このページのスレッド一覧(全189824スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2025年10月11日 11:32 | |
| 1 | 5 | 2025年10月10日 16:07 | |
| 6 | 7 | 2025年10月10日 00:31 | |
| 1 | 10 | 2025年10月10日 07:49 | |
| 2 | 6 | 2025年10月9日 13:33 | |
| 3 | 9 | 2025年10月11日 17:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen 5 価格.com限定 AMD Ryzen 5 8500GE・16GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 12RRCTO1WW
【困っているポイント】
SSDを取り付けようとしたら、青い留が外れません。
【使用期間】
3〜4日目
【利用環境や状況】
指で上方向に引っ張っても、公式の動画のように薄めの棒を引っかけて下から上方向に力を加えても外れません。
あまりに力を加えすぎると下の台座ごと取れてしまいそうになるので中断しています。
不良なのかなとサポートに電話したところ「公式の動画を見てください、SSDの増設は自己責任なので故障扱いにならず修理対象にならない」との回答をいただきました。
【質問内容、その他コメント】
どうやったら外せるのでしょうか?
0点
公式の動画のようなペラペラの薄いプラスチックの棒ではだめでしょう。
YouTubuのような固いしっかりした棒や小さめのマイナスドライバーを使用して下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=1KGFvLRJngk
書込番号:26312108
![]()
0点
公式の動画と似たようなマイナスドライバーに似たプラスチックの棒でやってみたんですけどダメだったんですよね…
明日か明後日にはマイナスドライバーの用意ができると思うので頑張ってみます
書込番号:26312122
0点
個人的にはこんなとこに金属製の鋭利なモノを突っ込めとか勧められないよ。
書込番号:26312143
2点
>masjiさん
「下の台座ごと取れてしまいそう」というのは、取り外し成功まであと一歩の状況かもしれません。
M.2 SSDの留め具を外すと、次の写真ようにSSDが浮いてくるのが普通です。留め具を緩めれば緩めるだけM.2 SSDが浮いてきて、留め具を外すとこの写真の角度まで浮きます。(重たかったり下に粘着して浮かないこともあります。)
https://bi.81.la/others/zisakupc/2021ryzen/4-15.jpg
写真を引用させていただいたページ全体は次のものです。上の写真の2枚前も1枚後も参考になるかも。
https://bi.81.la/others/zisakupc/2021ryzen/4.html
ここまでの話は的外れで、ほんとに全体の基盤が壊れそうに感じられているのかもしれません。実際こちらでも結構きついです。青いプラスチックのあっちを引き上げたりこっちを引き上げたりを何度も繰り返すことで外しています。
書込番号:26312691
![]()
0点
>かわいいわんわんさん
SSDが付いていない、空いている方に取り付けようとして青いプラスチックの留が外れない状況です。
ねじのように取れてしまうならやりようがありそうですが下の受けと繋がっているので無理はできないかなと
>キハ65さん
マイナスドライバーでも外れませんでした。
無理にやっても壊してしまいそうで怖いのであきらめようと思います。
皆さんありがとうございました
書込番号:26312732
0点
>masjiさん
増設だったのですね。よく読まずに的外れですみませんでした。
あきらめるのはもったいないです。
明日になりますが、写真付きで説明してみます。
お待ちいただければと思います。
書込番号:26312834
0点
>かわいいわんわんさん
本日姉に頼んでやってみもらったところ留め具が外すことができ無事SSDを取り付けられました!
お騒がせいたしました。
最後まで気にかけていただいてありがとうございました
書込番号:26313383
0点
>masjiさん
無事できたとのこと、よかったです。
もう不要ですが、他の人の参考になればと書いておきます。
糸を使ってバランスよく力を伝える作戦です。静電気が発生しやすい環境では注意が必要です。
2つ並んでいる青い部品が留め具です。
糸を留め具の向かって右の穴を通したあと半周させたものが1枚目です。
その後2枚目のように糸を真上に引いて抜いてください。
向かって左側のように背が高いヒートシンクを使うと、留め具の操作がかなり大変です。
糸のわっかを放置する運用にするか考え中です。
書込番号:26313419
3点
無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer TX3000E
10GBの光契約したのですが PCのLANカードやケーブルが1GBしか対応してないので結局1GB以上スピード出ません(-_-;) この機器など取り付ければスピードアップするのでしょうか?教えてください。
0点
>この機器など取り付ければスピードアップするのでしょうか?
WAN側が10Gbなのは分かりましたけど、
LAN側の情報が不明で無線子機だけ増設したところで親機側が対応してなきゃ速度でないので
情報不足で判断できないですね。
書込番号:26312149
0点
親機がXG-100NEであれば
IEEE802.11ax(Wi-Fi 6)に対応してるんでこの子機なら現状の倍ぐらいでリンクするんじゃないでしょうかね。
有線の10Gb対応LANボードもバッファローのやつが1万くらいだったりするので
WAN側がどこまで速度出るか分かりませんけど
個人的には有線LANボード増設した方が良いと思いますけど。
書込番号:26312664
![]()
1点
ちなみに NTTよんだら StarTech.com 有線LANアダプター/Thunderbolt 3接続/10GbE/マルチギガビット/10GBASE-T でスピード計測して持ったら3Gb〜4Gbでてました LANゲーブルを10Gb対応とそうでないものと計測比較したらむしろ そうでない方の方がスピード出てて4Gb以上出ていました(;^ω^)
書込番号:26312806
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
Windows11に対応するため、今回PCをほぼ組み直す予定です。
コスパを考えてミドルレンジ帯のパーツをチョイスしており、当初CPUは【Ryzen 7 7700 BOX】を選定していました。
しかし、ここにきて価格上昇の傾向が見られます。
そこで、多少価格は上がるもののこちらのCPUを候補に入れました。
販売店が限られる7700と比べ、9700Xは多くの店舗で取り扱いがあり、通販サイトのポイントを考慮すると近い値段で導入できるためです。
このような状況ですが、9700Xにするデメリットなどがあればお教えいただきたいです。
漠然とした質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:26311827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://technical.city/ja/cpu/Ryzen-7-7700X-vs-Ryzen-7-9700X
僅かですが性能アップしてますし製造工程が進化してます
女房と畳は新しい方が良いと昔から言います
新しい方が宜しいかと
書込番号:26311836 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
デメリットは値段が少し高い以外には何もないと思います。
TDP65Wで運用するなら性能は高いし、IHSの材質も9000版の方が良いもの使ってるので冷やし易いし、B650とか使ってるならBIOSをアップデートしないと使えない場合がある程度では?
特にデメリットはないと思います。
書込番号:26311837 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>DESMODROMICさん
デメリットは特にないと思います。
値段差が7000円程度の差なので価格差に不満がなければ、
9700Xでいいと思います。
自分なら9700Xを買います。
使ってみて冷却能力に不満があれば、お高めな冷却クーラーをつけると良いです。
自分が使っている冷却クーラーだと15000円します。
※自分の環境は以下のレビューで記載してます。
https://review.kakaku.com/review/K0001663515/ReviewCD=1947267/#tab
書込番号:26311844
![]()
0点
なんとなくですが、
Asrockでの故障情報は古い7700Xより、
9700Xの方が多いように感じます。
なのでマザーボードでAsrock避ければ、
高い以外デメリット無いように思います。
書込番号:26311871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
9800X3Dと9700Xなどの9000番台はASRockが故障率たかそうなので、自分はそれ以外のメーカーにしますね。
書込番号:26311881
1点
7700Xと9700Xで一番違うところはシングルスレッド性能です。
これが差の割には自分は日常使いで差を感じますね。
結構どのアプリもサクサク動く感じはしますしベンチで見ても性能差は出てますし、結果シングルもマルチスレッドも進化してるので買えるなら9700Xで良いと思います。
書込番号:26311907
0点
みなさん、多くのご返信ありがとうございました!!
その他パーツは、下記で構成する予定です。
M/B: MSI B850 GAMING PLUS WIFI6E
RAM: crusial CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
グラボ: MSI GeForce RTX 3050 VENTUS 2X E 6G OC [PCIExp 6GB]
>歌羽さん
最初のコメントありがとうございました。
>揚げないかつパンさん
>聖639さん
>アテゴン乗りさん
M/Bは某ショップで、ASRockを勧められました。
しかし、不具合コメントを見ていたため、回避しました。
>Solareさん
ダメ押しありがとうございます。
本CPUに決定させていただきます。
皆さん、ありがとうございました!!
書込番号:26312316
1点
マザーボード > MSI > MAG X870E TOMAHAWK WIFI
このマザーボードを使っているのですが、PassMark、Cinebench R23 マルチのスコアが、悪すぎます。
BIOSの設定が、悪いのか、どこが悪いのかわかりません。
どなたか教えてもらえますか?
PassMark スコア 約52000ぐらい。
Cinebench R23 マルチ スコア 約29000ぐらい。
PC構成
マザーボード MSI MAG X870E TOMAHAWK WIFI
CPU Ryzen 9 9950X3D
メモリ V-Color TMXFL1672834KWK (XMPで72800MHzにオーバークロック)
CPUクーラー MSI MAG CORELIQUID 360R V2
グラボ GIGABYTE AORUS GV-R9070XTAORUS E-16GD
SSD PLEXTOR PX-512M10PG M10Pシリーズ M.2 PCIe Gen 4.0 x4 NVMe SSD 512GB
AMD ソフトウェア: アドレナリン エディション(2025-09-18)をインストール
BIOS(最新の7E59v2A91)の設定は、
XMPでメモリオーバークロック
GLOBAL C-STATE CONTROLをEnabledに変更
以上です。
皆さんは、どう設定等をされてるのか、教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
マザーの設定はメーカーそれぞれ 根本的には同じだと思いますけど
https://jp.msi.com/blog/how-to-use-curve-optimizer-to-lower-ryzen-9-9950x3d-temperatures-and-boost-performance
MSI公式参考しながら設定したら宜しいかと思います
書込番号:26311682 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
Cinebenchのベンチマークはメモリー性能があまり出ないベンチマークですね。
PassMarkのCPU Markは多少出るかな?程度ですか。
個人的にはメモリーどうこうよりもCPUの周波数が上がってないとか、サーマルスロット起こしてないか?とかHWInfo64などのアプリケーションで取り敢えず、データを確認する方が先決かと思います。
温度が高い様ならCurveOptimizerを使って電圧下げるとかは効果的です。
ただ、360mm簡易水冷なので冷えてますか?と言う方の気にはなります。
メモリー関係が気になるならMemtest86やOCCTのメモリーテストでちゃんと動作するか?確認を
書込番号:26311695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
野放し(サーマルスロット発生)の 7945HX でも 31000越えです。
主な構成は下記の通りです。
・マザーボード:MINISFORUM BD795m
・メモリ:Crucial CT2K16G56C46S5(5200動作)
・CPUクーラー:Thermalright AXP90-X53(LGA 1700)
ちゃんと電力制限すれば 33000 くらい出るみたいです。
書込番号:26311791
0点
>歌羽さん
早速のアドバイスありがとうございます。
Curve Optimizerの設定を試してみます。
>揚げないかつパンさん
早速のアドバイスありがとうございます。
CPUの温度は、HWMonitorで
室温 27℃
起動後5分後 約35℃
Cinebench R23 実行中 約94℃〜96℃
Need for Speed™ Unboundのゲーム中 約83℃(RivaTuner Statistics Serverでの測定)
です。
>死神様さん
早速のアドバイスありがとうございます。
電力制限やってみます。
これらの設定をしてCinebench R23で40000超えになるでしょうか?
書込番号:26312000
0点
Cinebench R23 実行中 約94℃〜96℃
Need for Speed™ Unboundのゲーム中 約83℃(RivaTuner Statistics Serverでの測定)
です。
ゲームの方が少し温度が高いように思います。
とは言え、CurveOptimizerなどで温度をもっとささげたいですね。
AMDのCPUのTjMaxは95℃だと思うのでサーマルスロット起こしてる気がします。
一度、グリスの状態などを確認した方が良いと思います。
CurveOptimizerで調整するのとどっちが先かは難しいところですね。
COはAll Core Negative -15くらいでも効果はあると思いますので、このあたりからやってみては?
書込番号:26312015
0点
流石に何かおかしいですね・・・?
クーラーの取り付け確認とかポンプがきっちり回ってるかとか見た方が良いと思いますよ。
マザーも一度CMOSクリアーした方が良いと思います。
あとCOとかやる前に、X3DモードとかでCoreが全部動いてるかどうか見た方が見た方が良いと思います。
書込番号:26312020
0点
X3Dモードはありそうですが、2CCDでSMTなしならそのくらいのCinebenchになるかな?
CCD単発にしてはスコアがよすぎるのでSMTなしになってるならHWInfoやRyzenMasterでもわかりますね。
書込番号:26312028
![]()
0点
流石に温度高いですね!
簡易水冷なら80℃台だと思われますが
水枕とグリス伸び具合と設置確認ですね
書込番号:26312053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ご指摘の通りSMTが、無効になっていました。
有効に設定したら、ベンチマークが、それなりのスコアになました。
ありがとうございました。
>Solareさん
CPUのクーラーのポンプは、BIOSで確認した所4000回転ぐらいで回っています。
皆さんのご指摘のCPU温度については、水枕、グリスの再度取付とCurve Optimizerの設定を模索していこうと思います。
皆様、大変勉強になり、ありがとうございました。
書込番号:26312455
0点
マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4
10月1日の自動マイクロソフトアップデート後
ネットの接続設定がリセットされたようで
ネットに繋がらなくなりました。
一度は回復からアップデート前に復元し
繋がりましたがまた再起動したら繋がらず。
アップデート分を削除したらまた繋がりましたが
再起動したらまた接続設定がリセットされて
デバイスマネージャーでLANアダプタが
見当たらなくなりまして、
リアルテックドライバーを再度インストールするも
LANケーブルに繋がっていないと出て
アダプタが認識されません。
何度もルーター再起動したり、ケーブルを
変えてみたりしましたがダメでした。
ふと気が付いたのですが、LANアダプタ部分、
正常だと光っていたような気がしましたが
光っていません。
偶然なタイミングでLANアダプタ部分が
壊れたのか、今血迷っております。
分かる方いらっしゃいましたら
アドバイスお願い致します。m(_ _)m
携帯からログインしてます。PCメール受信出来ない為
こりらの二段階認証ログインに手こずり
返信遅れる事有ります。
宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:26311598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
状況を聞くとLANアダプタの故障か、帯電でLANチップがおかしくなってるかと思います。
取り敢えず、ACケーブルを抜いて、ボタン電池を抜いてしばらく放置してから戻して下さい。
通常はWOLをあるのでチップが生きてるならLINKとACTランプは点灯します。
これでもつかないなら故障の可能性が高いです。
書込番号:26311605 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
早速有難う御座います。
LANコネクタ部分、
光らないのでやはり故障の可能性有りですかね。。
急いでアマゾンでLANカード注文しました。
検証してみます!有難う御座います!
書込番号:26311610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
揚げないかつパン様
今PCの電源を落とし、電源ケーブルを本体から抜いて暫く放置。
時間を置いて再起動しましたら、、
何と!LANコネクタ部分の点灯しなかったランプがオレンジに点灯し
起動と同時にネットに繋がりました!!
帯電、ビンゴのようです。凄いですね。
半日格闘してましたので感謝で涙が出ます!
本当に有難う御座いました。
書込番号:26311649
0点
頻発するようなら、、、
・ケーブルを疑う (長いケーブル使ってないか、規格外のケーブル使ってないか、爪が折れてないか)
・相手のポートとの相性の可能性
あとは、ファームウェアUpdateが出てたらあててみる。
NICの中身はマイコンなので、暴走もすりゃあ、バグもあるし脆弱性も出ます。
書込番号:26311670
1点
>ムアディブさん
LANコネクタは無事復活いたしましたが、
今目を離している隙に自動で再起動、
また繋がらなくなりました。
マイクロソフトのアップデートが自動で更新されたようで、
最新のアップデートをアンインストールしましたら
また繋がるようになりました。
全くの素人ですが、
どうもソフトのアップデートにも問題があるように思えます。
アドバイス頂き、メカに問題無いのは分かったので助かりました。
CPUが色々騒がれている第13世代ですが、
Core i3 13100 BOXなので関係ないと思うのですが。。。
書込番号:26311709
0点
ソフトに関しまして、
マイクロソフトの更新プログラム、KB5065789で
同じような不具合の方が多発しているようです。
この更新プログラムを入手しない、もしくは
アンインストールすると改善されるようです。
メカに関してお陰様で解決致しました。
ご協力有難う御座いました。
書込番号:26311820
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > PRIME-RX9060XT-O16G [PCIExp 16GB]
この製品の代理店の保証期間の保証期間を教えいただけないでしょうか。
asusのホームページではメーカー保証は1年となっており代理店側の保証もそれにあわせている現状でしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:26311575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ASUSは1年ですね。
代理店保証も大抵、1年です。
書込番号:26311601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ASUSのグラフィックボードの代理店はCFDとaiuteがあると思いますがどちらも1年保証だつたと思います。
書込番号:26311622 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
代理店保証を調べてきましたがどちらも1年ですね。
自分はRadeonならサファイアかパワカラが好きです。
書込番号:26311660 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
asusは1年保証ですね
クロシコradeonもなぜか1年保証になりました
その他は大抵2年保証 asrock Amazon延長保証3年
nvidiaの話なりますがMSIがようやく2年保証
ZOTACも2年保証付くようになりました
書込番号:26311690 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様ご回答ありがとうございます。
グラボのデザインはasusが気に入っており、保証的には他メーカーの優位なんですよね。
いつも購入時は保証を気にして保証が長めのメーカーの物を買うのですが、振り返ってみると結局は1年以内に手放しているので毎日8時間稼働、編集作業しない限りは保証はそこまで気にしなくていい気もしています。
皆様、保証は気にしてられますでしょうか?
参考までに教えて下さい。
書込番号:26312082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
保証ですか?
自分はそれほど気にはしてないですね。壊れるときは壊れる。
ただ、値段換算で購入の動機にはしますね。
保証1年長いので3000円なら仕方ないかとかですね。
書込番号:26312093
0点
グラボの保証は1年稼働すれば後々不具合無い等と昔からメーカーの謳いですね
保証長いには越したこと無いですが 保証期間中でも水冷にするので保証なんて意味無いですね(笑)
かえって冷却効果高いので不具合故障無いのかも知れません
この度だけは空冷で運用するかと思いpowercolor購入
ちなみにpowercolorは2年保証付いてます
まぁ新作発表の2年後にパーツ所有してる可能性も有るのか無いのか?
後、自分は購入した商品売却するの下手なので物で溢れかえってます
書込番号:26312125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり高い買い物なので、気にしています。
自分はギガバイトのグラフィックボードのGTX1080が故障して急遽買い直しした事もありますから。
ASUSは価格が高め、保証短い、GTX1080の代替えで慌てて買ったRTX2060Sでコイル鳴き個体を買って困ったことがあり敬遠しています。
以前使っていたZOTACのRTX4070tiはZOTAC ケアと言う有償延長保証に入っていました。
いまは玄人志向のRTX 5070tiで3年保証の物を使っています。
書込番号:26312501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様の経験談が聞けて良かったです。周りにパソコンについて話せる人がいないので貴重な情報ありがとうございます。
結局、保証2年があり低発熱サムスンのメモリを使用しているらしいPULSE Radeon RX 9060 XT GAMING OC 16GB PULSERX9060XT16Gにしました。ありがとうございました。
書込番号:26313661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








