パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(1501611件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189360スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189358

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

自作PCについて

2025/09/03 12:12


グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]

クチコミ投稿数:11件

Ryzen7 7700のCPUにRadeon RX7800xtのグラボを組み合わせようと思っていましたが、このグラボは割と世代が古いらしく、RX9070xtが2万円くらいの差で売っていたのでこっちにしようか迷っています。
FPSゲーム、ゲーム配信が主な使用用途です。

どちらが良いか、9070xtにする場合CPUも買えた方が良いのかを教えていただきたいです。
予算があるので変えなくても問題ない場合はCPUはそのままにしたい気持ちはあります。。

書込番号:26280388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2025/09/03 12:15

文章からはっきりしないのですが。
・すでに持っているパーツの流用
・これから新規に買うパーツ
この辺の区別が出来るようお願いします。

そりゃ新規に買うのなら、どちらも「良い方」です。

書込番号:26280395

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/09/03 12:31

CPUがそのままでいい場合、抽象的ですが、グラボの解像度、画質が高く普通に使っても負荷が100%になる場合はCPUはそのままで構いません。
画質、解像度を含めてもどうやってもCPUの負荷が上がらない場合はCPUを変えた方が良いです。
FPSなどフレームレートを高めたい(当然ですがGPUの負荷は普通にするとそんなに高く無い)場合はX3Dを選択する方が無難ですね。

RDNA3とRDNA4は同じCU数なら1.3-1.4倍の性能差と言われてますし、自分も体感はしています。

書込番号:26280402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/09/03 12:41

>KAZU0002さん
どちらも新規で買うものです。
予算的にグラボは9070xt、CPUはRyzen7 7700を買いたいですが、絶対CPUも性能高くした方がいいならば検討したいのでお伺いしました。

書込番号:26280410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2025/09/03 12:52

なんで新しいスレに変えた?
前のスレ見てない人もいます。
新しく立てるなら説明も最初からしましょう。

書込番号:26280416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2025/09/03 13:00

一応

CPUはゲームタイトルと欲しいfpsによる。
ゲームによってもバランス変わります。

グラボはゲームの画質や解像度と欲しいfpsによる

後はアップスケール使うかとかレイトレ使うかとか…
ここらへんはRX7800XTは弱いですね。

ただ
FPSの競技設定の場合は基本グラボの負荷は低い設定を使うのが一般的
その方がスッキリ見えるしレイテンシ的に有利になる。
アップスケールやレイトレはそもそも使うとレイテンシで不利傾向になります…

書込番号:26280423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:248件

2025/09/03 13:13

そりゃまあPvPなんかでFHDで低画質で高FPS狙うならCPUは9800X3Dにしておけばそれより上は無い
んだから確実ですけど… 3万も4万も価格差あるのにそこまでガッツリ高FPS狙うんですか?

個人的には前世代の7700と9800X3Dという両極端で悩むんなら無難に9700Xにしておきますけどね。
7700なんて今更感あるしそれほど安くないですね。

あと予算もタイトならグラボも9700Xでいいと思うんだけど。

9700X+9070の組み合わせはコスパかなりいいと思いますよ。

書込番号:26280428

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:248件

2025/09/03 13:15

>あと予算もタイトならグラボも9700Xでいいと思うんだけど。

あと予算もタイトならグラボもRX9070でいいと思うんだけど。

書込番号:26280431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/09/03 13:34

>sakki-noさん
CPUをRyzen7 9700xにしてグラボは7800xtにするか、CPUはRyzen7 7700xでグラボを9070xt or 9070にするかだったらどっちがいいと思いますか?
予算的にどっちも高い方買うのは厳しいので。。
どれを買っても変わる値段は大体同じなので、性能面から見て教えていただきたいです。

書込番号:26280441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/09/03 13:41

>CPUはRyzen7 7700xでグラボを9070xt or 9070にするか

訂正させていただきます。

CPUはRyzen7 7700xでグラボを9070にするか

書込番号:26280444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/03 14:35

>Shosinshadesuさん
現状7800xt購入するならば9070xt
妥協するなら無印の9070

予算抑えてcpuに予算使うなら9800x3dと9060xt

グラボnvidia選択するよりradeon選択すれば予算5万程圧縮出来ます

自分は9950x3dとrx9070xt powercolorでの構成で購入してます

powercolor 9070xtだと10~15万と値段に幅有りますけどね

性能的にも現状販売されてるグラボでもトップ5に入る位置付けです

書込番号:26280469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:248件

2025/09/03 14:35

その2択でしたらあくまでもゲームにおけるパフォーマンスアップでは主はGPUだと思うので、幅広く
考えるなら私なら7700X+RX9070と答えますけど、でも実際に9700X+RX7800XTの組み合わせとの
比較をタイトルごとにしているわけではありませんので私はなんとも… 笑

書込番号:26280471

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/09/03 15:38

そもそもですが、どのゲームでどのくらいのフレームレートが出て欲しいんですか?
また、レイテンシとかをどう考えますか?

こう言う話は遅いとかフレームレートが出ていないと言われたく無いのでどうしても、フレームレートが上がる方向に話が向く傾向が出てしまいますが、そこまでは望んでいないのなら、コストを抑えた方が良い場合もあるので例えばAPEXとかCoDとかFortniteとかでFHDでどのくらいとか言ってもらえる方が良い結果にならと思います。

書込番号:26280509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:248件

2025/09/03 16:07

うん?

どこにも9800X3Dなんて話は出てなかったか。

なんか他のスレ勘違いしちゃったみたい笑

書込番号:26280531

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/09/03 16:14

自分が調べた感じでは7700Xと9700Xでゲームが大きく変わってくるのは、割と限定的でクロック意伸びた分5%は平均上がってるかなというところですから、コスト削るなら7700Xで良いと思います。

なのでグラボを9070xtにする方が良いと思いますけどね。

書込番号:26280534

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/03 16:27

総予算が25万なのね!

7700と9070xtの構成かな?240mmと360mm簡易水冷と値段的にはさほど無いけど

ケースクリアランスあれば360mm勧めますけど

書込番号:26280539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 7700 BOX

クチコミ投稿数:11件

【使いたい環境や用途】
FPSを主にしたゲーム、ゲーム配信

【予算】
25万円

【質問内容】
初めての自作PCなので、これらのパーツで問題なく稼働するか、互換性やサイズの問題は無いかお伺いしたいです。
また予算内でここはこれにした方がいいというものがありましたら教えていただきたいです。
(基本白で統一したいです。)

CPU:Ryzen7 7700

GPU:Radeon RX 7800xt 16GO

マザーボード:ASRock B650M PG Riptide WiFi White

メモリ:CORSAIR VENGEANCE RGB DDR5-5200 32GB (16×2) ホワイト CMH32GX5M2B5200C40W

ストレージ:貰うので詳しくは分かりませんがSSD M.2の2TBのもの

PCケース:MONTECH XR (W-DP)

CPUクーラー:Thermaltake TH240 V2 Ultra EX ARGB Sync Snow Edition オールインワン 240mm

電源ユニット:MSI MAG A850GL PCIE5 WHITE (850W)

os:windows11 Home


これで全部です。
よろしくお願いします!!



書込番号:26280116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/09/03 03:03

選ばれてる機器は問題ないと思うので全部パーツが正常なら起動はすると思います。

ただまあここ最近AsRockでAM5は結構トラブル多いのでマザーボードは白でmicroATXならB650M AORUS ELITE AX ICE とかでも良いとは思います。



書込番号:26280123

Goodアンサーナイスクチコミ!2


歌羽さん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/03 05:20

構成的には起動はします

ただしasrockマザーの問題は尽きませんね!
圧倒的な故障率ですがご存知で購入するのは個人の自由です

メモリもcorsairは見た目で購入すると思いますが QVL表でメモリチップメーカー照らし合わせて購入して下さい

自分もこの度corsair Dominator Platinum購入しましたが、sk-hynixチップ採用品購入してます

白構成で組むと察しますが結構難しいんですよね

自分も先日lian li 011 vision compact 当然ながら白購入して届きましたので ぼちぼち組もうかと思ってます

当然グラボ メモリ 簡易水冷 電源 ケースファンも白統一の構成です

書込番号:26280144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2025/09/03 05:34

マザー一番上のスロットにグラボ刺さるタイプは、
グラボ選択にご注意を、
バックパネルと干渉する可能性もあります。

せっかくケースに入るなら大きいなら、
ATXマザーで選んでも良い思う。

その方がコネクター類詰まってなくだ、
作業しやすいとかもあるし。

例えば、もし自分なら
B850 GAMING PLUS WIFI6E
とか選ぶかも…
これ白だよね…(^_^;)

B650がいいならダメだけど…

書込番号:26280150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2025/09/03 05:39

因みにそのB650M PG Riptide WiFi White
はよく見るとシールドはそれほど大きくないのでそれほど干渉は心配ないかも…

書込番号:26280152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/09/03 06:07

自分もマザーは今ならASRockは選ばないかな?

自分が使ったときはGIGABYTEかASUSがよかったけど。。。

グラボはRX 7800XTは自分は今更感があるし、特に安価な白いのがあるなら買ってもいいかな?くらいでしょうか?
解像度をそれほど高くしないならRX 9060XT 16GBでもいいと自分は思います。
※ FPSしかやらないなら8GBでもいいと思います。
グラボを下げても構わないならX3DのCPUに変えるという発想もありだと思います、特にFPSでは有効だと思います。

書込番号:26280159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2025/09/03 07:12

一言FPSって言っても
fps重視のとグラフィック重視のとプレイスタイルにもよるとは思いますね。

予算25万あるならうまくやれば
7800X3D+RX9070辺りも狙えないのかな?

ちょっとアレンジしてリストにしてみた
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=36780/

書込番号:26280187

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2025/09/03 08:00

>これで全部です。

Winの音声入力は弱いので、AIFは必要でしょう。
それとマイクどうするか。配信するのにテロップでってまだ無理があるし、マイクで印象決まってしまう。
音ダブらないようにヘッドフォン (ヘッドセット) も要るのかな?
これらはまた白が限られる訳ですが。

外観気にしてるって事は顔出しですよね? カメラも要りますな。
同じく照明も。自分をキレイに見せたいなら、最低2灯。

その辺の機材は徐々にグレードUPでもいいんだけど、なんかないと始められないですよね。

書込番号:26280204

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/09/03 08:47

考え方次第とは思う。

FPSだからレイトレいらない?
だからRX7800XTで良い?
でもFG使うならFSR4.0の方が綺麗とも?
それならDLSS4の方が綺麗?パフォーマンスモードでもそんなに気にならない?

何を重視するとかも、どのゲームがメインターゲットかで変わるからね。
配信となると綺麗にもその目的に入るのか?などなど

それでグラボを良くするとPCの半額近くまでコストになるのだから、ここを慎重にと言うことですかね?

まずはFGとレイトレが本当に要らないのか?辺りからでは?
いるなら安定性がましになってきてるRTX5070(Palit)+7800X3Dなら行けそうだけど
それでも9万近くがグラボのコストなのでここの選択が肝ですね。

書込番号:26280236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/09/03 09:23

>アテゴン乗りさん
詳しくありがとうございます。
グラフィックよりfpsを重視したい場合は今の構成のままで大丈夫なのでしょうか?

書込番号:26280261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/09/03 09:26

>アテゴン乗りさん
B850 GAMING PLUS WIFI6Eにしようと思うのですが、それによって他に変えなきゃいけないパーツはありますでしょうか?

書込番号:26280267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/09/03 09:33

>Solareさん
ありがとうございます。
Asrockについて調べたところやはり問題が多そうですね。。
他に探してみてATXでも大丈夫そうなのでMSI B850 GAMING PLUS Wi-Fiも気になっているのですが、これにする場合CPUなど他のものに変えた方がいいのでしょうか?
B650M AORUS ELITE AX ICE よりも価格が抑えられるので気になっております。

書込番号:26280272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2025/09/03 10:25

>Shosinshadesuさん
fps重視ならX3DのCPU行きたい感じはしますね。

低画質でのfpsの伸びはRadeonの方が有利に感じます。
7800X3Dと7800X3Dとかでいいかも。

自分その組み合わせで使ってて、
グラボだけRTX5070Tiに最近変えました。

マザー替えで他に替えなきゃいけないパーツは無いとは思います。

書込番号:26280313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/09/03 10:57

グラボに関しては

RX9070XT≒RTX5070Tiくらいで2割くらい落ちてRX9070でそれより1割くらい遅いのがRTX5070でRX7800XTはRDNA3なので結構遅い。
自分はRX7900XTとRX9070は使ったけど同じくらいかな?
なので、RX7800XTは解像度が低いとRX9060XTより1割くらい早いだけですね。
なので後はコストと勘案してだね。
一応、自分もRTX5070TlとRX9070とRX7900XTは使ったけどね。

書込番号:26280344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2025/09/03 15:59

>MSI B850 GAMING PLUS Wi-Fiも気になっているのですが、これにする場合CPUなど他のものに変えた方がいいのでしょうか?

其れでも良いと思います。

その分でCPUに回すならX3Dでも良いとはお思いますが、7700Xでも自分は良いと思います。

ただそのマザーボードは真っ白でもないので、見た目的にはB850 AORUS ELITE WIFI7 ICEとかの方がより綺麗なPCに出来るかなとは思います。

自分も白いPC目指して作ってきましたが、最初に選んでおられたマザーとか自分が言ってるGIGABYTEのマザーは本当に真っ白で出来上がりはとてもいい感じですよ(笑)

書込番号:26280525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WNR-3000AX4/2S [ホワイト]

スレ主 林達永さん
クチコミ投稿数:1005件

昨年11月にWNR-3000AX4/2Sを導入して、5G・2Gとも快適に動いています。

木造家屋の3階建てで、コントローラーは1階にエージェントは2階に設置しています。

数日前、妹から「3階なんてWi-Fiが繋がり難いっ!」と言われて、昨日WNR-3000AX4単体を買って2台目のエージェント設定を試みました。

ワイヤレスランプは正常に点灯していたのですが、IPアドレスが重複しているとメッセージが表示されてメッシュWi-Fiが機能しなくなり、2台目のエージェントをコンセントごと切り離して増設前に戻しました。

自動でアドレスが割り当てられてると思ったのですが、凄い勘違いをした様です。

元からのペアリンク済みのエージェントも一緒に初期化してLANケーブルを接続して認識させてからの無線LAN設定を考えていますが、出来ますでしょうか?

書込番号:26279854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:152件

2025/09/02 21:06

>林達永さん
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124159117.html

シンプルな確認からですが、この裏面スイッチ位置で接続をしていますか?

書込番号:26279910

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 林達永さん
クチコミ投稿数:1005件

2025/09/02 21:25

>えがおいっぱいさん
返信、有難う御座います。

ManuelとWBに切り替えています。

書込番号:26279927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 林達永さん
クチコミ投稿数:1005件

2025/09/02 21:29

後は、以上のスイッチ切り替え後から無線LAN設定を見ながら作業をして、本体側は2つとも緑色のランプが点灯しました。

書込番号:26279933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:152件

2025/09/02 21:48

>林達永さん
なるほど、3台目ですが、1Fのエージェントの真横に配置し、LANケーブル接続でメッシュを構築すると組む事はできますか?(3Fで電波が届かなくてくめていない線の確認です)

書込番号:26279964

ナイスクチコミ!0


スレ主 林達永さん
クチコミ投稿数:1005件

2025/09/02 22:12

>えがおいっぱいさん
1台目のコントローラーから3台目のエージェントにLANケーブルを接続して、メッシュ構築の設定を行えばですよね?

可能です。

書込番号:26279985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2025/09/02 22:43

>後は、以上のスイッチ切り替え後から無線LAN設定を見ながら作業をして、本体側は2つとも緑色のランプが点灯しました。

この時の3台目のWNR-3000AX4の各種ランプの状態は?

もしも3台目を2階または3階にて設定している場合は、
1階の親機の近くで接続設定を行ってから、
所定の位置に移動してみてはどうですか。

書込番号:26280016

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 林達永さん
クチコミ投稿数:1005件

2025/09/03 00:13

>羅城門の鬼さん
コントローラーの在る1階で、コントローラーの近くでバッファローの中継機の設定方法を見ながらしたらパワーとワイヤレスのランプが点灯出来たので3階のコンセントに刺して確認をしてみたら、パワーとワイヤレスのランプが緑色に点灯していたので成功したと思ってました。

エアステーションのアプリにログインの指示が有ったのでログインを試みましたが、IPアドレスが重複しているのでとのメッセージが表示されてWi-Fi電波が飛ばなくなったので、緊急で3台目を物理的に切断した次第です。

既にメーカーでセットアップ済みも含めたエージェントと一緒に初期化してコントローラーに直接LANケーブルを接続での有線状態でセットアップ後、LANケーブを外して無線状態に試みようかと考えていますが、
この型番で出来ますでしょうか?

書込番号:26280071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2025/09/03 09:18

>コントローラーの在る1階で、コントローラーの近くでバッファローの中継機の設定方法を見ながらしたらパワーとワイヤレスのランプが点灯出来たので3階のコンセントに刺して確認をしてみたら、パワーとワイヤレスのランプが緑色に点灯していたので成功したと思ってました。

この時点で3台目のWNR-3000AX4にPCを有線LAN接続して
インターネットにアクセス出来るのかどうか確認しておいた方が良かったです。

>既にメーカーでセットアップ済みも含めたエージェントと一緒に初期化してコントローラーに直接LANケーブルを接続での有線状態でセットアップ後、LANケーブを外して無線状態に試みようかと考えていますが、
この型番で出来ますでしょうか?

メッシュは一旦追加できたエージェントは無線LAN接続と有線LAN接続とを入れ替えても
自動で追従してくれるはずですので、その方法を試してみて下さい。

書込番号:26280259

ナイスクチコミ!1


スレ主 林達永さん
クチコミ投稿数:1005件

2025/09/03 21:02

>羅城門の鬼さん
返信遅れました。

そこ迄考えてなかったです。

一度有線接続をしてから無線LAN設定を試してみます。

有難う御座いました。

書込番号:26280772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)

クチコミ投稿数:26件

自宅のWi-Fiで、ドコモ光のホームゲートウェイ(pr400mi)から、Deco X50に繋げようとしたのですが、インターネット接続タイプがわかりません。
動的とかなんとか? あまりこういうのに疎いので、どなたか教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
ちなみに、ドコモ光の契約プランは、「フレッツ光ファミリータイプトク割プラン」です。

書込番号:26279775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:152件

2025/09/02 18:28

>グレート武藤さん
Decoの親機側(ホスト側)ブリッジモードにしてください。

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/

こちらの設定でつながらないでしょうか。

書込番号:26279791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/09/02 18:39

えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
ブリッジモードにしたところ、添付のような結果になりました。
これで大丈夫でしょうか?

書込番号:26279795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/09/02 18:40

ありがとうございます。
ブリッジモードにしたところ、添付のような結果になりました。
これで大丈夫でしょうか?

書込番号:26279796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:152件

2025/09/02 18:54

>グレート武藤さん
問題ありません。NGになっているところはDNS無し(名前解決なし)でのアクセスなので、エラーになって問題ありません。それ以外のサイトはみえているようなので、これで良いと思います。

書込番号:26279803

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/09/02 19:17

ありがとうございました。

書込番号:26279822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/09/04 06:28

ブリッジモードにしてから、あらためてPR-400MIを初期化し、初期設定したほうがよいのでしょうか?

書込番号:26280964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4745件Goodアンサー獲得:280件

2025/09/04 09:20

これまでPR-400MIでインターネットへ接続できていて、WiFiのためにブリッジモードにしたDeco X50を追加しただけなら、PR-400MIの設定はいじる必要はないですね。

書込番号:26281034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/09/04 09:27

ありがとうございます。

書込番号:26281036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 中継機についての質問

2025/09/01 21:29


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200

スレ主 がとしさん
クチコミ投稿数:12件

【使いたい環境や用途】
3F建てのRC造の住宅にて、ネット環境を構築したいと思っています。こちらのルーターを1Fに設置して、2F、3Fに中継機(アクセスポイント)を設ける計画です(有線で配線工事済み)。

【重視するポイント】
中継機を介することで、速度が遅くなってしまうのではないかと思い、どのような中継機がいいのかお聞きしたいです。

【比較している製品型番やサービス】
RE700Xが良いのかとおもったのですが、最大速度の上限がこの中継機によって、制限されるのでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26279145

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:152件

2025/09/01 21:36

>がとしさん
まず根本的な点からになりますが、市販の中継機はLANで接続する事はできません。中継機として子機を広げるのであれば、全て無線接続となります。

そのため、LANを使ってエリアを広げるのであればメッシュという仕組みを構築する事となります。

Archer BE7200の場合は、

https://www.tp-link.com/jp/easymesh/product-list/

ここに書いてある機種とのメッシュとなります。他社は使えません。また、LAN接続の場合は速度低下はきにしなくて大丈夫です。体感できないと思います。

ただ2Fと3FにLANとかいてありますが、それがどういう接続になっているか気になります。途中にハブが入っていると、有線でメッシュが組めないケースがあります。

そもそもの屋内配線がどういう結線になっているのかがきになります。

中継器の場合は無線でどんどん繋いでいくので、2台目で大きく減衰、更に3台目で更に減衰します。恐らく3Fではどんな機種をつかっても、まともな速度はでないでしょう。

書込番号:26279154

ナイスクチコミ!1


スレ主 がとしさん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/01 22:11

>えがおいっぱいさん
早速のご回答ありがとうございます。
ちょっと門外漢であまり理解できていないかもしれませんが、おそらくメッシュという考え方だと思います。
現状は1FにONUがあり、その場所に2F、3FのLANコンセントへ繋がるLANケーブルが来ているという感じだと思います。
ですので、1FのONUの隣にルーターを置き、そのルーターに2F、3FのLANコンセントに繋がるLANを接続し、2F、3FのLANコンセントとRE700Xを繋げば良いかと思った次第なのですがいかがでしょうか。
一応契約しようとしている通信速度は10Gbpsです。

書込番号:26279184

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60318件Goodアンサー獲得:16093件

2025/09/01 22:36

>>ですので、1FのONUの隣にルーターを置き、そのルーターに2F、3FのLANコンセントに繋がるLANを接続し、2F、3FのLANコンセントとRE700Xを繋げば良いかと思った次第なのですがいかがでしょうか。

それは中継機ではなく、ブリッジモード(アクセスポイン)の使用方法で合っているのではないでしょうか。

>ブリッジモード - 有線ルーター等と接続し、WiFiのアクセスポイントとしても利用可能です。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re700x/#overview

書込番号:26279201

ナイスクチコミ!1


スレ主 がとしさん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/01 22:52

>キハ65さん
ご返信ありがとうございます。
はい、おっしゃる通り、ブリッジモードという理解です。(中継機という言い方が変なのですね。すみません。)

その際に、大元のルーターが、5764Mbps (5GHz) + 1376Mbps (2.4GHz)なのに対して、RE700Xが2402Mbps(5GHz) + 574Mbps(2.4GHz)なので、速度が遅くなってしまうのかどうなのかという懸念なのですが、体感としてはそんなに変わらないものなのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんがお教えいただけると大変ありがたいです。

書込番号:26279213

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2025/09/01 22:53

>3F建てのRC造の住宅にて、ネット環境を構築したいと思っています。こちらのルーターを1Fに設置して、2F、3Fに中継機(アクセスポイント)を設ける計画です(有線で配線工事済み)。

用語の使い方ですが、通常上位機器と無線LAN接続する場合に中継機と呼びますが、
上位機器と有線LAN接続する場合は、単に親機を増設する形となります。

なので、1階の機器と2階や3階の機器を有線LAN接続する場合は、
中継機とは呼びません。

なお、メッシュは上位機器と無線LAN接続する場合もありますし、
有線LAN接続する場合もあります。
メッシュは元々網の目状に効きが繋がっている状態で運用する形態であり、
繋がり方が無線LANなのか有線LANなのかは問いません。

なかには有線LAN接続不可のメッシュもありますが。

またメッシュは移動した時の無線LANの接続先がスムーズに切り替わるのがウリですが、
速度的には特にメリットはありませんので、メッシュにこだわる必要はないです。

中継機は無線LAN区間が増えてしまい、
干渉により実効速度が出にくいですが、
有線LANで親機を追加する場合は、
親機を追加しても殆ど実効速度の低下はありません。

>RE700Xが良いのかとおもったのですが、最大速度の上限がこの中継機によって、制限されるのでしょうか?

有線LAN接続で親機を増設する場合、
有線LANのリンク速度が重要です。

https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-be7200/#specifications
によるとBE7200は10Gbps WAN/LAN x 1ポートと2.5Gbps WAN/LAN x 1ポートがありますが、
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re700x/#specifications
によるとRE700Xは1Gbps LAN x 1ポートしかありません。

つまり ONUとBE7200を10Gbpsで繫ぐとまだLANポートとして2.5Gbpsポートが使えますが、
RE700Xと有線LAN接続すると1Gbpsでしか繋がりません。

なので10G 回線を活かそうとするのなら、
1F / 2F / 3F の全てにBE7200を設置した方が良いです。
そうすれば1Fと2F/3Fとの間は2.5Gbpsで繋がります。

書込番号:26279215

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:152件

2025/09/01 23:04

>がとしさん
>現状は1FにONUがあり、その場所に2F、3FのLANコンセントへ繋がるLANケーブルが来ているという感じだと思います。

つまり1Fには2Fに向かうLANのメスコネクタと3Fに向かうメスコネクタがあるであっていますか?心配しているのは1Fに2Fと3Fに向かうコネクタが無いケース(1つしか口がなくて、どこに繋がっているかよくわからないケース)だとうまくメッシュが組めない可能性があります。

ただ、当方の理解通りであれば、家庭内の配線は問題ありません。

>RE700X

こちらは有線LANで繋がるモデルではなくて、無線LANで繋がるモデルです。もしくは、中継機ではなく、ブリッジモードとしてつなげるのであればOKですが、そこからWIFIで飛ばす場合、1F、2F、3FでSSIDを手動で完全に一緒にしたとしても、2Fから3Fとか、2Fから1Fの移動でシームレスにSSIDの接続がきりかわらないので、思った通りの使い勝手にならないかもしれません。

という事で、冒頭にもどりますが、当方が推奨しているとおり、TP-LinkのEazeMesh用のルーターを2台かう(高いですが)ということをおすすめしています。

書込番号:26279225

ナイスクチコミ!1


スレ主 がとしさん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/01 23:49

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん

早速ありがとうございます。
有線でつなぐ場合、そのポートのGbps数が大事なのですね。
(無線より有線でつなぐ方が安定性、速度的にも優位なイメージでしたが合っているでしょうか)

2.5Gbpsでつなぐと良いということですが、2.5Gbpsは1ポートしかないようですので、2Fか3Fかどちらかということになるでしょうか。また、その場合、例えば3Fにもう一台メッシュ用ルーターを設置するとして、2.5Gbpsのポートがあれば良いということであれば、 BE7200ではなく、もうすこし廉価なBE3600でも同じなのでしょうか?

どんどん話が細かくなりすみませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:26279253

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2025/09/02 06:16

>がとしさん

Archer BE7200と2階、3階の中継機ですが、2階、3階のLAN接続ですと
2.5GBASE-T(2.5Gbps)となってしまいますので、Archer BE3600 2台を
追加する形で、3台をEasyMeshの有線LAN接続(イーサネットバックホール)と
するとよいでしょう。

接続構成としては下記となります。

回線

ONU

(10G_WAN)
Archer BE7200 ←メインルータ
(2.5G_LAN)または><

HUB ←2.5Gbps対応HUB
||
|(WAN)
|Archer BE3600 ←サテライトルータ
|(LAN)または><
||
|2階各機器

(WAN)
Archer B3600 ←サテライトルータ
(LAN)または><

3階各機器

凡例:|有線、><無線


書込番号:26279333

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2025/09/02 06:23

↑でArcher BE3600ですが、WAN/LAN 1Gbpsのみでしたね。
2.5GbpsのWANですと、Archer BE3600ではなく、Archer BE400/BE6500となります。
失礼しました。(EasyMeshの構成はそのままです)

Archer BE3600ですと、1000BASE-T(1Gbps)になりますので、Archer BE7200の後に
2.5Gbps対応HUBなしで1Gbpsのポート利用でもOKです。

書込番号:26279336

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2025/09/02 09:10

>(無線より有線でつなぐ方が安定性、速度的にも優位なイメージでしたが合っているでしょうか)

はい、色々な要因により有線LANの方が速度的にも安定性の面でも優位です。

>2.5Gbpsでつなぐと良いということですが、2.5Gbpsは1ポートしかないようですので、2Fか3Fかどちらかということになるでしょうか。また、その場合、例えば3Fにもう一台メッシュ用ルーターを設置するとして、2.5Gbpsのポートがあれば良いということであれば、 BE7200ではなく、もうすこし廉価なBE3600でも同じなのでしょうか?

1FのBE7200に2.5Gbps対応のハブで分岐させ、
WANが2.5Gbps以上に対応した無線LANルータを2Fと3Fに配置すると良いです。

>また、その場合、例えば3Fにもう一台メッシュ用ルーターを設置するとして、2.5Gbpsのポートがあれば良いということであれば、 BE7200ではなく、もうすこし廉価なBE3600でも同じなのでしょうか?

BE3600は1Gbpsです。
せめてBE6500(2.5Gbps)にした方が良いです。

書込番号:26279441

ナイスクチコミ!1


スレ主 がとしさん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/02 14:52

>jm1omhさん
>羅城門の鬼さん

ご回答ありがとうございます。
かなり理解が深まってきました・・!

ブリッジモード(アクセスポイント)を2F、3Fに設けるという考え方ではなく、EasyMeshの有線LAN接続(イーサネットバックホール)という考え方なのですね。

2.5Gbps対応HUBで、メインルータの2.5Gbpsポートを2つに分岐させて、2Fと3FのBE6500につなぐということですね。
その2.5Gbps対応HUBというのは下記の商品(FOXNEO 2.5gbps スイッチングハブ 6ポート)のようなものでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/6%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%884x2-5G-RJ45%E3%81%A82x10G-SFP-%E5%80%8B%E4%BA%BA%E3%82%84%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%83%96-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%84%E5%A3%81%E6%8E%9B%E3%81%91%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E5%8F%AF%E8%83%BD/dp/B0CWVHNZVJ/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1FCXHSS8R6EGU&dib=eyJ2IjoiMSJ9.21axBqriHpEslCtHG5a-M6tUnjgHUTkHHIPxyvhPgto9N5Md_n9QLTl8lTT6pchTYl1YZ-W6nAJ-C4UTmOBbtQ.Ke_ge2lJtdfQDQ69yy1VOv071daU_iE5WcUWVeSWFKo&dib_tag=se&keywords=fox+neo+2.5gbps&qid=1756792272&s=electronics&sprefix=foxneo+2.5gbps%2Celectronics%2C189&sr=1-3

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26279673

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2025/09/02 22:50

>その2.5Gbps対応HUBというのは下記の商品(FOXNEO 2.5gbps スイッチングハブ 6ポート)のようなものでしょうか。

要求仕様としては2.5Gbpsが3ポート必要ですが、
2.5Gbpsが4ポートあるのでOKではないでしょうか。

書込番号:26280020

ナイスクチコミ!1


スレ主 がとしさん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/03 00:15

>羅城門の鬼さん
ご確認ありがとうございます!
些細なことが気になったのですが・・
2.5Gbps対応HUBでメインルーターの2.5Gbpsポートから2つに分岐させるということは、2.5Gが半分になり、2Fと3Fは1.25Gみたいなことになるのでしょうか?(それなら2Fと3Fは1Gbpsポートのみしかない子機でもよいのかなと・・)

また、10Gbpsのネット契約をしていますが、メインルーターで2.5Gbpsに絞ってしまうというのは結構もったいないという感じなのでしょうか?それともまぁ、体感としては変わらないという感じなのでしょうか?(オンラインゲームはしません)。

細かくてすみませんがご教示いただければ幸いです。

書込番号:26280072

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2025/09/03 09:28

>2.5Gbps対応HUBでメインルーターの2.5Gbpsポートから2つに分岐させるということは、2.5Gが半分になり、2Fと3Fは1.25Gみたいなことになるのでしょうか?(それなら2Fと3Fは1Gbpsポートのみしかない子機でもよいのかなと・・)

通常はまさしく同時に通信することはあまりないでしょうから、
各々2.5Gbpsを享受できます。

もし同時に通信しようとするタイミングがあった場合は、
基本的には交互に通信するでしょうから、
実効速度は半減します。

>また、10Gbpsのネット契約をしていますが、メインルーターで2.5Gbpsに絞ってしまうというのは結構もったいないという感じなのでしょうか?それともまぁ、体感としては変わらないという感じなのでしょうか?(オンラインゲームはしません)。

回線が10Gbpsであっても、インターネット上のサーバで
10Gbpsで通信してくれるものはほぼないかと思います。

10Gbpsの回線であれば、LAN内の複数の端末が同時に通信しても、
速度が落ちないです。

なので、LAN内が10Gbpsでなくても勿体ないことはないと思います。

書込番号:26280270

ナイスクチコミ!1


スレ主 がとしさん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/03 10:05

>羅城門の鬼さん

>通常はまさしく同時に通信することはあまりないでしょうから、各々2.5Gbpsを享受できます。
なるほどです。ありがとうございます。

>回線が10Gbpsであっても、インターネット上のサーバで10Gbpsで通信してくれるものはほぼないかと思います。
10Gbpsの回線であれば、LAN内の複数の端末が同時に通信しても、速度が落ちないです。
なので、LAN内が10Gbpsでなくても勿体ないことはないと思います。

10Gbpsを複数端末で分けて使っているイメージということですね(2F、3Fは2.5Gを分けてつかうイメージですね)
わかりやすくありがとうございます。

最後にLANのカテゴリについてご質問(次から次にすみません。。)なのですが、現在カテゴリが5eなのですが、調べると最大通信速度が1Gbpsですよね。今回2.5Gbpsということにしたいと思ったのですが、そうするとLANを配線をやりかえる必要があるのか、別のネット記事によると5eは2.5Gbpsも対応ともあるのですがどうなのでしょうか。

また、ONUとメインルータは10Gbps対応のLANにしないといけないですよね。

現在1Fから2F、3Fに敷設されているLANはこの製品でした。
https://www.tokyo-fuji.co.jp/products/lan/metal/tpcc5.html

細かくてすみませんがどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26280297

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2025/09/03 10:29

>最後にLANのカテゴリについてご質問(次から次にすみません。。)なのですが、現在カテゴリが5eなのですが、調べると最大通信速度が1Gbpsですよね。今回2.5Gbpsということにしたいと思ったのですが、そうするとLANを配線をやりかえる必要があるのか、別のネット記事によると5eは2.5Gbpsも対応ともあるのですがどうなのでしょうか。

マルチギガの通信規格がない頃はcat5eは1Gbpsまででしたが、
現在は2.5GbpsまでOKです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1328323.html

>また、ONUとメインルータは10Gbps対応のLANにしないといけないですよね。

もう少し厳密にいうとONUとメインルータの間は10Gbpsにした方が良い。

書込番号:26280318

ナイスクチコミ!1


スレ主 がとしさん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/03 10:52


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2025/09/03 11:08

>マルチギガスイッチとは、
>下記の商品(FOXNEO 2.5gbps スイッチングハブ 6ポート)で対応できているのでしょうか?

マルチギガとは2.5Gbps / 5Gbps / 10Gbps ですが、
今回の場合は2.5Gbpsに対応していれば良いです。

>ONUとメインルータの間は10Gbps対応のカテゴリ6AのLANということですね。

はい。

書込番号:26280351

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 がとしさん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/03 11:39

>みなさま
ありがとうございます。
色々と教えていただき非常に理解が深まりました。
教えていただいた内容で整備しようと思います。

書込番号:26280365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ez debug led について

2025/09/01 21:24


マザーボード > MSI > Z790 GAMING PLUS WIFI

クチコミ投稿数:3件

パソコン工房で2023年6月ごろに購入したものです。
マザーボードは、Z 790-S01でインテルのCPU問題により、BIOSの更新も無事に済みました。
つい先ほどまで動いていたのですが、メモリを付け替えたところ、全く画面が黒い画面で出力されません。メモリをいろいろ入れ替えたり付け替えたりしましたが、どうしてもダメで、ez debug ledを見たいなと思ったのですが、それらしいものがないのですが、このマザーボードには、ez debug ledはついていないのでしょうか?
よく右側の1番端のほうに付いている写真を見かけるのですが、どう考えても何度見てもこのマザーボードにはないようなのですが。

書込番号:26279142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2025/09/01 21:28

Z 790-S01はOEM向けのマザーなので余計な物はついて無いですと言うか最小限です。
取り敢えずEz,Debug LEDが付いてないならbeepスピーカーを付けましょう。
Ez.Debug LEDがない時代はこちらに頼ってましたね。

書込番号:26279144 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/09/01 21:35

そうだったのですね。本当にありがとうございました。感謝いっぱいです。もう隅々まで徹底的に見たり、AIにも聞いて、それはもう念入りにいろいろ調べなくてもどうやっても出てこず、2時間ほど時間を使ってしまいました。本当にありがとうございます。感謝いっぱいです。普通はスピーカーは付いているものとばかり思っていたのですが、一度メモリを全く刺さないで、電源を入れるとCPUの電源もつきますし、グラフィックボードの電源もつくのですが、ビープ音が全くならなくて、これはマザーボードが壊れているのかなと一生思ってしまったりしましたが、余計なものをついていないということでしたら、おそらくスピーカーもついていないと言う感じでしょうね。本当にありがとうございました。すっきりと次の対策を講じることができます。

書込番号:26279152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2025/09/02 09:02

強いて言えばPCI-Expressスロットに取り付ける汎用品を使うことは可能です。
基本的に数値で表示するタイプになります。
「PCIE POST Code Card」等で調べてみてください。

書込番号:26279439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/09/02 09:47

追加の書き込み、本当にありがとうございます。感謝いっぱいです。いろいろな方法があると言うことで、今回初めてこのようにカードを挿すタイプのチェック方法があると言うことを知りました。大学の先輩がそういえば持ってきたマザーボードに何かデジタル表示の2桁の数字のものがあったことを思い出しました。引き続きいろいろやってみたいと思います。
ボタン電池を外したりするのをやってみたいのですが、4090のグラフィックボードがあまり巨大すぎて、何やらたくさんネジもついていて複雑なのでちょっと外すのが怖いなぁと思っています。万が一力を入れすぎたら破壊してしまいそうでなかなか怖いですね。ボタン電池がこのグラフィックボードの下にあるんです。

書込番号:26279460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)