このページのスレッド一覧(全189818スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 13 | 2025年10月15日 01:28 | |
| 3 | 13 | 2025年10月13日 14:04 | |
| 1 | 2 | 2025年10月12日 10:43 | |
| 2 | 8 | 2025年11月4日 11:35 | |
| 7 | 5 | 2025年10月14日 22:56 | |
| 6 | 5 | 2025年10月11日 12:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > TSUKUMO > eX.computer note N1543Jシリーズ N1543J-510/T
私は今このPCを使ってます。時々「Windows11に更新しませんか?」と出るので試してみるとこのPCでは出来ない、と返ってきました。
Windows10のサポートが終了するのであればWindows11対応のPCに買い替えないといけないのでしょうか?
書込番号:26313851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別にwin10のPCを使うのは自由ですし
そもそもESUが簡単に受けられますので
受ければESUの1年間は何の問題もなく使えます
書込番号:26313855
0点
6300HQはWindows11非対応なので、買い替えが必要です。パフォーマンス性能的にもWindows 11で使うには厳しいと思います。
ツクモはWindows11対応ノートを出していないので別メーカーから選ぶ必要があります。
書込番号:26313858
1点
このPCでスペック的に不満が無いのなら、裏技でWindows 11に
アップグレードして延命できます。
うちの同世代CPU搭載のノートパソコン(追加GPUが無い分低スペック)
なので非対応ですが、裏技でWindows 11にアップグレードしています。
光学ドライブをSSDに交換し、それにOSを入れています。
メモリーも4GBしかないですが、動作に問題無いです。
書込番号:26313958
1点
>まる子84さん
あくまで無料でアップデート出来ないだけなので、有料で購入すればできると思います。
保証はしませんが…。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006975270/
出来なかった場合でも自作機を作る際のOSとしては利用することが可能です。
書込番号:26313998
0点
>まる子84さん
こんにちは。
おっしゃる通りで、Win10はサポート期間が10/14で終了するため、
Win11にアップデートしましょうというアナウンスがされています。
セキュリティ面での安全度は上がりますので、
Windows11対応のPCに買い替えることをお勧めします。
書込番号:26314027
4点
サポートが終了するとは、今後見つかる脆弱性に対して対処がされなくなると言うだけの話で。
Windows10が動かなくなるわけではないし。いきなりハッカーに攻撃され放題になるというわけでもない。
10のままということは、今後、「もし」致命的脆弱性が発見されても放置される…いうことではありますが。
脆弱性を攻撃する側から考えれば。今後数も減ってきて、それでも11搭載PCを買えないような人のPCに、手間と時間をかけて侵入したところで、益が得られると考えるとは思えず。
ことさらセキュリティーが〜と騒ぐ人多いけど。11にしたから完全無欠というわけでもなく。
要は自己責任ですが。
この方法でとりあえず11にしておけば良いんじゃ無いかな。
>RufusでWindows10をWindows11に安全にアップグレードする方法
https://www.nokotech.net/lab/2025/06/17/3019
書込番号:26314052
0点
うちのノートパソコンのWindows 11へアップグレードしたときの状態。
CPUが非対応だけなので、当時公開されていたレジストリーを弄る
だけでインストールメディアからアップグレードできた。
CPU以外に非対応な部分があるか調べますよう。
どちらにしても裏技アップグレード/インストールになるので、非対応
部分が分からなくても問題無いですが。
Windows 10 から 11 へのアップグレードは無料です。
書込番号:26314066
![]()
1点
これ買うか、裏口からWindows11入れるかの選択な気もするけど、4GBメモリーだとWindows11はきつくないかな?
https://s.kakaku.com/item/K0001692411/
大した事しないならどちらでも良いとは思うけど、個人的には4GBメモリーが1番気になる。
書込番号:26314134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Windows 11をメモリー4GBで使ったことがありますが、SSDを使っているのにかなり遅かったですね。
あれこのPCってHDDだったっけ?と感じるくらいに待たされます。
実際はメモリー8GB以上積んでもHDDだともっと遅いのでしょうが...
8GBが最低限、本当は16GBあった方がいいと思います。
せめてビデオメモリーが別にあればましなのでしょうが、どちらにせよ4GBは厳しいと思います。
書込番号:26314246
1点
以下の条件を満足すれば、無料でWindows10のセキュリティ更新を2026/10/14まで延長可能です。
1)MSアカウントでサインインする。
2)Windows バックアップを有効にする。
詳細は、下記ページを参照ください。
https://limonenote.com/windows10-esu-free-support/
また、「setup /poduct server」コマンドを実行することで、要件を無視してWin10→Win11へバージョンアップ可能です。
※Windows 11 インストールメディアのルートにある「setup.exe」を上記起動オプション付きで実行します。
ただし、Windows 11は最低でも8GBのRAMが必要です。
ブラウザで多数のタブを開く場合は、16GBのRAMが必要です。
書込番号:26314349
1点
おかげで保証を1年延長出来ました。今月はiPhoneの買い替えもあるでPCも、と重なるのは困っていたので助かりました。
ただ元々私はPCに強い訳ではないので、やはり買い替えなきゃな、とは思い始めてます。今のPCのWindows11対応の継続機を次に買おうと思ってたらツクモは作ってない。iPhoneのバックアップ、液タブ(Wacom ONE)を繋いで漫画制作にも使えるノートPCはどのメーカーにすればいいのか、あ、PC組み立てを請け負ってるドスパラって、地図で調べたら車で1、2時間の所に店舗あるし、Windows12とか出ても改良出来るようにドスパラで作ってもらった方がいいのかな?買い替えは年明けかな、でも保証が切れる寸前の方が新しいの出るかな、と新たな悩みが出てきました。
長文になって失礼しました、アドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:26316392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドスパラでノートを買うのはいいですがWindows12対応というのはその時にならないとわからないし、直せるかもわからないです(ノートならなおさら難しいです)
書込番号:26316432
0点
クリエイティブ用途で利用するなら、モニタを選べるデスクトップにした方がいいかと。グラボ不要なら、下記のようなDP Alt Mode対応のミニPCという手があります。
https://www.minisforum.jp/products/minisforum-m1-pro-125h
まあ、DP Alt Modeに対応していなくても、USBケーブル及びHDMIケーブルを接続すればいいだけの話です。
https://support.wacom.com/hc/ja/articles/16665102560023
書込番号:26316495
0点
購入した中古PCのWordで文書をグリッド表示させると文字とグリッド線が被っていることに気づきました。(画像1枚目)
ネットで調べてみると、こうなった場合の対処の方法が結構載っており、実際にやってみましたがなにひとつうまくいきません。
そもそもこれは不具合ではなくなんらかの設定によるものだと思うので、WORDの設定・カスタマイズをリセットしたのですが、これもうまくいきません。(そもそもちゃんとリセットされたのかも疑わしい)。
MS公式でレジストリを削除してリセットしろとあったので、(画像4枚目)、WORD配下のレジストリ削除しましたががこれも特に改善されず。適当にオプションの数値を変えてレジストリ削除してみましたが、この数値も戻っていませんでした。じゃあレジストリはなんの意味が?ってことになり、たかだがグリッド線をノーマル表示させたいだけなのに泥沼にハマっています。設定をリセットしたいだけなのにレジストリ消せとか・・・そしてそれも効果がなく・・・
正直、OSのリカバリーが一番早い・・と思ってはいるのですが、ライセンスないのでこれはできれば避けたいです。
Officeのバージョンは2024です。
目的は画像1枚目のグリッド線のズレをただ直したい、それだけです。
0点
>>正直、OSのリカバリーが一番早い・・と思ってはいるのですが、ライセンスないのでこれはできれば避けたいです。
ライセンスがなくても、設定→システム→回復→PCをリセット で「すべて削除する」を選択づれば、初期化(工場出荷時に戻す)ことが出来ます。
また、Microsoftサイトはインストールメディアを作成すれば、OSのクリーンインストールをすることが出来ます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B-99a58364-8c02-206f-aa6f-40c3b507420d
>>目的は画像1枚目のグリッド線のズレをただ直したい、それだけです。
いっそのことグリッド線の?を外して、グリッド線の表示をしないようにするとか…
書込番号:26313739
0点
>hideji123さん
連投失礼します。
グリッド線の消し方は前の方が示している写真の通り、チェックを外せばOKです。
(表示タブ内)
書込番号:26313757
0点
>キハ65さん
失礼しました。
Officeライセンスのことです。本ライセンスに関する情報がなにもないので。
>JAZZ-01さん
は?
書込番号:26313776
0点
>ライセンスないのでこれはできれば避けたいです
ライセンス無しだとそのうち 「ライセンス認証が必要」「この製品にはライセンスがありません」 とか出て来るのでは?
この無料版オフィスではダメなの?
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/free-office-online-for-the-web?msockid=2c607b595f73641c3e0a6d025ec46544
もしくは互換オフィスとか https://ja.libreoffice.org/
非正規品のオフィスをインストールして販売された中古パソコンであるなら即削除がお勧めですよ
理由はここには書けませんが、あまり良くない意味にとらえていただいて構いません。
キハさんのやり方でクリーンインストールして初期化して、まっさらな状態にしてしまう方が良いと思います
書込番号:26313802
0点
>新500円硬貨さん
困ってます。なにをしても改善されない。他のQAサイトにも質問を投げたところです。
そんなところにあなたの発言。
私の書き方に問題があったかもしれませんが、ライセンス削除しろとか「余計なお世話」です。
正規の永続ライセンスです。
書込番号:26313853
0点
グリッドは使ったこともないので定かではないですが、フォントと段落の設定が合っていないのでは?
因みに、Office2024だとデフォルトのフォントが游明朝、デフォルトの段落設定が画像の状態で文字のズレはなかったです。
書込番号:26313859
0点
正規の永続ライセンスがあるなら、Microsoftアカウント(既存でも新規でも)と、プロダクトキー確認ツールとかでキーを確認して再インストールするとか。
https://note.com/esoft_shop/n/n80b3d866879c
書込番号:26313872
0点
>tomt5さん
>デフォルトの段落設定が画像の状態で文字のズレはなかったです。
そうですね。
だからデフォルトに戻したいんです。でも戻りません。
>Microsoftアカウント(既存でも新規でも)と、プロダクトキー確認ツールとかでキーを確認して再インストールす>るとか。
だからバンドル版ですって。
登録済のプロダクトキーは新しいMSアカウントで認証できません。
中古でPCを売る方はいちいちMSアカウントとライセンスの紐づけを解除しませんし、
そんなことを求める方はそもそも中古PCを買うべきではありません。
MSが示すルールに抵触するからNGだ、という方は是非オークションサイトに出品中止を訴えるべきです。
書込番号:26313884
0点
>だからバンドル版ですって。
だからと言われても初耳ですから。Office付の中古PCということ以外なにも断定できません。
>だからデフォルトに戻したいんです。でも戻りません。
上で書いたのはデフォルト云々ではなく、フォントを変えたらグリッドと文字がズレてしまうので、段落の間隔で合わせられますということです。
書込番号:26313899
2点
>hideji123さん
>>JAZZ-01さん
は?
●私の環境だと、グリッド線がある状態で、フォントサイズ11まではグリッド線に収まります。
※段落タブの「行間」を1行に設定
これでよければ、下部の「既定に設定」 でデフォルトとする事が出来ます。
書込番号:26314023
0点
>hideji123さん
最初の画像のフォントとサイズはどうなってます?
書込番号:26314205
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Shanling > SHANLING M8T [128GB ブラック]
購入してアップルミュージックをインストールして問題なく使用出来ました。
久しぶりに使用したら何故か更新が出来なくなっていたので、一旦アンインストールして再度取り込んでも状況は同じでした。
他のアプリも試してみたら同様にインストールは出来ても再生が全く出来ません。
お詳しい方、ご教示下さい。
0点
v1.45 【SHANLING】M8Tの最新ファームウェアアップデートのお知らせ
https://www.musinltd.com/portal/article/index.html?id=1207&cid=114
v1.25付近であればアップデートしてみては?
音が出力されない問題の修正
USB DACモードの互換性向上
Bluetooth接続の最適化
AirPlay2機能の改善
充電機能の安定化
等が含まれているそうです
今はAIに質問するとほぼ完ぺきな回答が返ってきますね。念のため確認とってますけど
アップデート方法
https://www.musinltd.com/portal/article/index.html?id=1039
書込番号:26313782
1点
新500円硬貨さん
早速のご返答ごありがとうございます。
ご教示して頂いたアップデートや再インストール等、色々試していたら改善されました。
アップデートのお知らせが9月30日になっており久しぶりの使用でしたので、これが不具合の原因だと思われます。
またどうぞよろしくお願いします。
書込番号:26314180
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMeet X600/B/BB/BOX/JP
メーカーの仕様を見ますと「起動ディスクとして NVMe SSD に対応」と書かれていますが
S-ATAにつないだSSDやHDDから起動できないという意味では無いですよね?
一旦今使っている自作パソコン(インテルCPU)のS-ATASSDを繫いでWINDOWS11を起動してドライバなどを入れたら動作する事を期待しているのですが
うまく行かないでしょうかね
昔はずっと自作でPCを使っていたのですが今では浦島太郎です。
0点
SATAやUSBから起動しないと言うことはないと思いますが。
別のPCで使っていたC:ドライブを繋いでそのまま動くかは、運です。そういう質問は多いですが、そもそも動作保証された使い方では無いです。
せっかく新しいPCを買ったのに、そのままつなぎ替えるだけという不安定要素を抱えたままなんて、わたしならやりたくないです。
これを機会に大掃除だと思って、クリーンインストールから始めましょう。
書込番号:26313563
![]()
0点
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます
おっしゃる通りです。
実は仕事で使う巨大なソフトウェアがDVDで20枚程度はインストールしなければいけないのがネックで、だましだまし10年くらい今のパソコンを使っています。
パソコン自体は好きなので他にもミニタワーや2in1のDragonflyなど持っていて時々新しいものを増やしています。
この仕事用パソコンだけが面倒で...
やはり一旦は古いSSDで動くのか試してみて、しかし時間がある時にOSクリーンインストールから再構築とするべきだと考える事にします。
ポータブルBDドライブでDVDを20回以上入れ替えてインストールのは大変ですがもしかしたら今のパソコンの内蔵BDドライブを無理くり接続してDVDからのインストールも出来たりして...
電源やS-ATAケーブルが引き出せないかな?
書込番号:26313574
0点
DVD20枚。100GBほど。まぁ面倒ではありますが、そのPCでは一度きりの話でもありますし。それをめんどくさがって古いストレージを使い続ける方を私なら忌避します。
USBメモリにファイルだけコピーするとか、イメージ化してほおりこんでおくとか、省力化を考える方向で。
書込番号:26313581
0点
>元祖arapさん
>今のパソコンの内蔵BDドライブを無理くり接続してDVDからのインストールも出来たりして...
現在のマシンのBDドライブを外付けとして使用する事は可能だと思います。
通常、両サイド側から、M4程度のビスで固定されています。
あとは、今回のマシンから、SATA電源ケーブル と SATAデータケーブルを接続してやれば です。
こう言う事で回答になっているでしょうか?
書込番号:26313592
0点
DVDがプレス品なら大丈夫かも知れませんが、
DVD-Rに焼いたものだったりすると経年劣化で
読み取りできないものがあるかも知れません。
プロテクトの無いものでしたら、isoファイル化
して保存しておくことをお勧めします。
書込番号:26313614
0点
>起動ディスクとして NVMe SSD に対応
これはNVMeが出た当時マザーによっては起動ディスクで使えなかったり、使えても大変だったことがあるので、書かれてるものかと思うので、当然他のSSDでは起動できます。
まあ一度前のディスクでトライしてみても良いと思うけど、自分もそのDVDはSSDなりHDDにバックアップ取っておいても良いと思いますね。
書込番号:26313686
1点
皆さんアドバイスありがとうございました。
皆さんにはやめとけと言われたCore i7-4790Kの自作パソコンのS-ATAのSSDのバックアップを
DeskMeet X600に新たに購入したNVMeのSSDに復元する方法で乗り換えてみました。
結果的には無事に起動できて(driverの自動更新をBIOSから設定しないといけない事だけ戸惑いましたが)
WINDOWS11の認証も問題ありませんでした。
とはいえ皆さんの忠告を伺いますと時間のある時に会社から大量のDVDを持ち帰りISOをバックアップして
Windowsのクリーンインストールからの仕事用ソフト入れ直しをやろうと考えています。
>JAZZ-01さん
先代フルタワーに内蔵していたblu-ryドライブはS-ATAと電源ケーブルを無理くり引き出して天井の上で動作確認できました。
排熱のため、電源の延長ケーブルを買ってドライブをうまく設置しようと思います。
しかしうまく動いてしまうと面倒になる自分の姿が...
仕事用に使っていたCore i7-4790Kの自作パソコンは結局10年使てったんですね。恐ろしい...
書込番号:26317184
1点
後日談ですが
メモリ定格(5600)でグリーンスクリーンが発生していました。
ある程度使用日数が過ぎたころ、グリーンスクリーンを頻発するようになりました。
そこで意を決してOSの完全クリーンインストールをして、会社からはDVDを借りてきて皆様のアドバイス通り
ISO化してポータブルHDD(中身は廃棄した古タワーに使っていたSSD)に保存しました。
すべてが完璧化と思ったのですが、グリーンスクリーンは解消せず
ふと原因を思い返してみますとbios設定を確認したときメモリのクロックが定格5600なのに5200になっていて
これを5600に変更したときからのような
そこで様々なメモリクロックを試すと
5200、5400、6000は正常動作して
5600(定格)、5800はグリーンスクリーンとなりました。
謎ですが5400で運用することにしました。
別スレを立てるほどの事ではないかとここに追記しました。
いわゆる解決の難しい相性問題なんでしょうね?!
ドライバの残骸などを見ますとWindows7からずっと上書きで更新していたんだと驚きました。
SSDのすべてのパーティション削除からOSのクリーンインストールをしたところ
インストール済ソフトウェアが完全に同じではないですがSSDの使用量が175GBから80GBに減りましたのでどれだけのごみが...
書込番号:26331993
0点
SSD > Sandisk > エクストリーム SDSSDX3N-2T00-G26
本製品の温度表示に疑問があるので、同製品をお使いの方も同様なのか
お尋ねしたく書き込みさせていただきます。
室温21度でコールドスタート直後の温度表示、本品だけが他のM.2 SSD
や2.5インチSSDよりも10度程高く誤表示されるのですが、お使いの皆様も
同様なのでしょうか? それとも自分のだけが変なのか(温度センサーの
初期不良?)悩んでいます。 メーカーに問い合わせても「仕様範囲内なので
問題ない」(動作保証温度内ということだと思います)という回答しかなく
このままこういう仕様なんだなと我慢して使い続けるのか、それとも初期不良
として交換を依頼するか決めかねて困っております。
ちなみにドライブCはADATA Dはクルーシャル で共にM.2
FとGはクルーシャルの2.5インチSATAです。
0点
>中層ダンスさん
>ちなみにドライブCはADATA Dはクルーシャル で共にM.2
●M.2 SSD のマザーボードへの設置場所で温度が変わる可能性があると思います。(アーマーの冷却性能含む)
他のスロットに挿して試されてはいかがでしょうか?
●M.2 SSD の仕様の範囲内だと思います。
とりあえず、50℃以下なら気にしなくて良いかと思います。
書込番号:26313476
![]()
1点
>>このままこういう仕様なんだなと我慢して使い続けるのか、それとも初期不良
>>として交換を依頼するか決めかねて困っております。
メーカーへは問い合わされていますが、仕様だと言われているでしょう。
これくらいでは初期不良とは言いません。
書込番号:26313522
4点
>JAZZ-01さん
レス有難うございます。 3スロあり、直結スロ以外の2ヶ所では同じでなんです。
範囲内なら問題無いということはもちろん承知していますが、全ドライブの温度が
上がると、それに比例してプラス10度加算された数値になってしまうので疑問に
かんじている様な状態です。
取りあえずはオーナーさんの情報をまちたいと思います。
書込番号:26313545
1点
実際の使っている方のレスがないこと、その後メーカー担当者が変更になり
細かく色々とやり取りした結果、新品交換の流れになりましたので本スレは
解決済みにさせていただきます。
書込番号:26316437
1点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > M21 FIO-M21 [64GB]
SDカード挿入時、カチっと音はするんですが
奥まで挿入できません。
カードリーダーには問題なく挿入出来るのですが
M21ではカチっと音はするのですが奥まで挿入されません。
SDカードの種類や向きが間違ったりするのでしょうか?
書込番号:26313424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
公式の写真からすると、カードの表裏を逆に挿しているような気が。。。
カードスロットそばに絵柄が書いてあるみたいですよ。
書込番号:26313442 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>からnaviさん
カードの表裏が逆の可能性 高い様な気が・・・
書込番号:26313459
![]()
1点
>みーくん5963さん
ありがとうございます。無事挿入できました。
カードリーダーでは若干、頭が出てたので、
かなり奥の方まで挿入してもカチっと音がしない為
向きを間違って取り出せなくなったらと
怖くて試せませんでした。
爪で押し込むくらい奥ででカチっとロックされました。
画像まで添付してくださりありがとうございました。
書込番号:26313465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
表裏逆でした。
大体のデバイスが表側が上向きなのと
Googleで調べたら
向き:microSDカードの金属端子面が、FiiO M21のディスプレイの背面側になるように、正しく裏向きに差し込みます。
との事で、本体背面側に金属端子が向くと勘違いしてしまいました。
書込番号:26313472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
















