パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(1505916件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189822スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189820

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > Sandisk > エクストリーム V2 SDSSDE61-1T00-G25

スレ主 sado tatsuさん
クチコミ投稿数:24件

こちらをiPhoneの写真、動画のバックアップを考えて購入しました。使用iPhoneは13pro 1tb。
ただ保存すると元のファイル名(iPhoneだとIMG_0000)などになり4桁までなのでごちゃごちゃになります。
ネットからのダウンロードならそのファイル名。
iPhoneのカメラロールの保存日時で纏めれば綺麗に並ぶと思うのですが、その様な事は出来ないのでしょうか?これだと単に写真だけバックアップになり、フォルダ分けなどで細かく分類しないといけないので困ってます。

書込番号:26312756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60689件Goodアンサー獲得:16190件

2025/10/10 18:12

PC経由で取り込み、更新日時で並べ替えしたらどうでしょうか。

書込番号:26312860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:1901件

2025/10/10 20:03

最低限、ファイル名を変更(リネーム)することで、目的の
ファイルに辿り着きやすくなります。
例えば、
 大分類 中分類 小分類 日付 枝番 説明
というようなルールでファイル名を付けると分かりやすいです。
その上で、分類別にフォルダー分けすると、絞り込みが楽になります。

要は、ファイル名を見れば中身が想像できるようにするだけ。

書込番号:26312939

ナイスクチコミ!0


RISARISAさん
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:35件

2025/10/11 09:34

>sado tatsuさん

こんにちは。

私もまったく同じ理由で困ったので、
リネームして保存しています。

使用しているのは、フリーソフトの「RenameMe」で、
ファイル名は「20251011-001」等で年月日と番号にしています。
(ファイル名は他にもいくつかの選択肢があります)

一括変換されますし、楽で便利ですよ。

書込番号:26313333

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sado tatsuさん
クチコミ投稿数:24件

2025/10/11 13:06

>キハ65さん
ありがとうございます

>猫猫にゃーごさん
写真だけでも5万枚近くあり、それだと結局解決してないですね。

>RISARISAさん
RenameMeみたいなの探していました。ありがとうございます。iPhoneからSSDに直接保存では無くAmazonフォトの有料課金(1tbまでクラウド保存)でアップロード、PCダウンロードをすれば年月日名になり、
整理しやすいんですが、丸2日くらいかかりそう、
無料じゃないので探していました。
フリーソフト一度試してみます。

書込番号:26313508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン > Dell > Dell G5 ゲーミングデスクトップ フルカスタマイズモデル

クチコミ投稿数:5件

このPCはウインドウズ11を入れられるのでしょうか?

毎回(古いPCでもウイン11を入れられる動画)みたいなものを見て入れているのですが
正規の手順で入れようとするとTPM2.0で引っかかります。
どうすればTPM2.0に出来るのでしょうか?

対応を知っている方、教えてください。

書込番号:26312734

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4495件Goodアンサー獲得:714件

2025/10/10 14:40

>中年プーサンさん
>どうすればTPM2.0に出来るのでしょうか?

Bios 内の セキュリティー に無いでしょうか?

書込番号:26312745

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/10/10 14:45

残念ながらないです。

書込番号:26312748

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/10 14:58

どの機種かはっきりしないのですが対応BIOSなどは無いですか?

書込番号:26312763 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/10/10 15:20

機種はG5 5090です。
BIOSは最新のものを入れてウインドウズ11 25H2ダウンロードサイトで試しましたがダメでした。
BIOS画面のセキュリティー項目の中にもTPMに関する表記は見当たりません、、、、

書込番号:26312780

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60689件Goodアンサー獲得:16190件

2025/10/10 15:32


クチコミ投稿数:5件

2025/10/10 15:46

みなさん調べていただきありがとうございます。
BIOSの項目のセキュリティー項目の中にTPM関係があるはずなのに何故かありません。
もうどうしようもないので力ずくで25H2を入れてしまおうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26312797

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4495件Goodアンサー獲得:714件

2025/10/10 16:23

>中年プーサンさん

ダメもとでメーカーサポートへ問い合わせしては?
下記サイトで、 右側の「このPCを検出」してサポートとチャットでやり取り。

https://www.dell.com/support/home/ja-jp


それでダメなら、下記サイト

https://www.dell.com/ja-jp/lp/contact-us

書込番号:26312814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/10/10 19:53

色々試した結果 自己解決できました。

BIOS画面で(PTT SECURITY)の項目をONにしたところ、TPM2.0が反映されました。
お知恵をくださった皆さんありがとうございます。

書込番号:26312932

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/U3

スレ主 SKRlLLEXさん
クチコミ投稿数:15件 XPERIAだけをレビューするブログ 

現在256GBのSSD(SATA3)をCドライブとして使っています。

今回こちらの製品を使って、m.2のSSD2TBにCドライブの中身をコピーして移行させたいと考えています。

そこで手順の質問なのですが、下記のような単純な作業でCドライブとして認識、パソコンが問題なく立ち上がるでしょうか?

@本製品を利用して旧SSD(SATA3)の中身を新SSD(m.2)にコピー。
Am.2スロットに新SSD(m.2)を挿す。旧SSD(SATA3)は挿さない。

こんな単純な作業で、OS等が認識して普段通りパソコンが起動するものか?疑問でいます。
それとも、上記作業をしても、BIOS設定をいじったり、何か別の作業を求められるでしょうか?

書込番号:26312680

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4495件Goodアンサー獲得:714件

2025/10/10 13:10

>SKRlLLEXさん

●出来ないはずですけど・・・

主がお示しのHDDスタンドには M.2 SSD を挿すスロットが無いはずです。

●現状のマシンから USB(M.2 SSD)ケースに入れてマシンと接続してM.2へのクローンが作れます。

M.2 SSD ですが、W.D.製の物ですと、無料クローンアプリを使用できます。

※M.2 SSD にSATA接続の物と、NVMe(通常はこちら)の物がありますので、間違わない様ご購入下さい。

書込番号:26312688

Goodアンサーナイスクチコミ!0


死神様さん
銅メダル クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:283件

2025/10/10 13:19

SATAタイプのM.2 SSDあれば下記のような変換ボードを使えば、本機でクローン可能です。

https://www.amazon.co.jp/dp/B092TBJKJC

NVMeタイプのM.2 SSD→SATA変換ボードは存在しないので、ソフトを使ったクローンが必要です。

書込番号:26312693

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2025/10/10 13:24

古いPCからC:をコピーして新しいPCで使いたい…ってことですか?
NVMe世代のPCでSATA時代のイメージが起動するか?あたりでかなり怪しくはありますが。

そもそもこの製品で、どうやってNVMeにコピーするつもりなんでしょう?
必要なのはこういう製品。
>NVMe SSDケース
https://www.amazon.co.jp/dp/B09H2LC5ZQ
旧PCにこれで繋いでNVMeにコピー。…それで動くかどうかは別問題だけど。

まさかと思いますが。新PCのC:ドライブに上書きとか考えていませんよね?
もう素直に、地道にデータをコピーしていった方が良いと思いますが。

書込番号:26312699

ナイスクチコミ!0


スレ主 SKRlLLEXさん
クチコミ投稿数:15件 XPERIAだけをレビューするブログ 

2025/10/10 13:26

>JAZZ-01さん

ご回答ありがとうございます。
なるほど、m.2 SSDはそのままの状態ではKURO-DACHI/CLONE/U3には挿せないのですね。。

新SSDはサムスンの2TB NVMe接続の 『MZ-V9P2T0B-IT/EC』を購入予定でした。
しかしW.D.製ならクローンソフトが付属ということで、WDのほうも検討してみたいと思います。

『M.2 SSD にSATA接続の物と、NVMe(通常はこちら)の物がある』という点すら理解していなかったので、とても勉強になりました。

>死神様さん

ご回答ありがとうございます。

『NVMeタイプのM.2 SSD→SATA変換ボードは存在しない』、なるほど、知らなかったことでした。
そしてNVMeタイプのM.2 SSDを使う場合は、ソフトを使ったクローンが必要ということで、知りたかったことが分かりました。

書込番号:26312700

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4495件Goodアンサー獲得:714件

2025/10/10 14:12

>SKRlLLEXさん

マシンが古いと、M.2 SSD が SATAの場合があります。

●Intel CPU で言うと、第四世代辺りで、M.2 SSDが出始めだったはずです。
M.2スロットがあるからと言って動くとは言い切れない可能性があります。
・M.2 と言うのは形を表す言葉です。

●もし、マシンのM.2 SSD が SATA接続 でしたら規格上の速度差は無いです。(550MB/s)

※まずは、タスクマネージャーやディスクの管理で、現在のSSDがSATAなのかNVMe なのかから確認されると良いと思います。

書込番号:26312725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29824件Goodアンサー獲得:4578件

2025/10/10 14:19

NVMe対応のデュプリケーターも売られてはいます。
https://www.century.co.jp/products/crcsnsu10gcp.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D59XYG4N

ただ、全く新しいPCに移行したいのならクリーンインストールが無難です。

書込番号:26312728

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4495件Goodアンサー獲得:714件

2025/10/10 14:21

>SKRlLLEXさん

誤:マシンのM.2 SSD が SATA接続

正:マシンのSSD が SATA接続なので


M.2 SSD への変更は速度は変わらず、容量だけの変更になると言う意味です。



誤:まずは、タスクマネージャーやディスクの管理で、現在のSSDがSATAなのかNVMe なのかから確認されると良いと思います。

正:何も挿していないので、タスクマネージャーに表示されません。 M.2 SSD のスロットの切り欠き位置で判断して下さい。


スルーして下さい。スミマセンでした。

書込番号:26312731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

プラグの向き

2025/10/10 11:01


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:691件

アース線がくっ付いてる方、もしくはマイナス丸マーク、ケーブルに何らかの印(線など)が
ニュートラル線(N線)、その逆が100v活線だと思ってますが
これであってますか?

逆に差し込むと雷サージ付きのタップの場合、パソコンに漏電するんですよね。
雷サージには差し込む向きは書いていないのですが、ランプがある方が上向き(原則)なので、ニュートラル線は左手のプラグになります
これを守らないとビリビリーってきます。

どちらに差し込んでも問題ないという製品はどうやって動いてるのかも気になります
洗濯機にはどちらがニュートラルとかは書いていませんが(上下のプラグのデザインが同じ)

向きが逆のコンセントに差し込むと大きな電圧がアース端子からアースへ流れてました。
電気屋にコンセントをやり直してもらおうと考えてますが、ニュートラル線にはニュートラル線と役割を与えるための
部品?がついているのでしょうか?
多分二種を勉強している人、持ってる人しかわからないと思いますが、教えてください

書込番号:26312601

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2025/10/10 12:17

>大きな電圧がアース端子からアースへ流れてました
日本語が変。

そもそも漏電とはなにから勉強を。PCに水被せる予定でもあるので?
PC壊れて人が感電なんて事故、聞いたことあります?

サージ対策とは、簡単に言えば高電圧を絶縁破壊でバイパスさせて逃がす仕組みのことで。アースは関係ないです(プラスマイナス関係の無い仕組みです)。
PCに雷落ちる予定でもあるのならべつですが。

PCについているようなアース線は、もともとノイズ対策ですが。現在の機器でそこまで神経質になる必要はありませんし。実際そういう機材が増えています。

https://pbs.twimg.com/media/D7BNYKAUcAAJV-y?format=png&name=large
平均的なATX電源の回路図です。
100VとPCの内部が、直流的には絶縁されていることがわかるかと。接続はトランスと光カプラのみ。
ACアダプタの類いも、基本的に絶縁されています。コンセントのアースが内部に引き込まれていたりはしません。


まぁこの辺、でたらめな説明がけっこう検索で引っかかりますね。むしろ、アースつけなかったら問題が起きた事例を探してくるべきです。

書込番号:26312652

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:313件

2025/10/10 12:22

私は電気設備の設計、工事監理の者ですが
バリスタに極性は関係ありませんよ
https://yuyu.miau2.net/lightning-surge/

書込番号:26312653 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6939件Goodアンサー獲得:129件

2025/10/10 13:32

主様

こんにちは、 YAZAWA_CAROL です。

雷対応の延長タップコードで充分では?

pc用のを適用してます。
不具合ないですが、、、

以上です。

書込番号:26312702

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28113件Goodアンサー獲得:2468件

2025/10/10 14:49

[アース線付き 2P AC100V用 コード] について、誤った認識かと・・・

例えば、デスクトップパソコン の電源ユニットに接続する電源ケーブル・・・
アース線 は、2P AC100V用 のどの線とも接続されていません!

従って、プラグを何方向きに挿入しても、問題は有りません。


>電気屋にコンセントをやり直してもらおうと考えてますが、・・・

その必要性はないでしょう。
尤も、3P用に変更するなら、話は別・・・

書込番号:26312753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:691件

2025/10/11 21:26

>漏電とはなにから勉強を

体で覚えました。設置されていない(何故か)冷蔵庫の表面を触ったらビリビリっと来ましたので
取っ手の部分は樹脂なので来ませんでした。アース線が冷蔵庫だけ繋がれていなかったので、繋いだら収まりました
ほんのちょっとの漏電にはブレーカーは反応しないそうです。
電気工事士さんの話では壁内の大きめの銅線は赤と黒の電位の差が200vあって、これは時間で変化(60hzなら60回 200v 0v の立場が逆転する)  白いのは中性線として使うそうです。(白赤=+-100v 白黒=+-100v)

>高電圧を絶縁破壊でバイパスさせて逃がす仕組みのことで

その際に中性線に流れて、機器にダメージが来ないようにしてるんですね
その絶縁破壊って「高電圧の時のみ」発生するんですよね? すると普通の電位になると元に戻るのかな?

落雷の時に強力な落雷だとアースを伝って地上から接続されているパソコンの方にダメージが来るそうです
なんでも地上の電位が高くなり、パソコン等の繋がってる機器の方が低い電位になるとかで

コンセントを逆に差し込むとパソコンの筐体に電気が流れる感触があり、交流電圧を測ると1.6v来ていたりしてました。
これらの症状は「コンセントが古いから」起こりうる症状と聞いていますが、正常なプラグの差し込みをしていても
洗濯機を使っている間は漏電していて、使うのを止めると漏電も止むという感じでした。

洗濯機のコンセントに問題があるのだろうと思ってますが、別の機会に取り換えて貰おうと思います。


>コンセントのアースが内部に引き込まれていたりはしません

マザーボードの板に筐体に対して固定するためのネジをはめ込むところがありますが、丸い穴の周りに謎の金属がありますが
あれはボードを傷つけられないようにするための仕組みでしょうか?

漏れた回路上の直流の電気を地球に流すためにあるのかなと思ったのですが
ちなみにしびれたのは交流の電気だと思います。同じ系統のブレーカーに属してるので、洗濯機でのコンセント不具合が
こちらのコンセントに来ているのだと思ってます。

手が濡れているとあまり感じませんが、乾燥していると感じます。といっても銭湯の電気を流してる風呂みたいに強くはありません
あれ、怖いですよね

あ、変な事お聞きしますが、落雷って直流ですかね? 以前落雷が近く(庭)に落ちた時、紫色のプラズマがバリバリと発光した時に
ディスプレイの電源が一瞬だけ落ちて、パソコンはフリーズしてました。

いったん電源切ってから再度起動したら何も無かったのですが、パソコンは落雷の直撃ではないものの、逆流はあったので
これから不在の時と雷の日は雷サージ付きタップがあるといえど、使わないようにします。

>mokochinさん
ありがとうございます、であれば安全ですね。あ、でもアース端子(地中アース)からの逆電の場合はどうなるんだろ
マザーボードを伝ってコンセントに向かって、コンセントでバリスタが仕事してブレーカーその他コンセントの機器を守る?

>プラグを何方向きに挿入しても、問題は有りません

と言う事は漏電は極性の問題ではなくて、コンセント自体の接触の弱さ?
でも逆にすると絶対にびりびりと来るんだよね。洗濯機が動いていなくても

書込番号:26313830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:691件

2025/10/11 21:33

コンセントの部分に関してはニュートラルと活線の状態をパソコンのプラグも合わせなきゃいけないという認識が今も取れてないのでアレですが、バリスタがどちらに差し込んでも機能するというのは安心しました。

雷サージ機能付きの長い線のタップを1999年に購入した事がありますが、寿命的には10年ぐらいですかね?
セラミックコンデンサに形が似てますね・・・

書込番号:26313836

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2025/10/11 21:47

持論を語りたいのなら、質問に形にしなければ良いのに。

書込番号:26313850

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:313件

2025/10/11 23:56

>でもアース端子(地中アース)からの逆電の場合はどうなるんだろマザーボードを伝ってコンセントに向かって、コンセントでバリスタが仕事してブレーカーその他コンセントの機器を守る?

アース端子からの逆流には、アース回路に対策しないと難しいんじゃないでしょうか
ただ、パソコンを含む電気製品のアースって筐体に繋ぐもので、筐体と電気回路は絶縁されているので、よほど近くに直撃雷でもない限り、絶縁破壊は起きず回路側まで影響しないと思いますよ

>と言う事は漏電は極性の問題ではなくて、コンセント自体の接触の弱さ?でも逆にすると絶対にびりびりと来るんだよね。洗濯機が動いていなくても

電気製品の電源回路の電源側で漏電している場合、繋がるコンセントが活線側ならそういうこともあるでしょうね
家のブレーカには漏電遮断器が付いているので、ビリっとくるならブレーカが落ちるはずですが、落ちないのは微弱な漏電なんですかね。まあ、漏電しているなら故障の兆候なので、メーカーに相談した方がよいですね

書込番号:26313934

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2025/10/12 00:04

1.6V感じるってすげーな

書込番号:26313941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:691件

2025/10/12 22:41

逆に電気が流れないようにするというダイオードをアース線の間にとりつけるとか?
数万ボルトに耐えられるってあるかな
https://www.deantechnology.com/product/3hvk-series/
これかな?(どう見ても業務用・・・)

>KAZU0002さん

交流の1.6vなんですよ
小刻みにBRRRRと震える感触です。痛くは無いですが違和感あります
電気工事士さんによれば感じる人と感じない人がいるそうです
3vになると感じる人も増えて来るかと

メーカーに電話するにも洗濯機がおかしいのかPC電源がおかしいのか今一つなんですよね
洗濯機は以前壊れた時はボードが壊れてました。今回もそれかな

書込番号:26314670

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:21件

2025/10/13 12:28

リフォーム工事をした大工は電気工事士に任せず、素人工事やってました(40年ぐらい前)

台所のコンセントが接地、非接地が逆だった、脱衣所の天井灯配線、圧着せず手で捩っているだけ、クレームを言おうにもすでに故人。

電気についてなにも解っていなかったみたいです。

ちなみにPC用電源のACフィルタは非接地、接地側がコンデンサーを通してアース(3極プラグのアース)に繋がっています。

書込番号:26315019

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:21件

2025/10/13 23:05

まずリークメーターでリーク電流を測定、ゼロだと漏電していない(感度の高いクランプ式交流電流計)。

配線で漏電している場合もあるのでコンセントにつながっている機器をすべて外して、NFBオフし絶遠抵抗計で測定する(高電圧をかけるのでコンセントから外さないと壊れる事もある)

電気工事士なら必ず持ってます。

感電は電圧じゃなく電流です、手が塗れていると抵抗値が低いので流れやすい。

書込番号:26315540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:691件

2025/10/18 11:50

原因はコンセントにささっている雷サージのタップと、セーフティコンデンサ(とセラミックコンデンサ)のタップという組み合わせが原因でした
どちらも多少浮き電流が発生するそうです、組み合わせる事でそれが目立つ事になるというお話でした

現在は漏電ブレーカーがついているので、0.01mAでも行と帰りの電流の差異が見られたら落ちるそうです。
落ちていないので漏電ではない、=コンセントが原因でした

大工さんが電気工事を適用にやっていたのですね。納得です。バブル期ってあんまり良くないですね
今は設置をする業者とアースを設置する業者はちゃんと別になってますが

書込番号:26318964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > NEC > LAVIE Direct N15 Slim Ryzen 7・16GBメモリ・512GB SSD・15.3型WUXGA液晶・Office Home&Business 2024搭載 価格.com限定モデル NSLKC4635S2H1B [ルナグレー]

スレ主 k.s.oyazyさん
クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】

【使用期間】

【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】
本品用のキーボードカバーを探しているのですが、汎用の、サイズに合わせてカットするものしか見当たらずにいます。
専用品(カットしないで使えるもの)をご存知の方がいらしたらご教示方お願いいたします。よろしくお願いいたします。

書込番号:26312433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/10 08:19

本体そのままヨドバシとか持っていって聞いた方が早いかも??

あとはサランラップ!

書込番号:26312473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13888件Goodアンサー獲得:2916件

2025/10/10 09:35

>k.s.oyazyさん

N15 slimのキーボードカバーは、ネット検索でもフリーカットタイプしか見つかりませんね。

書込番号:26312536

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:1901件

2025/10/10 11:24

キーボード面からの排熱(放熱)があるので、
あまりカバーは付けないほうが良いよ思う。

汚れやすい環境で使う場合は既に回答が
あるように、ラップで代用し適時交換が良い。

そうでない場合は、使用前に手を洗い、
周囲に飲食物を置かないようにしましょう。

キーに付いた皮脂油は、定期的に掃除を。

書込番号:26312619

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 k.s.oyazyさん
クチコミ投稿数:2件

2025/10/11 23:51

皆さまありがとうございます。
ひとまずカバーなしでやっていきます。

書込番号:26313933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

機種選び

2025/10/10 07:00


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P/NBK [ブラック]

クチコミ投稿数:11件

現在ATERM WG2600HS2使用しており(過去からATERM製のみ使用)、大きな不満はないのですが、最近接続が不安定になる時があり、買い替えを検討しています。
今までバッファロー製品を使用したことがなく、一般手にはATERMの方が安定していると聞きます。
この機種とサブ候補、ATERM WX3600HPとの比較した場合、安定性、速度、電波範囲など、教えていただけませんでしょうか。
価格がバッファローの方が安いので、そちらに魅力は感じています。
自宅は木造2階建てで、主にiPC、Phone15とアマプラ(レグザ)でWi-Fiを使用しています。

書込番号:26312425

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42622件Goodアンサー獲得:9383件

2025/10/10 08:02

WSR3600BE4PとWX3600HPとでは、前者がWi-Fi7対応で後者がWi-Fi6対応であることが大きな違いです。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr3600be4p-bk.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3600hp/spec.html

なのにほぼ同じような価格帯になっているのは、
前者がリンク時のアンテナが2本で、後者の方がアンテナ数が4本と多いためだと思われます。
しかし殆どの子機(スマホ等)がアンテナ2本以下ですので、
実際の通信に使われるのはアンテナ2本以下であり、
余程子機が多い環境でなければ親機のアンテナ数があまり多くてもメリットになりません。

iPhone15自体はWi-Fi7には対応していませんが、
今後Wi-Fi7対応の子機を持つことになるでしょうから、
今後のことを考えるとWSR3600BE4Pの方が良いのでは。

書込番号:26312463

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:188件

2025/10/10 08:39

>Tractor Roadさん
まず、この2機種は根本的な設計思想が全く異なるモデルのため、単純に「どちらが良い・悪い」と比較するのは非常に難しいです。

WX3600HPはメッシュに対応していないため、「単体で使用すること」を前提としたモデルです。一方で、アンテナが4本実装されており、5GHzと2.4GHzを合わせて合計8本のアンテナを備えています。つまり、子機を多数接続した際の安定性が高いという特徴があります。

一方、WSR3600BE4Pはメッシュに対応しているため、「複数台で使用すること」も想定されたモデルです。ただし、アンテナは5GHzが2本、5GHz/2.4GHz共用が1本の計3本しかありません。その代わり、Wi-Fi 7に対応しているという利点があります。

このような特徴を踏まえると、まず、子機の台数が多く、家がそれほど広くなく、1台で無線環境を十分にカバーできる場合は、アンテナ数が多いWX3600HPの方が適しているでしょう。

一方で、子機の台数は少ないものの、家の端まで電波が届かないため、メッシュ構成で通信エリアを広げることを検討している場合は、WSR3600BE4Pが適していると言えます。

また、スペック上の数値差や、Wi-Fi 7に対応は、正直、あまり気にする必要はありません。というのも、選択されている機種から推察するに、ネット回線は1Gbps程度だと思われますし、そうなれば、最大でもWi-Fiでは1Gbps以下の速度しか出ないため、実測値はあまり変わらないと思いますし、新しい規格であるWi-Fi 7もメリットを発揮しないと思います。

以上の特徴を踏まえて、用途に応じた選定をされると良いでしょう。

書込番号:26312486

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/10/10 13:07

羅生門の鬼さん、
えがおいっぱいさん

詳しいご解説ありがとうございます。

追加の質問になりますが、
ATERM WX4200D5というのが、WX3600HPより発売が新しく価格帯も似ていますが、こちらの機種に差はありますでしょうか。
また、メーカー間の信頼性・安定性というのは、ほぼ同等とみてよろしいでしょうか。

書込番号:26312685

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42622件Goodアンサー獲得:9383件

2025/10/11 00:29

>ATERM WX4200D5というのが、WX3600HPより発売が新しく価格帯も似ていますが、こちらの機種に差はありますでしょうか。

WX4200D5とWSR3600BE4Pの比較ですよね。

WX4200D5は確かに比較的最近発売されましたが、
それでもWSR3600BE4Pの方が最近の発売ですし、
WX4200D5はアンテナ3本というやや珍しい仕様のためか、
発売台数が伸び悩んでいるのか、価格が高止まりしてしまっています。

WX4200D5は古い規格なのに、価格が高く、あまり魅力的だとは思えません。

書込番号:26313137

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)