パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(1505930件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189824スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189822

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。HDDの増設についてご教示お願いします。
最近asusの省スペースデスクトップのS501SERを購入しました。
3.5インチベイがあることは確認済みだったので、以前から使用していたHDDを追加しようと思っていたのですが、電源コードに1本も空きが無いため増設することができません。
(電源ユニットから出ているコードが全てマザーボードに刺さっている状態です)
この場合、マザーボードから電源を取得するとか、電源コードを分配してHDDに繋ぐことは可能なのでしょうか。

書込番号:26311002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:283件

2025/10/08 13:02

↓以下のようなケーブルで分岐すれば追加可能です。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0B2DFQJWC

書込番号:26311007

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60696件Goodアンサー獲得:16193件

2025/10/08 13:23

シリアルATA用二股電源ケーブルを使えば良いです。

https://amzn.asia/d/6zGklvN

書込番号:26311019

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8668件Goodアンサー獲得:1606件

2025/10/08 15:08

S501SER サービスマニュアル抜粋

>ながいひとさん

こんにちは。

マザーボード上に、HDDへ電源供給するためのコネクタが用意されているようですよ。

ASUSが出しているメンテナンスマニュアル↓を見ると、
HDDの外し方〜取り付け方、マザーボード上の当該電源コネクタ(ピンヘッダ)やSATAコネクタの位置や外観に言及しています。

残念ながら日本語版は無いので、英語版のご紹介です。

●ASUS S5 SFF (S501SER)|Tower PCs|ASUS Global
https://www.asus.com/displays-desktops/tower-pcs/asus-desktop/asus-s5-sff-s501ser/helpdesk_service_guide
 →Service Guide and Maintenance
  →Service Manual for English Edition
   →p.16〜18

実機でコネクタの外観やサイズ等を確認して、各所の通販サイトを漁ってみましょう。

もし該当するケーブルが見つからない?適否判断が難しい?場合は、上記お二方のお勧めのごとくの「分岐ケーブル」の類を使えばよいでしょう。

ご確認・ご検討を。

書込番号:26311077 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/10/08 20:11

皆さん、返答ありがとうございます。
説明不足で申し訳なかったのですが、添付写真の通り電源ユニット(右上)から出ているケーブルは全てマザーボードのソケット(左上)に繋がっているため、hddに接続できる端子が一つも無い状態でした。(マザーボードに繋がっているコードを何とか変換してマザーボードとhdd の両方に接続できないかと思ってました)
みーくん5963さんのマニュアルをみると、電源を取れそうな端子があるようなので(中央上部?)、そちらから分配する方法で試してみたいと思います。

書込番号:26311329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース

スレ主 tsssotskさん
クチコミ投稿数:15件

いつもお世話になっております。
この度、zorin osをインストールしようと思い、YuMiでusbを作り、パソコンに挿入しました。
1回目はパソコンの名前とパスワード設定後に「インストーラーがクラッシュした」と表示されました。(その後のエラーコードを撮り忘れました。)
2回目と3回目は、それより前のモード選択(Normalなどを選ぶところ)の後に画面が真っ暗になり、先に進みませんでした。
現在4回目なのですが、インストールまで行き、60%に達したところでインストールが停滞しています。(30分以上くらい)
1-3回目は電源を落としてbios画面(振り出し)に戻ってきました。ただ今回はインストール中のため、無理矢理電源を落とすのは少し不安があるのですが、何か対処法はありますでしょうか。また、osインストールとは一般的にこんなに手間のかかるものなのでしょうか。

書込番号:26310941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:1901件

2025/10/08 11:53

インストール対象のPCのスペックは?
それまでは、正常動作していましたか?
どんなOSを使用していましたか?

インストールUSBを別のもので作成し直す。
Zorin OSにLive版があるなら動作するか確認する。
PCのストレージを初期化してからインストールする。
USBストレージにインストールできるなら試してみる。
別のPCにインストールしてみる。
別のLinuxをインストールしてみる。

書込番号:26310966

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/08 12:30

Zorin OSはLinux系のディストリビューションですよね?
取り敢えず、メジャーなubuntuなどがインストールできるかあたりから確認してみて下さい。

この辺りはwindowsと違って、サポートがOSベンダー次第なので構成とかで、インストールできたか?とか確認が必要ですかね?

書込番号:26310985 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tsssotskさん
クチコミ投稿数:15件

2025/10/08 12:50

初自作のパソコンにzorinを入れようと思っているため、動作自体これが初です。ただ、biosには入ることができています。9700Xと5070tiの組み合わせで、ssdも1tbくらいあったはずなので大丈夫だと思っています。
自分もUbuntuなど有名どころを入れたいと思ってはいます。しかし、インストールが終わったりエラーになったりすることもないため、強制終了して良いのかわからない状態です。
加えて、少し触ったらプログラムが見れた(掲載した写真)のですが、そこを見る限り動いてはいる(何が書かれているか分からない)のでより一層、強制終了すべきか悩んでいます。

書込番号:26310997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:283件

2025/10/08 12:52

17.2を仮想マシン(Oracle Virtualbox)で試用しています。
.isoファイルからインストールしましたが、特に苦労した点はありませんでした。

書込番号:26310998

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tsssotskさん
クチコミ投稿数:15件

2025/10/08 13:06

死神様さん
よろしければ時間はどの程度かかったか教えていただけないでしょうか。

一応まだ動いていることは写真よりわかりました。しかし、10時30分くらいから滞っているため、2時間30分経過していることになるわけですが、OSのインストールはパソコンにどれくらい負荷をかけるのでしょうか。時間がかかっても壊れずにインストールされるなら良いですが、長時間にわたるインストール負荷でパソコンが壊れないかが少し心配です。

書込番号:26311010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:283件

2025/10/08 13:08

Linux系は最新ハードへの対応は速くないので、最新のハードでは動かない可能性があります。
1〜2世代前の構成を使用するのが無難です。

書込番号:26311012

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsssotskさん
クチコミ投稿数:15件

2025/10/08 15:56

思い切って電源を落とし、代わりにUbuntuを入れたところすんなりと入りました。
何故かキーボードが日本語にならなかったり所々難しさは感じたりしますが一旦落ち着くことができてよかったです。
ありがとうございました。

書込番号:26311099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー

クチコミ投稿数:7件

室温31度 cpu i7 14700 リテールクーラーで
biosでmb:42度 cpu:74度 cpu fan:3110rpm
で安定しているのですが温度的にこの位なのでしょうか?

書込番号:26310698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/08 03:22

Intel Default Settingsのおおかげかと思うけど十分冷えてると思います。

https://ascii.jp/elem/000/003/667/3667282/img.html

こちら見たらわかると思うけど、14700はIntel Default Settingsが出る前だと14700Kの消費電力より高い434Wも良くCPUですから、空冷ではまず無理なCPUです。

リンク先のCINEBENCH2024で1822とかなってますが、その使われてる空冷でどれくらい出てるのかわかりませんけど、リンク先では100℃になってるので十分冷えてるということです。

書込番号:26310722

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/08 05:24

BIOSでの温度は制御がしっかり効かないので高めにはなると思う。(これははっきりそうだとも言い切れない)
でも、個人的にはWindowsできちんと電力管理してる時よりアイドルにしては温度は高めと思う。

サーマルスロット起こすわけでもなく安定してるならBIOSでの温度は設定中に暴走しなければ良いので、安定してるなら良い事と思いますが

書込番号:26310752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/08 05:30

すみません・・・BIOSでの温度の話ね。

自分の感覚からすると高すぎだと思いますね。

インテルは何もしなければ、割とCPU温度は低めだし、一応クーラーの取り付け確認くらいはしてみて、電圧のオフセットくらいはやった方が良いと思いますね・・・リテールクーラーなら。

書込番号:26310754

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:31件

2025/10/08 06:54

>かわのくいさん
リテールクーラーって最近は付録的なのは無くなりつつ有りますね

自分は昔ryzenにPrismとか光るトップフロークーラー未だに所有してますが トップフローはvram回りは冷やせますが 肝心なcpu冷やすのには不得意です

自分でしたら3千円程度のサイドフロークーラーに交換お勧めするかな? scythe deepcoolでも手頃なクーラー販売してますしね

空冷クーラーも度を過ぎた大きさはケース内の景観悪くしますのでバランス良いの購入して下さい

書込番号:26310786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット交換目安

2025/10/08 00:26


PC何でも掲示板

新品電源コルセア11年 新品電源アンテック5年使用してどちらもまだ使えてます
電源ユニットは寿命時期(再起動繰り返す、頻繁に電源が落ちる)など以外は交換しなくても他のパーツに影響ないのでしょうか?

3代目のPCを組もうとして、最少構成起動でコルセア11年の電源がまだ使えました(5年通電なしで放置してました)
流石にPCケースに入れて電源コルセア11年をセットして使い続けるのは危険でしょうか?(サブのサブなんで起動は少)

電源ユニッは新品しか購入したことないですが、中古(ハードオフやフリマでのジャンク以外の購入)は危険でしょうか?
コルセアとアンテックが長く持ってるので買うとしたらどちらのメーカーがいいですか?

書込番号:26310686

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/08 02:20

そのPCの構成によりますが、電源は壊れるときにはいろいろですが11年使ってるものはそろそろ変えても良いとはお思います。

5年の方は使用状況にもよりますが、もうちょっと使えるかもしれません。

中古は個体によってピンキリなので何とも言えませんが、前の使用状況も分かりませんから、使ってみないとわからにでしょうから出来たら新品の方が良いとは思いますね。

自分も自作始めてから中古の電源は使ったことありません。

メーカーでどれが良いかとかは電源の場合よっぽどなメーカー以外はあまりありません。

モデルによってOEM先が違ったりするので、中身が何使われてるかと、ファンの出来によって決まってきます。

書込番号:26310713

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/08 05:19

自分も電源は中古では買いません。と言うか中古パーツを買うのは予算が余りにない場合は買う場合も無くは無いですが、それ以外は新品の方が保証など安心できるからと言う理由です。

今まで何台PC組んだか忘れましたが

壊れた電源は3台くらい。
1番ダメな壊れ方したのは大分昔のEnhanceの電源でレギュレータが飛んでマザーとグラボはダメでした。
マザーご壊れた時に一緒に壊れたシーソニックKMは保護回路が聞く暇もなくショートで壊れたけど、これは仕方ないかな?
スーパーフラワーの1000W電源は2年半で不安定になったので交換してもらった。

電源はそんなに壊れないので、自分もメーカーや(OEM)は割と気にはする方だけど、今使ってるCoolerMaster GXはLiteOnらしく何も考えないで買ったけど、まだ、壊れてはいないね。

自分も11年目の電源はコンデンサの寿命がそろそろぽいので使用しないかな?電源はひどい壊れ方するとちょっと怖いのである程度使ったら、引退してもらってる。

書込番号:26310751 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13891件Goodアンサー獲得:2916件

2025/10/08 06:44

>カアチャンコワイさん

11年使用で5年通電なしなら、実質6年使用ですね。
どんな電源かにもよりますが、低負荷ならしばらく使える可能性は高いでしょう。
中を見てコンデンサーが膨れていないか、電圧の変動が大きくないか、といったことも確認するとよいです。

中古を買ったこともありますが、すぐ壊れてしまったので、お勧めはしません。

書込番号:26310780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/10/08 10:27

相談いただいた結果ですと、やはり11年の電源は使わない方がいいですね。

中古は壊れやすいのと、新品の方が保証があるので中古購入よりも実質お得ですかね。
11年の電源まだ使えるのでいいかなと思いましたが諦めて新品購入します。
まだ使えるかと思いましたが使わないことにします。

Solareさん
揚げないかつパンさん
あさとちんさん

回答ありがとうございました。

書込番号:26310921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

QCとQSの選択について

2025/10/07 18:37(1ヶ月以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > S2725QC [27インチ]

既出でしたらすみません。S2725QCと末尾がQSとインターフェース以外は同一仕様に見える製品が有りますが、どのような用途、接続環境で選択すれば良いのでしょうか?また仕様の違いはインターフェースのみで間違いないでしょうか。Mac Mini を新規購入して接続したいと思ってます。他はキーボードのみでUSB-Cのものです。アドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:26310411

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60696件Goodアンサー獲得:16193件

2025/10/07 19:33(1ヶ月以上前)

>>どのような用途、接続環境で選択すれば良いのでしょうか?
>>また仕様の違いはインターフェースのみで間違いないでしょうか。

違いはインターフェースで、S2725QCはHDMI2.1x2/USB Type-Cx1とあり、USB Type-C端子はDisplayPort 1.4 Altモード、最大65 Wの電力供給となっているので、USB Type-C端子を踏査するWindows PCやMacBookに最適であり、Thunderbolt端子搭載のデスクトップMacに向いています。

S2725QSはHDMI2.1x2/DisplayPort1.4x1とあり、デスクトップのWindows PCに向いています。もちろんWindowsのノートPCも使えます。

>>Mac Mini を新規購入して接続したいと思ってます。他はキーボードのみでUSB-Cのものです。

Mac miniの画面出力はThunderbolt端子(USB Type-4)及びHDMI端子で出来ますので、両方で対応できるS2725QCの一択でしょう。

価格コム比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001681913_K0001681914&pd_ctg=0085

書込番号:26310454

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2025/10/08 08:43

キハ65さん
早速、かつ的確なご回答ありがとうございました。
最新のインターフェースに疎くなってまして大変助かりました。本機を購入しようと思います。どうもありがとうございました。

書込番号:26310859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD

スレ主 AMADAMさん
クチコミ投稿数:9件

前提:
3年半前に自作したPCのスペック(Ryzen5 3600X、RX6600XT)が厳しく感じたことと、WQHDでゲームがしたくなったので新たに自作PCを組むことにしました。
現行グラボ内でWQHDを無理なく遊べて、消費電力の少ないRX9070をアマゾンのセールで勢いで買ったのですが、CPU選びに悩んでいるためご意見を頂きたいです。
RX9070とモニター(WQHD 200Hz)がかなり安く買えたことと、なるべく長く使ってあげたいのでCPU関連に対しては割とお金を掛けても良いかなと考えています。
Intelはマザボの互換性や色々問題があったりで良いイメージないので、Ryzen CPUを購入予定です。

主な用途:
Discordで通話しながらゲームします。また、Discord内の画面共有をするか、他の人の画面共有を見ながらゲームもします。
遊ぶゲームはモンハンワイルズやエルデンリングナイトレインなどのアクションが多く、たまにAPEXやCODなどのFPSを遊んだりしています。
かなり重めのワイルズをWQHDで高〜ウルトラ設定でストレスなく遊べるパワーは欲しいです。

本題のCPU選びに悩んでいる点:
友人から Ryzen 7 7800X3D を勧められてX3Dシリーズが気になっているのですが、発熱面が不安なのと自分にとってスペックが過剰ではないかと感じています。
発熱面に関しては水冷を導入すれば良いのですが、水冷は寿命であったり故障のリスク面から導入したくないです。
スペックが過剰という点に関しては、プロのようにガチでFPSをするような人でなければ過剰、またモンハンなどはX3Dの恩恵があまりないといった内容をネットで見かけました。
正直X3Dについて理解しきれておらず、今の感覚でX3Dに手を出すのは宝の持ち腐れな気がしています...笑
消費電力の少なさでRX9070を選んだので、消費電力や発熱面から見て他のCPUを検討した方が賢いようにも感じています。
Ryzen ならマザボの互換性も広いですし、後々欲しくなってからX3Dに買い替えるという選択もできますし。
...あれ?これなのでは!?と質問を記入しながら自分の中での答えに気付いてしまいました笑
ただせっかくここまで皆様に読んで頂きましたし、未熟な私に教えてやるぞ!という優しい方は是非下記質問に答えて頂けると幸いです。

上記のことを踏まえての質問:
・上記の遊び方、選び方ではX3Dはスペック過剰でしょうか?
・X3Dは空冷でも問題なく冷やせるのでしょうか?余裕で冷やせるぞ!っていう場合はオススメクーラーも教えてください。
・9800X3D は発熱が抑えられたという内容を見かけましたが、発熱面から見て 9800X3D は買う候補に挙がるでしょうか?
・X3DはL3キャッシュが凄くてゲーマーなら一択!みたいに言われてますが、上記のことを考えるとやはり他のものを検討した方が賢いでしょうか?
・もしX3D以外のCPUが良い場合はオススメを教えてください。
※上記の不安などを全て論破できるぞ!X3Dガチで最強だぞ!みたいな力説できる方がいらっしゃれば、是非その魅力と私にオススメのX3Dを教えてください。

書込番号:26310355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/07 18:28(1ヶ月以上前)

9800X3Dは割と発熱も大きくなくて、電力対比で言うならこれが一番やりやすいと思います。
空冷を使うなら使うで対処のしようもあるので、そこまでではないです。

逆にメモリーに依存しないで高フレームレートが出しやすいなど、予算が問題ないなら最適解です。

予算的にと言うなら次点は9700Xになるのでましょうか?まあ、ワイルズは確かにX3Dの効きで言うならそこまでではないですが、fpsもやるなら、X3Dは強いと思いますよ。

書込番号:26310401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:31件

2025/10/07 18:32(1ヶ月以上前)

>AMADAMさん
空冷運用でしたら9700xでしょうね

7800x3dと値段遜色無くなりましたけどv-cache恩恵受けれるかはゲーム次第なので

まぁどちらも設定次第で空冷運用可能です

書込番号:26310406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/07 20:20(1ヶ月以上前)

今あるゲーミングで性能jの良いCPUは空冷で冷やし切るのはクーラーを選びますね。

ただ空冷といってもピンキリなので何とも言えませんが、265Kあたりでも9800X3Dでもゲームなら問題ないでしょう。

9800X3Dは発熱が抑えられたじゃなくて冷やしやすくなっててその分消費電力は高くなってます。

ただ電圧関連触ればどんなクーラーでも・・特にゲームなら問題なく使えると思うので買えるなら9800X3Dで良いと思います。

珍味にキャッシュが効かなくても9800X3Dは9700X以上のゲーム性能はあるので今あるCPUでは最強だとは思うので、これで良いと思います。

7800X3Dはクロックが低い分キャッシュのない7600Xに劣るときもありましたが、これが9800X3Dではなくなったという感じです。

書込番号:26310487

ナイスクチコミ!2


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件Goodアンサー獲得:254件

2025/10/07 20:52(1ヶ月以上前)

9700Xと9800X3D両方使っていて、そのどちらもSCYTHE MUGEN6 BLACK EDITIONとDEEPCOOL AK500
ZERO DARKで使ってみましたけど、”PBOで電圧コントロールとPPT制限等ができるならば”どちらの組み
合わせでも全く問題なく冷やせます。

まあそれらのクーラーでなくてもDEEPCOOLのAK620やそのライバルの各社620番台のクーラーとかでも
いいと思います。

書込番号:26310505

Goodアンサーナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件Goodアンサー獲得:254件

2025/10/07 21:04(1ヶ月以上前)

ていうか、私はむしろ9700Xよりも9800X3Dの方が断然冷やしやすかったです。

温度チェックはCinebenchR23のMuti10周と動画のエンコード1時間、モンハンワイルズベンチ、
そしてFF14を3時間プレイで行いました。それらで最高室温+50度といったところでしょうか。

必要であればあくまでも参考に私がPBOをどのようにいじったかも伝えます。

書込番号:26310513

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件Goodアンサー獲得:254件

2025/10/07 21:47(1ヶ月以上前)

9700X+RX9070の組み合わせでしたらモンハンワイルズベンチのスコアがありましたのでご参考にしてください。
9800X3Dは他のGPUとの組み合わせのものしかありませんでしたのでご容赦を。

2560×1440/フレーム生成無し/ウルトラ画質でのデータになります。

書込番号:26310558

ナイスクチコミ!2


歌羽さん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:31件

2025/10/08 07:02

>AMADAMさん
予算あれば9800x3dが最強でしょうね

空冷クーラーで運用して不満有りましたら簡易水冷に交換してもそれまでです

書込番号:26310794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 AMADAMさん
クチコミ投稿数:9件

2025/10/08 12:28

>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
>Solareさん
>sakki-noさん

様々なご意見をありがとうございます。買えるなら9800X3Dを、または9700Xを選ぶ感じなのですね。
前提でも書いた通り金額面には余裕あるのと、空冷でも設定次第で冷やせるという内容を見て、9800X3Dが気になっています。
ですが、BIOSなどの設定はちょっと触ったことあるな〜、のレベルで設定に関してほぼ無知のレベルです。。

ここでまた新たに質問になります。
・軽くPBOについて調べるとRyzen独自のOC機能?らしいですが、OCは寿命が縮むとよく見かけるので手を出したくないと考えています。このPBOでは従来のOCのデメリットはないのでしょうか?
・9800X3DをPPTにより電力制限をしたところで、9700Xと比べて性能が下がるようなことはない、という認識で合っていますか?

・振り返るとFPSをしたのも実は何ヵ月も前で、やったとしてもガチでやることはないのです。X3Dの能力を引き出せる?ゲームはFPSのイメージですが、その他で有効とされるゲームはありますか?
(・上記のようにFPSが有利になる程度で、他のゲームに大した有効性が見込めない場合:
9800X3Dは私に不要なスペックな気がします。9800X3Dにすることで空冷も良いものが必要になり電力やお金が掛かるわけですが、やはり過剰スペックと判断して他のCPUを選び、他パーツにお金を掛けるという選択もできます。それでも9800X3Dを買うべきでしょうか?)

〇1日改めて自問自答したところ、不要なものは省いてコスパ良いものを作る、なるべくパーツは買い替えずに長く使っていきたい、という意思が強くなりました。もちろんゲームも進化していくので、9800X3Dの性能が当たり前になる時代もいずれは来るかもしれません。ただ無駄なことは嫌いな性分なので、今の自分に無駄であれば削ぎ落とす方針でいます。(トータルで20万を超える買い物で慎重になりすぎている節があると思います、すみません...m(__)m)

書込番号:26310983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/08 12:45

9800X.3Dの良さは取り敢えず、ポン付けでもちゃんと性能が出る事です。
ある程度、何かをすれば良くなるのは9700Xなどで、こちらはメモリーはSK Hynixにした方がより良いと言う幅が9800X3Dより顕著です。
ゲーム目的ならポン付けで速いのが、9800X3Dです。

まあ、ワイルズなどはあまり差が出ないので、自分も9700Xにしてもいいんじゃないでしょうか?というはあります。
fpsで特にフレームレートが高い場合に、どうしてもメインメモリーからデータを引くと演算が間に合わないという場合に9800X3Dは良いのですが、それ以外ではそこまで顕著じゃないから9700Xで行きたい気持ちは理解できるし、それはそれで間違いではないです。

書込番号:26310992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/08 13:47

PBOと一言で言っても設定内容が複数含まれており、OCといえるようなシングルスレッドを上げるためのものとかシリコンストレスレベルをオーバーライドさせる機能とかもありますが、これらがいわゆるOCにちょっとだけ当たるところなので嫌ならそこを設定しなければ良いだけです。

PBOはOCする機能もあれば、個体差のあるCPUの電力カーブを適正にする機能もあるといういうことです。

その電力をオフセットする機能は、Curve ShaperとかCurve Optimizerとか呼ばれていますので、自分で調べるなり、わからなければまた購入後に聞いてください。

金銭感覚は人それぞれなので、どちらが良いかは人によって違うから何とも言えません。

自分は7950X3Dから9800X3D・・そして9950X3Dと使いましたが7000番台と9000番台では、思っていた以上に性能アップが感じられたし、何とりシングルスレッド性能が上がったので、どの作業も快適になったのが大きく、それを価格に直すというのは人によるので難しいという話です。

まあそこは自分で考えてみてください。

書込番号:26311027

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 AMADAMさん
クチコミ投稿数:9件

2025/10/08 15:21

>揚げないかつパンさん
なるほど。設定であったり、場合によっては載せるメモリ次第では出せる力も操れるわけですね。

X3Dについて調べていたら、FPS以外のゲームでも有効性がある記載を見かけました。
https://www.reddit.com/r/buildapc/comments/1eb0159/amd_x3d_usefulness_beyond_fps/?tl=ja
モンハンなどのアクション系に比べて少ないですが、他ジャンルも遊ぶ機会はありますし、9800X3Dの導入も無駄にならなそうで良いと感じたので、やや9800X3Dの方に気持ちが傾いてきました笑

書込番号:26311083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 AMADAMさん
クチコミ投稿数:9件

2025/10/08 15:22

>Solareさん
調べてみました。元からあったCurve Optimizerより、Curve Shaper は更に細かく設定できるのですね。
ただ、Curve Optimizerですらコア毎に設定できるというのに、Curve Shaper までも設定しようとすると骨が折れそうな話に聞こえてきました...汗

仮に9800X3Dを導入した場合、それほど細かく設定が必要になるのでしょうか?
それともざっくりとした設定でも平気なものなのでしょうか?

書込番号:26311086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/08 15:25

Curve Optimizerだけでざっくり使うこともできるし、マザーボードにもよりますがCurve Optimizerをザックるレベルでせってしてくれる機能が付いたものもあります。

9800X3DならCurve Optimizerで-35あたりからALL Coreで調整すれば十分効果は出るはずです。

書込番号:26311088

ナイスクチコミ!1


スレ主 AMADAMさん
クチコミ投稿数:9件

2025/10/08 15:47

>Solareさん
それが聞けてだいぶ気が楽になりました。
9800X3Dを搭載するにしても、空冷を使うとなると温度面が気になるし、設定もよく分からなかったので助かりました!

書込番号:26311095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 AMADAMさん
クチコミ投稿数:9件

2025/10/08 15:54

ひとまず9800X3Dを搭載する方向に気持ちが傾いてきましたので、CPU選びに関しての質問は一旦締め切らせていただきます。

ここからはCPUクーラーについてお聞きしようと思いまして。普段ヘッドホンしながらなので、ある程度の音は気になりません。
sakki-noさんがいくつか候補を挙げてくださったのですが、他にもこの空冷オススメだよ、というものがありましたら、特徴など添えて教えていただけると幸いです。

書込番号:26311098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件Goodアンサー獲得:254件

2025/10/08 19:49

クーラーに関しては個人的にはデザインの好みとかもありますし、使用するケースとのクリアランス(最
大クーラー高さ)、使用したいメモリーとのクリアランス(使用するのメモリーの高さでに干渉するか)等
を考慮に入れ、ご自身でまず選んでみてそれで問題ないかを質問されたほうがいいと思います。

書込番号:26311313

ナイスクチコミ!2


歌羽さん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:31件

2025/10/08 20:25

cpuはほぼ確定?

gpuとモニターも購入済み

後は新たに購入でマザボにメモリはddr5になります

ストレージは流用で大丈夫

まさか…asrockマザーの選択等は無いですよね?(笑)

まだまだ課題残ってる様なのでスレ立てすれば詳しい御方御教示すると思います

自分は空冷は不得意分野ですので…本格水冷でしたら多少長けてます(笑)

空冷クーラーは選択面倒いのでtharmalrightしか購入しません 手頃と安価で選んでます




書込番号:26311343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/08 20:49

個人的には安価ならID Cooling FROZN B A620 PRO SEもなかなか良いですね。

まあ、普通にDeepCoolのAK620やサイズのMUGEN6なども良いですね。
後はCPSのRZですかね?

書込番号:26311372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 AMADAMさん
クチコミ投稿数:9件

2025/10/09 10:38

>sakki-noさん
机の下に置いてて普段は視界に入らないので、デザインはこだわらないです。
ケースはクーラーを決めてから決める予定です。
メモリーはヒートシンクなしで問題ないと見かけたので、安くて小さいものにする予定です。
要は、クーラーのサイズ次第で如何様にも出来るので、クーラーから決めようという考えです。

>歌羽さん
マザボは特に拡張予定もないので、値段的にも今と同じGIGABYTEのB850を買おうと思っています。
個人的な課題はCPUが問題なく冷やせる空冷が欲しいという点で、その他の構成等は大体固まっているのです。
実際に使用されているsakki-noさんや、パソコン知識が豊富そうな揚げないかつパンさんの意見が聞けているので、わざわざスレ立てしなくても良いかな?と思いこのまま質問させていただきました。
tharmalrightは手頃で安価、参考します。

>揚げないかつパンさん
なるほど。やはり620番台あたりのものが性能的には欲しくなるのですね。


因みに素人質問になりますが、回転数が高くて風量が弱いもの、回転数が低くて風量が強いもの、で比較した際はどちらが冷えやすいとかあるのでしょうか?(恐らく回転数が低い方が騒音面で優れているから選ぶ方は多いと思うのですが)
それから、回転数や風量が優れているシングルファン?より、回転数や風量が劣っているデュアルファンの方が冷えやすいという認識で合っているでしょうか?

書込番号:26311717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2025/10/09 10:52

まあ、簡単に言えばヒートシンクが大きくヒートパイプが多い物の方がヒートシンクに移動できる熱量は多いって話ですね。
後は、ヒートパイプはダイレクトタッチはコアの位置が当たると冷えますが、例えば多くのヒートパイプがあってもコアからズレると冷えにくくなります。パイプが多いものはダイレクトタッチでない方が無難です。

後は、貯めた熱を吹き飛ばすファンの役目ですが、移動した熱を吹き飛ばすより多い熱が発生したらファンはあまり役には立ちません。熱を吹き飛ばすのに適当な風量が1番効率がいいので、それなら、ツインタワーにしてそれぞれを吹き飛ばす方が効率が良くなるので、大型空冷はツインタワーになり易いわけです。
まあ、フロントリアーに2つつける場合もありますが、シングルの大型ファンよりはプッシュプル構成の方が効率的ではありますね。

書込番号:26311722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)