パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(1502246件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189424スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189422

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > iBasso Audio > DX180 [128GB]

クチコミ投稿数:8件

現在、スマホのテザリング機能を用いてDX180のApple Musicで音楽を聴いています。

環境
DX180 (1.04.237)
Apple Music (4.9.7.2)
iPhone15 Plus(iOS 18.6.1)
通信回線 POVO(KDDI)

Apple Musicを使う際の通信量を抑えるため、ライブラリに追加した楽曲は全てダウンロードしています。
(ダウンロード先はSDカード SanDisc製 1.5GB Ultra)

楽曲の横に下矢印のマークがついており、ダウンロードは正常に行われてると思われます。
ですがApple Musicを使用していると通信量がとても多く、ストリーミングで再生しているのではないか、と思った次第です。

試したことは
・Apple Musicにダウンロードしたデータを優先する設定があるかどうか確認する。
→自分で確認した限りではありませんでした。

・DX180のWiFiをオフにして再生する。
→数曲は再生できるが再生が勝手に止まる。
インターネットに接続してくださいとのエラーが出る。

以上の事から解決策が見つからずここで質問させて頂きました。

同じように困っている方、
または解決策が分かる方いらっしゃったらご教示頂ければ幸いです。

既出でしたらすみません。


書込番号:26264364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2025/08/15 21:36(1ヶ月以上前)

SDカードは 1.5TBの間違いです...

書込番号:26264373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13690件Goodアンサー獲得:2859件

2025/08/16 06:00

>れもにゅーさん

Apple Muaicの通信量が異常に多いときの対処法
https://musicfab.ne.jp/apple-music-data-usage-issue-and-solutions

再生音質を見直す
「アニメーションのアート」をオフにする
「モバイル通信経由でダウンロード」をオフにする
MusicFab Apple Music 変換ソフトでダウンロードする
モバイルデータ通信をオフにする
ドルビーアトモスをオフにする
歌詞をなるべく表示しない
iCloudミュージックライブラリをオフにする

書込番号:26264572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/08/16 08:01

>あさとちんさん
リンクまで貼って頂きありがとうございます。

・再生音質を見直す
→スマホと比較してより良い音で音楽を楽しみたい目的でDAPを購入したので、ロスレスorハイレゾロスレスで運用できなければ自分の用途としては意味がないのです。

・「アニメーションのアート」をオフにする

オンになっていたのでオフにしてみました。
また、同じ階層にあった"再生中のモーションを減らす"という設定がオフになっていたのでオンにしてみました。

・「モバイル通信経由でダウンロード」をオフにする
→設定アプリ>アプリ>Apple Music
また、Apple Musicアプリ内の設定
どちらにも該当の項目は見当たりませんでした。

・MusicFab Apple Music 変換ソフトでダウンロードする
→Apple Musicの楽曲を変換して他のアプリで再生させれば確かにこの問題は解決できると思いますが、良い音で聴きたい為に購入したDAPなので変換などを噛ました音源を聴くのは個人的にはナシです。
DRM解除系ソフト→そもそも規約でダメでは?
録音系ソフト→ハイレゾロスレスであればハイレゾロスレスで録音できるのか?疑問です、、

・モバイルデータ通信をオフにする
→DX180の機内モードをオンにして、WiFiをオンにして試してみます。

・ドルビーアトモスをオフにする
→設定アプリ>アプリ>Apple Music
また、Apple Music内の設定
どちらにも該当する項目は見当たりませんでした。

・歌詞をなるべく表示しない
→意識してみます。

・iCloudミュージックライブラリをオフにする
→設定アプリ>アプリ>Apple Music
また、Apple Music内の設定
どちらにも該当する項目は見当たりませんでした。

またしばらく使ってみて、通信量に変化があるか様子を見ようと思います。回答ありがとうございます!

書込番号:26264619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2025/08/16 09:39

>MusicFab Apple Music 変換ソフトでダウンロードする

規約違反です。
検知されると、強制退会になります。


あと、設定の音質と、ダウンロードした音質が一致していないと
通信するような話が過去トピにあったような気が…
定かではないです。

書込番号:26264695

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/08/16 09:53

>MA★RSさん

>>設定の音質と、ダウンロードした音質が一致していないと
通信するような話

これは初めて聞きました!
過去トピ見てみます。情報ありがとうございます。

書込番号:26264712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/08/16 16:21

Apple Musicのライブラリを確認していたのですが、どうもロスレスでダウンロードできていない曲が混ざっているようです。
(そもそもロスレスで配信されていない曲も一部ありますが、数が少ないので例外とする)

Apple Musicアプリの再生設定が
モバイル通信時、WiFi時、ダウンロード、全てハイレゾロスレスにしていた為それらの楽曲を再生する際ロスレスでのストリーミングになってしまっていた様です。

ダウンロードはまとめて行ったのでこの様になる理由は不明ですね、、、
ダウンロードされたものを全て削除して一括でダウンロードし直すのも考えましたが、時間もかかるしまた同じ現象になりそうなので躊躇しています。
(問題の原因になっている楽曲はそこまで多くないようですし)

とりあえずはロスレスでダウンロードできていない楽曲を個別にダウンロードし直してみます。
音質でソートできればまだいいんですけどね、、
実際に再生させてロスレスマークが付くかどうか確認しないと分からないという、、

まだどうなるか分かりませんがここで一応解決とさせて頂きます。
回答くださったお二方、ありがとうございました。

書込番号:26265015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

謎...

2025/08/15 20:09(1ヶ月以上前)


PCケース > DEEPCOOL > CH270 DIGITAL

クチコミ投稿数:3件

ちょうど今組み終わったわんですが、吸気と排気が逆じゃないか?という事に気づきました。
マグネットで取り外しやすい天板は掃除し易いので吸気側にピッタリですし、グラボの排気は下(Quadro RTX4000)ですし...
SST-FT02を2台使って来た身としては、ユーザーが正解を探るケースなのかなと感じますが、皆様はどう思いますでしょうか?

書込番号:26264289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
歌羽さん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:17件

2025/08/15 20:28(1ヶ月以上前)

プルなのかプッシュなのか色々と論議されますが
これだけは実際に設置して検証しなければ答え出ないと思います
しかも使うケースよりけり誤差の程度1℃~2℃

自分でも色々として検証しましたが使う環境次第かと思いますね

書込番号:26264301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2025/08/15 20:36(1ヶ月以上前)

自分の気持ち的には上排気、下吸気で合ってるけど、グラボの排気を吸い込んでしまいそうなので、下も排気でも良いかもと言う気持ちにはなりますね。

書込番号:26264306 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/08/15 21:22(1ヶ月以上前)

メッシュスカスカケースなので、あんまり気にするほどの差は出ないだろうって感じなんですね。
RedditもYoutuberもこの件に言及していないのがとても気になったので質問させていただきました。
ありがとうございました!

書込番号:26264356

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2025/08/16 01:40

ご質問の主旨とは異なりますが、ブロワーファンタイプのグラボを床面近くで下向きに排気するように付けるのは冷却効率が落ちそうに思います。
やってみて問題がなければ良いのですが。

書込番号:26264508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/08/16 23:24

>Toccata 7さん
そうですね、GPUの排気を底面ファンで吸う形になるので合理的ではないです。
ちなみに2DCADで2時間ほど作業して43℃、無負荷時は37℃、室温は28℃です。
参考にはならないかもしれませんが、データとして置いておきますね。
ケースいじる暇があれば、天面吸気で底面排気をした時のデータを取ってみます。

書込番号:26265356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲームの1%low fpsについて

2025/08/15 19:43(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

ゲーム中msiのソフトで1%lowを観てると思うんですがゲームの上限を60fpsに固定した時1%lowが40ほどなんですけどこれは普通なんですか?60付近まで上げることはできるんでしょうか

書込番号:26264269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2025/08/15 19:49(1ヶ月以上前)

場合によります。
例えば、60fpsでやってる最中に、Windowsからの処理などでCPUの処理を待たされる様な状況になるなら改善しません。
1%Lowの改善は割と難しいです。
まあ、カクツクなら、考えた方が良いですが、まず、システム構成を教えて下さい。

また、構成を変えてまで拘りますか?

書込番号:26264276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2025/08/15 19:53(1ヶ月以上前)

そのゲームの上限を固定しなければ1%lowがもっと出るんでしょうか?

普通最低フレームレートがどれくらいになるかは使ってるPCの構成次第だと思います。

書込番号:26264279

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2025/08/15 20:17(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
カクつくほどではないです。1%lowが上がると大分変わるとどこかで聞いたので気になっただけです。構成は5700x 5070tiの偏り構成です
>Solareさん
一応60から165に上限を上げると1%lowは40から120ほどに伸びます

書込番号:26264295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2025/08/15 20:39(1ヶ月以上前)

CPUの負荷が下がる状態があるので、単純に比例してフレームレートが下がってるだけな感じはします。
フレームレートは一定区間の表示フレーム数をカウントした結果なので、と言うことだと思います。

個人でには直すのは手間がかかるし、DDR4だし、難しいかな?

書込番号:26264310 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11722件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2025/08/15 20:58(1ヶ月以上前)

丸が低いfps記録ポイント

フレームレート上限が設けてある場合は待ちが発生するのでなりやすいです。
また垂直同期の方がどうなっているかも影響します。
片方だけ制限したほうが良い場合もあるし
モニターの同期の取り方にもよります。


様はフレームタイム的に何かに合わせて待ちが発生するタイミングがあると発生しがちです。
設定も結構ゲームタイトルにもより傾向が違ったりします。

フレームタイム(平均ではない)で見る&考えたほうがわかりやすいと思います。

後はアンチラグ(AMD)やリフレックス(NVIDIA)
オンオフで傾向変わる場合もあります。

書込番号:26264327

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2025/08/15 21:07(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。やっぱり難しいんですね
>アテゴン乗りさん
わざわざ画像までありがとうございます。
フレームタイムよくわかってなかったのでゲーム中監視したりしてみます。

これはモニターのHz以上例えば165hzのモニターで 200fpsに上限設定し1%lowが165fps上限の時より高くなったら体感変わることはあるのですかね?

書込番号:26264339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11722件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2025/08/15 21:12(1ヶ月以上前)

>特にやることないさん
フレームタイムで165Hzなら6ms時間にフレームの準備が間に合えば、
それ以上あってもモニター表示されるフレームは変わらない理屈です。

ただし前後のフレームタイムとの兼ね合いやフレームバッファ数次第ではあります。

書込番号:26264343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2025/08/15 21:14(1ヶ月以上前)

>アテゴン乗りさん
まじですかありがとうございます!

書込番号:26264345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2025/08/15 21:15(1ヶ月以上前)

皆さんありがとうございました

書込番号:26264346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2025/08/15 23:17(1ヶ月以上前)

そりゃまぁ、上がれば変わるけど、それを体感できるかどうかはゲームと場面とプレイヤーの感性に依存。

そもそも体感しなくてもaim上がれば勝率上がるし、見た目fps上がって滑らかに見えてもレスポンス悪ければ撃ち負けるわけだし、それがfpsのせいと思ってるかどうかで感じ方は違う。

書込番号:26264458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2025/08/15 23:45(1ヶ月以上前)

>ムアディブさん
あんまり戦うゲームやらないのでよくわかりませんけど人によるんですね〰️

書込番号:26264472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2025/08/15 23:56(1ヶ月以上前)

システムレイテンシ・・・つまりはマウスでクリックしてから映像で実際に弾が発射されるまでの時間は良いグラボでFPSが高い方が良いというのは測定で数値で出てます。

なのでスレ主さんの考え方の方向は間違いはないと思いますよ。

書込番号:26264481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2025/08/16 10:37

>Solareさん
いろんな意見が出てきて混乱してきました。(´;ω;`)

書込番号:26264742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2025/08/16 14:01

自分が言いたいのは上で・・・

>見た目fps上がって滑らかに見えてもレスポンス悪ければ撃ち負けるわけだし、それがfpsのせいと思ってるかどうかで感じ方は違う。

こういうあいまいな感覚的な事を書いてる人がいるので、実際計測もされてますが、グラボのグレード高くて実際のFPSがでる環境ほどシステムレイテンシは早いというのは実証されてるということを書いただけです。

なので実際のFPSが高いのにレスポンス悪いと思ってるのは勘違いとか自分の勝手な判断が含まれてる可能性が高いということです。

使ってるシステムがまともに動いてるのかも含めて実際そう思った場面で瞬間のFPSを測ってみてるのか疑問ですしね。

なのであまり気にしないでください。

書込番号:26264907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2025/08/16 16:56

>Solareさん
すごい専門的ですね〜
ありがとうございます

書込番号:26265036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

みなさんはどれくらいの温度が許容ですか?

2025/08/15 18:13(1ヶ月以上前)


CPU > AMD

クチコミ投稿数:12833件

CPUの種類によって発熱の度合いは様々とは思いますが、どれで組むにしても一応の許容の温度ってのが皆さんおありと思います。

お使いの環境において、平均的な用途においてどれくらいの温度なら許容とお考えでしょうか?

私は5700Gで日常的にCPUとメモリに40〜50%程度の負荷をかけて使っているのですが、温度は室温+30度くらいまでは許容と考えてます。もちろん低いに越したことはないけど、日中人が居ない時間帯の室温が40度近くなることを考えると70度以下ならまぁ、大丈夫だろうという考えです。

人が居る時間帯なら冷房を利かせてますので、室温は25度前後でCPU温度は55度前後ってとこでしょうか?
一応メーカー公式の動作限界温度が95度となってますので、まだ余裕はあるのでしょう。

ちなみにグラボ含めた他のシステムの負荷は5%以下になってます。

書込番号:26264194

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2025/08/15 18:42(1ヶ月以上前)

Cinebenchをかけた際にTjMaxよりも10℃くらいが上限ですかね?
外気にもよるけど、外気は28℃以下としてます。
それ以外は、計測温度が低ければ低いほどいいけど、コスト見合い。
条件をクリアーして3℃下げられるなら交換は検討しないし、5℃下げられるなら検討する。
その辺りはやってから考える。

書込番号:26264207 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2025/08/15 20:00(1ヶ月以上前)

それはCPUによるでしょう。

14900KSのマザーの初期設定でTjmaxの10℃下って結構難しいかったし、今のRyzen なら水冷なら10℃下はわりと楽勝でしょう。

許容温度は色々ベンチ回してみて、RyzenならPBO等含めて性能出る設定にしたうえで、温度計測して初めて数値目標が出てくるので、それに合わせてファンの設定決める感じですけどね。

書込番号:26264283

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件

2025/08/16 20:08

ありがとうございました。参考になりました。

今の状況で全く問題なさそうですね。

書込番号:26265192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > Fractal Design > Meshify 3 XL Ambience Pro RGB TG

スレ主 bureidoさん
クチコミ投稿数:9件

取り扱い説明書の図を見ても読み取れず配線をどう繋げればいいのかわかりません
マザーボードはB850 LiveMixer WiFiです

書込番号:26264153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:23件

2025/08/15 17:25(1ヶ月以上前)

一般的なPCケースじゃなく、高級なものですね。
ファン制御(回転や発光)にはハブ使用ですから、
その入出力について、ご自分で探求し調べれないのなら、
組み立て代行サービスを利用するのが、今は一番良いかと思います。

https://www.dospara.co.jp/service/srv_assembling.html
https://support.tsukumo.co.jp/contents/pc_assembly/

書込番号:26264168

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2025/08/15 17:30(1ヶ月以上前)

マニュアルを読んでもARGBコネクタがよく分からなかったが

https://www.gdm.or.jp/review/2025/0526/571425/5

こちらのレビューに細かく記載がありました。

書込番号:26264172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2025/08/15 19:07(1ヶ月以上前)

ケースファンをどう制御したいのかによって変わってきますが、ファンハブを使うならケースファンから出てるPWMとケースのARGBをとりあえずハブに接続してそこから制御用のケーブルをマザーのファン端子とARGB端子に挿しておくという感じです。

Fractalは多分ファン端子もARGBも特殊の物でもないので、そのままマザーに繋いでハブを使わないでも良いと思います。

自分は過去Fractalのケースではこのハブ使いませんでした。

書込番号:26264236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

B850 LiveMixer WiFiのsysfanはありますか?

2025/08/15 16:12(1ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B850 LiveMixer WiFi

スレ主 bureidoさん
クチコミ投稿数:9件

B850 LiveMixer WiFiを買うにあたって、自分のケースファンがついているのですがsysfanはついているのでしょうか?

書込番号:26264100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:23件

2025/08/15 16:27(1ヶ月以上前)

ファンそのものは当然に付属しませんが,
ファン接続端子は存在します。

名称はSysfan ではなく、シャーシファン・コネクタです。

書込番号:26264112

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2025/08/15 16:33(1ヶ月以上前)

- 3 x 筐体ファン コネクタ (4 ピン) (スマートファン速度制御)***

シャーシファン(SYS_FAN)は三つあります。
マザー下に二つと、IOパネル付近に一つですね。

書込番号:26264121 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 bureidoさん
クチコミ投稿数:9件

2025/08/15 17:02(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>さっきゅくんさん
返信ありがとうございます!
SYS_FANと同一ということですか?

書込番号:26264148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2025/08/15 17:07(1ヶ月以上前)

基本的には会社で呼び名が違うだけと思ってもらって構いません。

書込番号:26264154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:23件

2025/08/15 17:11(1ヶ月以上前)

同様とお考え下さい。


Sysfan ・・・システムファン・・・・PC筐体システムのファンの意味

CHA_FAN ・・・Chassis fan・・・一般mにケースファン、 同じくケース(筐体)のファン



マザーメーカーによって、名称は敢えて変えてる感じです。

書込番号:26264160

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)