このページのスレッド一覧(全189823スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2025年10月11日 00:29 | |
| 5 | 4 | 2025年10月10日 06:36 | |
| 5 | 10 | 2025年10月9日 23:43 | |
| 4 | 4 | 2025年10月10日 12:38 | |
| 0 | 9 | 2025年10月11日 00:02 | |
| 5 | 10 | 2025年10月11日 11:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P/NBK [ブラック]
現在ATERM WG2600HS2使用しており(過去からATERM製のみ使用)、大きな不満はないのですが、最近接続が不安定になる時があり、買い替えを検討しています。
今までバッファロー製品を使用したことがなく、一般手にはATERMの方が安定していると聞きます。
この機種とサブ候補、ATERM WX3600HPとの比較した場合、安定性、速度、電波範囲など、教えていただけませんでしょうか。
価格がバッファローの方が安いので、そちらに魅力は感じています。
自宅は木造2階建てで、主にiPC、Phone15とアマプラ(レグザ)でWi-Fiを使用しています。
0点
WSR3600BE4PとWX3600HPとでは、前者がWi-Fi7対応で後者がWi-Fi6対応であることが大きな違いです。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr3600be4p-bk.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3600hp/spec.html
なのにほぼ同じような価格帯になっているのは、
前者がリンク時のアンテナが2本で、後者の方がアンテナ数が4本と多いためだと思われます。
しかし殆どの子機(スマホ等)がアンテナ2本以下ですので、
実際の通信に使われるのはアンテナ2本以下であり、
余程子機が多い環境でなければ親機のアンテナ数があまり多くてもメリットになりません。
iPhone15自体はWi-Fi7には対応していませんが、
今後Wi-Fi7対応の子機を持つことになるでしょうから、
今後のことを考えるとWSR3600BE4Pの方が良いのでは。
書込番号:26312463
0点
>Tractor Roadさん
まず、この2機種は根本的な設計思想が全く異なるモデルのため、単純に「どちらが良い・悪い」と比較するのは非常に難しいです。
WX3600HPはメッシュに対応していないため、「単体で使用すること」を前提としたモデルです。一方で、アンテナが4本実装されており、5GHzと2.4GHzを合わせて合計8本のアンテナを備えています。つまり、子機を多数接続した際の安定性が高いという特徴があります。
一方、WSR3600BE4Pはメッシュに対応しているため、「複数台で使用すること」も想定されたモデルです。ただし、アンテナは5GHzが2本、5GHz/2.4GHz共用が1本の計3本しかありません。その代わり、Wi-Fi 7に対応しているという利点があります。
このような特徴を踏まえると、まず、子機の台数が多く、家がそれほど広くなく、1台で無線環境を十分にカバーできる場合は、アンテナ数が多いWX3600HPの方が適しているでしょう。
一方で、子機の台数は少ないものの、家の端まで電波が届かないため、メッシュ構成で通信エリアを広げることを検討している場合は、WSR3600BE4Pが適していると言えます。
また、スペック上の数値差や、Wi-Fi 7に対応は、正直、あまり気にする必要はありません。というのも、選択されている機種から推察するに、ネット回線は1Gbps程度だと思われますし、そうなれば、最大でもWi-Fiでは1Gbps以下の速度しか出ないため、実測値はあまり変わらないと思いますし、新しい規格であるWi-Fi 7もメリットを発揮しないと思います。
以上の特徴を踏まえて、用途に応じた選定をされると良いでしょう。
書込番号:26312486
![]()
0点
羅生門の鬼さん、
えがおいっぱいさん
詳しいご解説ありがとうございます。
追加の質問になりますが、
ATERM WX4200D5というのが、WX3600HPより発売が新しく価格帯も似ていますが、こちらの機種に差はありますでしょうか。
また、メーカー間の信頼性・安定性というのは、ほぼ同等とみてよろしいでしょうか。
書込番号:26312685
0点
>ATERM WX4200D5というのが、WX3600HPより発売が新しく価格帯も似ていますが、こちらの機種に差はありますでしょうか。
WX4200D5とWSR3600BE4Pの比較ですよね。
WX4200D5は確かに比較的最近発売されましたが、
それでもWSR3600BE4Pの方が最近の発売ですし、
WX4200D5はアンテナ3本というやや珍しい仕様のためか、
発売台数が伸び悩んでいるのか、価格が高止まりしてしまっています。
WX4200D5は古い規格なのに、価格が高く、あまり魅力的だとは思えません。
書込番号:26313137
0点
グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PURE Radeon RX 9070 XT GAMING OC 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]
YouTubeで見てみましたが、光らなさそうに思います・・・というかグラボではファンが光るのは珍しいと思います。
立てなければ見えませんしね。
書込番号:26312240
1点
ファン光るのはasrockだけですね
書込番号:26312416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0402
ネット環境はとくとくBBau光10Gです。
こちらの製品の導入を検討しているのですが次の2点について教えて下さい。
@こちらの製品のレビューにて「設置場所がIPv6環境では使えない商品だと言われIPv4環境でないと
外部接続はできないと言われた。」との書き込みがあるのですが、そもそもそのIPv◯というものがわ
かってないのですけど、auひかりの契約情報を見てもIPv◯の表記はありませんし、auひかりのサービ
ス案内のページで「IPv6対応」とだけ書いてます。
これはつまり、ルーター等の設定でIPv4に設定とかすればいいということなのでしょうか。
A私の環境で当製品が使える場合、以下のように接続すればいいのでしょうか。
ONU/ルーター →LANケーブル→ Wi-Fiルーター(ブリッジモード) →LANケーブル → LS720D0402
以上、よろしくお願いします。
0点
大丈夫です。
コマンドプロンプトでIPCONFIG /ALLと入力してイーサーネットアダプタのところにIPv4アドレスが表示されていれば使えます。
WebAccessを使うのでしょうか?
位置はAPの下で問題ありません。(WIFIルーターのLAN側、PCと同じ側)
書込番号:26312236
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
こんばんは。
Wireless LAN adapter Wi-Fi:のところでIPv4 アドレス・・・・・・XXX.XXX.X.X(優先)ってなってますが
これで大丈夫でしょうか
あと、WebAccessというのはPCからWi-FiでNASにアクセスするということでしょうか。
もしそうでしたらはいです。
書込番号:26312250
0点
IPv4はその通りです。
WebAccessは自宅の外から接続する場合の話です。
WiFiは関係ない話です。
書込番号:26312258
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
今ちょっとこちらのサイトを見ててよくわからないなと思ってたところです笑
https://www.buffalo.jp/support/other/webaccess-1.html
なるほどです、外出先からアクセスは特に考えてませんした。
つまり、現状私の環境はプライベートIPv4アドレス環境であり、家庭内のWi-Fiでの接続
なら問題ないという解釈でよろしいでしょうか。
書込番号:26312261
0点
家庭内Wi-Fiなら問題ありません
外出先からアクセスするにはポート開放が必要ですが家庭内Wi-Fiからなら問題ありません
書込番号:26312271 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ニコイクスさん
こんばんは。
なるほどです。家庭内のWi-Fi接続なら問題ないのですね良かったです。
今ちょっとポート開放というものを調べてみましたが難しそうなのでやるとしてもそれはまた
別の機会にします笑
書込番号:26312274
0点
その通りですね。
WebAccessは多分DDNSを使ってつなげてると思うのですが、それにはIPv4出ないと接続できないのでは?と思います。
WIFIがセグメントが違う可能性はありますが、IPv4で接続できると思います。
書込番号:26312275
1点
>揚げないかつパンさん
承知しました。WebAccessについては今後の課題にしておきます。
(多分必要ないと思いますけど)
>揚げないかつパンさん
>ニコイクスさん
こちらの製品を導入できそうということがわかって良かったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:26312280
0点
ルーターのマニュアルでポート開放(ポートマッピング)設定見つけました
https://www.aterm.jp/function/bl3000hm/guide/web_portmapping.html
書込番号:26312281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニコイクスさん
わざわざありがとうございます。
ポート開放にチャレンジする機会がありましたら活用させていただきますね。
書込番号:26312286
0点
マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
B650slを買って使っているのは良いものの集計リンク速度が1000Mbpsとなっています
2500Mbpsでないのでしょうか?どうしたら良いのか教えてください
0点
接続しているネットワーク機器が2.5Gじゃないから1Gしか出ないんじゃないかな
書込番号:26312217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ルータやHUBの接続が1Gbpsということはないですか?
自分は5Gbitアダプタですが、HUBが1Gbpsなので1Gbpsで接続しています。
書込番号:26312218
![]()
2点
接続している無線LANルーターやスイッチングハブのLANポートは、1Gbpsではないでしょうか。(無線LANルーターなどのメーカー・型番は?)
また、LANケーブルのカテゴリーは?(2.5Gbps用にはカテゴリー6AのLANケーブルを使用して下さい)
書込番号:26312221
1点
相手が遅ければ相手に合わせた速度になります。
例えば1Gbpsのハブやらルーター等に接続すれば、当然2.5Gbpsの通信は不可能なので1Gbpsになります。
またケーブルが古い場合、正確にはケーブルのカテゴリーが5以下(5e以上でない)の場合にも1Gbps以下になります。
10年以上前に宅内LANを引いた場合Cat.5以下のケーブルを使っていることが考えられます。
後は初期の10GBASE-Tのハブを使っているという可能性もあるのかな?
書込番号:26312661
0点
自作pcのosインストールで難航しています。linux mintをインストールしようとしています。
usbに入れて、pcに挿し、インストールが開始する画面まで行くことができます。しかし、そこから何度行っても新しくusbを作ってもインストールが止まり、最終的にエラーかclashします。
ログを見ていると「CTRL-EVENT-SIGNAL-CHANCE」と「Warning: Source ID XXXXX was not found when attempting to remove it」の2つで止まっているらしいです。
usbを作る際にisoファイルの整合性検査なるものを見様見真似ですが一応行い、問題は無さそうでした。
もしかして現在無線で繋げているwifiが有線でないとできなかったりするのでしょうか。
また、他の原因を思いつく方がいらっしゃればお助けお願いします。
0点
Linuxのディストリビューションはいろいろあると思うけど、ubuntuじゃダメなんですよね?
CTRL-EVENT-SIGNAL-CHANCEはCTRL-EVENT-SIGNAL-CHANGEかな?と思いましたが
書込番号:26312272
![]()
0点
UEFI/Legacyのどちらでインストールしようとしていますか?
それらのBIOS設定方法とインストール方法を調べましょう。
別のLinuxのインストールも試してみましょう。
書込番号:26312273
![]()
0点
BIOS/UEFiです。
有線にした後、mintでもう一度やってみたのですが別のところで無視やらエラーやらと出てきまして、フリーズしました。
そのためUbuntuでも試してみました。添付した画像2枚がそれです。
failの文字が見えるので何かに失敗したのはわかるのですが、どうすればよいかわからない状況です。
書込番号:26312299
0点
CMOSクリアしてBIOS設定からやり直しては?
インストール対象のストレージの初期化も。
Legacyインストールも試しましょう。
PCのスペックが不明ですが、以前は他のOS等で
正常に動作していたのですか?
書込番号:26312427
0点
ドライバーかな?
インストールでかけてますかね
書込番号:26312441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それでどの様な構成で行っているのですか?
IntelプラットフォームならVMDを無効にしているかでしょうか。
書込番号:26312554
![]()
0点
外出しているため、現在操作はできないのですが、一応live動作はしていました。少しFirefoxを使ってインターネットの接続確認をしただけですが。
新しく組んだpcなので以前動作していたなどの前例がない状況です。
CPUとマザーボードは9700XとASUSのB650EM-PLUS WIFIです。
書込番号:26312607
0点
報告が遅くなり申し訳ございません。
結論を申しますと、osをインストールするssdを変えてみたらUbuntuのインストールができました。これからインストールに失敗した方のssdの検査をしたいと思います。
この度は本当にありがとうございました。
またご助言をいただくことになると思いますが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:26313116
0点
デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen 5 価格.com限定 AMD Ryzen 5 8500GE・16GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 12RRCTO1WW
【困っているポイント】
SSDを取り付けようとしたら、青い留が外れません。
【使用期間】
3〜4日目
【利用環境や状況】
指で上方向に引っ張っても、公式の動画のように薄めの棒を引っかけて下から上方向に力を加えても外れません。
あまりに力を加えすぎると下の台座ごと取れてしまいそうになるので中断しています。
不良なのかなとサポートに電話したところ「公式の動画を見てください、SSDの増設は自己責任なので故障扱いにならず修理対象にならない」との回答をいただきました。
【質問内容、その他コメント】
どうやったら外せるのでしょうか?
0点
公式の動画のようなペラペラの薄いプラスチックの棒ではだめでしょう。
YouTubuのような固いしっかりした棒や小さめのマイナスドライバーを使用して下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=1KGFvLRJngk
書込番号:26312108
![]()
0点
公式の動画と似たようなマイナスドライバーに似たプラスチックの棒でやってみたんですけどダメだったんですよね…
明日か明後日にはマイナスドライバーの用意ができると思うので頑張ってみます
書込番号:26312122
0点
個人的にはこんなとこに金属製の鋭利なモノを突っ込めとか勧められないよ。
書込番号:26312143
2点
>masjiさん
「下の台座ごと取れてしまいそう」というのは、取り外し成功まであと一歩の状況かもしれません。
M.2 SSDの留め具を外すと、次の写真ようにSSDが浮いてくるのが普通です。留め具を緩めれば緩めるだけM.2 SSDが浮いてきて、留め具を外すとこの写真の角度まで浮きます。(重たかったり下に粘着して浮かないこともあります。)
https://bi.81.la/others/zisakupc/2021ryzen/4-15.jpg
写真を引用させていただいたページ全体は次のものです。上の写真の2枚前も1枚後も参考になるかも。
https://bi.81.la/others/zisakupc/2021ryzen/4.html
ここまでの話は的外れで、ほんとに全体の基盤が壊れそうに感じられているのかもしれません。実際こちらでも結構きついです。青いプラスチックのあっちを引き上げたりこっちを引き上げたりを何度も繰り返すことで外しています。
書込番号:26312691
![]()
0点
>かわいいわんわんさん
SSDが付いていない、空いている方に取り付けようとして青いプラスチックの留が外れない状況です。
ねじのように取れてしまうならやりようがありそうですが下の受けと繋がっているので無理はできないかなと
>キハ65さん
マイナスドライバーでも外れませんでした。
無理にやっても壊してしまいそうで怖いのであきらめようと思います。
皆さんありがとうございました
書込番号:26312732
0点
>masjiさん
増設だったのですね。よく読まずに的外れですみませんでした。
あきらめるのはもったいないです。
明日になりますが、写真付きで説明してみます。
お待ちいただければと思います。
書込番号:26312834
0点
>かわいいわんわんさん
本日姉に頼んでやってみもらったところ留め具が外すことができ無事SSDを取り付けられました!
お騒がせいたしました。
最後まで気にかけていただいてありがとうございました
書込番号:26313383
0点
>masjiさん
無事できたとのこと、よかったです。
もう不要ですが、他の人の参考になればと書いておきます。
糸を使ってバランスよく力を伝える作戦です。静電気が発生しやすい環境では注意が必要です。
2つ並んでいる青い部品が留め具です。
糸を留め具の向かって右の穴を通したあと半周させたものが1枚目です。
その後2枚目のように糸を真上に引いて抜いてください。
向かって左側のように背が高いヒートシンクを使うと、留め具の操作がかなり大変です。
糸のわっかを放置する運用にするか考え中です。
書込番号:26313419
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








