
このページのスレッド一覧(全189390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 16 | 2025年9月7日 21:24 |
![]() |
2 | 7 | 2025年9月2日 04:46 |
![]() |
1 | 5 | 2025年8月27日 10:07 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2025年8月29日 16:23 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2025年8月28日 22:07 |
![]() |
1 | 7 | 2025年8月27日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > PNY > GeForce RTX 5070 Ti 16GB Overclocked Triple Fan VCG5070T16TFXPB1-O [PCIExp 16GB]
問題なく使えてますが、
ちょっと気になった点を質問です。
GPUZのセンサータブのPorfCapRrasonの項目、
表示は常にPwrとVRelのどちらかの表示…
RTX5070TiはIdle表示になる状態はないのですかね?
RTX50シリーズ特に5070Tiお使いの方どんな表示になってます。
と言うともデスクトップで無操作状態では、
リフレッシュレートを下げても、
コンセントで測定の最低の瞬間消費電力がRX7800XT程まで下がらないんですよね…
15W程度高め、あくまでも最低瞬間値ですけど…
こういう仕様なのかなとも思いつつ念の為の質問です。(^_^;)
書込番号:26274345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のRTX5070Tiの比較で言うと、RX9070に対してアイドル電力は+10W-+15Wくらいも高く、省電力とは言い難いです。
Radeon RX90シリーズはモノリシックなので70シリーズよりも省電力という感じです。
ただ、最大動作の場合はRX9070とRTX5070TiではややRTXが高いですが性能も高いという感じで大差なしと自分は思ってます。
因みにRX9070XTにしなかった理由がこれなんだけどね。どう考えてもXTはワッパは悪くなると思ったので。。。
後、vRelとvPwrは電圧上げてゲームの動作周波数が上がった時がvPwrである程度上がった状態で、電圧を掛けなくても維持できるならvRelみたいな感じかな?と自分は思ってます。
書込番号:26274429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつパンさん、まいどです。
実利用ではネットサーフィンとか使う分には、
トータル使用する消費電力は対して変わらない感じはしますね。
最低は65Wから81Wに上がった感じですが、
そこから上がる頻度は少なくなった感じがするので…
無負荷でモニターが付いた状態で長く放置とかすると使用電力で差が出るかもだけど…
久々のNVIDIAで感じましたが、
制御の具合がだいぶ変わってますね。
あまり上まで電力かけないような作りに感じます。
一応OCモデルでVBIOS覗くと+10%の330Wみたいだけど、
300Wも行くとこまず見ないです。
RX9070XTは省電力設定すると化けるみたいですけどね…
お時間ありましたら、
出来ればCPUZの感じもよろしくです。(^_^;)
書込番号:26274458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん こんにちわ
玄人志向(GALAX)のRTX5070Tiを使っています。
うちので試してみました。
常駐ソフトを除いては、FirefoxとGPUZだけを起動している状態で、GPUZのセンサータブのPorfCapRrasonの項目、表示は常にPwrになっています。
書込番号:26274606
0点

PrefCap Reason です。
Idole消えたのは下位のRTX5070でも同様ですが、
以前の4000番台にはIdole出てました。
あと、バグなのかPC起動し、何らかのベンチマーク等行った後は、
GPU ClockやMemory Clockが高いままで、Boad Power Drawも30w台を超えてます。
起動して何もせずネット視聴程度であれば、各クロックは180MHz、50MHzと低く、Boad Power Drawも
12W台です。
書込番号:26274617
0点

>アテゴン乗りさん
あら、赤から緑に移ってしまわれたので?
書込番号:26274638
0点

>Gankunさん
ありがとうございます。
同じような感じですね。
こういう仕様なんですね、納得できました。
>さっきゅくんさん
RTX4000番台は途中から消えたんですか?
変化点?
自分前に知っているのRTX2060なんで違うんかんじだったんですよね。
https://review.kakaku.com/review/K0001120214/ReviewCD=1228977/#tab
これはアイドルあるんですよね。
であれ?と思って。
>MSX2+A1WXさん
もともとどっちかの信者というわけではないですが、
時々移ってます…
気分というか欲しくなる丁度いいモデルがあるかもありますが、
久々に移ると変化が楽しめるかなと…
今回はDLSS4触って見たかったのが大きいです。
RX9070XTもかなり魅力的だったんですけどね・・・
書込番号:26274709
0点

RTX4060 &RTX4070Ti持ってた最後までIdoleありました。
そのGPU-Zの状態で、PC再起動してみてください。
おそらくは最初は各クロック低く出て、電力も減ります。
書込番号:26274712
0点

自分のRTX5070Tiの電力消費はGankunさんとほぼ同程度でアイドル時はPwr表示ですね。
同じです。
書込番号:26274725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
>今回はDLSS4触って見たかったのが大きいです。
>RX9070XTもかなり魅力的だったんですけどね・・・
なるほど
私はとりあえずFSR4が使えるようになったので、もうしばらくRX7900XTで粘ります
この先のRedstoneとやらが対応するかは不明ですが
書込番号:26274753
0点

>さっきゅくんさん
スクリーンショットの瞬間は上がってしまってますが、
クロックは300&50MHzまでは下がります。
モニター160Hzでもちゃんと下がります。
RADEONではリフレッシュレート設定によっては下がらないときがあったので、これはありがたいです。
書込番号:26275074
0点

こんばんは。
しばらくCPUやグラボのネタがなく見てなくて8月終わりなのでちょっとだけと見てみると、、、
驚きました、、、5070Tiいかれたのですね。 おめでとうございます。
Idleに関しては、RTX4080はIdle表記で7Wまで下がるので5070Tiは謎なところはありますね。
ただ7900XTXも最初は10W未満まで下がらなかったので今後のドライバーで変わっても不思議ではないですが。
あと根本的に省電力で負荷時30WでコンパクトなGT1030でも何故か15Wから下がらない、、、
にしても今世代は静観かなと勝手に思っていました。
理由は性能やVRAM容量差が10万円出して買え換えるほどのものは今世代は無いかなと。
9070XTは32GBモデルが出てきたらあるいはとかも考えましたが、、、
RTXの方は、、、あっても5070Super GDDR7 18GBかなと10万円切りを考えるとですが。
なので今動かれてなのが意外でした、、、5070Tiのお買い得感でしょうか?
5070Tiは4080より数%落ちる基本性能ですが、GDDR7の設定がかなり控えめでがっつり上げられるので挽回可です。
その必要がないほどには素で十分かなとも思いますが、fps制限掛けるとより省電力になります。
NVIDIA Appはまだ発展途上ですが電圧調整(0-100%)が単独でできるようになったり変わろうとしてますね。
今回は旧RTXへの機能追加サポートがあり特にRTX4000は恩恵大に。そこも良いかなとは。
NVIDIA Inspector (Multi Display Saver)もまだ手放せないですが。
せっかくのRTXですからレイトレRTXものを堪能でしょうか。生成AIとかCUDAとかもありますが。
ではではエンジョイ!
書込番号:26278476
0点

あとついでに今はNitro+7900XTXはアイドル時普通に5Wまで下がります。
書込番号:26278478
0点

イ・ジュンさん、どうもです。
ボーダーランズ4始めるとグラボ替えたくなると少し前から想定していたんですよね、
バンドル自体もそうですがバンドルするぐらいだしNVIDIAの方が結構有利なのかな?というのと、
それに加えてDLSS4使ってみたいなと少し前から思ってたので。
eWRCなんかはFSRとDLSSで全然別物ですね。
ステラーブレードもDLAAだともう一段グラフィックが上がる感じで、楽しめてます。
首都高バトルはNVIDIAの方が相性がいい感じ。
前の車に自車が写るの今更気が付いた。
(DLSS+FGX3だとウルトラでも160fpsとか出ます。)
マイナーなインディーズとかだと今でもNVIDIA有利のゲームまだある感じですね。
ビデオのアップスケールも結構きれいになったような。
2世代ぶりに移ると随分変わっていて面白いなと…
HD6850>HD7950>GTX970>RTX2060>RX6700XT>RX7800XT>RTX5070Ti
消費電力は上がるのは覚悟していたし気にしてません、
でも測るのは面白いんで…(笑)
ちなみにグラボ使い切っている感じのゲームで遊んで、
コンセント電気使用量で360Wh前後>410Wh強 程度に上がってますが、
想像してたより上がって無いなと…
HWiNFOで見ると
書込番号:26278595
1点

こんにちは。
書かれていて今気が付きましたが(汗)そういえばボダラン4がRTX5000にバンドルでしたね。
となるとPhysXはないとしてもDLSS4はRTX5000のMFGも含めてフル対応なんでしょうね。
なるほどタイミングとして5070Tiを買うなら色々揃っていた感じですね。
DLAAはAMDも似たようなFSRの高品位AAモードで対抗してきましたが別物ですよね。
一層FSRがfpsの数値的に有利にもなりそれを利用するレビューも増えてきて、もうRTXとRADEONで比較するのは無意味でRTX同士、RADEON同士の比較しか参考にならない感が強まったほどに。
首都高ってMFGx3って出来たのですね。6月になってから暑くて2PC(14900Kと14700KF環境)しか電源を入れない方針で途中9800X3Dを2環境に入れていたりしたので5070Ti環境に今は電源ラインから入っていません、、、
Ultra7 265K + 5070Ti環境をメインにしたいのですがまだ環境が整ってないうちに暑くなってしまった、、、
インディーズ系やマイナー系は規模的に開発環境がRTXだけとかが多いのかそんな感じですね。
ビデオのAIアップスケールはYoutubeの1080p以下で効果がハッキリ出ます。
320p動画でフルスクリーンにすると一目瞭然のアップでより分かりやすいですね。DVDとかも。
NVIDIA アプリでアクティブかまだ分からないかもなので、NVIDIAコンパネのビデオイメージの調整でリアルタイムのステータスが確認できます。
nvidia inspectorでMulti Display Power Saver常駐有効時はビデオ再生も登録しなければ省電力P8ステート固定になるのでクオリティは画面解像度などの負荷によるのですか1か2固定が推奨です。
4まで選べますが1〜2でも有効な効果が望めます。
グラボ使い切るということは5070Tiの場合、280〜300Wですね。
典型的にWQHDだと240Wあたりが多いイメージでした。モンハンは180Wあたり。
ただ90fps以下に固定していたりしていたのでもっと低い使い方ですね。
よほどのゲームが出てこない限り当面5070Tiでしょうか?ではではエンジョイです!
書込番号:26283913
1点

>イ・ジュンさん
首都高バトルはドライバーで上書き設定です。
9月25日にやっとフルバージョンになるそうで…
9月は忙しそうです。(笑)
書込番号:26284052
0点



マザーボード > ASUS > ProArt Z890-CREATOR WIFI
インテルのWIFIドライバーが稼働中に突然きえてしまう症状に悩まされています。
基本的には再起動でドライバー復活しますが、毎度再起動するのも面倒なので解決方法おしりのかた、有識者のかたアドバイスください。
ドライバー自体はデバイスマネージャー→表示→非表示のドライバを表示で、ドライバーがインストールできているのは確認できますが、反転していて選択、復活できません。
よろしくおねがいします。
0点

インテルBE300ですかね?
自分もZ890でBEですが、特に切れるとかは無いですね。
WiFiはPCHの下にぶら下がっている構成だったと思いますが、個人的にはチップが不安定なのかな?と思います。
交換できるなら交換してもらう方が良いと思います。販売店には相談したいますか?
書込番号:26274102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それってドライバーが消えているのではなくて、Wi-Fiモジュール自体が消えているのではないでしょうか。
Wi-Fiモジュールが外れた状態になるから、デバイスマネージャーから消えているだけでしょう。
Wi-Fiモジュールは取り外しが可能な構造なので、マザーボードの歪み等で外れている状態になっている可能性も考えられます。
書込番号:26274247
2点

皆さんアドバイスありがとうございます。
>ムアディブさん
イベントビューアーには特に何も出ていませんね。
>揚げないかつパンさん
CPUはULTRA285Kです。
マザーボードは既に2枚目で1枚目のときに同様の事象が発生しており、新品交換してもらっていますが、改善されなかったのでこのマザーボード特有の症状なのかと考え口コミ記載しました。(同様に困っている人いるかも知れないとおもって)
>uPD70116さん
モジュールは説明書みましたがどこにも記載していませんね。どこにあるかわかりますか?付け替えで改善できるならすぐにしたいので。
ただ、WIFIが不調になったことは1度もないです。
もしかして問題はCPUにある可能性もありますかね?
マザー変えても同様の問題(ドライバーの消滅、PDデイジーチェーンのブラックアウト多発、タスクバーの設定が変更されてしまう)が発生しているので。
書込番号:26274624
0点

場所自体は書いてありますよ。
PDF日本語マニュアルのAcrobat換算で16ページ目、各部名称のところに「M.2(WiFi)」と書いてあります。
Wi-Fiモジュール自体ではなくてマザーボードが歪んで取り付けられている等の方が考えられます。
ケースに必要のないスタンドオフを取り付けているとか必要な場所に取り付けていないとかはないでしょうか?
一部は必須なので固定されていて取り付ける必要のないものもあります。
ケースによっては場所によってサイズの違うものを取り付ける必要がある場合もあるので注意が必要です。
特に格安なケースではケース自体が歪んでいることがあります。
書込番号:26274801
0点

>uPD70116さん
教えてくれてありがとうございます。
ケースの歪み確認してみましたがわからないですね。
ケースはリアンリのO11 DYNAMIC EVOでめちゃくちゃ重いし剛性あるので歪みは想像できないですが、、、
色々と様子見てみます。
ありがとう。
書込番号:26275893
0点

>uPD70116さん
半身半疑でしたが、念の為、既存ケースにも飽きたこともあってケース新調しました。
(LIANLI O11D min V2)
するとびっくりですが、2日間程度稼働していますが、ドライバーが消えることがなくなりました。
まだ様子見しますがこのまま正常に稼働してくれるといいのですが。
兎にも角にもありがとうございました。
本件はこれで解決済みにします。
書込番号:26279317
0点



マザーボード > MSI > MAG Z890 TOMAHAWK WIFI
購入後 最小構成で組み上げ 通電せず
電源ユニットの故障かと疑いましたが作動確認。
初期不良として購入店舗に送付→新品マザー着
怖いので最初に電源ユニットだけ繋ぎ起動→また通電せず。
マザー これ 電源ユニットAsrock 鉄鋼850
電源の相性なんてあるんですかね?
どなた様かご教示願えればと思います
書込番号:26274041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源の相性なんてあるんですかね?
あまりないと思うし、自分は経験ないですね。
電源のケーブルが不良とか電源自体の初期不良はあると思いますので、接続が間違いないならそちらも見てもらっても良いかもしれません。
書込番号:26274087
0点

基本自分もないです。
ATX電源の起動テストをしたらファンが回ったと言う話ですよね?
一応、電源の起動時間には仕様があって、著しくそのタイミングがずれてると起動はしないのですが、そうかどうかは何とも言えないです。
一応、電源チェッカーみたいなのを買えばそこら辺は分かりますが、電源の販売店に確認してみてはどうでしょうか?
因みに自分もMSI Z890ですが、起動不全はないです。
書込番号:26274106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真冬の極低温な室温での起動不良は経験ありますが。
最小構成の構成は?
書込番号:26274188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードの起動はどの様に行ったのか、間違っていないかが書いてあることだけでは判りません。
何をどうやって起動したと考えているのか、この時点で間違っている可能性もあります。
例えば電源ユニットのマスタースイッチをオンにするこれだけで起動すると考えている人もいますが、実際にはそうではありません。
スイッチの接点を勘違いしているとか、ズレているとかもあり得ます。
ないとは思いますが、ドライバーでスイッチの代用をしようというのに絶縁処理がされているものを使っているということはないですよね?
書込番号:26274239
1点

一応、組み立て経験があると文章から判断しましたが、そうで無いなら色々可能性はあります。
ケースのスイッチの不良、Power-SWの未接続など、その辺りは現状は書いてませんが、まあ、無いと思ってます。
書込番号:26274326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新規購入したBTO PCでデバイスマネージャーのエラーが消せなくて困っています
グラボとOSは自分で購入して届いたPCに接続してから初起動を行いました
【構成】
マザー : TUF GAMING B850-PLUS WIFI
CPU : Ryzen 7 9700X
グラボ : RX 9060 XT Steel Legend 16GB
最初にwindows updateから行い、その後に画像のデバイスマネージャーエラーが出たので
マザーボードのチップセットドライバーをダウンロードしてインストールしようとしましたがうまくいきません
チップセットドライバーダウンロード後に圧縮ファイルを解凍してASUS setupを実行すると
画像3の画面が出ますが5秒ほどで消えてその後はなにも挙動がありません
AMD Radeonシリーズ グラフィックスおよび AMD Ryzen? チップセット用ドライバー アップデートの自動検出とインストール
を行ってみましたがこちらは問題なく最新版に更新出来ましたがデバイスマネージャーのエラーは変化なし
一度初期化して最初からやり直してみましたが状況は変化なし
何か悪い対応や原因となりそうな箇所はありますでしょうか?
0点

間違えてNPUドライバーを入れていませんか?
M/Bドライバー一式は最初にインストールすべきものです。
書込番号:26274036
0点

まさにその通りかもしれません
改めて確認したらチップセットの一番上はNPUになってました
一番上の最新を、としっかり確認しておりませんでした。
もう時間がないので明日再度挑戦してまた書き込み致します。
書込番号:26274044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUS DriverHubでドライバーの検索かけたら入ってない物は出てくると思いますので確かめるのは良いとは思います。
書込番号:26274086
0点

AMDからもチップセットドライバーはダウンロード出来ますので、もしダメなら試してみては?
https://www.amd.com/ja/support/download/drivers.html
書込番号:26274109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます
チップセットドライバーは無事インストール出来ました
ですがネットワークコントローラーのみ残ってしましました
とりあえずLAN、無線、Bluetoothの各ドライバーもインストール行いましたが駄目でした
こいつは何でしょうか?
書込番号:26274610
0点

VGA、オーディオ、LANも入れるべきドライバーです。
また、無線LANの搭載チップを確認した上で、無線及びBluetoothを入れる必要があります。画像にある10ECはRealtekのベンダーIDです。
https://devicehunt.com/view/type/pci/vendor/10EC
書込番号:26274621
0点

皆様ありがとうございました
やっと全てのエラーが消えました
なぜか各ドライバーを個別でインストールしてもダメだったんですが
(インストールのやり方がダメだったのか?)
最終的にASUS DriverHubで解決出来ました
本当に助かりました ありがとうございます
書込番号:26276469
1点



タブレットPC > Xiaomi > Xiaomi Pad 7 8GB+256GB
こちらで各社が出されている商品は、日本版でしょうか?
amazonで購入しましたが、充電器の差し込みプラグが海外仕様になっていたため返品しました。
合わせてキーボード付きの純正カバーも返品しました。
こちらはグローバル版、日本国内版とかあるのでしょうか?
グローバル版と日本国内版の表記、見分け方はあるのでしょうか?
それとも、そもそも全ての商品の充電器の商品は、海外使用の仕様になっているとか?
ご存知の方がいればご教示いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26273960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Amazonを見ていがないのたら、並行輸入品やグローバル版と書いてあるのは勿論駄目だし、【日本正規代理店品】とあっても正式型番 VHU5500JPが無いのは駄目。
また、Amazon以外のショップでも、商品名に正式型番 VHU5500JPがないのは駄目。
書込番号:26273983
0点

製品で海外版に直リン張ってるのは、ここでは見たことないけど、モールと同じで、あくまで店のページで確認し、納得したうえで契約を。
間違いも多々あります。誰もチェックしてないので。
契約と違ってるなら店の落ち度という事になるけど、それで対応するような店なのかどうかも自分で確認。
逆に発注側の落ち度なら一切救わないってな店も多いです。
Amazonは魑魅魍魎が跋扈してますが、返品は容易。
ただし、Apple製品は不可、とか店ごとにルールがあります。
>そもそも全ての商品の充電器の商品は、海外使用の仕様になっているとか?
海外版ってなんだろって思うけど、グローバルメーカーは多国対応のことが多いですね。
200vオンリーだったんですか? ちょっと考えにくいけどな。
まぁ、Amazonが開封後の返品受けたって事は、納得したんだろうけど。
書込番号:26273995
0点

256GBモデルであるVHU5497JPの正規品は一部の量販店にあるのみで、実質価格は5.85万円です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001008978063
Amazonから購入する場合は販売店としてAmazon.co.jpを選べばいいだけですが、256GBモデルの扱いはありません。
Xiaomi Pad 7 8GB+128GB
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DXFC87GF?m=AN1VRQENFRJN5&th=1
Xiaomi Pad 7 Pro 12G+512G
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DXFCXSMF?m=AN1VRQENFRJN5&th=1
書込番号:26274021
1点

>タチロー51さん
AmazonでもAmazonが出荷し、Amazonが販売しているものはちゃんと正規日本語版ですよ。
ただし、注意すべきはPCだと右下にある販売元です。
そして、今日現在みると、Amazonが販売元ではない製品しか売っていないので、並行輸入品の可能性があります。
よって、それが原因ではないでしょうか。
書込番号:26274214
1点

>キハ65さん
>えがおいっぱいさん
>ありりん00615さん
>ムアディブさん
皆様、コメントいただきありがとうございます。
出品元が、amazon.co.jpであること。
型番にJPがついてること承知しました。
確かにamazonで購入したものはJPもついておらず、出品元も違うことが確認出来ました。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26275910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > NEXTGEAR i660SA1-e-sports Core i7/16GBメモリ/240GB SSD+2TB HDD/GTX1060搭載モデル
>ka__zeさん
Win11にしたいのならYou tubeに幾らでもやり方が出ています
TPMは気にせず更新自体は出来ますよ
書込番号:26273877
0点

>ka__zeさん
・Core i7 7700(Kaby Lake)
第七世代なので、CPUも対応していません。
第八世代からWindows11対応です。
書込番号:26273888
0点

昨日視たyoutube動画では、24H2では7000番台はOKになったと言っていて、実際にインストールできていました。
書込番号:26274390
0点


>JAZZ-01さん
世代の緩和が入りましたよ、詳細は知りませんが
書込番号:26274670
0点

>ka__zeさん
>アドレスV125.横浜さん
私がYouTube で観た(マシン構成条件の緩和)のは、 Microsoft はフォローはしない前提でWindows11に出来ると言う内容の物でした。
そして正式発表ではない って言ってたと思います。
書込番号:26274718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)