
このページのスレッド一覧(全189361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年4月14日 10:03 |
![]() |
0 | 23 | 2009年4月17日 13:22 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月15日 09:53 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年4月13日 21:14 |
![]() |
2 | 2 | 2009年4月13日 18:16 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月17日 01:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
この機種の購入を検討しています。
主な利用としてはネットとメール、映画の鑑賞です。
ポータブルDVDプレイヤーと値段が近づいてきているのでこちらの方がお得感が強いと思いました。
視聴環境の予定は映画をHDDに取り込んでのウィンドウズプレイヤーか(重いようであれば)GOMプレイヤーでの視聴を考えてます。
視聴に対して問題ないスペックはありますでしょうか?
0点

仮想ドライブソフトで動画を見ていますが、すいすい再生できます。
まったく問題ありません。
ioPLAZAの30800円はまだ残っています。
書込番号:9388152
0点

DVDドライブは付属しないのでお忘れなく。
USB外付けポータブルDVDドライブで、DVD再生ソフトが付かないモデルなら6000円くらいからです。
再生ソフト付きは10000円くらいから。
書込番号:9388220
0点

DVDドライブがオプションであることが影響してかWindows Media PlayerがVer 9だからか
外付けDVDドライブを繋いでもMediaPlayerでDVDは見れませんでした。
が、VLC playerというフリーソフトで見ることは出来ました。DVDメディアでも問題ないから
内蔵HDDだったら平気だと思いますー ただ、ポータブルプレーヤーよりも冷却ファンの回る音がうるさいかもしれませんよ?
書込番号:9388338
0点

>さるとさん
DVD再生関連ソフトなどに付属するMPEG2関連コーデックが入ってないと、WIndowsMediaPlayerでのDVD再生は出来ませんよ。
書込番号:9388362
0点

全画面再生をするとたまにコマ落ちする場合がありますが、
何とか耐え得るかと。
DVDドライブですが、
メインPCにDVDドライブがあるのであれば、
LANで繋いで共有化できます。
>DVD再生関連ソフトなどに付属するMPEG2関連コーデックが入ってないと、WIndowsMediaPlayerでのDVD再生は出来ませんよ。
ともりん☆彡さんに補足します。
CyberLink PowerDVD 9のトライアル版(無料)をダウンロードし、
インストールします。
コーデックも合わせてインストールされるので、
Windows Media Playerでも再生出来るようになります。
PowerDVDは指定日数で使用できなくなりますが、
コーデックはインストールされているので、
DVDはMedia Playerで見れてしまいます。。
良いか悪いかは別としてですが。
書込番号:9388980
1点

皆さんありがとうございます。
基本的には外付けHDDに保存してある動画をこのノートにコピーして視聴しようかと思ってます。
やはり多少のコマ落ちはしますか・・・
それにしてもこの金額でノートが買えるなんて良い時代になりましたね。
書込番号:9389123
0点

>ともりん☆彡さん
横レスですがフォローありがとうございます。
MediaPlayer9であるのでDVD再生に必要なコーデックがオプションであることと、
DVDドライブが標準装備でないのでメーカーオプションのコーデックも含まれませんよ。
と書きたかったところをちょっと端折って書いてしまいました。反省です。
書込番号:9392066
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
現M/B GA-81PE1000Pro2です。
PCIスロットが5本ついていて全部使用中です、
IEEE1394 USB2.0 サウンドカード SCSI 冷却ファン 。
CPU交換のためM/Bも交換しなければなりませんが各M/B スペックを見る限りではPCIスロット2.3本の装着がほとんどです。
対処方を教えてください。
0点

最近はPCI-Expressの方が重要視されてますから、PCIスロットは減少傾向ですね。
一般的な話になりますが、
IEEE1394 と USB2.0 はPCIスロットを使用しないでもある程度は確保できる、と思いますので外せると思います。
マザーボードの仕様とケースの仕様によりますが、多いものだとUSBは8個くらいPCIスロットを使わずに用意できると思います。機器によってはUSB-HUB経由でも使えますし。
サウンドカード これは好みの問題もありますが、こだわらないのであればオンボード音源を使うなどして外せると思います。
SCSI これは最近珍しいですが、必要であれば仕方ないですね。可能ならSCSI機器をeSATAやUSBに移行していけば良いかと。
冷却ファン これも必要がないようなパーツ構成にすれば、としか言えません。
書込番号:9388167
0点

現在のATXなM/BからMicroATXなM/Bへ変更されるようですので、当然拡張スロット数は減るでしょう。
・・・というか、MicroATXは規格上、5本も拡張スロットを設けるだけのスペースがないですし。
⇒拡張スロット数を確保したいなら、最低限ATX規格を選ぶべきでは。
それと、・・・
現在PCIに挿しているのが、”IEEE1394 USB2.0 サウンドカード SCSI 冷却ファン”という認識でよいのでしょうか。
そうであれば、「IEEE1394 USB2.0 サウンドカード」はオンボード機能で我慢するという手もあります。SCSI機器もIEEE1394と変換できるようなものがあったような・・・(使えるものかどうかはわかりません)。
2個1という考え方で、「IEEE1394」「 USB2.0」を1枚のカードで済ませられるものに買い換えるという対処方法もありますね。
PCIの冷却ファンっていうのが、イメージがわきません。下記のようなものなのでしょうか?
http://www.ainex.jp/products/rsf-01bl.htm
だとしたら、M/Bのスロット数というより、PCケースの問題(サイズ、廃熱処理ほか)のような気もするのですが。
書込番号:9388195
0点

皆さん、こんにちは。
3k3k3kさんへ
どうしてもPCIを沢山使いたい場合はPCIe-PCI変換…ですが、入手性が極めて悪く、C/Pも悪いです。
USBとIEEEは品質を求めないならオンボードへ移行。
特にUSBは最近やたらとあるので、フロントパネルも駆使してUSBをバンバン出せる様にすればかなりの口を確保できるかと思います。
IEEEの数が必要ならディジーチェーンで対応。
駄目ならUSB,IEEEのコンパチカードで対応。
サウンドカードはゲームをしないのであれば外付けに移行。
音質が向上するので悪い事ばかりではないはずです。
SCSIは私も使っていますが、ちょっと厳しいですね…。
SCSIを使う方なら品質や速度、安定性等を求めての事でしょうから、USBやIEEE変換等は却下でしょうし…。
ある意味、反則技っぽいですが、PCカードスロットを1つ付け、そこから使いたいインターフェイスを切り替えて使う…とか^^;
でも、これはやりたくないな…orz
書込番号:9388204
0点

こういうの使えばどうにかなるかもしれない。
ポートを増やしタイ CIF-U2P4/FW4P3 (USB2.0/1394a)
http://kakaku.com/item/05671110507/
書込番号:9388300
0点

こんな物があります。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pepb4.html
PCI-e×16も利用すれば、合計8枚増設できるかと。
お値段は、・・・ですが。
書込番号:9390163
0点

>IEEE1394 USB2.0 サウンドカード SCSI 冷却ファン
なんでこれらを増設する必要があるのかあたりからの説明が欲しい所。
PCIスロット数でマザー制限するより、これらを排除した方が良いのでは?というのが。皆さんの感想のまとめね。
書込番号:9390544
0点

説明を補足します。
ケース前面にUSB2個口×1 使いかって悪いため使用していません。
M/B USB2個口×2 @.Cubase4 プロテクターA.MIDI INTERFACE
B.USB ハブ C.マウス
PCIスロット
1.IEEE1394 外付けHDD 音源(サンプラー用)
2.USB2.0 @.直結USB2.0 win←→mac A.外付けHDD BackUP専用(月2.3程度)
3.SCSI Zip(頻繁にCubaseプログラムBackUP)
4.オンボードサウンドカード(使用していません)
5.冷却ファン或いはHDD(内臓)?Hight Lowのツマミがあります。
6.PCI Host Card(Audio Interface)
4.5を外しても問題ないと思われます。3.Zipは重宝してますが・・・
M/B出来ればGeForce9300以上を搭載したものを求めたいと思います。(1.3万位)
因みにCPUはQuad8200と考えてますアドバイスをよろしくお願い致します。
書込番号:9392071
0点

皆さん、こんにちは。
3k3k3kさんへ
>ケース前面にUSB2個口×1 使いかって悪いため使用していません。
>2.USB2.0 @.直結USB2.0 win←→mac A.外付けHDD BackUP専用(月2.3程度)
>M/B USB2個口×2 @.Cubase4 プロテクターA.MIDI INTERFACE
> B.USB ハブ C.マウス
USBは12個口ありますから、ケースをちょっと選ぶか、フロントパネル(5インチベイとか)でUSBを出せる物を付ければ良いので解決可能です。
(背面の基本口数は4個)
尚、どうしても背面が希望の場合はスロットをUSBの口にする物があります。
ところで、マウスはどうしてもUSBでないと駄目なのでしょうか???
PS/2でも良いでしょうし、USB→PS/2は簡単に安価にできるはずです。
このM/Bの場合、PS/2が1つなので、キーボードと当たりますが、PS/2の二股ケーブルで容易に解決できます。
(こちらも安価)
>1.IEEE1394 外付けHDD 音源(サンプラー用)
これもオンボードでokなので解決可能。
勿論、USBと同様、フロントベイやスロットを使って出力させる事も可能。
>3.SCSI Zip(頻繁にCubaseプログラムBackUP)
これはUSB-SCSI変換で動作する物があるはずです。
特にAdaptec製の中古とかならC/Pも良いし、動作確率も高め。
嫌ならSCSI-PCIをキープ。
構成としては思った程大きくないですね^^;
SCSI混在環境の割には小さい構成だと思いますよ〜。
てっきりU320SCSI-HDD RAID0/5/10とか、そういうのを想像していたのですが、まさかZipと来るとは…。
書込番号:9392175
0点

>1.IEEE1394 外付けHDD 音源(サンプラー用)
音源?。このマザーは、IEEE1394はオンボードですし。内蔵HDで済ませられない理由は?
>2.USB2.0 @.直結USB2.0 win←→mac A.外付けHDD BackUP専用(月2.3程度)
USB2.0もオンボードで。マザー上コネクタ含めて12個。不足ありますか?。…不足があったとしてもHUBで繋げばいいのに、どうしてI/Fの方を増設?
>3.SCSI Zip(頻繁にCubaseプログラムBackUP)
そのソフトが、どうしてZIPを要求しているのか知りませんが。いい加減、他のメディアを使った方が。
USB-SCSI変換器なんてのも存在します。USBメモリでもいいし。
4.オンボードサウンドカード(使用していません)
オンボードサウンドカードをどうやってPCIに?。
使用していない物をどうして刺している?
5.冷却ファン或いはHDD(内臓)?Hight Lowのツマミがあります。
「?」がつくようなものをどうして刺しています?
6.PCI Host Card(Audio Interface)
?
・・・全部要らないのでは?。
PCIスロットが少ないと言うより、「要らない物をいつまでも取ってあるので部屋が狭くてしょうがない」と同じレベルかと思います。
「なんとなく」ではなく、「必須な理由」を説明できたほうがよろしいかと思いますが。
音楽用ソフトが足を引っ張っているようですが。「新しいバージョンは導入しないの?」「古いバージョンのために新しいPCが必要なの?」あたりも疑問です。
書込番号:9392203
0点

KAZU0002さんへ
確かに、各デバイスの選択と使い方には疑問が多々ありますが…^^;
でも、Cubase4は決して古いとは言いがたいと思いますよ〜。
Cubase4.5が最新版だったっけ?
これも4.0ユーザーなら4.5に無償アップデート可能なはずですし、4.5が出たのは去年ですし。
4.xという感覚で書いているでしょうし、当然4.5へはアップデートしているかと。
書込番号:9392242
0点

インターフェースカードの古いものを使いまわすのをやめたほうがいいと思います。最近はマザーボードUSBの数は多いし、サウンドもオンボードが最近はそこまでひどい物はそうそうないです。それにバックアップとるならRAID組めばいいんだし。いちいち古いものにこだわるのはよくないと思います。PCはあまりケチると使い勝手の悪いものにしかなりませんよ。やたら外付けにこだわっているようですが外付けしまくるにはお勧めしませんそれだったらRAID1とかやったほうが無難だと思います。SCSIを使いたいなら対応マザーに直接つながれた方が安全です。
書込番号:9392285
0点

PCIスロット
1.IEEE1394 外付けHDD 音源(サンプラー用)
⇒オンボードでIEEE1394があるM/Bを選べば十分かと思いますのでPCIは▲1
2.USB2.0 @.直結USB2.0 win←→mac A.外付けHDD BackUP専用(月2.3程度)
⇒残す
3.SCSI Zip(頻繁にCubaseプログラムBackUP)
⇒残す
4.オンボードサウンドカード(使用していません)
⇒使っていないなら外すのでPCIは▲1
5.冷却ファン或いはHDD(内臓)?Hight Lowのツマミがあります。
⇒?がつくようなシロモノなら外しても良いのでは? ▲1
6.PCI Host Card(Audio Interface)
⇒具体的に何ですか?これでは何だかわかりません
PCIスロットは最低でも3つ減らせますよ?
個人的にはUSB+SCSIさえ使えればOKだと思うので、PCIが2個確保できていれば十分な気がしますけど・・・
書込番号:9392336
0点

何故このM/Bなの? まずそれが分かりません。
GA-E7AUM-DS2H はIEEE1394x2、USB2.0x12、
サウンド、グラッフィック、全てオンボード!
>PCIスロット
>1.IEEE1394 外付けHDD 音源(サンプラー用)
>2.USB2.0 @.直結USB2.0 win←→mac A.外付けHDD BackUP専用(月2.3程度)
>3.SCSI Zip(頻繁にCubaseプログラムBackUP)
>4.オンボードサウンドカード(使用していません)
>5.冷却ファン或いはHDD(内臓)?Hight Lowのツマミがあります。
>6.PCI Host Card(Audio Interface)
>4.5を外しても問題ないと思われます。3.Zipは重宝してますが・・・
1,2,4,5不要、PCIスロット2つ付いてるから3,6賄えますね。
PCIスロットに拘るなら M/B GA-P43-ES3G Rev.1.0にビデオカード付ける。
価格comでの最安 M/B 8580円
V/C GeForce 9400 GT 512MBなら玄人志向、MSI、GIGABYTEから
5000円程度のものが出てるので1.3万前後で行けると思いますが。
書込番号:9392877
0点

沢山有難うございます、まだまだ自作機説明不足です。
最初は友人に作ってもらい、HDD DVD各ドライブ ファン等自分で交換して来ました。
現在までCPU Pentium4 2.4Ghz Win XP Pro2 メモリー1GBで主にCubase SX3を動かしてきました。この辺りまではスムーズでCubase4 になってからさすがに動きが鈍くなって来ました、ウイルスソフト(同時期に購入)も要因です、今まではネット接続はMacで行ってました。
それで、いっそうの事 使えるもの残して 予算をCPU Core2に書き込みに入れました所。
CPU Q8200 メモリー2GB×2 HDD500GB 電源 M/B 42.000円位
補足でM/B出来ればGeForce9300以上を搭載した方が良いと思いますのレスがありました。
現在M/Bを探しているところでPCIスロットの件に直面してる所です。
PCIスロットを少しスッキリさせ2.3で間に合うようにします。
書込番号:9393191
0点

スレ主さん
>現在M/Bを探しているところでPCIスロットの件に直面してる所です。
>PCIスロットを少しスッキリさせ2.3で間に合うようにします。
PCIスロットが2〜3本なら選択肢がかなり広がります。
http://kakaku.com/specsearch/0540/
必用な用件を入力して検索すると、見つかると思いますよ。
「GeForce9300以上を搭載」というのは、オンボードビデオの性能面からの選択でしょうか?
もしそうなら、ビデオカードを追加することにして、オンボードビデオは不要としたほうが選択肢は当然ながら広がります。オンボードビデオの能力で十分な用途であれば、現行モデルのローエンドあたりでも良さそうです。それなら金銭的負担もかなり少なくて済みますからね。
蛇足ながら…
直前の書き込み内容から判断して、自作経験がまだ少ないように受け取りました。
もしそうであれば、組み立てた後のトラブル発生時に情報が得やすいように、メジャーなメーカーのメジャーな製品を選んでおくというのも肝要ですよ。
ある程度のトラブルを自分で解決できるのであれば何を選んでも大丈夫でしょうが…
多少予算オーバーとなっても、ASUSあたりの人気の板(高機能/高性能モデルでなくて構いません)の方が無難なような気がします。
書込番号:9395208
0点

そうですか・・・
ASUS P5QL PRO +5.000円位の予算でビデオcard.
P5Q PRO+現在積んでるcard.(GeForce FX5200 GPU)←これまだ使用できますか?
(予算オーバーのため半年位)
書込番号:9397013
0点

今のM/BはGA-81PE1000Pro2ですよね?
だとすると、865チップセットですから、現在使用中のものはAGP規格のビデオカードです。
(865世代がAGPの最後だったはず)
そして、現行規格はPCI-Express x16規格に変更されていますから、流用はできない格好になります。
それと・・・
↑で私が例えとしてあげたのはASUSですが、現在お使いのGIGABYTEだって構わないと思いますよ。
(ちなみに個人的にはGIGABYTEの使用頻度が高いですが・・・^^。メモリ関係がナーバスな気もしますけど、キチンとしたものを選んでおけばトラブルは少ないはずです)
CPUのUpgradeを考えないのであれば(そのM/Bを使用中に、CPUを変更しない前提)、1世代前のG31あたりを使ったモデルでもQ8200へは対応していたはずです。
探せば意外と安くありますよ。(PCI2本で可なら特に・・・)
書込番号:9397055
0点

色々、製品仕様を観てみましたが、やはりASUS P5QL PROは適してる感じです。
此処での質問とは食い違いますが、ビデオカードの選択はどの様な事を基本にしてますか
よろしくお願い致します。
使用頻度は音楽ソフト85%です。5.000〜10.000円位で・・・
(予算オーバーですとマシンのUPを遅らせますので)参考まで
書込番号:9397678
0点

>ビデオカードの選択はどの様な事を基本にしてますか
>使用頻度は音楽ソフト85%です。5.000〜10.000円位で・・・
●OSをVistaとした場合に、Aeroが動くかどうかがまず1つのポイントです。
http://www.dosv.jp/feature/0703/23.htm
↑あたりを参考に。
●H.264などの動画再生支援機能がついている
⇒新しい世代のものが当然ながら強力?
こうした基準で自分の場合は考えています(人それぞれでしょうけど)。
現行世代のローエンド〜中の下くらいで考えますかね。⇒予算的にもその程度でしょうし。
私はRADEONを使い続けているので、今ならHD4670あたりを選ぶと思います。
価格重視なら2世代前でHD2600クラスでも十分です。
(Vista/2600XTでグラフィック5.9/ゲーム用グラフィック5.4の評価がウチの環境ではでています)
書込番号:9397957
0点



プリンタ > CANON > PIXUS iP4600
子供の写真(100枚以上)を印刷する為に買換えを検討しているのですが、写真印刷の画質について質問があります。
CANONの製品説明覧に、L判フチなしの場合、約16.7円かかると書いてあります。
ネットのデジタルプリントやさんでは、15円前後のお店が結構あります。
昔ながらのカメラ・フイルムやさんは30円前後しますが・・・
店にもよると思いますが、ネットのデジタルプリントやさんで印刷した画質と、このレベルのプリンタで印刷した画質の違いはどうなのでしょうか?
人によって好みや許容範囲は違うと思いますが・・・
因みに、現在はMP500(調子が悪いですが)を使用しており、画質には満足しています。
0点

プリンタのスペックはMP500もiP4600もほとんど同じ
です。MP500でじゅうぶんなら、とくに不満は出ない
はずです。
プリンタで印刷する最大のメリットは、欲しいとき
にその場ですぐできる、という点です。画面で選び
ながら必要な写真だけ印刷できるということもある
かもしれません。
キャノンの計算は純正用紙にキャノンのサイトで販
売しているインクの値段ですから、安めの用紙を選
んだり安いところを探せば、もう少し下がるはずです。
他方、画質はプロのお店に頼んだ方が安定してプリン
トしてくれます。いちおう商売ですから、素人の
プリンタに負けたのでは話になりません。値段も安い
お店ならプリンタと同じくらいですね。
今後とも何度もプリントする機会があるようなら、
実際に最小限注文してみて比較してはいかがですか。
書込番号:9388410
0点

返信ありがとうございます。
サンプルで印刷してくれるお店もあるようなので試してみたいと思います。
値段も10円以下のところもありますね・・
書込番号:9396904
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
WHR-G300Nを購入を考えております。
初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。
環境
CATVのインターネット(J:COMネット)で現在デスクトップ型のVAIOのPCV−JX11BP
Win XPを有線で使用中。
このほど
VISTAのノートブックパソコンもネットにつなげたいと思いルーターを購入検討中です。
無線でつなげたいのはそのノートパソコンのほうで
元からあったVAIOは有線で使いたいのですが
WHR-G300Nは有線と無線を同時に使用可能でしょうか?
可能であればいいのですが
無理だとVAIOには無線LANがついてないので
子機を買わないといけないですか?その場合は
カード式の子機を買ったほうがいいのでしょうか?
フラッシュメモリー型の子機を買ったほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

有線、無線の同時接続はもちろん可能です。
ノートパソコンにも無線LANができるタイプであれば無線アダプタの追加は不要ですね。
デスクトップは有線で使って下さい。
書込番号:9388196
0点

sho-shoさん
返答ありがとうございます!
有線と無線同時に使えるんですね! よかった。
購入したいと思います!ありがとうございました!
書込番号:9389628
0点



ヘッドセット > ロジテック > DiALiVE LBT-HS111C2
先日、この製品を購入し、USBアダプタをパソコンのUSB端子にじか付けすると、無事に使うことが出来ました。ただパソコンとUSBアダプタをUSBハブ経由で接続すると、bluetoothをオン状態に出来なくなり、使えません。USB製品が増えてしまったので、ぜひUSBハブ経由で使いたいのですが、何が悪いのか分かりません。パソコン2台で同じ症状です。
何かお分かりの方いらっしゃいましたら、どうか宜しくお願い致します。
環境は以下です。
USBハブ エレコム U2H-TAP1410BBK
OS winXP SP3
マザーボード NF7-S
マザーボード P4T-E
0点

そのUSBハブはAC電源付きではないですね。
AC電源のないハブだと、電圧が足りずにUSB機器を動作させることができない場合があります。
AC電源付きのハブに交換すれば動かせるかもしれませんが、やってみなければわかりません。
電圧の問題のほかに、PCとの間にハブを入れると動作しないUSB機器というものもあります。
この場合だと、PCに直付けする以外に方法はありません。
書込番号:9388182
2点

05さん、ご連絡有難う御座います。
USBハブ経由だと使えないデバイスもあるのですね。
05さんからご指摘頂いてピンときて、bluetooth stack for windows by toshiba をアップデートしたところ、ハブ経由でも使えるようになりました。
付属のドライバCDには、ver5.1が入っていて、当初これを使って駄目でした。ロジテックのサイトにはドライバが置いていないようなので、ネットで探してみると、ver6.3がありました。
http://aps2.toshiba-tro.de/bluetooth/?page=download
05さん、どうも有難う御座いました^^
書込番号:9388730
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)

ジャンパースイッチなどないので、切り替えできません。
マザーボードに、VIA製チップなど搭載されてたら認識しませんので注意必要です。
(他のPC使用して、Hitachi Feature Toolで初期値の3.0から1.5Gbへの変更必要になります)
参考
日立HGST製SATA HDDを認識出来ない問題の解決方法 jBlog
http://itpc.blog87.fc2.com/blog-entry-6.html
書込番号:9388049
0点

ご解答ありがとうございます。
そうですか・・残念です。
現在5年ほど前に組んでもらった
PCを使用していまして
マザーボードはAOpenのi915Ga-Eなのですが
http://aopen.jp/products/mb/i915ga-e.html
こちらで使用可能な500G位の
お勧めのHDなどありましたら
教えていただけないでしょうか。
書込番号:9392705
0点

gibson11さんへ
INTEL915チップセットなら、S−ATAUでもジャンパーやツール無で問題なく使えるはずですが。
何か問題があるのですか
書込番号:9392811
0点

gibson11さん
この問題はHITACHI HGSTのHDDとVIAのチップセットとの問題ですので、
マザーボードがVIAのチップセットでなければ、何も問題ないですよ。
gibson11さんのAOpenのi915Ga-Eなら
マザーボードがIntelのチップセットですので、1.5Gbに自動認識するはずですのでこのスレのHDDも問題ないですよ。
撮る造さんもレスされてるように、インテルのチップセットなら問題ないです。
書込番号:9393005
0点

そうなんですね!
みなさん、大変解りやすくご説明くださいまして
ありがとうございました!
ではぜひ購入してみます。
書込番号:9405233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)