro光からの乗り換えでauひかりを契約し来週工事に来る予定なのですが、申込時に「ルーターはレンタルせずに
自分で用意する」と伝えて本製品を購入済みなのですが、事前にKDDIから送られてきたONUがAterm BL3000HM
というWi-Fiルーター機能が備わったものでした。

以前こちらで質問をしたときにNuro光の場合はONUとルーターが一体になっていて別途自分で用意したルーターは
基本的に使えないと教わったので、それもあって(それが全ての理由ではありません)今回auひかりに乗り換えたの
ですが、今回KDDIから送られてきたONUでは、本製品を普通に(2重ルーターとならず)繋いで使うことはできないの
でしょうか?

こういったネットの知識がまるでないので端折ったり難しい言葉では無くわかりやすく教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:26308005

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に21件の返信があります。


turionさん
クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:153件

2025/10/05 15:32(1ヶ月以上前)

>sakki-noさん

>7200のモード切替スイッチを、ブリッジモードに切り替える

そもそもですが、ひかり電話はお使いですか
これだとルーターはお手持ちのが使用できますがひかり電話は使えなくなりそうです(確認が必要)
一般的にはAterm BL3000HMはルーターのままで使用して Aterm PA-7200D8BEは無線のアクセスポイントで使用するものだと思います

書込番号:26308427

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:231件

2025/10/05 15:47(1ヶ月以上前)

>sakki-noさん

メッシュ機能とwifiは別々の話しです。
BL3000HMのwifi、オフ、メッシュ機能、オンの場合、
下流の無線端末はBL3000HMにコントロールされます。
もしも、BL3000HMのwifiを使わない方針なら、
BL3000HMのメッシュ機能、バンドステアリング機能、wifiをオフしてください。
7200D8BEをブリッジモードにしてください。
下流に他のメッシュ中継機がなければ、
7200D8BEのメッシュ機能とバンドステアリング機能もオフをおすすめします。
役に立たないから。

もしも、
BL3000HMのwifiを利用して、
電波エリアを拡大したい場合、
メッシュ構成をご検討ください。

個人的に、
BL3000HMのwifiとメッシュ機能をオンのままにして、
電波が届きにくい場所があれば、
7200D8BEをMAモードメッシュ中継機として、
有線LANでBL3000HMに接続し、
電波が弱いところに設置。
こうすると、
電波エリアは拡大できます。

書込番号:26308438

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4449件

2025/10/05 15:50(1ヶ月以上前)

>bl5bgtspbさん
>turionさん

そもそも私はルーターのレンタルはいらないと言ったのにルーター機能がついたONUが送られてき
たわけでして、それはどうしても自分で性能を選んで用意しルーターを使いたいからでその旨プロバ
イダに伝えてあります。
実際プロバイダの意向というか規定で大は小を兼ねる的な意味合いで送ってきてるのかミスなのか
はわからないのですが。あとで一応電話してみますけど繋がるかどうか…

なので一応に現状送られてきているものを使う前提で質問はさせていただいています。
それでなんとなくではありますが今の段階ではBL3000HMのWi-Fiは使わずに7200D8BEから飛ばす方が
いいんじゃないかなって思っています(まあ厳密には7200D8BEはルーターとして使わないわけですが)。
私がこだわってるのは「ルーターではなくWi-Fi規格」なので(それぞれが別のものだと今日知ったのです
が笑)、一応その方が新しい規格ですしNECの製品説明ではその方が早そうなので。
なので、あまりもうこの段階ではルーターがどっちというより電波がどっちかで考えています。

あとひかり電話は使いますけど、今の流れで言うとONU+ルーターはWi-Fiの電波だけを切ってそのまま使
用するのでひかり電話に何か影響があるのでしょうか。

スマホはもう数日したら変わるのですが MOTOROLAのmoto g05です。
ちなみに家にいるときはほとんどスマホ使わないのでスマホの通信速度は全然気にしていません。

一応簡単に部屋の間取り図を描いたので貼っておきますね。

書込番号:26308445

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4449件

2025/10/05 16:03(1ヶ月以上前)

>akira132さん

7200D8BEをメインでWi-Fiを飛ばしてメッシュで別に中継機を使わない場合、BL3000HMはWi-Fi・メッシュ
ともにOFF、7200D8BEもメッシュ機能はOFFにしたほうがいいわけですね。承知しました。

もし仮にメッシュ機能を使って通信エリア拡充をしたい場合の話ですが、よくわからないのがBL3000HM
からはWi-Fi6Eの電波が出ていて、7200D8BEは中継機としてそれを受けてWi-Fi7の電波を出すという
ことですよね?それは特に何ももんだいにならないのでしょうか。素人ですいません…

書込番号:26308458

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:231件

2025/10/05 16:05(1ヶ月以上前)

>sakki-noさん
>あとひかり電話は使いますけど、今の流れで言うとONU+ルーターはWi-Fiの電波だけを切ってそのまま使
用するのでひかり電話に何か影響があるのでしょうか。

影響はありません。

1階もありますか?
2階のwifi通信はHL3000BMに任せて、
1階のwifi通信は7200D8BEに任せて、
いかがでしょうか?
wifi7の端末は少ないので、
wifi7とwifi6Eの速度差も少ないから、
拘る必要はありません。
電波エリアの拡大はもっと重要だと思います。

書込番号:26308461

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4449件

2025/10/05 16:07(1ヶ月以上前)

あれ?

>7200D8BEをMAモードメッシュ中継機として、
有線LANでBL3000HMに接続し、
電波が弱いところに設置。

BL3000HMをWi-Fiの親機として7200D8BEを中継とする場合でもこの2つを有線接続するということですか?
私の脳がついていけてない。なんだかこんがらがってきた笑

書込番号:26308462

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:564件

2025/10/05 16:16(1ヶ月以上前)

>sakki-noさん

性能や機能を理解して、使い分けしたい人と感じたので、細かい設定を書きました。


> それはどうしても自分で性能を選んで用意しルーターを使いたいからでその旨プロバイダに伝えてあります。

コールセンターの説明が曖昧なようですけど、

auひかりは、レンタルのゲートウェイが、ネット接続に必須です。市販品への置き換え不可です。

「ひかり電話」の契約をしている。していない。は無関係です。ここでも、何度か話題に出ますが、浸透していないようです。

書込番号:26308470

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4449件

2025/10/05 16:17(1ヶ月以上前)

>akira132さん

1階はありますが超アナログエリアなんですよね笑
Wi-Fi使ってるとしたらAmazon Fire TV Stickくらいですけど現状で普通に見れてます。

とにかく主戦場は先程アップした見取り図の居室2です。
もうそこさえ強ければほかはどうでもいい。んで、今はわせてる線が無くなるとさらにいい笑

あと、さっきのメッシュで有線でつなぐとこの話ですけど、そうなると今現段階で考えてる7200D8BE
メインの案においても、ONU+ルーターであるBL3000HMとはそもそもLANケーブルでつなぐので、
7200D8BEはどこにおいてもいいってことですよね?

書込番号:26308472

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:231件

2025/10/05 16:19(1ヶ月以上前)

>sakki-noさん
>BL3000HMをWi-Fiの親機として7200D8BEを中継とする場合でもこの2つを有線接続するということですか?

7200D8BEをメッシュ中継機として利用する場合、
無線接続でも可能、有線接続でも可能。
有線接続のほうが速いし、安定です。
両方ともMAメッシュ中継機モードです。
しかし、
BL3000HMは6G電波対応で、
7200D8BEは6G電波非対応で、
無線接続を設定する際、
ちょっと手間がかかるかもしれません。
有線接続なら、
設定は不要で、楽です。

書込番号:26308476

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:231件

2025/10/05 16:30(1ヶ月以上前)

>sakki-noさん

2階の壁はコンクリート製ですか?
木製なら、
BL3000HMの電波は部屋2まで、届くはずです。
コンクリート製なら、
既にLANケーブルがあるので、
7200D8BEを有線接続で、
部屋2に設置してください。

書込番号:26308489

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:153件

2025/10/05 17:12(1ヶ月以上前)

>sakki-noさん

>>7200のモード切替スイッチを、ブリッジモードに切り替える

>そもそもですが、ひかり電話はお使いですか

申し訳ありません
ここはブリッジで良いと思います
BL3000の方のブリッジは影響がでる可能性はあります

>auひかりは、レンタルのゲートウェイが、ネット接続に必須です。市販品への置き換え不可

こちらはブリッジ不可となりまね

IPv6は設定とかは不要でポン付けでした


>私はルーターのレンタルはいらないと言ったのにルーター機能がついたONUが送られてきたわけで

NTT-Eの光回線、ひかり電話も同じでした
ホームゲートウェイ/ONUにファイバー接続、ひかり電話接続で、無線のルーターはブリッジして接続します

書込番号:26308525

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4449件

2025/10/05 17:59(1ヶ月以上前)

>bl5bgtspbさん

いえいえ、今はまだ頭がついていけてないですけど、実際に工事が終わってセッティングするときはこちらを
読み返しながらしっかりやろうと思ってますのでとても助かります。出てきた用語も極力調べて読んではいます。
あ、今更ですが7200D8BEはまだ届いておらず手元にありません。

>コールセンターの説明が曖昧なようですけど、
auひかりは、レンタルのゲートウェイが、ネット接続に必須です。市販品への置き換え不可です。

それはつまり、単に私が今までルーター=Wi-Fiだと思ってたから起きた誤解ということでいいんですよね。
今の段階では買ったルーターは使わないでWi-Fi飛ばすだけって理解でいます。
ただまあ、プロバイダさんとのやり取りでははっきりルーターのレンタルの有無の話が出て、私は必要ない
旨は伝えていていてその会話においてはそれで通じてたので誤解したままだったのですが。
要は実際ルーター機能の無いONUだけを送ってくるってことは無いという理解でいいんですよね。


>akira132さん

家はなんなんでしょうね。普通の戸建てなので多分木製?だと思います。

元々は有線やめたくて始めたことなんですけど、まあなんとか居室1から居室2の入口付近までは自分でカ
バーを剥がしてLANケーブルをCAT6Aのものに交換はできそうですけど(今は多分CAT5とかだと思います)、
ちょっと居室2の中の線を剥がすのは自分ではできそうにないのでそこまでにとどめたいところです。

そこで疑問に思ったのですが、7200D8BEをBL3000HMに有線で繋いで居室2までもってくるということは、
そもそものスレの最初の方の流れのメッシュにしないで7200D8BEから電波を飛ばせば、特に7200D8BE
を中継機にする必要は無いのではと思うのですがどうなんでしょう… ?


>turionさん

>NTT-Eの光回線、ひかり電話も同じでした
ホームゲートウェイ/ONUにファイバー接続、ひかり電話接続で、無線のルーターはブリッジして接続します

あ、そうなんですね。ではやはりそのように使っても問題ないんですね。

書込番号:26308574

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:231件

2025/10/05 19:20(1ヶ月以上前)

>sakki-noさん

Wi-Fiパックを契約していますか?

契約していない場合、
BL3000HMのwifi機能はauひかりがオフしてくれるはずです。
BL3000HMを設置したあと、
BL3000HMの設定に入って、
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
wifi、オフ
をご確認してください。
7800D8BEをBRブリッジモードに設定してください。
7200D8BEの設置場所は現在のONUの位置がいいと思います。
電波は部屋2まで届くはずです。
わざわざ部屋2に設置する必要はなさそうです。

書込番号:26308655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:106件

2025/10/05 19:49(1ヶ月以上前)

BL3000HMのバンドステアリングとメッシュ機能は連動してるようです
メッシュ機能をオフにするとバンドステアリングも連動してオフになります

https://www.aterm.jp/function/bl3000hm/guide/fnc_multi-ssid.html

書込番号:26308687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:106件

2025/10/05 19:55(1ヶ月以上前)

BL3000HMのWi-FiはWi-Fiパックと言う有料オプション(660円)のようなのでWi-Fiパックに入らなければBL3000HMのWi-Fiは使うことができないということのようです

https://www.au.com/internet/service/auhikari/wifi-connect/hgw/#anc_02

書込番号:26308691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4449件

2025/10/05 20:31(1ヶ月以上前)

>akira132さん
>ニコイクスさん

今送られてきた書類とPDFを見てみましたがオプションは「無し」となっていますのでWi-Fiパックというのは
契約していないみたいですね。
つまり、私がルーターやらWi-Fiやらの用語を理解はしていませんでしたが、まあWi-Fiは自分で機器を用
意しましょうねという内容だったってことですよね。

でも、皆様のおかげでこれでようやくやるべきことがわかってきました。
BL3000HMはメッシュ機能・バンドステアリング機能・Wi-Fiが全てオフになっていることを確認し、7200D8BE
はブリッジモードにしてあとは教わったとおりに正しいポートに有線で両者をつなぐということですね。

そして、7200D8BEの設置場所はルーターがあるところで大丈夫そうとのことなのでとりあえずそうして、仮に
あまり電波が入らないようであれば居室2まで持ってくることにします。

皆様のおかげ概要は掴めたと思いますのであとは実行するのみです。
本当にありがとうございました。

書込番号:26308718

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4449件

2025/10/07 23:02(1ヶ月以上前)

本日無事工事が終わりセッティングも問題なくできました。

まあせっかくなので頑張って主戦場である居室2に入ったところにある棚に設置して速度を測ってみました。

Googleのインターネット速度テストとFast.comのインターネット回線の速度テストで計測したところ大体両
者同じくらいで概ね

日中  下り=1.6Gbps 上り=1Gbps Ping=4ms
夜間  下り=1Gbps 上り=1Gbps Ping=4ms

ほどとなっており、まあ2G回線の有線のときより下りは1.5倍くらい、上りは同じくらいになっており概ね期
待通りの速度が出てホッとしています。

皆様のおかげスムーズに移行できました。どうもありがとうございました。

書込番号:26310636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:106件

2025/10/07 23:25(1ヶ月以上前)

auひかり10G無事開通おめでとうございます
昼も夜も上り下り1G以上とはうらやましい限りです

書込番号:26310654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4449件

2025/10/07 23:31(1ヶ月以上前)

>ニコイクスさん

ありがとうございます。

FF14を2時間ほどプレイしましたが遅延もなくスムーズに遊べたので良かったです。

書込番号:26310658

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:564件

2025/10/08 07:43(1ヶ月以上前)

https://www.iid.co.jp/contents-Internet/hikarinet-10g-actual-measurement/

10ギガコースの実測平均 1.5ギガくらいらしいので、よろしいんじゃないかと。

以前の誤記訂正
2.5ギガなのは1個だけ。他は、1ギガのようでした。

BL3000は、光ファイバーの工事された好きな所へ
有線LAN部は、使わなくてもいいかもですね。

7200は、好きな所に置き 途中は薄いLANケーブルを使って、カーペットの下に隠すなどです。

この7200は、
10ギガコースだから、途中の機器から、PCまで10ギガ対応とすると、非常に高額だから、
ちょうどいいくらいの速度を狙った構成みたいです。

書込番号:26310818

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > Z390 Pro4

クチコミ投稿数:9件

新しいタイプの電源ではBIOSも表示されない。
電源は新品で初めて使用して起動しなかったので、交換しても症状は変わらず。
環境はマザーボードとCPUとメモリだけの環境で電源オン、電源のファンとCPUのファン回らずBIOSも出ません。
新しい電源 ( 850W ATX3.1)で起動しない理由わかる方いませんか。
BIOSは最新です。CPU core i7 9700 、メモリー Gskill DDR4-2666 8Gx2です。メモリ1枚さしも変わらず。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26307750

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:952件

2025/10/04 21:27(1ヶ月以上前)

新しい電源の初期不良か配線がきっちはまってないかのどちらかでしょうね。

書込番号:26307765

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41656件Goodアンサー獲得:7770件

2025/10/04 22:26(1ヶ月以上前)

CPUファンも回らないなら、ATX24ピンを繋いで、CPU補助電源も繋いでるなら、システムパネルのPower-swをショートしても回らないなら接続不良、回るなら電源SWの不良あたりでしょう。

電源は交換してるみたいなので取り敢えず電源の単体テストはなしでも良いかな?

書込番号:26307816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:952件

2025/10/04 22:32(1ヶ月以上前)

一応確認ですけど、電源ケーブル前のをそのままとか使ってないですよね。

それやると壊しますからね。

書込番号:26307823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:130件

2025/10/05 11:00(1ヶ月以上前)

新しい電源 ( 850W ATX3.1)を、他のマザーボードやシステムにつなぐと、その新しい電源は問題なく動作する気がします。

電源と一部のマザーボードの相性のような気もします。

書込番号:26308182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/10/06 11:04(1ヶ月以上前)

かおり16さん

ASRock B550M Pro4 (B550 AM4 MicroATX)
A520M-A
z390Pro4
上記3台のマザボで動きませんでした。また、電源はアマゾンに返金処理をして手元に有りません。
自作歴は30年以上ですが、それほど組んだPC台数は少ないです。
こんなに電源で苦しんだ事は有りません。
マザーボード及び電源メーカーに問い合わせています。結果は後日アップしたいと思います。

書込番号:26309176

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2025/10/06 11:21(1ヶ月以上前)

交換しても動かないのはロット不良の可能性もあるので何とも言えません。
Cooler MasterのCOSMOSみたいにスイッチが電子式なら相性が出易いですが...

書込番号:26309194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/10/06 11:30(1ヶ月以上前)

>uPD70116さん
コメントありがとうございます。
ロット不良は、何を指していますか。
マザボと電源どちらでしょう。

書込番号:26309201

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2025/10/07 00:37(1ヶ月以上前)

私は電源のつもりで書いていました。

交換したのは同型の電源ですよね?
同じ店で交換するなら同じロットの製品が送られてくる可能性は高いです。
それにマザーボードよりは電源の方がロット不良が起こり易いと思います。
別なケーブルを添付してしまったとかなら、この手の不具合を起こす可能性は高いです。

書込番号:26309783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/10/07 07:07(1ヶ月以上前)

>uPD70116さん
返信有り難うございます。

今迄、850W電源では、合計3台新品を試しました。玄人志向とアマゾンで購入した物でATX3.0か3.1。マザボは、既出の3台です。症状は、いずれも同じです。なので、ロットの問題では無いと思います。

書込番号:26309928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2025/10/07 09:11(1ヶ月以上前)

内部のケーブルは全部入れ換えましたか?
プラグインタイプの電源ユニットには内部ケーブルの規格というものはないので、形状が同じでも使えるとは限りません。

特に8ピン電源やSATA電源のケーブルは+-が逆になっていたり各電圧の順番が違ったりしています。
+-が逆だとショート防止機能が働いて電源が入りません。
SATA電源は+-が逆なだけならいいですが、電圧の順番が違うと3.3Vや5Vのところに12Vが掛かったりして壊れてしまうことがあります。

書込番号:26310012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/10/07 09:15(1ヶ月以上前)

>uPD70116さん
全て、電源附属のケーブルを使用しています。取説通りです。

書込番号:26310019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41656件Goodアンサー獲得:7770件

2025/10/07 10:02(1ヶ月以上前)

マザーが故障したとかでは無いんですよね?

書込番号:26310047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/10/07 10:08(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
マザボは3台の内、1枚は新品です。z390pro4は、旧電源で起動を確認しています、

書込番号:26310056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/10/07 19:02(1ヶ月以上前)

玄人志向ATX2.0電源

やはり、最近のATX3.0以上電源は、私所有のz390pro4では、起動しません。玄人志向からは、アマゾンに返品手続きをしてとメールが来ました。ASRockからは、連絡が有りません。玄人志向のATX2.0電源が届きましたので早速使用しましたらアッサリ起動しました。
以上です。

書込番号:26310425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41656件Goodアンサー獲得:7770件

2025/10/07 19:09(1ヶ月以上前)

PG信号が最近の電源は速くなってるみたいなので、その辺りが関係してるかもですね。

書込番号:26310431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2025/10/08 10:25(1ヶ月以上前)

ただA520とかB550みたいに現行品でもというのが気になりますね。

書込番号:26310919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/10/08 10:53(1ヶ月以上前)

そうでね。現行のAM4のマザボでも、起動しないのは、困ります。
ASRockから下記のメールが来ました。

【ご来信ありがとうございます。
ASRockテクニカルサポートでございます。
ASRock製品のお買い上げいただき誠にありがとうございました。
お問い合わせの件につきましては、850Wの電源を使用してもシステムが起動しないが、元の古い電源に戻すと正常に起動する場合、850Wの電源に不具合がある可能性があります。
お手数をおかけしますが、購入店にお問い合わせのうえ、電源が正常に動作するかご確認ください。
以上、何卒宜しくお願い申し上げます。
ASRock製品のご使用を心より感謝致します。】
Yours truly,
ASRock TSDより

マザボメーカーは自社の製品では無くATX電源が問題ではと言う感じのメールでした。
ATX3.1や3.0の電源は、古いマザーボードでは働かない、ATX2.0物を使用した方が良い。
自分としては一応解決しました。
同じ問題に悩んでいる方にはこのスレッドが参考になれば幸いです。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:26310938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/10/08 22:44(1ヶ月以上前)

起動したATX3.1電源

ATX3.1電源でも起動しました。画像の電源です。なのでATX3.1電源でも起動する物があると、訂正します。【使ってみないと分からない】と言うことです。終了です。

書込番号:26311440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

TLCなのに400TBW?

2025/10/04 18:47(1ヶ月以上前)


SSD > Team > T-FORCE VULCAN Z T253TZ002T0C101 [ブラック]

スレ主 馬番長さん
クチコミ投稿数:24件

このSSDはTLCですが、400TBWとなっています。
他のTLCは1000TBW前後なのですが、なぜこんなに違うのでしょうか?
TBWはあくまで目安なので、厳しめな数字を出しているだけなのでしょうか?

書込番号:26307616

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:41656件Goodアンサー獲得:7770件

2025/10/04 19:51(1ヶ月以上前)

TBWを敢えて小さくする必要性は無いので、まあ、あんまり耐久性の高いSSDではないんでしょう。
アプリ用なら別にそれでも構わないですし

書込番号:26307673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3063件Goodアンサー獲得:41件

2025/10/04 21:01(1ヶ月以上前)

著名ブランドな3D TLCでも、ピンキリ有る様なので致し方無いかと。


例えば下記の製品は、Micron製3D TLCを採用して、3D TLCの良さを
謳い文句にしてます。

CSSD-M2L1KSFT6KE | 消費電力と発熱を削減するecoモード対応 M.2 NVMe接続 SSD 1TB
CSSD-M2L1KSFT6KE
https://www.cfd.co.jp/consumer/product/detail/cssd-m2l1ksft6ke.html

|メモリ半導体大手のMicronTechnology(米国)の3D TLC(176層 B47R)を採用。

しかし下記レビューを見ると、TLC品なのに直書き性能がかなり低いです。

CFD SFT6000eレビュー:
https://chimolog.co/bto-ssd-cfd-sft6000e/

|SLCキャッシュが効いている状態なら平均6000 MB/s前後、
|いったんキャッシュが切れると平均317 MB/sまで下がってしまい、
|SATA SSDと何ら変わらない状態です。

               ◇

尚、直書込み(&ランダム書込み)性能と、耐久性(TBW)は相反するので、
両方を勘案して判断しないと、TLCの品質判断は不正確になりますが。

因みに最新のQLC製品(P310等)のQLC直書込み性能は、200~300MB/s位に
向上してる様です。(以前のQLC品だと、100MB/s以下が普通?に有った。)

書込番号:26307739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13905件Goodアンサー獲得:2922件

2025/10/04 21:16(1ヶ月以上前)

>馬番長さん

通常、TBWの測定は、SSDが壊れるまで試験したりはしません。
そんなことをすれば時間がかかって仕方ないので。

目標のTBWまで書き込み、不良率が規格を満たしていれば合格です。
目標の決め方はメーカー次第ですが、キオクシアあたりも控えめに設定しています。

書込番号:26307753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/04 23:47(1ヶ月以上前)

こんばんは。

このSSDですが、今現在メーカーサイトで確認すると400TBWになっていますが、発売当時のレビューを見ると1600TBWとなっています。
メーカーサイトの2024年11月27日時点のアーカイブを確認しても、確かに1600TBWとなっています。
https://web.archive.org/web/20241127044712/https://www.teamgroupinc.com/en/product-detail/ssd/T-FORCE/vulcan-z/vulcan-z-T253TZ002T0C101/

しかし、2025年01月19日時点のアーカイブでは、400TBWに変更になっています。
https://web.archive.org/web/20250119015318/https://www.teamgroupinc.com/en/product-detail/ssd/T-FORCE/vulcan-z/vulcan-z-T253TZ002T0C101/

ちなみに、【VULCAN Z QLC】というQLCの姉妹モデルもあるのですが、こちらも400TBWのようです。
https://www.teamgroupinc.com/en/product-detail/ssd/T-FORCE/vulcan-z-qlc/vulcan-z-qlc-T253TY002T0C101/

スペックシートから「TLC」という文言が削除されているのでこっそりQLCに変更された可能性もありますが、本当のところは不明です。
メーカーに確認するか、実際に購入して調べてみるか、怪しいので他製品にするか、ではないでしょうか?

書込番号:26307882

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン

クチコミ投稿数:17件

【困っているポイント】
ノートパソコンが電源を入れても、エラー画面が出て、使えません。

添付画像の画面が表示され、パソコンが使えません。元に戻すことは可能でしょうか。難しいようであれば、元々のハードディスクからクローンを作成し、使えるようにするつもりなのですが。。。出来ればデータ等を失わずに、元に戻せたらと考えています。

父のパソコンで、ウイルスに感染しました云々が表示され、終了できなくなった為、電源ボタン長押しで強制終了したそうです。再度電源を入れたところ、画像の画面が表示され、使えない状況です。画面はしばらく表示されたのち、電源が自動でオフになります。

レノボのノートパソコン、win10です。元々はHDDでしたが、不調のため、SSDに変えています。




書込番号:26307555

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17件

2025/10/04 17:51(1ヶ月以上前)

チャットGPTに聞いたら、Windowsのブートローダー(起動構成情報:BCD)が壊れていると。
別のパソコンでUSBメモリで起動ディスクを作り、BIOSに入って起動させ、自動修復、みたいな流れでいいのでしょうか。

書込番号:26307560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:130件

2025/10/04 19:25(1ヶ月以上前)

自動修復は失敗したり、修復できない場合も多いです。

新しいディスクにOSを新規インストール後、USBケーブルで壊れたディスクをつないで、個人ファイルを救出するのが一番確実で簡単です。

書込番号:26307645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2025/10/04 19:34(1ヶ月以上前)

>かおり16さん

返信ありがとうございます。色々調べて、usbメディアを作成?して、それを壊れたパソコンにさして、そこから起動?、修復という流れで考えていたのですが、成功率はあまり高くない感じなのでしょうか。電源長押しの強制終了で、起動プログラム?が壊れてしまったという理解なのですが。。。

だめな場合は、そのメディアで、一からウィンドウズをインストール、データは、パソコン内からSSDを取り出して、他のパソコンに接続して外部ストレージの扱いで、データを取り出す、ということでしょうか。

書込番号:26307656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:130件

2025/10/04 19:42(1ヶ月以上前)

usbメディアを作成して、それを壊れたパソコンにさして、そこから起動、修復という流れでOKです。

一度トライする価値はあります。成功率は状況によりますが、高くない感じというよりも、成功しない場合もありますよ、という意味です。

それで修復できなければ、そのメディアで、一からウィンドウズをインストール、データは、パソコン内からSSDを取り出して、他のパソコンに接続して外部ストレージの扱いで、データを取り出すということで正しいです。

書込番号:26307661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2025/10/04 19:49(1ヶ月以上前)

>かおり16さん

早々に返信ありがとうございます。

とてもよく分かりました。ダメ元で、また勉強として、一旦トライしてみます。

すでに解決済みにしてしまっているため?、ベストアンサーが押せないようです。すみません。

書込番号:26307670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/08 07:02(1ヶ月以上前)

SSDに変えてからどれくらいたちますか?
ほかにパソコンがあるようでしたら、SSDをクローンして
クローン側のSSDをセットして起動をしてみましょう

修復すると、戻る可能性のあるもんも消してしまう可能性が高いので
やらないように。

それでだめであれば、もう一台SSDを買ってきて
まっさらなやつにOSをクリーンインストール

>使えるようにしてから
先にクローンをとったメディアをつないで中からデータを引っ張り出すとかそんな感じです。

SSDは特に壊れやすいので
少ないメモリで、ページファイルたくさん使うような運用してるのであれば
割とこまめに、クローン交換していた方が、ストレス無く使えます。

書込番号:26310795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/10/08 07:42(1ヶ月以上前)

>クリスピーヌジョブスさん

返信ありがとうございます。
おかげさまで、元の状態に戻すことが出来ました。

SSDに変えてからは、約2年です。

インストールメディア(USBメモリ)を壊れたパソコンに挿し、そこから起動、
メニュー内のスタートを修復、みたいなので起動できました。

しかし、Windowsキーを押すと、重大なエラーと出て使えません。
そこでUSBからWindowsをインストール、データを保持、を選んでインストールしたところ、
元の状態のまま、完全復活したようです。

データは外部に保存してくれれば、壊れたとしてもWindowsのインストールだけで、
頭を悩ませなくても済むのですが。


書込番号:26310817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/31 06:19

復活よかったです。
人間古いからなんでしょうけど自分
USBメモリやメモリーカードですらあまり信頼はしていません

一度書いたら消さずにいらないファイル用のフォルダ作ってその中へポイ
全部いっぱいになってから容量が足りなくなっていたら
ポイしたのを捨てて上書きするスタイル。

それを2〜3回やったらメディアをフォーマットして捨ててしまいます。
よく使った感じであれば、2年くらいで交換してます。

SSDも、早いけどおっかないなぁと思ってます。
意味もなくノートマシン難題か持っていて、同じ運用ができるように仕込んでます。

書込番号:26328749

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ラジエーターサイズについて

2025/10/04 14:44(1ヶ月以上前)


PCケース > DEEPCOOL > CH270 DIGITAL

クチコミ投稿数:6件

公式の製品ページにはラジエーターサポートに280mmの記載が無い

でも、価格ドットコムには280mmの記載がある

購入を検討しているのですが、このPCケースは280mmのラジエーターは入りますか?
価格ドットコムには搭載可能ラジエーターに280mmのサイズが記載されています。しかし、公式のDeepcoolのサイトの製品ページのラジエーターサポートには280mmの記載が無いように思います。
搭載しようと思っているラジエーターはNZXT Kraken Elite 280 RGB v2です。どうか有識者の方ご意見お願いします

書込番号:26307389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:106件

2025/10/04 15:07(1ヶ月以上前)

説明書にはラジエーターサイズに280mmあります

https://jp.deepcool.com/products/Cases/CH270-Digital-WH-High-Airflow-Vertical-M-ATX-Compact-Case-with-Data-Screen/2025/20102.shtml

書込番号:26307402 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60719件Goodアンサー獲得:16201件

2025/10/04 15:29(1ヶ月以上前)

AKIBA PC Hotlineによれば、

>接地面積が小さいmicroATXケース「CH270 DIGITAL」がTSUKUMOで展示スタート

>対応ラジエーターサイズはサイド:120/140/240/280/360mm、ボトム:120mm。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/2021930.html

書込番号:26307420

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/10/04 15:51(1ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
280mmラジエーターは対応しているのですね!良かったです!
返信の早かったお二方をGoodアンサーにしようと思います。ありがとうございました。
>キハ65さん
>ニコイクスさん

書込番号:26307439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)