
このページのスレッド一覧(全189388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2025年8月29日 10:12 |
![]() |
4 | 8 | 2025年8月30日 03:42 |
![]() |
216 | 49 | 2025年9月3日 15:21 |
![]() |
5 | 8 | 2025年8月29日 09:01 |
![]() |
18 | 9 | 2025年8月29日 10:59 |
![]() |
1 | 7 | 2025年8月28日 07:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note LX3 CF-LX3EDLCS
Panasonic ノートにUSBを差した時、
USBから読み込むには、BIOSのどこを換えればいいですか?
Google検索より
Panasonic レッツノート、ブートメニュー起動方法
1)USBメモリやDVDを差した状態で電源を入れる。
2)素早く【F2】キーを連打(BIOS画面を起動)。
3)矢印キーで終了を選択、【デバイスを指定して起動】から起動したいデバイスを選択する。
※BIOS画面のどこだかわかりません。
0点


取扱説明書 活用ガイド52ページを見ると、セットアップユーテリティを起動させるには、PCの電源オン直後またはWindowsの再起動後表示される「Panasonic」起動画面が表示されている間にF2または Delを押すと、セットアップユーテリティが起動します。
58ページにある起動メニューの起動オプション優先度で起動順位を変更して下さい。
https://dl-pc-support.connect.panasonic.com/public/s_manual/sx3nx3lx3mk1-katsuyouguide-dfqw5815za-7-nonlogo-j-p20130257.pdf
書込番号:26275477
0点

・Dell、HP、富士通、Panasonicパソコンで一時的にUSBメモリやDVDから起動させる方法。ブートメニュー(BootMenu)を起動する方法
https://www.kit-post.com/pc-bootmenu-procedure-1543
書込番号:26275501
0点

>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
>死神様さん
いつもお世話になっております。
どうもありがとうございました。
書込番号:26276229
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-264-8G
全くの初心者です。初歩の初歩の質問ですみませんが教えてください。TS264を購入し、6テラのHDを2本差し、何とかRAID 1が設定できたと思います。また、2本のHD は認識していると思います。しかしちゃんとミラーリングされているのか、2台に同じ内容が書き込みがされているのかそれが分からないのです。つきましてはその確認方法を教えて欲しいのです。ストレージマネージャーを起動するとかがネットには出てくるのですが、そのストレージマネージャーってどこにあるのかそれすら分からないのです。よろしくお願いします。
0点

>jazzmusicさん
管理画面でRAID1になっていても信用できないということでしょうか。
それなら、HDDを外して直接パソコンに接続し、「HxD」等のバイナリーエディタでHDDの記録データを見るしかないでしょう。
書込番号:26275394
1点

実機を所有しておりませんので、参考程度の情報の可能性もあります。
『
ストレージマネージャーってどこにあるのかそれすら分からないのです。
』
以下のQ&Aha,参考になりませんか?
『
Q RAIDの確認方法
A RAIDのRAIDタイプや状態の確認方法は以下をご参照ください
ファームウェア4.1系の場合
1.NASのWEBUI上からストレージマネージャをクリックする
[コントロール・パネル] [ストレージマネージャ]
:
ファームウェア4.2系の場合
1.NASのWEBUI上からストレージマネージャをクリックする
[コントロール・パネル] [ストレージマネージャ]
』
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/004179.html
書込番号:26275831
1点

TS233持っているから画面をざっくりみたけど、「2台に同じ内容が書き込みがされているのか」を確認できる項目はなかったです。
正しくミラー出来ているかは、ありました。
参考までに、下記方法でRAID1『良好』となっています。QTS5.2.6です。
1.ブラウザでTS233に接続して、ログインする
2.アプリ「ストレージ&スナップ」を起動する
3.「RAIDグループ1」を選択する
書込番号:26275939
1点

>LsLoverさん
>むうsanさん
本当にありがとうございます。お二人のアドバイスにのっとり、何とか確認することができました。助かりました。これで安心して使ってゆけると思います。実は、当方後期高齢者でして、そろそろデータ類も整理しておかなきゃなどと思い、年甲斐もなくNASを導入してしまいました。これから色々と難問にぶつかると思いますが、頑張ってみようと思っています。今後ともご指導方何卒宜しくお願いします。有難うございました。感謝。
書込番号:26275967
0点

「解決済」ですが・・・・
RAID1は内蔵ハードディスクが1台故障した場合でもデータが失われない技術ですが、同じ製品内であるため、故障の内容によってはデータが失われる可能性があります。
また、誤操作等により、データーを失う場合もあります。
大切なデータを守るために必ず「データの保存先とは別のストレージやサービス」に「バックアップ」を取りましょう。
書込番号:26276182
1点

沼さん
有難うございます。アドバイス嬉しかったです。殆ど大丈夫と思ってましたが、そうでもないようなので、マニュアルを見ながらやってみます。有難うございました。
書込番号:26276620
0点



こんにちは、ZEROBUと申します。
今、部屋に2台4KPJがあります。
HT2550
X10-4K
です。まあ、どちらも廉価機なことは認識しています。
それぞれ単体でみていた時は気にならなっかのですが、
同時に同じ映像をPCミニタで見たときに愕然としました。
モニタも廉価です。EB321HQUBbmid Acer
あまりにも暗部のみえる情報が違い過ぎるのです。
もうプロジェクターは黒潰れというんでしょうか。暗いだけ。
PCモニタでみると、しっかりと映ってるです。ありえない差でした。
あわてて画質調整してみました。結局輝度をMAXにしてようやくPCモニタの半分ぐらいの情報です。2台とも。
黒レベルがーとか、ほとんど気にしないぐらい画質音痴な私なのですが、
ここまで暗部情報(諧調?)が違うとなると我慢できません。
だってPJだとただ黒いのにPCモニタだとその間に500?段階くらいの色があるのです。
これは当たり前のこと?なんでしょうか・・・故障?
0点

もし高いPJなら違うという事なら100万までなら出してもいいか、というぐらいの
ショックを受けています・・・
書込番号:26275327
0点

黒がくろいとかどうでもいいんです。極端にいえば。
でも映ってるはずのものがみえないってのが、もの凄く悲しいんです。
書込番号:26275330
0点

>ZEROBUさん
こんにちは。
そういう性能なんですよ。
X10-4KもHT2550も0.47型DMD単板機ですね。HT2550は超高圧水銀灯、X10-4KはLEDなのでX10-4Kは光源を完全にカットオフ可能です。なのでスペックもコントラスト300万:1などと書かれていますが、これは全黒と全白の比なので数値として意味がないですね。
実際に暗い中に何か映っている場合は、光源をカットできませんし、同じシーンに輝度の高いライトなどがあれば光源の出力も上がりますので、そういう場合は結果的にDMD光学系のネィティブコントラストでの表示になります。
0.47型DMDの光学系のネィティブコントラストは1000前後で、実機でも数百から2000まで行かない程度になります。
これでは、せいぜい4%程度の暗部までしか表現できず、それより下の輝度は黒と同じレベルとなり、いわゆる黒潰れが起こります。4%以下の輝度の暗部は見えなくなるわけですね。
メニューで黒レベルを上げると4%より暗いところも見えるようになりますが、輝度ゼロの黒の部分もいっしょに黒浮きとなるため、全体に浮いて黒が白っちゃてしまった締まりのない映像になります。暗部が見えても全然楽しくない映像ですよ。
比較したPCモニターも液晶でコントラストは低いはずですが、PCモニターと違ってDMDプロジェクターの場合、黒の締まりを優先して黒レベルを通常より下げた潰し気味の映像にしている場合が多いです。暗部も見えるように黒レベルを設定したら締まりのない映像になるからですね。
ネィティブコントラストと言えば、D-ILAですが、こちらだとネィティブコントラスト8万:1くらいは行きますので、0.6%程度の暗部まで、黒を浮かせることなく表現可能です。DLA-Z7で実売99万円くらいで買えます。
暗部表現が重要な映画を見る場合などに必要な本格的な映像性能は単板DMDじゃ全然無理な話です。
ということでDMD単板機を何台買っても同じことです。暗部が見えて黒も浮かないような映像は実現できません。
一度アバックなどでDLA-Z7を視聴してみてください。秒でわかるレベルの性能差がありますよ。
書込番号:26275506
3点

>ZEROBUさん
お使いの2機種はともにネイティブコントラストが360:1程度で、非常に悪いです。
3000:1以上は欲しいところです。
JVCのDLA-Z5やDLA-Z7は10000:1以上ありますので、どちらを選んでも満足されるでしょう。
書込番号:26275515
19点

>プローヴァさん
>Minerva2000さん
みなさん、いつもありがとうございます。
私が気づいたのは、アマゾンプライムのダークナイトの画像でした。
本編ではなく、作品を選択する時の静止画像です。
ジョーカーの紫のジャケットの内側(首・胸部分)がPJだと黒く(暗く)て視認できません。ネクタイもわからない。
廉価PCモニタだとはっきり明確にわかる、黒部分の黒さもPCモニタが上の感じ。
色々調整値をいじりましたが、最終的には輝度マックスでガンマを下げてようやく情報が視認できました。
もちろん私でも気になるぐらい、画質はおちました。締まりが明らかにない感じになる。
焦りました、壊れてるって。中古品なので。
でもう1台家にあったBenQで試しましたがほぼ同じ結果。
お二人の説明を聞いて、愕然としてます。10年以上プロジェクター経験して、そんな説明読んだことなかった。
DLPは暗部諧調が弱いというのは、何度も読んだことありましたが、それは黒い部分に、黒いものが映った時の話で
この程度の情報さえ潰れて確認できないなんて具体的に例示された話はホントに知らなかったです。
大画面最優先(130インチ)なので、今後もプロジェクターを使い続けると思いますが、本当に萎えています。
100万近く出さないと、まともな映像すらみれないなんて。情報の欠落は画質以前の問題なのではないでしょうか。
書込番号:26276090
0点

10年前ならDLPのステマが酷かった時期ですね。DLP好きな人から液晶の黒浮きを強調されましたが、私は何でもすぐ疑う性格なので、実機を見に行ったらDLPは黒が沈むというより全体的に暗く、カラーバランスもトンチンカンでした。DLPユーザーにEPSONを見せたビックリしますよ。DLPは3色レーザーでマシになりましたが、個人的にはまだまだ3LCD派です。
書込番号:26276099
16点

安めのプロジェクターを貶すのが目的ではありません。
本当に驚きとショックを受けています。
私の書き込みで気分を害した方がいるかもしれませんね。
申し訳ありません。
書込番号:26276100
0点

>Ueda1970さん
ありがとうございます。
去年までは10年間EPSONでした。これも廉価のTW5200ですが。
黒浮きは勿論感じてましたが、画質要求レベルが低い私は、それほど気にしてませんでした。
またTVやPCモニタと同時に比較することもなかったので、暗部諧調がどうだったかも今となってはわかりません。
DLPにしても4Kでもそれほど変わらんな・・・という印象でしたが、特に暗部諧調に不満を持ったわけでもないです。
X10-4Kにしたのは130インチを実現したかっただけで、特に画質に期待した訳でもないです。
なので、大画面が実現できて満足してました。今回までは・・・
暗部諧調が弱いなどという表現では伝わらないです。暗めの部分の情報が明らかに欠落し視認できない。
これぐらい書いてくれないと・・・
書込番号:26276111
0点

私はプローヴァさんのような知識がありませんが、アバックさんと量販店に何度も行きました。結論は下手な4Kを買うならEPSONのEF-21(レーザーFHD)で良いと思います。(設置性が少々厳しいかもしれませんが)YouTubeでEF-21のレビューなんか殆どないですが、それでも価格comランキングで常にトップ5なのは、それだけ実力がある証です。
書込番号:26276124
16点

>Ueda1970さん
ありがとうございます。
ちょっと混乱してます。
EF-21ですか。もしかしてご使用中ですか?
もしそうならアマゾンプライムのジョーカーの服がどんなものか確認いただけませんか。
無理ですよね・・・スイマセン、無理な事いって。
いくらなんちゃって4Kでも、2Kに戻すのはかなり抵抗感じます。
また画面が小さくなってしまうのは、大きく抵抗あります。
でもしっかり暗い部分の情報が映るなら有かもです。
書込番号:26276137
0点

>ZEROBUさん
DLA-V5とLX-NZ3の比較です。
https://www.youtube.com/watch?v=b9jHwCOUQsg
暗部の表現が全く違うのが分かります。
LX-NZ3のネイティブコントラストは567:1でしたが、新型のLX-NZ30では484:1に低下しています。
ネイティブコントラストが3000:1以上のDLP機としてValerion VisionMaster Pro 2があります。0.47インチDMDチップ使用ですが、レンズシフトがありません。
Maxは縦方向のレンズシフトがありますが高価です。
ネイティブコントラストが3000:1以上の3LCD機としてはエプソンのLS12000があります。
レンズ関係は全て電動です。
ちなみにエプソンのEF-21のネイティブコントラストは333:1です。
EH-TW5400のネイティブコントラストは878:1でした。
書込番号:26276171
16点

>ZEROBUさん
>>情報の欠落は画質以前の問題なのではないでしょうか。
単板DMD機は性能が悪いのだから仕方ありません。それをごまかすため暗部を潰す画作りが一般的なわけで、映像マニアならとっくに気づいている話でした。スレ主さんもここにきて気づいたのは良かったと思います。
DMD機がガチなホームシアターの投影機に選ばれないのは、単純に性能が悪いからですね。
ダークナイトは暗部階調を楽しむコンテンツですので、DMD機で見ちゃダメな奴です。もっと平均信号レベルの高い明るいシーンの多い映画にとどめるべきです。
ちなみに、DLA-Z7はカタログ値8万:1のコントラストですので、十分黒が沈み、暗部階調もしっかり再現されます。コントラスト数百〜数千レベルのDMD機や透過型液晶機とは比較になりません。
映画館並みか以上の画質を得るには、現状では少なくとも百万前後は出す必要があります。確かに高いと思いますがLCOSはコストが高いので致し方ないですね。
安くてこのくらいの性能が得られる方式は現状ではありませんね。D-ILA一択です。
書込番号:26276173
1点

コントラスト値で言えば、一般的に
単板DMD < 透過型3LCD <<< LCOS(D-ILA)
となります。
透過型3LCDのハイエンド機種でもネィティブコントラストは数千の下の方ですので、コントラスト性能的には全く力不足ですが、同じコントラストレベルでも単板DMDに比べると透過型3LCDは色合いがいいですし、カラーブレーク(レインボーノイズ)も起こらないので、画質品位は単板DMDよりは上ですね。
書込番号:26276187
1点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
>暗部の表現が全く違うのが分かります。
うんうん、暗い部分の情報欠落の感じはまさにこんな感じです。
今までもこういう動画は何度も見てたと思うんですが、高級機と比較してもなあ・・・という感じで
真剣に観てなかったんでしょうね。
今回は廉価PCモニタにも圧倒的に負けてて愕然としたんです。
>Valerion VisionMaster Pro 2
これ最近よく聞くんですが、これならマシになるのかな・・・
廉価PCモニタレベルで全然満足なんですが。
>ちなみにエプソンのEF-21のネイティブコントラストは333:1です。
EH-TW5400のネイティブコントラストは878:1でした。
EF-21はだいぶ低いんですね。EH-TW5400はEH-TW5200のシリーズだとすると、
10年使ったEH-TW5200の方が今持ってるのよりはマシだったのかな・・・
ネイティブコントラストの数値は海外のレビューサイトか何かで確認するのですか?
書込番号:26276191
0点

>ZEROBUさん
はい、そうです。検索窓にメーカー名や機種名を入れると出てきます。
https://www.mondoprojos.fr/2025/08/22/valerion-max-le-projecteur-dlp-4k-qui-repousse-les-limites-du-contraste-et-de-loptique/
書込番号:26276203
16点

>ZEROBUさん
今はビクターのDLA-V90R使ってますが
それまで長年DLP機を使ってきました。
2kDLP機の最後はオプトマのHD92を選択しましたが
黒浮きは目立ちましたが情報量はV90Rと大差なく感じました。
SDR限定ですが。
HDRだと明暗のレンジが大きく違いますし
DLP機だと厳しいと思ったのでJVC機に移行しましたけど
4kDLPは実機で見た事ありません。
2k機に比べてコントラスト落ちたとは言われてますけど
今でもそうなんですかね?
ValerionのVisionMaster Pro2なんかネイティブ4000:1とか謳ってますけど
実測値は分かりませんが
段々4kDLPプロジェクターも改善されてきてるのかなと思いました。
書込番号:26276205
16点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
>映像マニアならとっくに気づいている話でした。
情報欠落で話にならない!とはっきりバッサリ指摘されているのはホント読んだ事なかったですね。
黒レベルがとか、黒浮きがとかそんな表現ばっかりで。
>スレ主さんもここにきて気づいたのは良かったと思います。
気づかなければ幸せでした。
価格コムのレビューで画質に高評価をつけている方は多いのですが、
私の様に気づかないでその機種だけ見ていたのか、情報欠落はちゃんと理解した上で
実使用上は問題ないと判断していたのか・・・
>映画館並みか以上の画質を得るには
映画館並みがどのレベルを差しているのかわかりませんが、廉価PC液晶モニタレベルで充分です。
>画質品位は単板DMDよりは上ですね。
なるほど、今後どうするのかは冷静になって方向性を考えます。
書込番号:26276215
0点

>Minerva2000さん
ご教示ありがとうございます。
>nobgonさん
ありがとうございます。
>黒浮きは目立ちましたが情報量はV90Rと大差なく感じました。
SDR限定ですが。
そうですか。そんなに情報欠落はなかったのですか。2KのDLPは見たことないです。
20年前以上に遡って、旧2CHの掲示板とかみるのですが、DLP機は高級機扱いで情報欠落の
話は見たことなかったですね。Lcosも存在してない時代ですしね・・・
>ValerionのVisionMaster Pro2
興味あるなあ。
暗部諧調が弱いという表現はやめて欲しいですね。黒潰れもわかりにくい。
弱いという表現はソフト過ぎる。黒どころではなく、暗い部分に関しては映像デバイスとして大問題ぐらいの
表現をする人はなぜいないんだろう・・・
プローヴァさんは結構そういう表現されていた様に記憶しますが、画質マニア(失礼な表現ならすみません)の
高いレベルの話と認識してました。
私の様な画質要求が低い人間でもこんなに大問題だったとは・・・
書込番号:26276234
0点

>ZEROBUさん
DMD機は元々提灯レビューが主体ですし、そもそも日本人の評論家やライターは、自腹レビューではなくメーカーからデモ機を借りての執筆なので、普通に忖度があります。オーディオ評論でも同じですね。本音で製品を貶めると次から仕事が来なくなります。生業ですからきついですね。
下記海外サイトの実測レビューによれば、VisionMaster Pro2のネィティブコントラストは1619:1ですが、レーザー光源ディミングが「隠し」で入っているので、全白全黒測定のカタログ値だと4000:1になるとのことです。カタログスペックを盛るための措置ですから実質1619:1と考えてよいです。
1619:1のネィティブコントラストを基にして、光源ディミングと信号レベル調整を行うEBUという機能が付加されますが、これはビクター等の同種の機能と全く同じです。
ネィティブ1619:1と8万:1では比べるべくもありませんね。
下記サイト、一見提灯レビュー風に構成されており、ただのテレビ機器でおなじみのグローバルディミング機能を「天才的」などと評していて笑えますが、実測データーは忖度なく表示されているので、見る人が見ればどういう成り立ちの商品かよくわかります。
https://www.projectorjunkies.com/valerion-visionmaster-pro-2-full-review/
書込番号:26276244
3点

ちょっと落胆がひどくて、雑な書き方になっていたと思います。
今試しに家のTV(15年前のプラズマ/骨董品)で試してみました。
同じ画像を確認しましたが、プロジェクターよりはマシというレベルでした。
そこまでの大差はない。
エプソンのプロジェクターを使っていた時は、明確にTVが上という認識だったので意外でした。
暗部情報をじっくり見比べてという様な事はしておらず、自室でサッカー観て、リビングで続きを見ると
TVが明らかに鮮やかだなあと感じていた程度の話です。
なので、どういう訳なのか、PC液晶モニタの圧勝です。ウチの中では・・・
映像デバイスとして大問題というのは言い過ぎでした。元々TVでも大した暗部情報は無かったのですね。
リビングで明るい状態で不利ですが。
もちろん近年のTVは全然違うでしょうね。かなり昔のPC液晶モニタに負ける事はないでしょうから。
しかし黒が灰色とかは全然許せたんです。そもそも視聴部屋が暗闇ではないので。
一応シャッター閉めるので外光は遮断してますので、一般人的には昼でも真っ暗と言えるかなとは思うのですが、
壁とか天井は真っ白ですし、シャッターない窓は完全に遮光できてるとは言えない。
でも映っていない情報がこんなにあったとはなあ。私が黒をあまり気にしないのと同じで、情報欠落も気にならない人も
いるのかなあ。私は気になるなあ。
書込番号:26276255
0点



ノートパソコン > NEC > LAVIE Note Standard NS600/MA 2019年春モデル
もうすぐ使えなくなるから一応アップデートだけしようと
久しぶりに10をとりだして
昨日アップデートすませました
この10に入ってるOutlookが新旧どっちも表記
してないんですが
どっちなんですかね?
10は万が一のために置いておく予定ですが
Outlookがどっちだったろうと。
今使ってる11はクラシック表示のを使ってます
1点

お使いのパソコンには office 2019( Windows10同様に10月終了 )が入っています。
従って、クラッシックだと、outlook 2019だと思います。
余談ですが、サポート終了したら、 office 2019は使えないので、無料の標準のoutlook( ニューの表示なし )を使う感じです。
書込番号:26275347
1点

ありがとうございます。
基本ネットにはつながない予定で
ツールなどだけ使う予定にはしています。
書込番号:26275366
0点

アップした画像はタスクバーに表示されるアイコンですが、左側のアイコンはOffice製品に付属しているOutlookでOutlook(classic)となり、右側のアイコンは2,024年以降提供されたOutlook(new)となります。
書込番号:26275376
1点

ちょっと本題から外れるかも知れませんが・・・
このスレ見て、まだまだwindows10で粘ってる私も、自分のPC上では、どんな表示になるのか、久々に[メール(Outlook)]を起動させてみました。
すると、昔のようには、すんなり表示されず、英語表示で[UP DATE]のボタンだけが表示され、ボタンを押すと「アップデートが必要です・・・」みたいな表示が出て[Microsoft Store]に誘導されてしまっていました。
仕方ないので、ストア上で、[更新ダウンロード]を選択して、アップデートしたんですが・・・
アップデート作業が終わり、スタートアップ画面では[メール]表示のまま変わらず、アプリ上では[Outlook for Windows]と表示されるようになり、もう前のように普通に起動出来るようになってるのかと思えば、完全に初期状態に戻っていて、プロバイダのメール設定から全てやり直しせねばならなくなっていました。(=_=)
取り敢えず、メール設定は途中でやめて放置。
OSをWindows11にアップグレードするまでは、今まで通り「Office Outlook 2019」を使い続けますわ。
どうも、お邪魔しました。<m(__)m>
書込番号:26275944
1点

わかります。実は私も昨日ひさしぶりに
Outlook起動させたら似たような現象おこり
もうこちらはオンラインにする気はないので
(11にできない仕様のノートなんです)
オフラインでできる作業用だけにすることにします。
書込番号:26276055
0点

本件で、[メール(Outlook)]が何者か、やっと理解出来たような気がします。
5年前に、今のWindows10機を購入した時に、初めからパソコン上に入っていたので、てっきりOS(Windows10)に内蔵されてるアプリだと思っていたんですが、違ってたんですね。
あくまでも[Microsoft Store]で入手出来る[Microsoftアカウント]を持ったユーザーだけが無料で利用できる”外部アプリ”という位置付けだったという事ですか。
Windows11でも使える(新?)という事は、そういう意味な訳ですな?
そこから推測すると、サポート打ち切りの10月以降も少しの間(半年ぐらい?)は、Windows10機でもアップデートを利用する事は出来るけど、あるタイミングで「OSが古すぎるので、これ以上アップデート出来ません。」なんて表示が出て、[メール(Outlook)]というアプリ自体は存続していても、Windows10機ではアップデート出来なくなるというパターンのヤツですな?
う〜ん、良いんだか悪いんだか・・・
でもCドライブがSSDだったら、そんなに延命を気にするより、ハードウェア的に壊れる方が先かも?と考えたら、心配するだけ無駄な気もして来ました。
書込番号:26276114
1点

Outlookはたしか2029年に終了らしいので
(今発売している11の)
将来的にサンダーバードに変えようと思っています。
評判いいメールソフトなので。
書込番号:26276176
0点



マザーボード > MSI > MPG X870E EDGE TI WIFI
6月に購入したばかりというこちらのマザーボードを中古美品としてオークションで入手しました。
届いてOSをインストールしようと電源を立ち上げたらモニターと接続しているHDMIや、キーボードとマウスを接続したUSBが全く反応しません。一瞬、キーボードとマウスの電源が入るのですが数秒立つと認識されなくなります。
これは困ったものでモニターも映らないのでインストールもできない状況です。
動作確認済とのことでしたがこれは私が騙されてしまったのでしょうか?
もし何か解決方法がありましたらアドバイス頂けたら幸いです。
1点

中古美品ってみための話ということなんじゃないですかね。
マザーボードで大事なのは完璧に動くかどうかというところでしょう。
そんなことの検証に時間つぶしたりお店で見てもらうお金払うならまずは返品できないか話し合った方が良いと思いますよ。
書込番号:26275087
4点

オークションの出品者に問い合わせましょう。
おそらく不動の際のコメントなどかは書かれていたと思いますが、さも完動品であるように装う方はいると思います。
マザーやCPU.メモリーとか新品時の性能と中古の性能差って分かりにくいんですよ。
だから私は高くても安くても手を出しません。
解決方
返品が1番ですが、保証書は?
ショップで検査もそれなりにお金が掛かりますし。
書込番号:26275090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買って数ヶ月の美品がなぜオークションに出品されたか、と思いを馳せたら
どんなリスクがあるかすぐに浮かんできそうなもんですけどね。
中古ショップに買取査定出してみたら完動品なら値段が付きますよ。
壊れてんなら買取不可で返品されますから
そのときに売主かオークションサイトと交渉すればよろしいのでは?
書込番号:26275091
1点

中古完動品も怪しげですね
最小構成での起動ですか?
メモリはa2b2どちらかに1枚差し
ボタン電源抜いて放電してから組み立ててはどうでしょうか
書込番号:26275092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もそんな綺麗なものがオークションに出てるなら、不良を疑います。
なぜなら、普通に下取りに出したものそれなりに値段つきますが、不良は下には出さないですからね。
書込番号:26275196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考までにオークションのURLは?
書込番号:26275204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tribalbreedさん
何処のオークションで買ったの?
ヤフオク、ラクマならサポート部隊にフォローしてもらってください。
後、個人的な意見ではそういうのはじゃんぱらとか有名サイトで買うと良いです。
まあ、当方は大須が市バスで近いので、パソコン工房か九十九電機で新品を買いますけどね。
後はじゃんぱらの店頭で中古品を買いますね。
当方は貴方みたいに愚かじゃないので…。
書込番号:26275315
3点

オークション系サイトでのパソコンパーツ被害(偽物販売とか)は2017年頃から徐々に増加してました。
悪質なのは大陸から不良品として産業廃棄物として出されたものを買い取って、日本で販売してる業者ですね
有名な家電屋PC店舗では絶対に扱えないレベルのものを、空き家等を利用して「販売」しています
見た目は本物のハードウェアと同じ「美品」ですが、中身は検査に合格しなかった不良品なのです。 マザーボード以外にもメモリーなども同じ理由で流れてます。
6月に購入したばかりの正常動作品高級マザーボードを8月に中古市場に流すでしょうか。常識で考えてください
おそらく中国深セン辺りから産業廃棄物として買い取った不合格品マザーボードでしょう。
この手口を理解している人は絶対に手を出さないです>オークション
書込番号:26275929
2点

皆さま、このたびは本当にたくさんの言葉をいただき、心より感謝申し上げます。
今回のオークションはヤフオクにて行われたもので、入札も非常に多く、最終的には即決価格で落札いたしました。
ヤフオクの該当ページは何故かこちらに貼り付ける事が出来ない仕様みたいですので、ヤフオク内検索バーで【自作費用38万円】で検索していただければと思います。
条件に一致する商品は見つかりませんでした。と表示されますが「【自作費用38万円】の落札相場を調べる」の流れで該当ページを確認できます。
商品説明欄には「動作不良以外は返品不可」との記載がありましたが、受け取り後の動作確認で不具合が発覚し、その後何度連絡しても一切返答がなく、あらかじめ不具合を認識したうえでの確信犯的な行為だったのではないかと感じています。
また、落札直後に「荷物を受け取り次第、すぐに受取連絡をしてください」と催促された時点で、もっと慎重になるべきだったと今は後悔しています。
自分自身にも確認不足など至らない点があったことを反省しつつ、もう少しだけ出品者からの返答を待って今後の対応を考えたいと思っています。
皆さまからのアドバイスやお心遣いに、改めて感謝いたします。ありがとうございました。
>新500円硬貨さん
>聖639さん
>のぶ次郎さん
>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
>MIFさん
>麻呂犬さん
>Solareさん
書込番号:26276254
0点



デスクトップパソコン > MINISFORUM > HX99G HX99G-32/512-W11Pro(6900HX+6600M)
こんにちは2年弱ほど使っております。
負担をかけるとファンが煩くなるのは理解しているのですが、
今年のいつ頃かブラウザで負担(Twitch複数窓同時視聴)かける程度で数十秒ですがファンMAXを繰り返すようになりました。
去年はこんなに頻繁にならなった記憶がありました、あまりに繰り返すのでファンの風量をほんの少しだけ下げて使ってました。
BIOSはこの項目しかイジってないですが、先ほどリセットしたらファンがMAXを繰り返す動きは収まりました。
購入当初はこの状態だった気がします、筐体内の掃除もマメにしております、外気温も特別変化はないです。
これは何だったんでしょうかね?
あと現在32GBでブラウザ負担だけで20GBぐらい消費するのですが、64GBにしたほうがいいと思いますか?
1点

PC起動して10分程度の安定した頃のタスクマネージャを見せていただきたいです。
Twitch複数窓も未だ行ってない状態で。
うちのデスクトップですけど、YoutubeとTV視聴画面くらいでこの使用量です。(31%)
そのときCPUの項目にすれば、下のほうに積算の稼働時間が見れます。
メモリー使用量66%は多すぎですね。 Twitch多数起動を減らすと元に戻るなら良いけど、
余り戻らないならキャッシュがクリアされずに残ってるのでしょう。
64GBにすればある程度は解消されるでしょうけど、何もしてなくても最初から15GB以上使用されるようにはなりますよ。
書込番号:26275061
0点

使ってるとBIOSの設定が変わってしまうことはあるのでおかしな動作をしてるならCMOSクリアーは割とやることだと思います。
メモリーは全体でどの程度余ってるかが問題なので、数GBしか余ってないなら考えてもいいとは思います。メモリーは多すぎても何も影響がないですが、少なければ速度低下になるので
書込番号:26275062
0点

ブラウザーのどんなページ開いてるのかにもよりますが、ちょっとメモリー食いすぎな気はしますね。
一度OSのクリーンインストールとかした方が良いのかもしれません。
CPU温度に関してはグリスが乾いてしまって聞いてない可能性もあると思うので、出来るなら塗り直しとかしてみても良いと思います。
書込番号:26275079
0点


自分はそんなに開いてませんが5〜6個開いても元々9GBの使用が10GBちょっとになっただけでしたけどね。
まあそこはグラボとかの環境の違いもあるかもしれませんけど、複数の数にはよるとは思います。
書込番号:26275096
0点


ロールカステラさん
空きメモリは10GB以上あるのですぐにメモリを交換する必要性は低いと思いますがスワップが頻繁に起こるようならメモリ増設してもよいかなと思います。
ちなみにブラウザはChromeかEdgeですが? ブラウザ設定や使用しているブラウザ拡張機能、それ以外の常駐ソフトによってもメモリ使用量変わってくるのでタスクマネージャのプロセスで一番メモリを食ってるソフトを確認した方がよいと思います。
自分の環境だとChromeでtwitch5つ視聴と価格comを3つ開いて、ThunderbirdとLINE起動、常駐ソフトはいろいろ起動な状態で12.6GBぐらい消費してますね。
あと、HX99Gは64GBまでメモリ増設可能で、メモリ増設自体も簡単にできるんでしたっけ?
書込番号:26275115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)