
このページのスレッド一覧(全189779スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  接続方法に関して | 3 | 6 | 2025年10月25日 00:13 | 
|  スタンバイ電源LEDが緑点滅し、電源が入らない | 1 | 8 | 2025年10月17日 17:21 | 
|  PC TV PLUSの再生 | 0 | 3 | 2025年10月16日 16:55 | 
|  ハードディスクケースと外付けハードディスク | 1 | 5 | 2025年10月16日 15:11 | 
|  Bluetooth接続時のエフェクト有効について | 0 | 6 | 2025年10月16日 22:31 | 
|  Deco X3000 Amazon.co.jp限定の違いについて  | 0 | 3 | 2025年10月16日 13:50 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
使っている方が多いので質問させてください。ハーフHD時代からフルHDまで10年くらいプロジェクターは経験済みです。4KになってからTVに戻しましたが、また本機で4Kプロジェクター生活に戻りたいです。
そこで質問なのですが、本器にアンドロイドTVが搭載されていてWi-Fiでネット接続できる点は理解しました。4K対応ゲームや4Kディスクを再生するためのプレイヤーもHDMIで接続可能と思います。もちろんUSBでパソコンとも接続できると思います。あとは音に関してですが、例えばBluetoothでステレオに飛ばしたりできるのでしょうか?それとも3.5mmのケーブルでステレオのラインインに接続しなくてはならないのでしょうか?
それから、スクリーンまでの最小距離など制約はありますでしょうか?一応3Mは確保できると思います。また設置する際の高さの制限等もありますでしょうか?以前使っていた天井釣りも不可能ではないのですが、とりあえずテーブルに置いて使えるならそうしたいです。
以上お使いの方から教えていただけるとありがたいです。
 0点
0点

>アランJさん
こんにちは。
ユーザーではありませんが全て答えられますので、お答えします。
本機は2Kパネルを用いて画素シフトで4K映像を投射するいわゆる「なんちゃって4K」ですので、ネィティブ4Kほどの解像感はありません。DMDを表示素子に用いた民生用プロジェクターは全て「なんちゃって4K」です。
本機のHDMIに4K出力機器を接続することは可能です。USBはストレージデバイスを接続して中身の動画ファイルなどを再生できる可能性がありますが、PCに繋いでも映像信号は伝送できません。
以前プロジェクター使用経験があるとのことですのでご存じでしょうが、プロジェクターに入力機器を繋いで、切り替える場合、音声をどう扱うかが問題になります。プロジェクターは映像機器であって音響機器ではないですが、HDMIは映像と音声を扱うので、音声も同時に切り替わらないと意味がありません。
本機を音声含めて入力のスイッチャーとして使う場合には、ステレオミニジャックの音声出力しかないので、そこからアナログ音声をとってアンプに入力するしか方法がありませんね、但しこの場合ステレオ2ch音声しか伝送できません。
昨今ネット動画もマルチチャンネル音声(サラウンド)で配信されるので、ステレオ2chでは画の大きさに見合う音場空間は十分実現できません。
なので、マルチ音声含めた音と画を楽しみたい場合、普通はAVアンプ等を用います。4K出力機器はAVアンプに入力し、AVアンプでスイッチングします。そしてAVアンプのHDMI出力をプロジェクターにつなぎます。
この場合HDMIの音声はAVアンプで処理されるので、複数のスピーカーでマルチチャンネル音声が再生でき、映像はパススルーされて映像機器であるプロジェクターで映されます。これでプロジェクターの中途半端なスイッチャー機能を使わずに済みます。AVアンプのHDMIスイッチャー機能を使うのが最良ですね。
投射距離とスクリーンサイズですが、ピントの合う最小距離はスペックシートに記載がありません。
投射距離とスクリーンサイズの関係は概ね下記の通りです。光学ズームはないので下記で固定です。
投射距離 スクリーンサイズ
2.1m   80インチ
2.64m   100インチ
3.0m   113インチ
3.2m   120インチ  
天吊りでもテーブル置きでも使えますが、概略レンズの光軸が画面の下端に来るような位置関係になります。画面の高さを調整するために、仰角を付けて投射することもでき、その場合台形補正を掛けられますが、台形補正をかけると実効画素数が低下するので解像感が劣化します。デジタルズームで投射像を小さくすることもできますが、同じように解像感が劣化します。
書込番号:26321266

 1点
1点

>アランJさん
補足します。
投影距離は取説に記載がありました。本機は0,79m - 3.99mの範囲で使えるとのことです。
音声出力ですが、光デジタル出力があるようなのでこちらを使うことも可能です。光デジタルでは仕様的に5,1chまでは伝送できますが、アトモスの伝送はできません。また、本機が5.1マルチチャンネル音声出力に対応しているかどうかはわかりません。
書込番号:26321271

 1点
1点

>アランJさん
再び補足です。たびたびすみません。
本機はandroid TV機能を持ち、ネット動画を視聴できますが、その場合、本機のHDMI1/ARCとAVアンプのHDMI出力(ARC)を繋げば、プロジェクターのアプリの出す音声をAVアンプに伝送することが可能です。
HDMI ARCでつなぐ場合、光デジタルの接続は不要ですし、HDMI ARCなら規格上はネット動画のアトモス音声も伝送可能です。本機の内蔵アプリがアトモス対応しているかはわかりませんが。
書込番号:26321274

 1点
1点

プローヴァさま
このたびはご丁寧に、そして非常に詳細なご説明をいただき、誠にありがとうございました。回答が付かなかったので半ば諦めておりましたが、本当に助かりました。
音声まわりの接続方法や設置距離に関する具体的な情報は、まさに知りたかった内容で大変参考になりました。特にAVアンプを活用した構成、HDMI ARCの扱い方など、実際の運用をイメージするうえで非常に助かりました。
また、投射距離やスクリーンサイズの関係、設置時の高さや台形補正の影響など、実機の特性に関する補足も含めて、実用面での理解も深まりました。調べもせずに試すにしては少し高価な機器なので少し躊躇しておりましたが、これでしたら試してみる価値は大いにありまそうですね。俄然買いたいという気持ちに傾いてまいりました!
お忙しい中、何度も補足までいただき、心より感謝申し上げます。いただいた情報をもとに、改めて設置環境や構成を検討してみたいと思います。本当にありがとうございました!
書込番号:26321311
 0点
0点

>アランJさん
当方、このプロジェクター所有者です。
もう解決されたようですので、不要かもしれませんし、既読かもしれませんが、画面サイズや、電源アダプターの処理についての私の投稿を以下お知らせしますのでご参考まで
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001356307/SortID=24801669/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001356307/SortID=25261634/#tab
 なんちゃって4Kとは言いますが、わたし的には十分満足できる高精細さです。
youtubeに転がっている4K動画(風景や動物)を100インチスクリーンで見ると感動することうけあいですよ!
 それと、オワコンですが3DBlu-rayが楽しめるのは、大きなオマケでした。
PS3をお持ちであれば、アバター2の3DBlu-ray、絶対おススメです。
 ちなみに3Dメガネはこれを使ってます。
https://www.amazon.co.jp/XGIMI-3D%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D-DLP-Link-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E7%94%A8-%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%BC%8F/dp/B09JS8XCQ8/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=CIH79S4J7HLW&dib=eyJ2IjoiMSJ9.d8YcOf_e_4f4whrCzBjjoCg3HlQGqpYSd_Wpvx1Ei7_dKCy925hw0g0NcR3ryGnEIsw29jddbk97ncPvggSagaJM-tl-mHvEyhPb2vR2jSCkoVpHWiHloQb_9iLsQH37uD2_yzOTjxqgbQhId70QhKpb8G85XQyymD4Kul-4RgE4XQStaEjdNQj0UZ3ibwnQRRP3kQWn9ccckpnMtsivspsUtIburr_rxbdVdqwisjR1UC9Pg0OXDXs9i5GGvPIQHO6oIwLupdow8y7eXw1Dnj9shIvdGxkzYeVHL99HqC8.Hbp49Jv7Xc-BEJZqnIe-PzZ5Lhs4aSD9VtglwO19mxo&dib_tag=se&keywords=3D+%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D+XGIMI&qid=1761296569&sprefix=3d+%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D+xgimi%2Caps%2C157&sr=8-1
 ご検討あれ。
書込番号:26323859
 0点
0点

>j-yossyさん
ご丁寧にありがとうございました。私も以前のプロジェクター生活で3Dは体験いたしました。当時大変感動したものです。PS3もまだありますが、問題は3Dソフトが無いことですねw まあでもオマケとしてもこれは嬉しい仕様です。 でも、しかしながら私の今の最大限の感心ごとはやはり4Kでの100インチです!未だかつて経験したことのないことですから、やはりフルHDとは異なる新しい体験を期待しています。
賃貸なのでスクリーンの設置に少し工夫が必要です。また、以前のプロジェクター生活から、可能な限りグレードアップしたいとも考えていますので、まだ少し思案すべき案件が残っています。しかしもうほとんどのことがクリアできたので前向きに購入検討中です。
重ねまして、ご丁寧にありがとうございました!写真も含めて大変参考になりました。
書込番号:26324174
 0点
0点



自作PC初心者です。
恥ずかしながら分からないことがあり、投稿します。
当該マザーボードを入手し、ケーブルなどユーザーマニュアルを見つつすべて接続をし、ハイタワーのボックスにある電源を押しても、CPUやボックスのファンも全く動きません。
マザーボードを見直していたところ、スタンバイ電源LED(Onboard LED)が緑色に2〜3秒間隔で緑点滅しており先に進むことができず困っております。
マニュアルを参照してもこの点滅についての説明は掲載されておらず、メーカーに問い合わせをしたところ、古いマザーボードでサポートを受けることができないと回答され、てしまい、最後にこちらで詳しい方に改善方法や、点滅の意味を御教授いただければと思い、投稿しました。
 0点
0点

15年以上前の製品で、動く保証もないと思いますが、初心者の方としては随分ハードルの高いことをされていますね。
CPU、DRAM、VGAのLEDは全く点灯しないのですか?(最近はまとまって付いていることが多いですが、この頃は離れていたので見づらいですね。)
組み立てや操作は正しいという前提でその状態なら、電源かマザーボードが故障している可能性が高いと思います。
同じCore i第1世代でもこれより少し前のLGA1366のASUS製マザーボード(P6X68D-E)を使っていましたが、今マニュアルを見直してみても、こちらには電源スタンバイLEDはなかったので、そのことについては分かりません。
こういう古いパーツを動かそうと思うと、CPU、マザーボード、メモリ、ストレージ、電源は複数用意して、組み合わせを試しながら動くパーツを選別するしかないと思います。
しかも、壊れたパーツが原因で壊れていなかったパーツが壊れる場合もあるということも覚悟しておく必要があります。
お金も手間暇もかかる作業です。
書込番号:26317476

 0点
0点

この頃にQ LEDはあったんだろうか?
個人的にはこの頃のマザーにあったのは通電用のパイロットランプじゃ無いかと思います。
パイロットランプの点滅なら電圧の不具合とかじゃ無いですかね?
まあ、こんな前のマザーが動くかどうかは分からないのですが
書込番号:26317493 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

早速のご教授を頂きまして誠にありがとうございます。
ご質問に頂きました「CPU、DRAM、VGAのLEDは全く点灯しないのですか?」については、マニュアルをユーザーマニュアルを参考にチェックをしましたところ点灯はなありませんでした。
書込番号:26317494 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>揚げないかつパンさん
一応、問題のマザーボードにはCPU, DRAM, VGA, BOOT_DRIVEの4つのLEDがあり、マニュアルでも"POST State LED"という名称になっていますが、ASUSの場合、Q-LEDと呼ぶようになった頃に使われ方が若干変わったように思います。
ちなみに約1年前に出た私のP6X68D-EにはPOST State LEDはなく、マニュアルにビープコード表が載っていました。
書込番号:26317532
 0点
0点

そうなんですね。
このころでも有ったんですね。
じゃあLEDの点滅もそれかもですね。
書込番号:26317584 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

それでどの様なPCの構成なのですか?
マザーボード以外全く判りません。
電源ユニットは新品か中古かどちらでしょうか?
中古だったら此処に問題がある可能性もあります。
それからいきなりケースに組み込んだりせず、段ボールや新聞・雑誌等の上にマザーボードをおいて、CPUとCPUクーラーを取り付け、電源を接続し、ケーススイッチの代わりにドライバー等でショートをさせて起動してみてください。
POST LEDがあるならMEMで止まります。
MEMで止まらない(CPUで止まる)なら現時点でマザーボードに接続されている何かが悪いことになります。
MEMで止まるなら次は電源を切って(電源のスイッチを切るかACケーブルも抜いて)から、メモリーを取り付けて同様に起動させます。
GPU内蔵型ならマザーボードからの出力も可能なのでモニターとも接続します。
同様に起動させて画面が出るなら正常、VGAで止まるなら電源を切って(以下同文)、ビデオカードを取り付け必要な配線をして起動させます。
これで画面が出たらケースへの組み込みとなります。
書込番号:26317735

 0点
0点

>0138Tarumiさん
同じ機能のLEDを搭載しているマザーボードASUS P8Z77-Mを使用しています。
日本語マニュアルの説明も同じ文章です。
SB_POW LEDは電源ユニットから、PCの電源が入っていない状態でも供給されるスタンバイ電源(+5VSB)がマザーボードに入力されている時に点灯します。
このLEDが点灯状態でなければマザーボードは正常に動作しません。
このLEDの点灯条件は電源ユニットからの24ピン電源がマザーボードに接続されており、電源ユニットの電源スイッチがオンになっている状態です。PCの電源が入っていなくても点灯します。
CPU補助電源ケーブル、CPU、メモリー等、一切取り付けの必要は有りません。
キーポード・マウス等の機器もUSB端子を介してスタンバイ電源を消費している可能性が有りますので外した状態で確認します。
電源ユニットとマザーボードを接続している状態だけにして、LEDが点滅するのでしたらマザーボードか電源ユニットの異常です。
書込番号:26317760

 0点
0点

皆様、色々とご意見を頂きありがとうございました。
今回ご質問した事象について、ネットで色々と調べたところ、英語のコミュニティにたどり着き、その中に「スタンバイ電源LED(Onboard LED)の数秒間隔の点滅はマザーボードの故障を表すもの(電源が入らないことを示すもの)」との記載がありました。
急ぎであったこともあり、同マザーボードを改めて入手しマニュアルに従い電源・ドライブなどのケーブル、グラボを装着したところ、正常に起動ができました。
色々とご意見を頂きまして心より感謝しております。
書込番号:26318402
 1点
1点



ノートパソコン > ASUS > Vivobook 15 M1502YA M1502YA-BQ189W [クールシルバー]
これまで以下のスペックのノートPCで再生できていました。
Windows10Home
プロセッサ: Intel(R) Core(TM) i7-6700HQ CPU @ 2.60GHz  2.60 GHz
実装 RAM :16.0 GB (15.9 GB 使用可能)
グラフィックス カード: Intel(R) HD Graphics 530 (128 MB)
Windows10のサポート終了という事でこちらのPCがお値打ちだったので購入しました。
しかし、PCTVPLUSの再生ができません。
画面が真っ暗なまま番組が始まらないのです。
スペック不足とかでしょうか?
 0点
0点

>zackssoldier1さん
スペックは問題ないと思います。
再生できないのはアプリの設定が上手くいっていないからではないでしょうか。特にネットワーク関連。
一旦アプリの初期化を行ってみてはいかがでしょうか。
それでダメなら再インストール。
それでもダメなら他に原因があるかも?視聴用機器はnasne?に原因はないか?
書込番号:26317358
 0点
0点

以下SONYサイトを参照して下さい。
>[PC TV Plus] 放送中の番組が視聴できない場合の確認事項
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1406240064468
書込番号:26317457
 0点
0点

可能性としてよくあるのが、下記2か所のオンオフ(PC環境による)
・ハードウエアアクセラレーターによる再生を使用する
・カスタム EVRを使用する
9月のWindowsUpdateによって一時映らなくなっているので、
OSのアップデート状況の可能性もあり。
KB5064081
KB5065426
書込番号:26317643

 0点
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BNHEU3 [ブラック]
以前に1台用のハードディスクケースを購入してバルク品の3.5インチハードディスクをセットして使ったことがありました。
ハードディスクを3台使って3台とも「CrystalDiskInfo」で健康状態が黄色になってしまいました。
確かSMARTに「代替処理保留中セクタ」などが記録されたと思います。
複数のHDDが必要になったので外付けHDDの他に本製品も検討してますが、信頼性が心配です。
1台用のハードディスクケースと違って据え置き型で安定してますし、USB端子も差しっぱなしにしておけば大丈夫かなとは思うのですが、いかがですか。
また、この製品は4台接続可能ですが、複数台接続可能になった途端、値段が跳ね上がるような印象を受けます。
RAIDは使えなくともファンが付いてたり作りがしっかりしたりするので高くなると言うことなんでしょうか。
 0点
0点

>代替処理保留中セクタ
もしかしてSeagate製のHDD?
以下、私見ではありますが。
RAID用とかサーバー用と描かれているのは、複数HDDを同時動作させたときの共鳴振動を抑制する仕組みがあるだけで。特別高耐久なパーツが使われているという事実は公にされていません。RAIDをしないのなら、通常品で良いでしょう。
ファンによる冷却。ずっと負荷かけていて常に50度を超えているのなら有用でしょうが。PCケースのファンならともかく、HDDケースのファンは、HDD近くのファンの振動が不安です。負荷を常にかけるようなファイルサーバーなら、PCで組むべきだと思っています。
4台入りケース。まぁ4台を常にオンラインにしておきたいのなら有用でしょうが。使いたいHDDが1台なら無駄ですし。余計に電源を入れないために1台ずつケースに入れた方が良いと思います。
私の使い方だと、月に数回、保存先+バックアップ先の2台をオンラインにする程度の使い方ですが。
信頼性は心配だけど、面倒だから電源入れっぱなしにしておきたい…は本末転倒な心配だと思いますが。
ケースよりは、中に入れるHDDの選定と、事前の検査(フルERASEとフルチェック)をしておくことの方が重要かと。
私は、バックアップは用意することは当然の前提として、WestanDigitalのBlueで十分だと思っています。高いHDD買うより、Blueの数増やした方が安全です。
書込番号:26317379
 1点
1点

>KAZU0002さん
多分、私の使い方がイメージされてないような感じがしました。
あまり詳しく書かなかったんで、そこは申し訳ありません。
常時稼働は考えてないです。RAIDも。
常時稼働ならNASの方がいいですもんね。
ファンがついてる分、1台用に比べてちょっと値段が高くなるのかなと思っただけです。
使い方は普通にパソコンの電源入れた時について、切った時に切れればいいです。
最初に書いたんですが、複数台のハードディスクが必要になったんで、外付けHDDだと電源コードがその数だけ必要だしUSBのポートも食うのでこの製品を検討してるんですけど、ハードディスクの信頼性が心配です。
1台用のハードディスクケースでも同じように使ったんですが、すぐに3台故障してしまって。
廃棄済なんでメーカーは不明です。
書込番号:26317398
 0点
0点

この製品はケースであってHDDではないのですが。どういう面でHDDの信頼性が心配しているのか伝わりません。
信頼性の高いHDDが欲しいからお勧めHDDを教えて欲しい? それとも、このケースの使用はHDDの信頼性に影響するか?って質問?
常時使うわけでは無いけど、使うときには4台同時?1台満タンになったら、そのHDDはどうするの? むき身で外して保管?たまに使うHDDなら、最初から個別にケースに入れといた方が便利では?
故障した外付けHDDってのは、ケースが壊れた? HDDが壊れた? HDDが壊れたのならどこの製品が壊れた?
比較として信頼性にこだわるというのなら、まず問題の起きたHDDのメーカーと型番が情報として必要…と言うより、こだわるのならまずそこからでしょう。
何を断言してほしいのがを明確に。
ぼやっと戦製品の選択の責任を回答者に被せようとするのなら、そもそもこちらとしてはどうしようもありません。
一般論ということなら、先に書いたことで不足は無いと思います。
コネクタやら電源の管理が面倒という理由が第一なら、本製品で良いと思いますよ。私は、データの保全に面倒臭がらないですけど…って話です。
書込番号:26317475
 0点
0点

>BlueSky88さん
こんにちは。
2020年に購入して途中2年ほど使っていない時期もありましたがトータルで約3年くらい使用しています。
使用頻度は在宅時には電源ONなので、ほぼ毎日使っている感じです。
HDDはWDのBLUEシリーズを4機入れて使っておりますがCrystalDiskInfoでは特に不具合は出ておらず正常の表示です。
(本製品のHDD8機入る上級機?と本機では不具合が起きたことないですが、もしろ単体の外付けHDDの方では1台がCrystalDiskInfoで注意表示になっています)
レビューを見ると当たりはずれもあるみたいですが、個人的には4機のHDDが収まることでかなりのメリットを感じております。
レビューも投稿していますので参考になれば。。。
書込番号:26317498

 0点
0点

>KAZU0002さん
3台のHDDを1台用のハードディスクケースに入れて使ったんですよ。3台とも捨てたからメーカーは分からないけど違うそれぞれメーカーでした。
壊れてから交換したんでむき身で保管じゃないです。
ハードディスクケースを使用したからハードディスクが破損したんじゃないかと心配してるんですよ。
分からないなら答えなくて良いです。
>ENEOSハイオクさん
ありがとうございます。
この機種の他のレビューで不具合が報告されており、他の機種でもデータが消えたとか書いてる人もいるのでハードディスクケースを使用することそのものをやめることにしました。
おっしゃるとおり当たり外れなんでしょうけどね。
書込番号:26317593
 0点
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A45 [16GB]
Bluetooth接続設定で「拡張方式を利用する」にしても
DSEE HXやイコライザーが選択できるようにはなるのですが
実際には反映されていません?
有線イヤホンではDSEE HX オン、オフ切り替えのさいに
一瞬途切れたみたいになって明らかに変わるのですが、
Bluetooth接続時にはDSEE HX オン、オフ切り替えても何も変わりません?
 0点
0点

>Bluetooth接続設定で「拡張方式を利用する」にしても
拡張方式とDSEE、EQは関係ないです。
AVRCPのバージョン違いで、ボリューム操作ができない
ときに、これをONにすると改善することがあります。
取説にも書いてますが、DSEE は、Bluetooth 接続中には使用できません。
機能	             有線再生時	Bluetooth再生時
DSEE     	        有効	     無効
ClearAudio+ 	        有効	     無効
イコライザー(EQ)     	有効	     無効
VPT(サラウンド)      	有効	     無効
DCフェーズリニアライザー	  有効	     無効
書込番号:26317392

 0点
0点

Bluetoothストリーミングの音量操作設定を変更する
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a40s/contents/TP0001449154.html?srsltid=AfmBOooveJfBYXAKeiQhuEnY4PaygEtITClNq1cHbYIj6KGfrOuJFj_V
拡張方式=Bluetoothの音量操作関連です。
機能領域	               対応バージョン	    内容
基本的な再生・停止制御	        1.0以降	       すべて対応
曲情報(メタデータ表示)	        1.3以降	       タイトル・アーティスト名表示など
プレイリスト/フォルダブラウズ	    1.4以降	       ミュージックライブラリを操作可能
絶対音量(Absolute Volume)	    1.5以降	       機器間で音量を同期(スマホ音量=イヤホン音量)
マルチプレイヤー制御・スマート制御	  1.6以降	       マルチソース・スマートスピーカー向け改良
ウォークマンは1.3といわれています。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000157799
こちらに1.3と記載があります。
AirPodsが有名ですが、ウォークマンだと最大音量固定になりまともに使用できません。
一部のウォークマンに拡張方式の有効化が追加され、これをオンに
することで、AirPodsなどでボリューム操作ができるようになる、という機能です。
書込番号:26317481

 0点
0点

>MA★RSさん
詳しい解説ありがとうございます。
そうなんですね、音量は本体で操作してるので拡張方式は関係なさそうです。
私のやり方がわるいのではなく仕様上ならそれはそれですっきりしました。
Bluetooth接続時にDSEE HXやイコライザが効かないなら
他の機種への買い替えも検討した方が良いかなとも思います。
有線イヤホンの時は好みの音になるのですが
Bluetoothになるとちょっといまいちです、Bluetoothイヤホンを変えると良いかもですが
結構かけですね。
書込番号:26317525
 0点
0点

SONYだと、DSEE搭載のイヤホン、ヘッドホンありますので、
そういうタイプでもいいかと思います。
DAP側はなんでもOKになります。
DAP側変えるのであれば、
NW-A306 / ZX707はBluetoothでもDSEE・EQ使用可能です。
書込番号:26317546
 0点
0点

>MA★RSさん
SONYのDSEE搭載のイヤホンや
NW-A306はちょっと予算オーバーなので
パイオニアのXDP-20をと思っています。
XDP-20のスレの方でもフォルダの件で
アドバイス頂きありがとうございます。
書込番号:26317795
 0点
0点

private XDP-20は8年前の機種なので、中古で購入すると
バッテリーはへたってると思いますが、そのあたりは大丈夫でしょうか。
ボストリペアなど業者交換だと12000円位でやってくれると思いますが。
どちらかというとバランス出力とか有線を想定した機種です。
Bluetooth時はEQは使えますが、そのほかのDSPは使用不可に
なります。
書込番号:26317873
 0点
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)
初心者ですがこの製品を購入しようかと思っています。
AmazonにあるDeco X3000はDeco X50と同じように思えるのですが、何が違うのでしょうか?
違うところをご教授ください。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
書込番号:26317280 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>アミコギさん
https://kaden-gadget.com/x3000-vs-x50.html
同じ製品ですが、簡易包装+特典の壁紙の有無だけです。販売店ルートによる型番違いですので、本体そのものに違いはありません。
書込番号:26317308
 0点
0点

Deco X3000の
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x3000/
と
Deco X50の
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x50/
とで、両方とも結局はAX3000と言う名前になっていますので、
ものは同じものかと思います。
そしてamazonや楽天などでは、簡易包装や保証期間の違いなどで価格を下げていることが多いです。
書込番号:26317452
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)


 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 

















 
 

 
 
 
