パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(1505911件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189821スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189819

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ベアボーン > ASRock > DeskMeet X600/B/BB/BOX/JP

スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:467件

メーカーの仕様を見ますと「起動ディスクとして NVMe SSD に対応」と書かれていますが
S-ATAにつないだSSDやHDDから起動できないという意味では無いですよね?
一旦今使っている自作パソコン(インテルCPU)のS-ATASSDを繫いでWINDOWS11を起動してドライバなどを入れたら動作する事を期待しているのですが
うまく行かないでしょうかね

 昔はずっと自作でPCを使っていたのですが今では浦島太郎です。

書込番号:26313547

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2025/10/11 14:28

SATAやUSBから起動しないと言うことはないと思いますが。
別のPCで使っていたC:ドライブを繋いでそのまま動くかは、運です。そういう質問は多いですが、そもそも動作保証された使い方では無いです。

せっかく新しいPCを買ったのに、そのままつなぎ替えるだけという不安定要素を抱えたままなんて、わたしならやりたくないです。
これを機会に大掃除だと思って、クリーンインストールから始めましょう。

書込番号:26313563

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:467件

2025/10/11 14:45

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます
おっしゃる通りです。
実は仕事で使う巨大なソフトウェアがDVDで20枚程度はインストールしなければいけないのがネックで、だましだまし10年くらい今のパソコンを使っています。
パソコン自体は好きなので他にもミニタワーや2in1のDragonflyなど持っていて時々新しいものを増やしています。
この仕事用パソコンだけが面倒で...
 やはり一旦は古いSSDで動くのか試してみて、しかし時間がある時にOSクリーンインストールから再構築とするべきだと考える事にします。
 ポータブルBDドライブでDVDを20回以上入れ替えてインストールのは大変ですがもしかしたら今のパソコンの内蔵BDドライブを無理くり接続してDVDからのインストールも出来たりして...
電源やS-ATAケーブルが引き出せないかな?

書込番号:26313574

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2025/10/11 14:54

DVD20枚。100GBほど。まぁ面倒ではありますが、そのPCでは一度きりの話でもありますし。それをめんどくさがって古いストレージを使い続ける方を私なら忌避します。

USBメモリにファイルだけコピーするとか、イメージ化してほおりこんでおくとか、省力化を考える方向で。

書込番号:26313581

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4495件Goodアンサー獲得:714件

2025/10/11 15:23

>元祖arapさん
>今のパソコンの内蔵BDドライブを無理くり接続してDVDからのインストールも出来たりして...

現在のマシンのBDドライブを外付けとして使用する事は可能だと思います。
通常、両サイド側から、M4程度のビスで固定されています。

あとは、今回のマシンから、SATA電源ケーブル と SATAデータケーブルを接続してやれば です。

こう言う事で回答になっているでしょうか?

書込番号:26313592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:1901件

2025/10/11 15:59

DVDがプレス品なら大丈夫かも知れませんが、
DVD-Rに焼いたものだったりすると経年劣化で
読み取りできないものがあるかも知れません。

プロテクトの無いものでしたら、isoファイル化
して保存しておくことをお勧めします。

書込番号:26313614

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9797件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/11 18:14

>起動ディスクとして NVMe SSD に対応

これはNVMeが出た当時マザーによっては起動ディスクで使えなかったり、使えても大変だったことがあるので、書かれてるものかと思うので、当然他のSSDでは起動できます。

まあ一度前のディスクでトライしてみても良いと思うけど、自分もそのDVDはSSDなりHDDにバックアップ取っておいても良いと思いますね。

書込番号:26313686

ナイスクチコミ!1


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:467件

2025/10/15 23:11

 皆さんアドバイスありがとうございました。
皆さんにはやめとけと言われたCore i7-4790Kの自作パソコンのS-ATAのSSDのバックアップを
DeskMeet X600に新たに購入したNVMeのSSDに復元する方法で乗り換えてみました。
結果的には無事に起動できて(driverの自動更新をBIOSから設定しないといけない事だけ戸惑いましたが)
WINDOWS11の認証も問題ありませんでした。
 とはいえ皆さんの忠告を伺いますと時間のある時に会社から大量のDVDを持ち帰りISOをバックアップして
Windowsのクリーンインストールからの仕事用ソフト入れ直しをやろうと考えています。

>JAZZ-01さん
先代フルタワーに内蔵していたblu-ryドライブはS-ATAと電源ケーブルを無理くり引き出して天井の上で動作確認できました。
排熱のため、電源の延長ケーブルを買ってドライブをうまく設置しようと思います。

しかしうまく動いてしまうと面倒になる自分の姿が...


仕事用に使っていたCore i7-4790Kの自作パソコンは結局10年使てったんですね。恐ろしい...

書込番号:26317184

ナイスクチコミ!1


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:467件

2025/11/04 11:35

後日談ですが
メモリ定格(5600)でグリーンスクリーンが発生していました。


 ある程度使用日数が過ぎたころ、グリーンスクリーンを頻発するようになりました。
そこで意を決してOSの完全クリーンインストールをして、会社からはDVDを借りてきて皆様のアドバイス通り
ISO化してポータブルHDD(中身は廃棄した古タワーに使っていたSSD)に保存しました。
 すべてが完璧化と思ったのですが、グリーンスクリーンは解消せず
ふと原因を思い返してみますとbios設定を確認したときメモリのクロックが定格5600なのに5200になっていて
これを5600に変更したときからのような

 そこで様々なメモリクロックを試すと
5200、5400、6000は正常動作して
5600(定格)、5800はグリーンスクリーンとなりました。
謎ですが5400で運用することにしました。
 別スレを立てるほどの事ではないかとここに追記しました。
いわゆる解決の難しい相性問題なんでしょうね?!

 ドライバの残骸などを見ますとWindows7からずっと上書きで更新していたんだと驚きました。
SSDのすべてのパーティション削除からOSのクリーンインストールをしたところ
インストール済ソフトウェアが完全に同じではないですがSSDの使用量が175GBから80GBに減りましたのでどれだけのごみが...

書込番号:26331993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > Sandisk > エクストリーム SDSSDX3N-2T00-G26

クチコミ投稿数:29件 エクストリーム SDSSDX3N-2T00-G26のオーナーエクストリーム SDSSDX3N-2T00-G26の満足度3

本製品の温度表示に疑問があるので、同製品をお使いの方も同様なのか
お尋ねしたく書き込みさせていただきます。

室温21度でコールドスタート直後の温度表示、本品だけが他のM.2 SSD
や2.5インチSSDよりも10度程高く誤表示されるのですが、お使いの皆様も
同様なのでしょうか? それとも自分のだけが変なのか(温度センサーの
初期不良?)悩んでいます。 メーカーに問い合わせても「仕様範囲内なので
問題ない」(動作保証温度内ということだと思います)という回答しかなく
このままこういう仕様なんだなと我慢して使い続けるのか、それとも初期不良
として交換を依頼するか決めかねて困っております。

ちなみにドライブCはADATA Dはクルーシャル で共にM.2
FとGはクルーシャルの2.5インチSATAです。

書込番号:26313447

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4495件Goodアンサー獲得:714件

2025/10/11 12:25

>中層ダンスさん
>ちなみにドライブCはADATA Dはクルーシャル で共にM.2

●M.2 SSD のマザーボードへの設置場所で温度が変わる可能性があると思います。(アーマーの冷却性能含む)
他のスロットに挿して試されてはいかがでしょうか?

●M.2 SSD の仕様の範囲内だと思います。
とりあえず、50℃以下なら気にしなくて良いかと思います。

書込番号:26313476

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60689件Goodアンサー獲得:16190件

2025/10/11 13:26

>>このままこういう仕様なんだなと我慢して使い続けるのか、それとも初期不良
>>として交換を依頼するか決めかねて困っております。

メーカーへは問い合わされていますが、仕様だと言われているでしょう。

これくらいでは初期不良とは言いません。

書込番号:26313522

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件 エクストリーム SDSSDX3N-2T00-G26のオーナーエクストリーム SDSSDX3N-2T00-G26の満足度3

2025/10/11 14:07

>JAZZ-01さん

レス有難うございます。 3スロあり、直結スロ以外の2ヶ所では同じでなんです。
範囲内なら問題無いということはもちろん承知していますが、全ドライブの温度が
上がると、それに比例してプラス10度加算された数値になってしまうので疑問に
かんじている様な状態です。

取りあえずはオーナーさんの情報をまちたいと思います。

書込番号:26313545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 エクストリーム SDSSDX3N-2T00-G26のオーナーエクストリーム SDSSDX3N-2T00-G26の満足度3

2025/10/11 14:08

>キハ65さん

レス有難うございます。 オーナーさんのレスを待ちたいと思います。

書込番号:26313546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件 エクストリーム SDSSDX3N-2T00-G26のオーナーエクストリーム SDSSDX3N-2T00-G26の満足度3

2025/10/14 22:56

実際の使っている方のレスがないこと、その後メーカー担当者が変更になり
細かく色々とやり取りした結果、新品交換の流れになりましたので本スレは
解決済みにさせていただきます。

書込番号:26316437

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > M21 FIO-M21 [64GB]

スレ主 からnaviさん
クチコミ投稿数:45件

SDカード挿入時、カチっと音はするんですが
奥まで挿入できません。
カードリーダーには問題なく挿入出来るのですが
M21ではカチっと音はするのですが奥まで挿入されません。
SDカードの種類や向きが間違ったりするのでしょうか?

書込番号:26313424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8664件Goodアンサー獲得:1605件

2025/10/11 12:00

公式HPからスクショ

公式の写真からすると、カードの表裏を逆に挿しているような気が。。。
カードスロットそばに絵柄が書いてあるみたいですよ。

書込番号:26313442 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4495件Goodアンサー獲得:714件

2025/10/11 12:16

>からnaviさん

カードの表裏が逆の可能性 高い様な気が・・・

書込番号:26313459

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 からnaviさん
クチコミ投稿数:45件

2025/10/11 12:19

>みーくん5963さん
ありがとうございます。無事挿入できました。
カードリーダーでは若干、頭が出てたので、
かなり奥の方まで挿入してもカチっと音がしない為
向きを間違って取り出せなくなったらと
怖くて試せませんでした。
爪で押し込むくらい奥ででカチっとロックされました。
画像まで添付してくださりありがとうございました。

書込番号:26313465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60689件Goodアンサー獲得:16190件

2025/10/11 12:22

表裏と言うより、反対方向に挿しています。

書込番号:26313467

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 からnaviさん
クチコミ投稿数:45件

2025/10/11 12:23

ありがとうございます。
表裏逆でした。
大体のデバイスが表側が上向きなのと
Googleで調べたら
向き:microSDカードの金属端子面が、FiiO M21のディスプレイの背面側になるように、正しく裏向きに差し込みます。

との事で、本体背面側に金属端子が向くと勘違いしてしまいました。

書込番号:26313472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]

クチコミ投稿数:123件

お知恵を拝借いたしたく。
現在X670E GAMING PLUS WIFIを使ってまして前にも他の人が書かれていましたがARGB(3極5v)ケーブルを使って制御点灯できませんでした。MSICenterファンコントロールアプリMystic Lightを使用して設定してもARGBのファームウェアをアップデートしてもだめでした。レインボーのまま変わりません。
メモリーとARGB接続のSSDクーラーはCPU温度連動にして視覚的にマシン負荷を把握するのに役立っていますができればグラボも連動させたいんです。何か外部アダプターが必要になってもCPU温度連動にできる方法はありますでしょうか?

書込番号:26313375

ナイスクチコミ!0


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:829件Goodアンサー獲得:157件

2025/10/11 11:42

そのグラボのARGB 3ピン端子そばにあるLEDスイッチをOFFに変更して、3ピンLEDケーブルでマザーと接続するとマザーARGB Syncモードになるらしいから、LEDスイッチをOFFにしてみては?
もしそれでもダメならASRockマザーでしかマザーSyncできないのかもだから、諦めだね…

書込番号:26313429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:829件Goodアンサー獲得:157件

2025/10/11 11:47

このグラボのサイトのマニュアルダウンロードにあるARGB Link Quick Installation Guideってのよく読んでみては?

書込番号:26313431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2025/10/11 11:54

LEDスイッチをOff側に切り換えましたか?
それでも駄目なら電源を切ってAC電源ケーブルを抜くか電源ユニットのマスタースイッチを切って暫く放置してみてください。

書込番号:26313438

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/11 12:32

グラボ側のアプリで切り替えか、物理スイッチで切り替えだとは思います。
というのもPalit RTX5070Ti GameRockはARGB配線でMSIのマザーでコントロール出来てるので、普通にはARGBラインでの変更はできるので、グラボ側のアプリなどで変更できるところはないかなどを確認してみて下さい。

まあ、分からなかったらASRockにメールなどで聞いても良いと思います。それか販売店などに聞いてみるとか?

書込番号:26313484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/11 12:45

グラボ側のLEDスイッチをオフにするとしか書いてないので、それだけでMSIのマザーならコントロールできるかはしますね。

書込番号:26313493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2025/10/11 17:52

皆様方、わたくしめに他方お調べくださりありがとうございます。
まずインストールガイドですが目を通していたのですがARGB
ケーブルで制御するにはSWをOFFするとまでは読み取れやっていました。ただ些か英語表記なもので詳しくは理解出来ていません。推測しながら電源抜いて帯電圧消して再起動掛けて、ARGBケーブルも他のものに変えてなどやってみましたがSWをOFFにすると消えるだけで再起動しても同じです。
PalitteのグラボはいけたとありましたがこのグラボとMSIマザーでの成功例があるのか正直知りたいところですね。
残すはグラボのアプリというとアドレナリンになると思うんですがそのような設定はないとおもいます。BIOSの設定もこれから見てみますが多分ないと思います。

書込番号:26313673

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9797件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/11 18:07

その阿多は大したこと書かれてません。

>3ピンARGBケーブルのもう一方の端を
マザーボードの3ピン+5V ARGBヘッダーに接続します。
ケーブルを接続すると、グラフィックスカードは自動的に
RGB制御をマザーボードに切り替えます。

コンピューターの電源を入れるだけで準備完了です!
ARGB制御システムでシームレスに同期したライティング効果をお楽しみください。

ASRockグラフィックスカードのARGBヘッダーがARGB制御システムに接続されていない場合は、LEDスイッチを使用して、グラフィックスカード、またはグラフィックスカードに接続されている他のARGB LEDストリップやデバイスのLEDライティングをオン/オフにすることができます。

ARGB制御をグラフィックスカードに割り当てます。
アクティブ制御:ASRock Polychrome
SYNCソフトウェアを使用して、グラフィックスカードのライティング効果を制御できます。
オフ
ARGBリンク
モード
ARGB制御をマザーボード、コントローラーハブ、ケースなどの他のARGB制御システムに割り当てます。
; ARGB入力:3ピンメス-メスARGBケーブルを介して、グラフィックカードを対応デバイスに接続できます。
; パッシブコントロール:グラフィックカードのライティングエフェクトは、接続されたARGBコントロールシステム(マザーボード、コントローラーハブ、ケースなど)によって制御され、
グラフィックカード内のすべてのRGBライトを同期させることができます。

こんな感じです。

Mystic LightでLEDヘッダーの部分を好きな色に換えたらそれで普通は変わると思います。

あとは最近メーカーによりますがWindowsでもARGBがコントロールできるようになってるので、それのON・OFFもあります。

それもOFFにしないとマザーのソフトでは制御できません。

書込番号:26313683

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:829件Goodアンサー獲得:157件

2025/10/11 19:43

この商品のレビューにこんなのがあるね↓
https://s.kakaku.com/review/K0001680009/ReviewCD=1979428/
このレビューによると同じMSIマザーで光らずマザーから制御できないから、LED制御ファームウェアってのをASRockからダウンロードしてアップしたら制御できるようになったらしい…
試してみては?

書込番号:26313750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:829件Goodアンサー獲得:157件

2025/10/11 19:46

https://www.asrock.com/Graphics-Card/AMD/Radeon%20RX%209070%20XT%20Steel%20Legend%2016GB/index.jp.asp#FAQ
↑このFAQからダウンロード

書込番号:26313753 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2025/10/12 00:27

>>kiyo55様
この度は何から何までありがとうございました。
アドバイスのお陰でこの様に煌々と光らせることができました。深く感謝申し上げます。

後続の方の為に少し捕捉します。
ダウンロード先ですが質問の部分にカーソルを持っていくと色が反転しダイヤログがでてグラボの機種を選べます。
インストール方法は書いてある通りですがコピー元のFWファイルはCドライブ上に置いていないとコマンドプロンプトがフォルダを見つけに行けません。アップデート中は同じようなスクロールが続いてループバグか!?と思わせますが「update pass」が出るまでひたすら待ちます。そしたら何も他に設定しないでも光ってます。

書込番号:26313949

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:854件

【困っているポイント】
Windows11が起動しない
エラー表示画面がループ

【使用期間】

【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】
施設の共用PCをWindows11アップグレードしましたが、2時間余りで完了したが、最初の起動でエラー画面になり、放置するとエラー画面のループになってしまい、原因と対処方法(ヒントなどでもOK)を教えてください。

エラー画面は写真の通りです。

エラーメッセージを画像からテキスト化したところ、
『Your device ran into a problem and needs to restart.
We'll restart for you.
Stop code: DRIVER, IROL, NOT LESS, OR EQUAL (DADI)
What failed: CaStorAsys』
ここまではテキスト化できました。

とりあえず、もともとのWindws10に戻せる方法だけでも構いません。

PCは
DELL
i5-3xxx

やったことは、
自宅PCでWindows11(25H2)をダウンロードして、RufusでUSBメモリに書き込んで、それのSetup.EXEから実行しました。
2時間以上たって順調に終了したと思いましたが、最初の起動のグルグルの直後に上記画面になりました。

書込番号:26313124

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/11 05:53

バックアップや回復ドライブはないの?

書込番号:26313213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15291件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2025/10/11 06:09

>非対応PCのWindows11アップグレードで起動しなくなった

自己責任でやったことなんだからその結果についての責任も己で取りましょう、もうちょっと検索を頑張って。

ハードウェア的にぶっ壊れたわけではなさそうなので
フルリカバリすればWin10には戻るんじゃないですかね?
フルリカバリの方法はDELLに聞いて下さい。

フルリカバリしちゃうと中のデータがぁ…とかいうことならまぁ
SSDかHDDかしりませんけどとりあえず本体から引っこ抜いて他PCに繋げば何とかなるんじゃないですかね。

暗号化がぁ…とか抜かすならもう知りません。

書込番号:26313221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:1901件

2025/10/11 07:14

アップグレード後10日以内なら元に戻すことができますが、
正常に起動できない状況では不可能かも知れません。

Windows 11のUSBインストールメディアからブートし、
セットアップオプションの選択画面で、〇PCを修復する
を選択して修復画面に進み、元のバージョンに戻せる
か試してください。
※テスト環境が用意できないので具体歴な説明はできません。
※自分で作成したシステムの復元の復元ポイントに戻したことあり。

これで復元できない場合は、PCの内蔵ストレージ(SSD/HDD)を
交換し、リカバリーなりクリーンインストールなりを行って再構築後、
元のストレージ(SSD/HDD)をUSB外付けにしてデータ回収しましょう。

書込番号:26313253

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2025/10/11 09:12

>猫猫にゃーごさん
>MIFさん
>揚げないかつパンさん
早朝からのご返事ありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
>バックアップや回復ドライブはないの?
ありません。
実はこのPCは当該施設では現役引退しており、代わりのPCを購入・使用済みです。
一定期間保管後廃棄する予定でありました。
それならと、Windows11アップグレードを行って、PCサークルなどでPCが足りないときの予備として使えればということで、今回の作業に至りました。
基本的にデータを保管しない方針で使用してきましたので、レスキューが必要なデータはありません。
強いてあげればOffice(バージョン不明)くらいはレスキューしたいです。

>MIFさん
>自己責任
そこは承知しています。

素人なりに検索したところでは『潜在的なドライバー等の不具合があり、Windows11起動直後にWindowsから強制終了させられている状態』らしいとのこと。

@セーフモードでの起動を試してみる
A起動出来たら回復から、一旦Windows10に戻す
B「潜在的な不具合}を修正する
CあらためてWindows11化を試みる
うまくいけば以上の方法でできそうですが、やってみないことにはわかりません。

当該施設が平日のみ入館できるので週明けにチャレンジするつもりです。


>猫猫にゃーごさん
やろうとしてることは上に書いた通りですが、どうにもならない場合は、
当該施設に同じ型番、同じ用途のPCがありますので、
SSDを外したうえで、別のPCから「アクロニスTrueimage」を使用してクローン化したうえでSSDを元に戻すことも視野に入れています。
最終的には裏ワザを調べて、Windows11クリーンインストールも考えています。
質問にも書いた通りですが、今回知りたいのは「原因」らしきものと、「復旧のヒントなど」であり、
こちらの常連さんなら、こういったケースに遭遇していて、解決経験もあるかな?と思って質問した次第です。

書込番号:26313316

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
銀メダル クチコミ投稿数:4495件Goodアンサー獲得:714件

2025/10/11 09:59

>葛とらU世さん

下記から、8GB以上のUSBメモリースティックでインストールメディア作ってWindows10のクリーンインストールとかは?

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:26313354

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2025/10/11 10:13

>JAZZ-01さん
URLありがとうございます。

できれば、今までのUser設定とOfficeは活かしたいのでクリーンインストールは避けたいので、あれこれやってどうにもならないときはクリーンインストールを行います。

いつメディアがつくれなくなるか不明なので、とりあえずUSBメモリだけは作成しておきます。

書込番号:26313367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:854件

2025/10/13 17:42

その後何度かトライしました。

前述のPCを仮にAとして、施設内には同じ型番・同じ用途のPC(B)があるので、

@起動しなくなったAのSSDにBのSSDをクローンして、一旦Windows10が起動することを確認
A再度AのPCに対してRufusで作ったUSBメモリからアップグレードを行った・・・結果は前回と同じエラーで起動せず
B再度@の手順でクローンして元に戻し、setupコマンドからアップグレードを行った・・・結果は同じくエラー、エラーコード(0xc1900101-0x20017)

Cもう諦めてクリーンインストールを行うつもりで、予備のSSDを仮付けして、上記Rufusで作ったUSBメモリからWindoes11のクリーンインストールを行った。・・・無事起動(成功)

現状はここまでですが、明日以降に二台ともに古い環境は捨てて新規にクリーンインストールを行う予定です。

書込番号:26315231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:854件

2025/10/13 17:48

回答を下さった方々、ありがとうございました。
YouTube等でたくさんの「非対応PCをWindows11にアップグレード」の動画を見て、簡単にできるものと思っていましたが、こういったトラブルもあると勉強になりました。

幸い後々捨てる予定の古いPCだったので、データの保護に拘らずに、この先わずかでも延命でき、予備のPCとして施設のサークル活動で台数が足りないときに使えるようになりそうなので良かったです。

書込番号:26315240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:29件

2025/10/18 15:36

>「非対応PCをWindows11にアップグレード」の動画

ルーファスを使うのもいいと思いますが、注意深くやらないと新規インストールみたいになってデータが引き継がれなくなったりしますから、セットアップサーバーコマンドでやる方法がお勧めです。もちろん、この方法でも、間違うとデータが引き継がれなくなりますから注意深くやらないといけないのは言うまでもありません。
セットアップサーバー法とは、管理者モードのコマンドプロンプトで次のように入力してリターンキーを押します。

setup /product server

皆さん、知ってますよね。

書込番号:26319092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ120

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

タブレットPC > Xiaomi > Xiaomi Pad 7 8GB+256GB

クチコミ投稿数:356件

音楽聴きながらネットやりたいですが、
aptXAdaptiveで接続できますか?

書込番号:26313082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21864件Goodアンサー獲得:2979件

2025/10/10 23:44

https://www.mi.com/jp/product/xiaomi-pad-7/specs/
AAC/LDAC/LHDC 5.0

つかえないようです。

AptXのサイトでもヒットしないです。
https://www.aptx.com/product-listing?s=TAB&brand=329
Xiaomi & TAB で検索してます。

書込番号:26313110

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60689件Goodアンサー獲得:16190件

2025/10/10 23:45

FAQ。

>Xiaomi Pad 7よくある質問

>21. Q: Xiaomi Pad 7はBluetoothハイデフィニションオーディオプロトコル -aptXadaptiveをサポートしていますか?
>A: はい。

https://www.mi.com/jp/support/faq/details/KA-539404/

書込番号:26313112

Goodアンサーナイスクチコミ!118



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)