パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(1505414件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189764スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189762

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ONからBIOS部だけの処理時間は?

2009/04/14 21:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M3A78-EM

クチコミ投稿数:128件

M3A78-EMは 電源ONからOSの起動が始まるまで (またはブートマネージャなどのメニューが出るまで)の時間はどれほどでしょうか
接続デバイスとしては 標準的な
SATA HDx1, USBのマウス、キーボード、LANケーブル、モニタ1台位は繋ぐと思います。

GIGAのG31 S2Lのように 10秒前後で BIOS部の処理が終わるなら嬉しいのですけど...
うちにある P5K-Eや A8V DELUXEは BIOS部だけで 20秒以上かかるようで, いくらWindows側で起動の高速化の努力をしても限界を感じてます。

良かったら教えてください。

書込番号:9394791

ナイスクチコミ!0


返信する
fcsgjさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件 FCS 

2009/04/14 23:47(1年以上前)

Express Gateをオフにするとうちでは約4秒です。
ちなみにCPU:5050e Mem:2GB*2 HDD DVDD オンボVGA です。

書込番号:9395633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2009/04/14 23:59(1年以上前)

4秒なら十分高速ですね。
情報ありがとうございます。
さっき P5K-Eを計測したら 15秒でした。IDE DVDを使うと更に3秒位余計に時間がかかってます。

書込番号:9395708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電源について教えて

2009/04/14 21:11(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type G VGN-G2KBNA

クチコミ投稿数:120件

VAIOの電源ってみんな同じような形状ですが、TYPE−FのものはGでも使えますかね? 容量とかをちゃんと確認しないとまずいですか?



書込番号:9394530

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/14 21:40(1年以上前)

>容量とかをちゃんと確認しないとまずいですか?

そのほうがいいと思います

書込番号:9394703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/04/14 21:59(1年以上前)


電圧は同じでなくてはなりません。
電流の違いには目を瞑りましょう。

書込番号:9394835

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/04/14 22:19(1年以上前)

デジマルコさんこんばんわ

VAIO type Gは16Vで、VAIO type Fは19Vですから、稼動電圧が違います。

VGN-Gシリーズ用

http://www2.elecom.co.jp/support/ac-adapter/keyword.asp?maker=SONY&keyword=vgn-g2

VGN-Fシリーズ用
http://www2.elecom.co.jp/support/ac-adapter/keyword.asp?maker=SONY&keyword=vgn-fw9

書込番号:9394968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2009/04/15 02:37(1年以上前)

皆さん参考意見ありがとうございます。
いろいろと違うものなのですね

もう少しで差し込んでしまうところでした。助かりました!

書込番号:9396257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

スリープしません

2009/04/14 20:53(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > TPower I45

スレ主 umesaburouさん
クチコミ投稿数:56件

Vista H.P.で使っているのですが、スリープ(メモリに保持してコンピュータを低電力の状態に)が効きません。モニタはスリープ状態になるんですが、電源ランプやファンが点いたままです。
ATX電源がちょっと古く、CPU+12V補助電源がEPS12Vコネクタ(8P)ではなくATX12Vコネクタ(4P)しかないので、これを説明書の指示通り基板の8PコネクタのNo.1,2,5,6に挿しています。これが原因でしょうか?

BIOSをみてもそれらしき設定はないようですし、どなたか教示頂けないでしょうか。

Core 2 Quad Q9450、BIOS Ver.080015、ATI Radeon HD 4850、メモリ4GB

今までスリープでOFFしていましたが、本MBに換装してからはいちいちシャットダウンせねばならず、娘らにブーブー言われていまして...

書込番号:9394388

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/14 21:21(1年以上前)

本当にBIOSにACPI関係の項目はないんですか?

書込番号:9394582

ナイスクチコミ!0


スレ主 umesaburouさん
クチコミ投稿数:56件

2009/04/14 23:19(1年以上前)

ACPI関係n項目はあります。
どれをどう設定すればよいのでしょうか。教示頂けると幸いです。
色々自分でやってみましたが、上手くいかず...あげく、Windowsが立ち上がらなく..BIOS設定デフォルトに戻し再起動。

書込番号:9395410

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/14 23:31(1年以上前)

色々やって駄目だったということでしたら、何をしたのか書いてくれないと二度手間になってお互いイライラすることになります。

とりあえずこちらでどうでしょう。

http://stakasaki.at.webry.info/200702/article_7.html

書込番号:9395492

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 umesaburouさん
クチコミ投稿数:56件

2009/04/15 01:07(1年以上前)

「いろいろ」とは、以下のACPI関係の項目を一つずつEnabledにしたり戻したりです。

BIOS(American Megatrends)設定は以下のようになっています。

APIC ACPI SCI IRQ [Disabled]
High Performance Event Timer [Disabled]
Resume On PME# [Disabled]
Resume On RTC Alarm [Disabled]
Active State Power-Management [Disabled]
ACPI Version Features [ACPI v1.0]
ACPI APIC support [Enabled]
AMI OEMB table [Enabled]
Headless mode [Disabled]

今のMB/CPU/メモリに換えてからスリープでランプ・ファンが切れないんですよ。前のそれは問題なしでした。

書込番号:9396034

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/15 02:46(1年以上前)

その辺を変更しても解決しないとなると、次はドライバが怪しいところです。
Vistaのパフォーマンスの情報とツールか何かでドライバの警告が出てないか調べたり、
手当たり次第ドライバを更新すれば当たるかもしれません。
チップセットドライバから些細なものまで全部疑った方がいいです。
あと、スリープさせようとした時間のイベントビューアのログに何か残ってるかもしれません。

やることは多いので時間と手間はかかると思いますが、直るといいですね。

書込番号:9396269

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 umesaburouさん
クチコミ投稿数:56件

2009/04/15 17:39(1年以上前)

教示ありがとうございます。
デバイスマネージャーでは、問題のデバイスは出ていません。
電源が怪しいかな〜。

ググっても、同じ現象にはなかなかヒットしないです。
いままでだいたいASUSばかり使っており、BIOSTARは初めて手を出しました。
日本法人ないんですね、このメーカー。失敗したかな。

書込番号:9398131

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/15 18:10(1年以上前)

デバイスマネージャでは細かいことは感知できません。
最低限使えれば異常無しと出ます。

実際にドライバが問題だったケースもここの掲示板で目の当たりにしたことがあるので
やってみる価値はあるかと思います。

書込番号:9398243

ナイスクチコミ!0


スレ主 umesaburouさん
クチコミ投稿数:56件

2009/04/25 21:04(1年以上前)

この問題は解決していません。が、期限上Goodアンサーを決めなければならなかったので、解決済みになっています。このMBはスリープしません。ご注意を。

書込番号:9447195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/05/15 16:43(1年以上前)

Suspend modeでS3を有効にしても、ダメですか。

書込番号:9547084

ナイスクチコミ!0


スレ主 umesaburouさん
クチコミ投稿数:56件

2009/05/15 21:53(1年以上前)

ん? BIOSですか?
もう少し詳しく教示いただけませんか。

書込番号:9548406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/05/16 13:10(1年以上前)

BIOSで、ACPI関係の付近に、あると思います。

書込番号:9551542

ナイスクチコミ!0


スレ主 umesaburouさん
クチコミ投稿数:56件

2009/05/16 17:42(1年以上前)

BIOSにSuspend modeの項目がありません。最新版にアップしましたが同じ。確かにManualには記述があるのですが。

スリープモードに入るとモニターはスリープ状態になりHDDアクセスランプも点きませんが、ファンと電源ランプは点きっぱなしです。
このMBは出来が悪いようですね。スリープはあきらめて、休止状態でOFFします。

書込番号:9552574

ナイスクチコミ!0


PEIkunさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/04 23:58(1年以上前)

BIOS画面

Advanced

PM/ACPI Configration
の中に
Suspend Mode
が。

書込番号:9652673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/05 00:12(1年以上前)

私の場合は

Power Management Setupの
ACPI Suspend Type SI(POS)の変更

書込番号:9652767

ナイスクチコミ!0


PEIkunさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/05 00:26(1年以上前)

マザーボードのVer.が5.0だとVistaでスリープ出来ないようです。
Ver.5.1で改善している模様。
うちのは5.0だけど、XPなので、スタンバイはちゃんとファンも止まります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219081344/49-50

書込番号:9652831

ナイスクチコミ!0


スレ主 umesaburouさん
クチコミ投稿数:56件

2009/06/05 06:05(1年以上前)

みなさん色々情報ありがとうございます。

この現象以外にも、「アレ?」っと思うところがいくつかあります。
ハズレを引いたとあきらめます。

改めて、記事を読んで書き込み下さった方々に感謝いたします。

書込番号:9653444

ナイスクチコミ!0


ebideraさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:4件 TPower I45のオーナーTPower I45の満足度4

2009/06/26 00:12(1年以上前)

現在USBタイプの無線LANを利用していますがたまにバックパネルのEthernetでLANに繋いでいます。
その時にスタンバイをしてもスタンバイに入って直ぐに復帰してしまいます。

上記は当方の環境なのですがもしかしたらBIOSやドライバのアップデートで解決するかもしれません。

書込番号:9758202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/12/13 21:15(1年以上前)

OSがVistaなら電源管理の詳細設定でハイブリッドスリープをオフにしてみては?

書込番号:10626458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/21 20:51(1年以上前)

XPでスタンバイさせると
ファン全開からすぐ電源がONになってたんですが、
ジャンパピンを差し替えたらうまく動作するようになりました。
説明書に記載してありました。

書込番号:11263529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボードとの相性について

2009/04/14 20:47(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]

スレ主 sumikawa45さん
クチコミ投稿数:64件 下北半島 

新規にPCとこの262を購入しました。
PCのグラフィックボード:NVIDIA GeForce 9600GT
しかし、画像が出ません。PCを古いモニターに接続したところ普通に画像が出ました。また、三菱が代替モニター261を持ってきて設置し、普通に画像が出ました。従って、262は要修理ということで持って行きました。ところが三菱から電話があり、持ち帰った262に何の異常も見当たらないということでした。
PCのサポートにも電話で相談しましたが、他のモニターで正常に画像が見えるのであればPCの不具合とはいえないということでした。
そこでお尋ねします。上記のグラフィックボードを搭載したPCでこのモニターをお使いの方は居られませんでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:9394355

ナイスクチコミ!0


返信する
北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2009/04/14 20:55(1年以上前)

何が原因なのか私には知る由もないですが、この場合質問するにはPC本体の情報が何も書かれていないのが問題かと思います。

書込番号:9394409

Goodアンサーナイスクチコミ!1


zuwaiganiさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:34件

2009/04/14 20:57(1年以上前)

261、262と接続したケーブルの種類が分らないと、レスしにくいのではないでしょうか。
また262はいま手元にないのですか?

書込番号:9394415

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sumikawa45さん
クチコミ投稿数:64件 下北半島 

2009/04/14 21:33(1年以上前)

お二方、私の投稿をお読み頂きありがとうございます。
北森男さん
>PC本体の情報が何も書かれていないのが問題かと思います。
あまりにも知識がなくどのように書くべきかわからずにいます。とりあえずの情報です。PCはDOSPARA Prime Galleria ZF, Intel Core i7 920 を搭載。OSはWin XP home edition です。

zuwaiganiさん 
>261、262と接続したケーブルの種類が分らないと、
ケーブルはモニターに付属していたのを使いました。
262にはアナログ接続をも試みましたがだめでした。

このような情報で判断ができますでしょうか。

書込番号:9394663

ナイスクチコミ!0


スレ主 sumikawa45さん
クチコミ投稿数:64件 下北半島 

2009/04/14 21:40(1年以上前)

再度、済みません。
zuwaiganiさんの二つ目のご質問にお答えするのを忘れました。
>また262はいま手元にないのですか?
はい。現在は三菱にあります。
付け加えますと、三菱のサポートセンターにはNVIDIA GeForce 9600GTを搭載したPCがなく、これより古いボードの搭載されているPCで確認をしたということです。

よろしくお願いします。

書込番号:9394707

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/04/14 22:31(1年以上前)

別スレを立てたようにMac Proでこのディスプレイを使っています。グラフィックボードはNVIDIA GeForce GT 120です。9600との違いはよくわかりませんが。

画像がでないというようなことはないのですが、キャリブレーションができなくて困っています。

書込番号:9395052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/04/15 04:23(1年以上前)

解像度的には7〜8年前のグラフィックカードでも表示は可能なので、9600GTで出来ないわけが無い。
が、DVI接続に関してはグラフィックカードの品質で出来る出来ないがままあるようです。


ドスパラに連絡してグラフィックカードの不具合の可能性が高いことを伝えてみては?


最悪の場合は、あなたのPCのグラフィックカードとそのモニタとの相性不良ってことになり、どちらかの交換を自腹でしないといけない可能性はありますね。まぁ、グラフィックカードを交換するのが安上がりですね。ELSAあたりのグラボを使ったら?

書込番号:9396367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/15 10:06(1年以上前)

私は昨日からこのモニターを使っています。
スレ主さんと同じGeForce9600GTですが、全く問題なく使っています。
ボードとの相性・・というのもちょっと考えにくいですよね、アナログでもダメなら。
ボードの設定か、ドライバでしょうか・・・グラフィックボードのドライバは
最新でしょうか?262は発売されてまだ間がないので、古いドライバであれば
何かが引っかかったりするかもしれませんね。

書込番号:9396942

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sumikawa45さん
クチコミ投稿数:64件 下北半島 

2009/04/15 13:56(1年以上前)

投稿をしてくださった皆さんに御礼申し上げます。
鳥坂先輩さん 
>DVI接続に関してはグラフィックカードの品質で出来る出来ないがままあるようです。
ありがとうございます。そうでないことを願っていますが・・。

ヘタレなおっさんさん 
>スレ主さんと同じGeForce9600GTですが、全く問題なく使っています。
>グラフィックボードのドライバは最新でしょうか?
ありがとうございます。
同じグラフィックボードをお使いだということで心強く思いました。
昨晩、ドライバーを更新しました。V.2.4.370.04と記載されています。

三菱に預けてあるモニターを返送してもらうことにしました。
そして、更新したグラフィックボードのドライバで正常になるか
どうかを試したいとおもいます。
その上で、だめであればドスパラと話をしたいと思います。

改めてこの掲示板のありがたさを感じるとともに、ご助言をいただいた
皆さんに御礼申し上げます。
後日、結果報告をもさせていただきます。

書込番号:9397521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/04/15 16:32(1年以上前)

>同じグラフィックボードをお使いだということで心強く思いました。

同じっていってもチップが同じだけでしょうから、他の部分の作り(つまり品質)が同じかどうかは不明。リファレンス仕様ならまだいいけど、メーカー独自の基盤とかの例もある。

とにかく早めにドスパラに連絡を。

書込番号:9397930

ナイスクチコミ!0


スレ主 sumikawa45さん
クチコミ投稿数:64件 下北半島 

2009/04/21 22:09(1年以上前)

ご投稿をいただいた皆様へ
結果報告をさせていただきます。
本日、三菱から戻ってきました。
早速、再度接続をしましたら問題なく画像が「出現」しました。
NVIDIA GeForce 9600GTのドライヴァーをアップグレードしたのが
唯一、当初のとの違いです。
PC購入時とアップグレードされたドライヴァーが公開された時期に
数日の違いがあり、ドスパラには手違いがなかったと思っています。
三菱の対応は大変丁寧でした。

皆さんの書き込みに勇気付けられて落胆することなく
モニターが戻ってくるのを待つことができました。
本当にありがとうございました。

これからキャリブレーションを試みます。
またお尋ねすることが出てくるかもしれません。
その節にはよろしくお願いします。

書込番号:9428659

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Latitude D810について

2009/04/14 19:57(1年以上前)


ノートパソコン > Dell

別に大して困っているわけでも無いんですが、ずっと自作デスクトップを
使ってきましたが、最近自宅のWiiを無線LAN化するついでに、DELLの中古の
ノートLatitude D810を購入しました。

Mobility Radeon X600の128MとIntel PRO Wireress、Bluetooth実装だったので
思わず買ってしまいました。

このノートはDELLはWindows Vistaをサポートしていないのですが、自宅の
PCは3台中2台はVista化したので、このノートもVistaにしようと思い
ドライバ類を結構探して、やっとVista化しました。

ところが、Radeonの最新のCCCの9-4をダウンロードして当てました。
すると、XPの時には右下のタスクバーにATIの赤いマークが出ていて
そこをクリックすると、CCCが起動するようになっていましたが、Vista
にしてから、タスクバーにそのアイコンが出ないようになってしまいました。

全てのプログラムから起動すれば、起動できるので別にそれほど困って
いるわけではないんですが、自宅のPCはVistaでも、タスクバーにATIアイコン
(Radeonファンで自宅のPCはすべてATIのグラボを積んでます。)がちゃんと
出るんですが、ノートではどうして出ないんでしょうか?

CCCのアドバンスモードで、設定とかにタスクバーにアイコンを表示する
ようなオプションが無いか結構探しましたが、見つかりませんでした。

使用頻度から考えても、古いグラボですしそれほどいじるところも
無いんで、すべてのプログラムから起動しても全然事足りるんですが
なんか気になってしまって。。。

そんなどうでもいいことに、費やしてる時間がだんだんもったいない
気になってきました。

ですので、わざわざ調べたりしていただかなくても結構なんですが
もし、どうやったらATIのアイコンをタスクバーに出せるのか
知っている方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

よろしくお願いします。

PCの構成を一応書いておきます。

CPU:PenM770 2.13G
RAM:1G×2=2G
HDD:250GB
VGA:Mobility Radeon X600 128M
ディスプレイ:15.4インチワイド WUXGA 1920×1200

です。
よろしくお願いします。

書込番号:9394110

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件

2009/04/14 20:04(1年以上前)

追伸ですが、XPのときに確認していないので、最初から壊れていたのか
わからないんですが、Vistaを導入してから、ヘッドホンジャックに
ヘッドホンを差しても音が出ないんですが、これは、ドライバ等の
不具合で出ないのか、ハード的な故障かわかりません。

ドライバの不具合でヘッドホンだけ音が出ないなんてことありますか?

書込番号:9394149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/04/14 20:19(1年以上前)

 自分で直しました。さん、こんにちは。

 最初のご質問の方ですが、「設定」の上から5番目の項目に「システム トレイ メニューを有効にする」という項目があります。
 ここのチェックを入れてみて下さい。そうすれば表示されるはずです。

 詳しくはヘルプ→ヘルプコンテンツの設定の
「アプリケーション システム トレイ アイコンを表示または非表示にする」を読んでみて下さい。

 2番目の方ですが、サウンド関係のドライバを再インストールされてみてはどうでしょうか。
 それでもダメであれば、ハードウェアの方の異常なのかもしれません。

書込番号:9394218

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/04/14 20:30(1年以上前)

realtek hdオーディオでしたら、realtekサウンドマネージャーの「AC97前面パネルのサポート」みたいなところをいじると音が出るかもしれません。

書込番号:9394269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/04/14 23:34(1年以上前)

カーディナルさん、ヘタリンさん、ご返答ありがとうございます。
くだらない質問にお付き合いいただきありがとうございます。

タスクバーの表示は、カーディナルさんのおっしゃった通りに
やって、表示されました。

ありがとうございます。

サウンドのドライバなんですが、Sigmatelというメーカーの
C-Major Audioというデバイスで、AC-97なんですが、
このSigmatelというメーカーが吸収合併して現在はIDTという
メーカーになったんです。

このメーカーのサイトに行っても、エンドユーザーにはドライバ
の配布はしていないので、PCベンダのウェブサイトから
ダウンロードして下さい。とあって、Vista用のドライバが
入手できないんです。

しかも、丁度AC-97AudioからHD-Audioに変わる境目でして
次のモデルのD820はVistaのドライバがDELLにもあるんですが
HD-Audioになってるんです。

なので、互換モード?でXPのドライバで動かしてる感じなんです。
スピーカーからは音が出ます。

まぁ、DELLでサポートしていないOSを無理やり入れているんで
これくらいの不具合はよしとしなければなりませんが。。。

書込番号:9395514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 『サーバーと接続できません』

2009/04/14 19:43(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WHR-G

クチコミ投稿数:19件

PSPとWiiをAOSS接続しようとすると『サーバーと接続できません』と表示されるのですが、どういうことなのでしょうか?

パソコンをインターネットに繋ぐ際にも、モデムから直接ケーブルで繋ぐと上手くいくのですが、ルータを介して無線で繋ごうとするとダメです。。。

モデムとルータが上手く接続されていないのでしょうか。。。

書込番号:9394037

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2009/04/14 20:44(1年以上前)

無線LANがブリッジモードになっていないだけの気がしますが・・・

書込番号:9394340

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)