このページのスレッド一覧(全189831スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 22 | 2025年10月10日 12:11 | |
| 2 | 5 | 2025年11月2日 12:21 | |
| 16 | 13 | 2025年10月7日 16:25 | |
| 2 | 22 | 2025年10月9日 12:17 | |
| 1 | 4 | 2025年10月7日 08:20 | |
| 0 | 4 | 2025年10月23日 09:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
前提:
3年半前に自作したPCのスペック(Ryzen5 3600X、RX6600XT)が厳しく感じたことと、WQHDでゲームがしたくなったので新たに自作PCを組むことにしました。
現行グラボ内でWQHDを無理なく遊べて、消費電力の少ないRX9070をアマゾンのセールで勢いで買ったのですが、CPU選びに悩んでいるためご意見を頂きたいです。
RX9070とモニター(WQHD 200Hz)がかなり安く買えたことと、なるべく長く使ってあげたいのでCPU関連に対しては割とお金を掛けても良いかなと考えています。
Intelはマザボの互換性や色々問題があったりで良いイメージないので、Ryzen CPUを購入予定です。
主な用途:
Discordで通話しながらゲームします。また、Discord内の画面共有をするか、他の人の画面共有を見ながらゲームもします。
遊ぶゲームはモンハンワイルズやエルデンリングナイトレインなどのアクションが多く、たまにAPEXやCODなどのFPSを遊んだりしています。
かなり重めのワイルズをWQHDで高〜ウルトラ設定でストレスなく遊べるパワーは欲しいです。
本題のCPU選びに悩んでいる点:
友人から Ryzen 7 7800X3D を勧められてX3Dシリーズが気になっているのですが、発熱面が不安なのと自分にとってスペックが過剰ではないかと感じています。
発熱面に関しては水冷を導入すれば良いのですが、水冷は寿命であったり故障のリスク面から導入したくないです。
スペックが過剰という点に関しては、プロのようにガチでFPSをするような人でなければ過剰、またモンハンなどはX3Dの恩恵があまりないといった内容をネットで見かけました。
正直X3Dについて理解しきれておらず、今の感覚でX3Dに手を出すのは宝の持ち腐れな気がしています...笑
消費電力の少なさでRX9070を選んだので、消費電力や発熱面から見て他のCPUを検討した方が賢いようにも感じています。
Ryzen ならマザボの互換性も広いですし、後々欲しくなってからX3Dに買い替えるという選択もできますし。
...あれ?これなのでは!?と質問を記入しながら自分の中での答えに気付いてしまいました笑
ただせっかくここまで皆様に読んで頂きましたし、未熟な私に教えてやるぞ!という優しい方は是非下記質問に答えて頂けると幸いです。
上記のことを踏まえての質問:
・上記の遊び方、選び方ではX3Dはスペック過剰でしょうか?
・X3Dは空冷でも問題なく冷やせるのでしょうか?余裕で冷やせるぞ!っていう場合はオススメクーラーも教えてください。
・9800X3D は発熱が抑えられたという内容を見かけましたが、発熱面から見て 9800X3D は買う候補に挙がるでしょうか?
・X3DはL3キャッシュが凄くてゲーマーなら一択!みたいに言われてますが、上記のことを考えるとやはり他のものを検討した方が賢いでしょうか?
・もしX3D以外のCPUが良い場合はオススメを教えてください。
※上記の不安などを全て論破できるぞ!X3Dガチで最強だぞ!みたいな力説できる方がいらっしゃれば、是非その魅力と私にオススメのX3Dを教えてください。
書込番号:26310355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9800X3Dは割と発熱も大きくなくて、電力対比で言うならこれが一番やりやすいと思います。
空冷を使うなら使うで対処のしようもあるので、そこまでではないです。
逆にメモリーに依存しないで高フレームレートが出しやすいなど、予算が問題ないなら最適解です。
予算的にと言うなら次点は9700Xになるのでましょうか?まあ、ワイルズは確かにX3Dの効きで言うならそこまでではないですが、fpsもやるなら、X3Dは強いと思いますよ。
書込番号:26310401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AMADAMさん
空冷運用でしたら9700xでしょうね
7800x3dと値段遜色無くなりましたけどv-cache恩恵受けれるかはゲーム次第なので
まぁどちらも設定次第で空冷運用可能です
書込番号:26310406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今あるゲーミングで性能jの良いCPUは空冷で冷やし切るのはクーラーを選びますね。
ただ空冷といってもピンキリなので何とも言えませんが、265Kあたりでも9800X3Dでもゲームなら問題ないでしょう。
9800X3Dは発熱が抑えられたじゃなくて冷やしやすくなっててその分消費電力は高くなってます。
ただ電圧関連触ればどんなクーラーでも・・特にゲームなら問題なく使えると思うので買えるなら9800X3Dで良いと思います。
珍味にキャッシュが効かなくても9800X3Dは9700X以上のゲーム性能はあるので今あるCPUでは最強だとは思うので、これで良いと思います。
7800X3Dはクロックが低い分キャッシュのない7600Xに劣るときもありましたが、これが9800X3Dではなくなったという感じです。
書込番号:26310487
2点
9700Xと9800X3D両方使っていて、そのどちらもSCYTHE MUGEN6 BLACK EDITIONとDEEPCOOL AK500
ZERO DARKで使ってみましたけど、”PBOで電圧コントロールとPPT制限等ができるならば”どちらの組み
合わせでも全く問題なく冷やせます。
まあそれらのクーラーでなくてもDEEPCOOLのAK620やそのライバルの各社620番台のクーラーとかでも
いいと思います。
書込番号:26310505
![]()
1点
ていうか、私はむしろ9700Xよりも9800X3Dの方が断然冷やしやすかったです。
温度チェックはCinebenchR23のMuti10周と動画のエンコード1時間、モンハンワイルズベンチ、
そしてFF14を3時間プレイで行いました。それらで最高室温+50度といったところでしょうか。
必要であればあくまでも参考に私がPBOをどのようにいじったかも伝えます。
書込番号:26310513
1点
9700X+RX9070の組み合わせでしたらモンハンワイルズベンチのスコアがありましたのでご参考にしてください。
9800X3Dは他のGPUとの組み合わせのものしかありませんでしたのでご容赦を。
2560×1440/フレーム生成無し/ウルトラ画質でのデータになります。
書込番号:26310558
2点
>AMADAMさん
予算あれば9800x3dが最強でしょうね
空冷クーラーで運用して不満有りましたら簡易水冷に交換してもそれまでです
書込番号:26310794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
>Solareさん
>sakki-noさん
様々なご意見をありがとうございます。買えるなら9800X3Dを、または9700Xを選ぶ感じなのですね。
前提でも書いた通り金額面には余裕あるのと、空冷でも設定次第で冷やせるという内容を見て、9800X3Dが気になっています。
ですが、BIOSなどの設定はちょっと触ったことあるな〜、のレベルで設定に関してほぼ無知のレベルです。。
ここでまた新たに質問になります。
・軽くPBOについて調べるとRyzen独自のOC機能?らしいですが、OCは寿命が縮むとよく見かけるので手を出したくないと考えています。このPBOでは従来のOCのデメリットはないのでしょうか?
・9800X3DをPPTにより電力制限をしたところで、9700Xと比べて性能が下がるようなことはない、という認識で合っていますか?
・振り返るとFPSをしたのも実は何ヵ月も前で、やったとしてもガチでやることはないのです。X3Dの能力を引き出せる?ゲームはFPSのイメージですが、その他で有効とされるゲームはありますか?
(・上記のようにFPSが有利になる程度で、他のゲームに大した有効性が見込めない場合:
9800X3Dは私に不要なスペックな気がします。9800X3Dにすることで空冷も良いものが必要になり電力やお金が掛かるわけですが、やはり過剰スペックと判断して他のCPUを選び、他パーツにお金を掛けるという選択もできます。それでも9800X3Dを買うべきでしょうか?)
〇1日改めて自問自答したところ、不要なものは省いてコスパ良いものを作る、なるべくパーツは買い替えずに長く使っていきたい、という意思が強くなりました。もちろんゲームも進化していくので、9800X3Dの性能が当たり前になる時代もいずれは来るかもしれません。ただ無駄なことは嫌いな性分なので、今の自分に無駄であれば削ぎ落とす方針でいます。(トータルで20万を超える買い物で慎重になりすぎている節があると思います、すみません...m(__)m)
書込番号:26310983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9800X.3Dの良さは取り敢えず、ポン付けでもちゃんと性能が出る事です。
ある程度、何かをすれば良くなるのは9700Xなどで、こちらはメモリーはSK Hynixにした方がより良いと言う幅が9800X3Dより顕著です。
ゲーム目的ならポン付けで速いのが、9800X3Dです。
まあ、ワイルズなどはあまり差が出ないので、自分も9700Xにしてもいいんじゃないでしょうか?というはあります。
fpsで特にフレームレートが高い場合に、どうしてもメインメモリーからデータを引くと演算が間に合わないという場合に9800X3Dは良いのですが、それ以外ではそこまで顕著じゃないから9700Xで行きたい気持ちは理解できるし、それはそれで間違いではないです。
書込番号:26310992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PBOと一言で言っても設定内容が複数含まれており、OCといえるようなシングルスレッドを上げるためのものとかシリコンストレスレベルをオーバーライドさせる機能とかもありますが、これらがいわゆるOCにちょっとだけ当たるところなので嫌ならそこを設定しなければ良いだけです。
PBOはOCする機能もあれば、個体差のあるCPUの電力カーブを適正にする機能もあるといういうことです。
その電力をオフセットする機能は、Curve ShaperとかCurve Optimizerとか呼ばれていますので、自分で調べるなり、わからなければまた購入後に聞いてください。
金銭感覚は人それぞれなので、どちらが良いかは人によって違うから何とも言えません。
自分は7950X3Dから9800X3D・・そして9950X3Dと使いましたが7000番台と9000番台では、思っていた以上に性能アップが感じられたし、何とりシングルスレッド性能が上がったので、どの作業も快適になったのが大きく、それを価格に直すというのは人によるので難しいという話です。
まあそこは自分で考えてみてください。
書込番号:26311027
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
なるほど。設定であったり、場合によっては載せるメモリ次第では出せる力も操れるわけですね。
X3Dについて調べていたら、FPS以外のゲームでも有効性がある記載を見かけました。
https://www.reddit.com/r/buildapc/comments/1eb0159/amd_x3d_usefulness_beyond_fps/?tl=ja
モンハンなどのアクション系に比べて少ないですが、他ジャンルも遊ぶ機会はありますし、9800X3Dの導入も無駄にならなそうで良いと感じたので、やや9800X3Dの方に気持ちが傾いてきました笑
書込番号:26311083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
調べてみました。元からあったCurve Optimizerより、Curve Shaper は更に細かく設定できるのですね。
ただ、Curve Optimizerですらコア毎に設定できるというのに、Curve Shaper までも設定しようとすると骨が折れそうな話に聞こえてきました...汗
仮に9800X3Dを導入した場合、それほど細かく設定が必要になるのでしょうか?
それともざっくりとした設定でも平気なものなのでしょうか?
書込番号:26311086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Curve Optimizerだけでざっくり使うこともできるし、マザーボードにもよりますがCurve Optimizerをザックるレベルでせってしてくれる機能が付いたものもあります。
9800X3DならCurve Optimizerで-35あたりからALL Coreで調整すれば十分効果は出るはずです。
書込番号:26311088
1点
>Solareさん
それが聞けてだいぶ気が楽になりました。
9800X3Dを搭載するにしても、空冷を使うとなると温度面が気になるし、設定もよく分からなかったので助かりました!
書込番号:26311095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひとまず9800X3Dを搭載する方向に気持ちが傾いてきましたので、CPU選びに関しての質問は一旦締め切らせていただきます。
ここからはCPUクーラーについてお聞きしようと思いまして。普段ヘッドホンしながらなので、ある程度の音は気になりません。
sakki-noさんがいくつか候補を挙げてくださったのですが、他にもこの空冷オススメだよ、というものがありましたら、特徴など添えて教えていただけると幸いです。
書込番号:26311098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クーラーに関しては個人的にはデザインの好みとかもありますし、使用するケースとのクリアランス(最
大クーラー高さ)、使用したいメモリーとのクリアランス(使用するのメモリーの高さでに干渉するか)等
を考慮に入れ、ご自身でまず選んでみてそれで問題ないかを質問されたほうがいいと思います。
書込番号:26311313
2点
cpuはほぼ確定?
gpuとモニターも購入済み
後は新たに購入でマザボにメモリはddr5になります
ストレージは流用で大丈夫
まさか…asrockマザーの選択等は無いですよね?(笑)
まだまだ課題残ってる様なのでスレ立てすれば詳しい御方御教示すると思います
自分は空冷は不得意分野ですので…本格水冷でしたら多少長けてます(笑)
空冷クーラーは選択面倒いのでtharmalrightしか購入しません 手頃と安価で選んでます
書込番号:26311343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には安価ならID Cooling FROZN B A620 PRO SEもなかなか良いですね。
まあ、普通にDeepCoolのAK620やサイズのMUGEN6なども良いですね。
後はCPSのRZですかね?
書込番号:26311372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sakki-noさん
机の下に置いてて普段は視界に入らないので、デザインはこだわらないです。
ケースはクーラーを決めてから決める予定です。
メモリーはヒートシンクなしで問題ないと見かけたので、安くて小さいものにする予定です。
要は、クーラーのサイズ次第で如何様にも出来るので、クーラーから決めようという考えです。
>歌羽さん
マザボは特に拡張予定もないので、値段的にも今と同じGIGABYTEのB850を買おうと思っています。
個人的な課題はCPUが問題なく冷やせる空冷が欲しいという点で、その他の構成等は大体固まっているのです。
実際に使用されているsakki-noさんや、パソコン知識が豊富そうな揚げないかつパンさんの意見が聞けているので、わざわざスレ立てしなくても良いかな?と思いこのまま質問させていただきました。
tharmalrightは手頃で安価、参考します。
>揚げないかつパンさん
なるほど。やはり620番台あたりのものが性能的には欲しくなるのですね。
因みに素人質問になりますが、回転数が高くて風量が弱いもの、回転数が低くて風量が強いもの、で比較した際はどちらが冷えやすいとかあるのでしょうか?(恐らく回転数が低い方が騒音面で優れているから選ぶ方は多いと思うのですが)
それから、回転数や風量が優れているシングルファン?より、回転数や風量が劣っているデュアルファンの方が冷えやすいという認識で合っているでしょうか?
書込番号:26311717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、簡単に言えばヒートシンクが大きくヒートパイプが多い物の方がヒートシンクに移動できる熱量は多いって話ですね。
後は、ヒートパイプはダイレクトタッチはコアの位置が当たると冷えますが、例えば多くのヒートパイプがあってもコアからズレると冷えにくくなります。パイプが多いものはダイレクトタッチでない方が無難です。
後は、貯めた熱を吹き飛ばすファンの役目ですが、移動した熱を吹き飛ばすより多い熱が発生したらファンはあまり役には立ちません。熱を吹き飛ばすのに適当な風量が1番効率がいいので、それなら、ツインタワーにしてそれぞれを吹き飛ばす方が効率が良くなるので、大型空冷はツインタワーになり易いわけです。
まあ、フロントリアーに2つつける場合もありますが、シングルの大型ファンよりはプッシュプル構成の方が効率的ではありますね。
書込番号:26311722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK SH760/5A FMVS765A
本機はWindows11へのアップデート対象外であるIntel Coreシリーズの第1世代機で、BIOSもレガシーbiosであり流石にハードウェアとしては無理があると思えますが、全機能完調で外装もほぼ無傷です。
下記の通り、Windows11を無理矢理入れてもいましたが、それもサクサク動いており特に問題もなかったのですが、予備のそのまた予備機扱いで事実上お蔵入り状態でした。
https://review.kakaku.com/review/K0000118695/ReviewCD=440757/#tab
どうせ使わないならと、この程Windows7機に戻し「7」でしか動かないアプリ用にしましたが、当然なかなか出番が無い。
ハードの状態が良いだけに何か使い道はないかと思い、ChromeOS化に挑戦しました。
ただでさえGoogle非推奨な上、レガシーbios機なのでなかなか難儀はしましたが、
https://smartasw.com/archives/8849
https://note.com/shirahata_123456/n/nbbd1d6b16ca1
この辺のHPを参考に起動まで漕ぎ着けましたが、いかんせんフリーズしまくりで事実上使い物になりませんでした。
やむを得ず、ChromeOS Flex化を考え導入。
これはGoogleの公式HPの手順通りでノントラブルでインストール終了、起動しました。
Windows11や7以上にサクサク動きます。
しかし、分かってはいたことですが、androidアプリの使えないFlexは本当にできることが少ないです。
Google謹製のアプリは概ね使えるのかなと思いきや、PlayブックやFind Hubなども使えませんし、Linuxアプリも仮想化プラットフォーム上での利用(領域も別に確保する必要がある)でインストールできなかったり、起動しなかったり、重かったりと実用レベルとは言えません。
まあ、私がChromeOSにまだ慣れていないというところも大きいでしょうし、もう少し慣熟するまで触ってみますが、よく言われるWindows10のサポート切れの代替案になれるとは思えません。
もし、同様の考えでChromeOS Flex機化を行い。
良い使い道やインストールできたお勧めLinuxアプリがあれば教えてください。
0点
8849のページに書かれているように、ChromeOSは「第1世代Intel Core iシリーズ」には非対応です。
Flexをブラウジング専用機として使うしかないでしょう。
Find Hubや書籍はwebから利用するしかありません。但し、webではトラッカーには対応しません。
https://support.google.com/googleplay/answer/185545?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DDesktop
https://www.google.com/android/find/people
書込番号:26310697
![]()
1点
>ありりん00615さん
アドバイスありがとうございます。
Chromebook化は世代が古いこともありますが、OS自体が個々のモデルにカスタマイズされているものの近似モデルを無理矢理インストールする作業なので、実際4~5種類のOSを選択してインストールを試みましたが、起動まで漕ぎ着けたのはサポート期間が終了しているかなり古いモデル用のもののみでした。
まあ、これは仕方がありません。
でFlexなのですが、ありりん00615さんが貼られた様なブラウザに拡張機能を持たせたり、単純にWeb上での作業は多少できるのですが、スマホ(android機)のサーバー的というかデータベースには活用できないので、折角のPCの大容量ストレージ(512GB SSD)のメリットが活かせません。
せめて、Linuxアプリを色々入れて遊ぼうかと思いましたが、これは私の知識不足も大きいのですが、現状あまり上手くいってません。
まあ、Flexはブラウジングに機能を絞った簡易OSだからこそ、軽くて汎用性も高いのかもしれません。
書込番号:26310868
0点
Chrome OSは始めは、AndroidアプリもLinuxアプリも
ありませんでした。
それでも私の心の琴線に触れ、主な作業環境を
Chrome OSに移行しました。
それから 10年使い続けています。
Googleのサポートが終わった機器も、Chrome OS Flexを入れて
普通に使っています。
OSが合うか合わないかですね。
Windows95・98の時代はあまりの出来の悪さに、作業の
99%はLinuxを使っていました。
Windows2000あたりから、安定してLinux関連のアプリが
使えるようになったので、Windowsも結構使いました。
合わないOSを、使い続ける必要は無いと思います。
Linuxでも入れましょう。
書込番号:26311991
![]()
1点
>Audrey2さん
ChromeOSを長年使っている方の意見をありがとうございます。
合う合わないとは少し違う感覚かもしれませんが、結構このFlexは気に入っています。
一に、新鮮です。WindowsとMacOSに飽きが来ている中、触っているだけでワクワク感があります。
二に、UIがMacOS以上にWindowsに近く、かなり体感で操作できるのが良いです。
ただ、なんというかこう、もう少し使い道が無いものかな…と、Audrey2さんが言われる通り、恐らくはLinixの方がはるかに多様性に富んだ用途がありそうだと思えます。
私はスマホが歴代Androidなので、それと連携した何かをできないかと色々探っていますが、今のところ良いアイデアが出ません。
書込番号:26312071
0点
意見を頂いたお二方にはありがとうございました。
その後もLinuxアプリをいくつか追加してみたり、音楽ファイルをオフラインでアップロードしたものを再生させてみたりと試してみましたが、Windowsとの差別化がなかなか難しいです。
何はともあれ、新たな発見があれば、こちらのクチコミから報告をさせていただきますが一旦締めさせて頂きたいと思います。
書込番号:26330661
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
お世話になっております。
題名通りなのですが、FF14のベンチ・エーペックスetc…などゲームプレイ後(1時間位放置しても)、温度が下がらなくなってしまいます。
アイドル時は41から43度位で、以前はすぐにその位まで下がっていたのですが…。
何が原因があるのでしょうか?
試しにクリーンインストールしたのですが、症状は変わらずです。
思われる原因、解決策などあれば、ご指摘いただけたら幸いです。
因みにPC構成は
OS/windows11pro
CPU/Ryzen78003d
MB/MPG X670E CARBON WIFI
GPU/SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9070 XT GAMING 16GB GDDR6
メモリー/G.SKILL F5-6000J3238G32GX2-TZ5NR
SSD/PG4NZL CSSD-M2M1TPG4NZ ×2(C:システム等・D:ゲーム等と分けて使ってます)
電源ユニット/MPG A1000G PCIE5
以上になります。
書込番号:26310008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クーラーの記載がない様ですがどの様なクーラーですか?
温度が下がらないとの事ですか全く下がらないのでしょうか?それとも下がるのが遅くなった、下がり幅が少なくなったと言う感じでしょうか?
書込番号:26310053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
肝心のCPUクーラーは何でしょうか?
書込番号:26310054
1点
アイドリング時のファンの回転は?
ケース内の温度は?
マザー搭載のセンサー温度などでも目安になります。
ゲーム前と後でどのくらい変わっているか確認を。
アイドリング温度は環境で簡単に変わります。
自分とこ最近クーラー変えて遊んでるけど、
ケースファン含め、
静かに振るとやっぱり温度は上がりやすい。
自分とこはいまは50℃前半とかは普通。
あとはUEFIアップデートしているならそれも絡むかと…
最近やって自分は感じた。
後は最後はグリス塗り直しぐらいかな?
書込番号:26310069 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>低知能王さん
CPUクーラー取り付け
グリスの塗り具合
ケースのエアフロー
水冷なら、エア噛み
書込番号:26310072
1点
タスクマネージャーでCPU使用率を食っているプロセスが残っていないか確認。
あと、温度に対応したファン回転数がキープしてしまっているのか(本当に温度が高いのか)確認。
書込番号:26310077
1点
追記
空冷なら空気の温度だけだけど、
因みに水冷ならそもそも液温度も絡みますね。
総じてグラボの熱も絡んでいるとは思う。
書込番号:26310079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最終的にPCはファンで空気を送って冷やしています。
これは水冷・空冷関係なくです。
ある程度使っているとファンが吸い込んだ埃がCPUクーラーやラジエーターのフィンを塞ぐ様に溜まってしまいます。
こうなると扇風機の前に衝立を置く様なものなので、風が通らなくなり冷えなくなります。
またケースの空気取り入れ口も同様です。
ファンを外して掃除をしてみてください。
エアダスターならファンの風と同じ向きではなく反対側から吹き付けるのが理想です。
埃が溜まってめり込んでいるのと同じ向きに吹き付けても余計に押し込むだけです。
せめて横向きから...
書込番号:26310130
2点
お世話になります。
早々のご返答ありがとうございます。
皆様がご指摘いただいたCPUクーラーなのですが
MSI MEG CORELIQUID S360
以上になります。
>揚げないかつパンさん
温度の下がり具合なのですが、アイドル時41から43度位でゲーム終了時は数日前まではそんなに時間もかからずアイドル時の温度まで下がってはいたのですが、昨日よりゲームをプレイといいますか起動するだけで、45から46度をキープしている状態です。
因みにゲーム時の温度は大体60から65度位です。
>アテゴン乗りさん
ケース内温度の見方がわからないのですが、FF14ベンチを回した後すぐにマザーボードの温度を確認しましたら42度位でした。答えになっているかわからないのですが・・・。
因みに水冷の液温ですが、ゲーム時大体32から34度、アイドル時は29から30度前後で、グラボはアイドル時は32度位でした。
>JAZZ-01さん
CPUクーラー取り付け・グリスの塗り具合等ですが、数日前まで問題がなかったので最終的にやってみようと思います。
>KAZU0002さん
タスクマネージャーでCPU使用率を食っているプロセスが残っていないか確認。
あと、温度に対応したファン回転数がキープしてしまっているのか(本当に温度が高いのか)確認。
この後確認してみます。
書込番号:26310151
1点
変化は4℃ぐらいですか?
どの道問題ない温度だと思うし、
個人的には気にしすぎでは?
と思いますけど…(^_^;)
今時期気温の変化大きいですけど、
室温がその分動いていたりしていませんかね??
書込番号:26310163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
温度が下がらないのではなくて、アイドル時の温度が高くなった事、ゲーム中は高くなったのかならないのかわからないけど、と言う事ですかね?
例えば夏場はエアコン使ってたけど、最近、少し涼しいのでエアコンをやめたけど、昨日はちょいと台風が来てるので昼間暑かったから温度が上がったとか?そう言う話では?
まあ、気になるならグリスの塗り直しですかね?
書込番号:26310171 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
水温が「29から30度前後」ならば室温はそう高くはないですね。
7000番台は自分は7950X3Dしか使ってませんが、結構T-Dieも低くてアイドリングは30℃戦後には収まってましたね。
MSIのマザーがどうなってるかわかりませんが、BIOSで触ったところはありませんか?
またはマザーのソフトで何か触ったとかあればそれも書いてみてください。
あとEXPO設定してるならHWIfoでSoc電圧がどれくらいか見てみましょう。
書込番号:26310192
1点
>低知能王さん
アイドル時が40℃~
ゲーム実行時60~65℃は至って気にする温度では無いですね
バックで何か動いてる等でもcpu動いてますから
夏場酷使してるならメンテがてらグリス塗り替えでもすれば多少変わると思います
後、マザボ制御でポンプ回転数もチェックした方が良いですね
自分ですとポンプ回転数はMAX ファンはPWM制御してます
空冷クーラーと違って致命的なポンプ寿命有りますので
大体は5年以降にガタは来ます
書込番号:26310203 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様方、たくさんのご返答ありがとうございます。
ファン周りの誇りの除去、ご指摘の多かったをグリス塗り替えを試してみましたが変化せず…。
とりあえず今自分ができそうなBIOSのダウングレードを試したところ、温度が下がるようになりました。
しかもFF14のベンチも前より上がりました
ダウングレード前のBIOSのバージョンが原因か定かではないのですが、とりあえず改善(?)いたしましたので報告させていただきます。
皆様方のご指摘頂いた事、心強く感謝の気持ちでいっぱいです。
今の状態が一時的なものかは分かりませんが、とりあえずこの件に関しては解決とさせていただきます。
また、わからないことがまだまだ出てくと思いますので、その時はお知恵を拝借いただけたら幸いです。
本当にありがとうございました。
書込番号:26310317
1点
左図は仮想マシン26200.6275(25H2)です。
NASとインターネットは繋がってます。
以前のビルド(22xxx)では、繋がっていることを確認済みです。が、24H2やこの25H2にアプデすると途端にネットワークドライブだけが繋がらなくなります。
ネットワークドライブを設定しようとしても、ネットワーク欄にホスト機(及びサブ機)が表示されません。(左図)
あれこれネットを参照しても変わりなし。gpedit.mscも設定済み。
但し、ホスト機からはこの仮想マシンにアクセスでき、データドライブのE:には読み書きが自由にできます。
また画面右下に、ホスト機とサブ機にアクセスするためのショートカットを作成(他の機種で作ったもの)してますが、これにユーザー名、パスワードを入力しても繋がりません。(右図) パスワードは省略しており、他の通常の物であればユーザー名だけで繋がりますが。(一度繋がれば以降出なくなる)
また、ネットワークのウィンドーを開いても、自分(仮想PC)すら表示されません。仮想マシンのネットワークアダプタをDefault Switchに切り替えると自分のPCは表示されますが、NASが切断されてしまい、新しい仮想スイッチに戻すと自分の姿が消え、NASが復活します。
0点
25H2なので、まあ、そう言う感じですかね?
これから熟成が進むんじゃ無いですかね?
Windowsは更新するとエラーがデフォじゃ無いですかね?
書込番号:26309995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
未だWin10をメインに使い、11は仮運用です。
10の設定、環境、アプリを引き継いだ11は22631止まりで、全てを引き継いだアプデはこれ以降のビルドではことごとく失敗です。唯一成功したのは、サブ機用の11 26100(04H2)のみ、ただしこれはGドライブから起動するのでやや使いづらい点もあります。
もうじきWin10のサポートが切れるのでそろそろ11に移行すようと思っているのですが、この問題があってなかなか踏み切れないところです。
100を超えるアプリ、面倒ですが、再インストールも辞さない覚悟です。
ただこの表題の問題があつて
書込番号:26310040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HOST側のOSは何ですか?
ゲスト側のWindows機能で「SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート」->「SMB 1.0/CIFS 自動削除」が有効になっていません?
書込番号:26310101
0点
大型アップデートすると、共有の詳細設定が初期化されます。
設定変更している場合は、アップデート前の設定に再設定
しないと接続できなくなることがあります。
私は、大型アップデートはいつもisoファイルから行うのですが、
1台だけ降りてきたWindows Updateで行いました。
不思議なことにWindows Updateで行ったPCは設定が初期化
されているにも関わらず、他のPCからアクセス可能でした。
isoファイルからアップデートしたPCはどのPCからもアクセス
できず、共有の詳細設定を再設定することで解決しました。
ちなみに、パスワード無しのローカルアカウントででサインインし、
パスワード無しで各PCの共有ドライブに相互アクセスしています。
エクスプローラーのクイックアクセスにピン留めしてアクセス。
※24H2アップデート時は、皆さんのアドバイスで解決できました。
書込番号:26310141
![]()
0点
>死神様さん
やってみましたが改善されませんでした。
尚、他の仮想マシンでネットワークドライブに繋がるものを見てみましたが、「SMB 1.0/CIFS 自動削除」が有効になっているのにネットワークドライブには繋ってました。
HOST側はWin10です。
書込番号:26310156
0点
>猫猫にゃーごさん
Windows Updateが降りてこないビルドですので、ISOファイルからアプデしました。
書込番号:26310165
0点
コンピューター名やIPアドレスで共有ドライブににアクセスできるんですよね?
それでネットワークに表示されないのなら、プライベートネットワークに設定
してください。
・Windows 11で、ネットワークの場所を後から変更する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2111-3048
私はクイックアクセスにピン留めしているので、パブリックネットワークのままです。
書込番号:26310814
0点
レジストリになんだったか追加すればよかったはず、だけど今外出してるのでなにを追加するんだったかは正直覚えてない
多少セキュリティリスクがあるとかなんとかだったと思うけど………
書込番号:26310911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows11でネットワークドライブに接続できない問題の解決方法
https://www.youtube.com/watch?v=V0Rvbc33u5Q
↑ひとつひとつ試してください。
ネットワークドライブでは無いですが
ルーターに接続できない場合
@パソコンとルーターの電源を切る
ALANケーブルの接続を確認する。
Bルーターの電源を入れる。
Cパソコンの電源を入れる。
DLANドライバーを確認する。
Epingを打つ → ルーターとの接続確認
FCMOSクリアを行う。
どれかが当たります。
書込番号:26311046
0点
うりは、パスワード無しでアクセスするため画像の設定にしています。
共用ドライブのアクセス許可とセキュリティは、Everyoneのフルアクセス。
大型アップデートで初期化されるのは、@の共有の詳細設定。
画像の設定に再設定しないとアクセスできなくなります。
書込番号:26311133
![]()
0点
>夏のひかりさんまで登場してのアドバイス、ありがとうございます。
ネットワークドライブが繋がらないのは、仮想マシンからホスト機のメイン機及びサブ機です。
逆に実マシンから仮想マシンにはきちんと繋がっており、読み書き自由です。
そこで現在「ネットワークドライブが一方通行」で゛検索、いろいろ試してます。
更に現在、たまたま残っていた古いシンプルなInsider Preview 22000.xxxxがあったので、これをアプデ、何回かアプデするとWindows Updateに「24H2」が降りて来てるので、今作業中。このビルドですと、ネットワークドライブ相互通行で、NASも繋がり快適なものです。
さて結果やいかに。
>猫猫にゃーごさん
ISOファイルではなく、Windows Updateでやってますー。"(-""-)"
書込番号:26311135
0点
>猫猫にゃーごさん
このレジストー変更は、どちらのPCでやるのですか? ホスト?ゲスト?
書込番号:26311137
0点
一つ付け足し
私のメイン機はいまだWin11非対応機で、Hyper-Vの仮想マシンでもCPUではねられますので、Win11対応機のサブ機で作業中。
実はサブ機の方がCPU2倍速いのです。そろそろ買い替えか?
書込番号:26311144
0点
>このレジストー変更は、どちらのPCでやるのですか? ホスト?ゲスト?
アクセスする側です。
うちは全PC(Windows 11 Pro 25H2)に共用ドライブを作成しているので、
全PCにレジストリー登録しています。
※23H2以前は登録不要です。
書込番号:26311162
![]()
1点
でーきーまーしーたあーーー!(#^.^#)
>猫猫にゃーごさん
おかげで仮想マシンから実マシンに繋がるようになりました。ネットワークドライブの設定画面でPCのネットワークが出てきませんが、この画面からドライブ設定ができますので、大成功。
本当にいつも白馬の騎士ですね。ありがとうございました。<m(__)m>
尚このネットワークドライブが繋がらない問題は、2年ほど前からの悩みの種でした。GoodAnswer3つ進呈しておきました。
やー幸福幸福。!(^^)!
書込番号:26311197
0点
因みに先ほどから作業中のアップデート、24H2になった途端、ネットワークに繋がらなくなりました。
NASもネットワークドライブも繋がりません。
インターネットは大丈夫だろうと思いますが、使い物にならないので即廃棄。
これでやっとWin11への移行ができそうです。
お終い
書込番号:26311206
0点
PC何でも掲示板
一人暮らしのお供としてFHDのプロジェクターを購入するか、4Kのスマートテレビを購入するかとても迷ってます。皆様ならばどちらを購入しますか?
書込番号:26309823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
条件、利用する状況が分かりませんが
スクリーンか壁に投写か等で単独では成立しない、
日中や明るい部屋等では見づらそうな、
天吊り以外は意図せず設置場所が変われば再調整等
テレビに比べてプロジェクタは使いづらそうです
テレビ番組を見るならテレビ・チューナが必要です
動画配信サービスの視聴はPCか何かが必要でしょう
機種に依れば音(音響)を別に用意もあるでしょう
少しくらい使い勝手に課題があったとしても大画面で見たければプロジェクタが良いのかも、ですが
それ以外は電源を入れたら直ぐに見られるスマート・テレビが良いのではないかと思います
ピントは常に合っています
書込番号:26309851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プロジェクターは大画面にどれだけ魅力を感じるか?じゃ無いですかね?
スクリーンがあれば移動しても割と簡単に映せることも魅力ですよね。
自分もプロジェクターは良いと思って使った事はあるんですが、やっぱりある程度暗くしないとダメな場合が多いのがと言うところですね。
ユーティリティ的にはスマートテレビがいいですし、大きさを限定するならスマートテレビの方が綺麗な気はします。
普通に使うならスマートテレビが便利とは思いますが、面倒でも大画面を否定しません。
書込番号:26309895 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
一人暮らしならばワンルームか、部屋が幾つかあるとしても広くない等とは思わないけれど
プロジェクタで大画面なら離れて見るだろうから、
距離は取れたとしても音は大きくすることになり
集合住宅なら部屋は防音と防振であることでしょう
大画面で小さい音は聞こえづらいし、つまらない
専用の部屋があるなら良いけれど
プロジェクタで大画面は使わなくなる人は居て、理由のひとつは見たいときに装置の電源オンで直ぐに見られないからがあります
書込番号:26309939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TiM.YNMAさん
>皆様ならばどちらを購入しますか?
●テレビを選びます。
プロジェクターに憧れが有って導入した事もありますが、今では使用しなくなってしまいました。
音にこだわるのはテレビにも使えるので良いかもしれません。
視聴出来るのなら、試されてから決めると良いと思います。
プロジェクター、テレビの様なお手軽さもないです。
書込番号:26309976
0点
キーボード > ロジクール > K295 Silent Wireless Keyboard K295OW [オフホワイト]
普段は、K295GP [グラファイト]を使っているのですが本体やキーの色が黒だと光が反射して見えづらい事があります。
そこで白いキーボードであるこちらを購入しようと考えていますが何か使いづらい事があるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
普通、光の影響を受けにくいのは白よりも黒ですが、光を反射しやすいグラファイトが問題なのでしょう。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1QHN39VGNVG94
静音性が重要ではない場合は、くっきり刻印のK270 ブラックという手もあると思います。
書込番号:26309756
![]()
0点
ワイヤレスなので固定設置せずに、視認性の良い角度に調整しながら
使用すれば良いですよ。
私はK275ですが、座椅子で膝を立てて角度調整しながら使用しています。
ローマ字入力なので、母音キーが他よりテカってきています。
その昔、ロジクールのPS/2ワイヤレスキーボード・マウス(ホワイト)を
パソコンデスクの上で使用していましたが、視認性は悪く無かったです。
書込番号:26309821
0点
>ありりん00615さん
回答ありがとうございます。
なるほどグラファイトが反射する原因なのですか
そのうちK270の購入をします。
>猫猫にゃーごさん
回答ありがとうございます。
>座椅子で膝を立てて角度調整しながら使用しています。
首を痛めている私にとっては、辛い姿勢かも…
>ワイヤレスキーボード・マウス(ホワイト)をパソコンデスクの上で使用していましたが、視認性は悪く無かったです
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:26310750
0点
>ひろゆき0305さん
こんにちは。K295GPユーザーです。
もう解決済みかもながら。
もし買い換えてみるなら、K295OWは良い選択かと思います。
キーボード全体が白く明るいことで、相対的な見た目にキートップからの反射が気にならなくなる、って効果は期待できるでしょう。
(実際使ってはいないので推測です。。。悪しからず)
なお、白地なキーボードのデメリットとしては、
使い込むにつれ付着する手垢汚れやホコリが、黒地なキーボードよりも目立ちやすいくらいかと。
まぁその分、マメに手入れしてあげれば良く(笑)。
以下ご参考。
K295GPの黒いキートップって、確かに光の反射が強めですね。
我が家で別に使っているK275の黒(K270と同じ仕様の型番違い)と並べると、ありりん00615さんの仰るとおりでK275/270の方が具合いい感じです。K275/270の方がキートップの字体が太い線で見易く、黒地部分からのギラつく反射も弱めです。
ただ、K275/270だとキーが「サイレントじゃない」ことで、今度は打音が気になってしまうかもしれません。K295の静かなそれに慣れちゃってると、ですが。
未解決でしたら、ご検討を。
書込番号:26322841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)














